施工実績 ― 外だけリフォーム

熊本市東区上南部の家「外壁・屋根塗装」工事

今回は、屋根・外壁の塗装リフォーム事例のご紹介です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介致します。

長文になりますが、最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それでは、先にトイレを済ませてから

ゆっくりとご覧ください・・・

工事初日

「屋根・外壁リフォーム」上南部の家。

いよいよ始まりました。

まずは、仮設足場の組み立てからスタート・・・

まずは、部材の「間配り」から・・・

そして、こんな狭い所にも足場を組み立てていきます。

この部材の「間配り」が、一番大変な作業・・・

配り終えると、組み立て始めます・・・

すると、あっと言う間に組み立てていきます。

最後に、メッシュシートを貼りまわして終了・・・

さあ、いよいよ始まりますよ!!

工事2日目・・・

「屋根・外壁リフォーム」上南部の家・・・

足場を組み立てたら、洗浄から始めます。

まずは、高圧洗浄機に燃料を入れます。

何だか、楽しそうです・・・

まずは、塀を洗浄します・・・

ご覧の通り・・・

普段何気なく見ていた塀は、こんなに汚れている物なのです・・・

そして、いよいよ家本体の洗浄・・・

こんな感じに、緑色の「コケ」が生えております。

上から、下へへと洗浄して行きます。

真っ黒い洗浄水が流れております。

さあこれで、綺麗になって参ります・・・

1日乾燥期間を置いて、いよいよ作業に入ります。

また、ご報告させて頂きます。

工事3日目・・・

「外だけリフォーム」熊本市東区上南部の家では

塗装工事の準備が始まりました。

まずは、キッチリとビニール関係で養生して行きます。

玄関のタイル部分や、玄関ドアなどに

塗料などが付かない様に、綺麗に養生されて行きます。

勿論、植木なども綺麗に養生・・・

そして、ご家庭にあるゴミ箱等も養生して行きます。

そして、これが七つ道具入れ・・・

さあ、いよいよ塗装工事が始まります!!

また、ご報告させて頂きます。

工事4日目・・・

おはようございます。

今日も、元気に参りましょう!!

「外だけリフォーム」熊本市東区上南部の家・・・

塗装工事が始まりました。

キッチリと養生をした後は、まずは細かい部分からスタート・・・

軒裏天井部分の、細かい部分から刷毛で塗装して行きます。

そして、こんな所までこだわります。

通常、雨戸の戸袋部分の裏は見えないので

塗らない業者さんも多い様ですが

我が社では、シッカリと戸袋部分を取り外して塗装します。

何も特別な事ではありません。

コレが普通です。

そして、しばらくの間はこうして足場にロープで固定して保管させて頂きます。

そして、一日の作業が終ったらきちんとお片付け・・・

勿論、コレを毎日続けます・・・

作業で出たゴミも、綺麗にゴミ袋に入れて保管・・・

また、報告させて頂きます。

工事5日目・・・

おはようございます。

今日も、清々しい朝です・・・

気合を入れて、頑張りましょう!!

「外壁・屋根塗装リフォーム」上南部の家では

順調に工事が進んでおります。

真剣なまなざしで、職人さんが塗装中・・・

リフォームの場合、塗料の厚みを付ける意味もあり

我が社では、ローラーでの塗装にしております。

下塗り・中塗り・仕上塗りの3工程・・・

その1工程でも、3回塗り・・・

まずは横にローラーを転がして、次に縦に転がします。

そしてさらに、横に転がして行きます・・・

色のムラや、テカリが違わない様に、細心の注意を払います。

こちらでも、まずは縦に転がして・・・

次に横に転がして・・・

更に、縦に転がして仕上ていきます。

下塗りの段階も、同じ様に3工程以上・・・

中塗りの段階でも、同じく3工程以上・・・

さらに、仕上げの段階でも3工程以上・・・

横幅1m弱の幅で、進んで行きます。

合計すると、同じ面を10回以上転がして塗装して行きます。

外壁も、こんなにコロコロされたら気持ち良いだろうなぁ~・・・?

完成が楽しみです!!

工事6日目・・・

今日も、素晴らしい朝を迎える事が出来ました。

一日、楽しく元気に参りましょう!!

「外壁・屋根塗装リフォーム」の塗料について

ちょっとだけ、ご説明させて頂きます。

塗装をする際には、塗料の適量範囲と言う物があります。

我が社では、空き缶チェックを行いますが

どういう風に見ればいいのか?と、言いますと・・・

まず全体的な外壁の面積や、屋根の面積を計算して出します。

このお宅の場合、外壁面積で申しますと約150㎡・・・

塗料の一斗缶には、約17kgの塗料が入っております。

そこに、ラベルが貼ってあり計算してみると・・・

最低適量の計算で、16kg÷0.25=64㎡

最高適量の計算で、16kg÷0.35=45㎡

中間をとっても、16kg÷0.3=53㎡ と言う計算になります。

よって、このお宅では150㎡÷53㎡=2.83缶が必要となります。

下塗り材の「シーラー」でも、同じ計算が出来ます。

シーラーの場合は、0.10~0.30が改装時の適用量・・・

サイディング壁で、0.10、モルタル壁で0.30ぐらいが目安です。

最低・・・15kg÷0.10=150㎡

最高・・・15kg÷0.30=50㎡

中間をとっても、15kg÷0.2=75㎡となり

150㎡のお宅では、2缶ぐらいが妥当な量となります。

少なくてもいけませんし、逆に多すぎてもいけません・・・

シッカリと、適用量を使って塗装をさせて頂きます。

工事7日目・・・

「外壁・屋根塗装リフォーム」上南部の家では

窓廻りの仕上げが行われました。

外壁を塗装する際に、窓にビニールの養生をします。

これは、窓ガラスやサッシ枠に塗装が付かない様にする為の養生ですが

養生を剥ぐと、どうしても少しだけ塗料がにじんでいたり

ガタガタになったりする場所が出て来ます。

そこで、養生ビニールを剥ぎ取った後

もう一度、マスキングテープで養生をし直し・・・

そしてまた、その周りに塗装をしていきます。

細かな作業ですが、ココが重要なポイント・・・

そして、養生テープを剥がすと・・・

こんな感じに、綺麗なラインが出て来ます。

綺麗でしょう・・・?

こんな細かな部分が、完成した時に大きく変わって行きます。

何処までも、丁寧に・・・

最後まで、シッカリと頑張らせて頂きます!!

工事8日目・・・

先日、「屋根・外壁リフォーム」上南部の家では

屋根の塗装が、行われました・・・

まずは、細かな部分を刷毛で塗って行きます・・・

それから、ローラーで塗装して行きます・・・

そして、いつもの「リリーフスマイル」!!

それから・・・?

「どうだ~・・・?」と言わんばかりの、ドヤ顔・・・

この作業を、①「下塗り」②「中塗り」③「仕上げ塗り」と

3回に分けて、仕上ていきます・・・

すると、塗装前のこの状態から・・・

こんなに綺麗に、仕上がって行きます。

まるで、新築の状態にもどった様ですね・・・?

こちらの面も・・・(お隣さんの板金の錆が、とても気になりますが・・・?)

新品同様!!いや、新品以上の出来栄えですね?

最後まで、シッカリと仕上させて頂きます。

工事9日目・・・

昨日も、暖かかったですね・・・?

今年初めて、半袖で日中を過ごしました。

もうそこまで、春は来ています。

今年は「花見」が、早まりそうですね・・・?

「屋根・外壁塗装リフォーム」上南部の家では

先日外壁の、仕上塗りが始まりました・・・

外壁も、屋根と同様に

①「下塗り」②「中塗り」③「仕上塗り」の、3工程で行いますが

その1工程の中でも①横ころがし②縦ころがし③横ころがしと

3工程以上の塗り方で、仕上ていきます。

3工程目になると、外壁にツヤが出て、光り輝きます!!

こうなって来ると、早く足場を解体したくなってきます・・・

完成が楽しみです!!

工事10日目・・・

昼間は暖かかったり、夕方は寒くなったり・・・

この時期は、体調管理に注意しましょう!

上南部の家では、「塗り物工事」に突入!!

「塗り物工事」とは・・・?

「刷毛」を使って塗装する工事の事を言います。

雨樋や、破風板と呼ばれる場所の塗装・・・

狭い個所などは、寝そべったような体勢で塗装します・・・

こんな体勢になったり・・・

頭を天井に擦り付けて、塗装す部場合もあり

仕上がった部分に傷や汚れなどを付けない様に

時にはヘルメットを脱ぎ、頭を突っ込んで塗装します。

そして、土台部分の水切り板金部分も・・・

一旦、サンドペーパーでケレンして・・・

土台水切りも、綺麗に塗装して頂きます。

雨樋も、新品同様!!

さあ、最終段階です。

最後まで、気合を入れて頑張ります・・・

工事11日目・・・

段々と、暖かくなって参りました・・・

一旦「寒の戻り」が来たら、その後は春・・・

楽しみでなりません。

上南部の家では、ベランダの防水塗装が行われました。

まずは、エアコンの室外機をブランコ上に足場から吊ります。

そして、綺麗にお掃除から・・・

そしていよいよ、樹脂の防水を行います。

この接着剤は、特殊な科学技術で出来ております。

早く「硬化」する仕組みになっているのですが

素早く施工しないと、こんな感じに・・・

まるで、コーヒーゼリー・・・!?

さっきまで液体だったものが、固形物体に早変わり・・・

こうならないうちに、全体的に塗り込んで行きます。

そして、仕上げ材を塗装して行きます・・・

細かい部分も、シッカリと塗り込みます。

そして、完成!!

ベランダ防水も、まるで新築!?

綺麗になって行く事は、嬉しいですよね・・・?

工事12日目・・・

先日、仮設足場が解体されました・・・

そこで、塗装工事の最終仕上・・・

それは「雨戸の塗装」工事です。

雨戸部分の内側まで、綺麗に塗装しましたが

雨戸本体も、綺麗に塗装して頂きます。

最初に、細かい部分を刷毛で塗装して行きます・・・

そして、ローラーで塗装して行きます・・・

今回は、全部で約10枚ほど・・・

細かく、大変な作業ですが

これが綺麗になっているのと、なっていないのでは大違い!!

出来上がって、雨戸を取付けるのが楽しみです!!

そして、完成!!

完成の日が、雨で残念ですが

綺麗に仕上がりました!!

長文にもかかわらず、最後までお付き合い頂き

ありがとうございました・・・

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

「テラス屋根・フェンス・階段手摺」取付リフォーム・・・荒尾市川登の家

先日、工事に着手させて頂くお宅の近所に

「近隣挨拶」に、行かせて頂きました。

工事期間が1週間以上と長期化する場合は

事前に近隣住民の方々に、ご挨拶に伺います。

工事車両等で通過させて頂く道路に近いお宅に

私の顔写真が入ったシールを貼り

ご挨拶させて頂きます。

工事の内容や、期間などをお知らせする事は勿論

どんな人が工事に来られるのだろう?

と、周りの方は結構不安なもの・・・

そこで、毎回こんな写真入りの「粗品」でご挨拶します。

その内、職人さん達の顔写真も

使わせて頂こうかなぁ~・・・?

なんて、一人で考えています。

ご近所の方々には、御迷惑をおかけする事と思いますが

しばらくの間、宜しくお願い申し上げます。

さて「外だけリフォーム」荒尾市川登の家では

いよいよ工事スタート・・・

まずは、このテラス屋根の屋根板を解体して行きます。

こんな感じに、高い部分までも解体して行きます。

そして、境界の木製フェンスも解体して行きます・・・。

長年頑張ってきた、木製フェンス君は

年月が経つにつれ、傷みが激しくなって参りました。

これもしっかりとした、アルミ製のフェンスに生まれ変わります。

また、報告させて頂きます・・・

工事初日・・・

先日行われた、テラス屋根の張り替え作業・・・

物凄く高い場所にある、テラス屋根・・・

下を見ると、ちょっと足がすくみます。

一旦全部、古い屋根板を取り外して・・・

屋根材を固定する部材を、補強で追加して取付けます。

既存の状態より、間のスペースにもう1本ずつ補強・・・

これで、強度はかなりアップした事でしょう・・・

なかなかいい感じです・・・

残りは、車で言うとあと一台分くらいの広さ・・・

最後まで、気を引き締めて頑張ります!

工事2日目・・・

先日から本格的に始まった「外だけリフォーム」荒尾市川登の家・・・

まずは、老朽化した木製のフェンスを解体します。

すると、こんなにスッキリ・・・

ココに、新しい金属製のフェンスが取付けられます。

高低差のある危険な、敷地境界線・・・

さあ、どのように仕上がって行くのでしょうか・・・?

楽しみです!!

工事3日目・・・

「外構リフォーム」荒尾市川登の家では

境界のフェンス工事が、始まりました。

ブロック部分に、フェンスの柱を立て

水糸(みずいと)を貼って、柱を真っ直ぐ建てていきます。

そして、フェンスを取付けて行きます。

また、同レベル(同じ高さ)の部分には、基礎石を埋め込み

柱を立てて、フェンス取付の準備をしていきます。

2つ基礎石が並んでいるのは、フェンス用の柱の基礎石と

門扉用の柱の基礎石の為です。

出来上がりが楽しみ!!

工事4日目・・・

「外構リフォーム」荒尾市川登の家では

境界フェンスの取付けが行われました・・・

柱を立てて・・・

フェンスを取付け、組み立てていく・・・

こちらも、柱を立てる基礎をして・・・

フェンスを組み立てていく・・・

随分、スッキリとしました・・・

ここに、門扉が付いたら完成です!!

待ち遠しいですね・・・?

工事5日目・・・

「外構手摺リフォーム」川登の家では

裏の階段に、手摺が取付けられました。

施工前は、こんな感じ・・・

ちょっと狭く、足元が悪い状態の階段・・・

そこに、安全に昇り降りが出来る様に

こんな感じに、下の石に穴を開口してもらい

こんな感じに、手摺が取付けられました。

昇る時よりも、下る時の方が注意が必要です。

そこで、下りる時に右側に手摺を取付けるのが多いのですね?

結構な急こう配の階段ですが、この手摺があれば大丈夫!!

活躍してくれる事だと、思います。

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

「外構リフォーム」荒尾市川登の家・・・

今回は、外構リフォームの御紹介です。

車を買い換えられたお宅で、同じ車種を買い換えられたのですが

車の車体自体が、大きくなっており

車庫に納まりきれなくなった為、その分車庫を広げる事になりました。

また、塗装も一緒に一新して綺麗になりました。

そして、アプローチの階段部分にも

安全の為、滑り止めの工事を行わせて頂きました。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長い文章になりますが

最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い致します。

先日から始まった「外構リフォーム」荒尾市川登の家・・・

まずは、車庫部分からスタート・・・

車が大きくなって、車庫のスライドゲートが

締まらなくなった為、車庫の後ろ側を広げる工事・・・

まずは、解体作業の前にキッチリと養生から始めます。

車庫の土間部分に、クッション材を敷き込んで

ブルーシートを、4重にして敷き込みました。

そして、いよいよ解体工に開始・・・

上の段から、解体して行きます・・・

そして、半分まで来たら泥が倒れて来ない様に撤去して

下の段のブロックを解体・・・

結構な重労働・・・

丸一日かけても、目標の半分までも行きませんでした。

でも、産業廃棄物はこの通り・・・

山の様に、積み込みました・・・

そして、積めない産業廃棄物は「土のう袋」に入れて

一時保管させて頂きます。

まだ、1/3も終わってない・・・

作業2日目・・・

外構リフォーム「荒尾市の家」では、解体工事が終わり

只今、養生中・・・

地盤面を解体し、しばらく動きを待ちます・・・

これだけの、土を排出したので

しばらく、地盤の様子を見ます・・・

段階的に解体して行くには、色々な訳があります・・・

機械で、一度に解体するのは簡単ですが

あまりに急激に作業を進めるのは危険・・・

1週間ほど落ち着かせたら、作業に入ります・・・

作業3日目・・・

「外構リフォーム」荒尾市川登の家・・・車庫

解体したブロックの奥に、新たにブロックを積んでいただきます。

こんな感じで・・・

約50cmぐらい、奥が深くなりました。

これで、車のフロンと部分が出ずに済みます。

ギリギリだったので、スライドゲートが締まらなかったのです。

これだけ広がれば、大丈夫でしょう・・・

作業4日目・・・

「外構リフォーム」荒尾市川登の家では

車庫の上にある階段の移設工事を行いました。

まずは、鉄骨材で補強部材を加工して頂きます。

グラインダーで切ったり、ドリルでボルト穴を加工したり・・・

そしてその部材を、取付けて行きます・・・

そして、いよいよ階段の移設・・・

写真中央部分から、左側に約60cm程、スライド移設しました。

これで、車の入庫も大丈夫!!

いよいよ、入庫が楽しみです・・・

作業5日目・・・

外構リフォーム」荒尾市川登の家・・・

先日、移設して頂いた階段廻りを

コンクリートで固めて頂きました。

足元も、頑丈に固めて頂き、安心感が増します。

そして、車が後ろまで下がれる様に

車止めも、移設して頂きました。

以前の車止め部分の、コンクリート補修も行い

後は、コンクリートが固まるのを待つだけ・・・

入庫が、楽しみです!!

作業6日目・・・

塗装の塗替えをする場所の、洗浄を行いました。

まずは、洗浄に使うホースの準備から・・・

そして、この機械で高圧の洗浄を行います。

通常は、こんなタイプの高圧洗浄機を使いますが・・・

このタイプだと、近隣住民の方々に迷惑が掛かりそうな

密集した場所や、あまり圧力を掛けれない場所では

こんな機械を、準備してくれます。

今回洗浄した場所は・・・?

車庫の中の、ブロック部分や・・・

外の塀部分のブロックや・・・

石積みされた、部分など・・・

洗浄水が、近隣の方々のお宅に飛び散らない様に

塗装の職人さんが、気を使ってくれました・・・

おそらく、通常の洗浄より倍近く手間のかかるやり方ですが

快く洗浄して下さる職人さんに、感謝です!!

そして、いつもの「リリーフスマイル」!!

そして、屋根部分が汚れているのを見て・・・

テラス屋根部分も、洗浄して下さいました・・・

何処までも、丁寧に・・・

私は、素晴らしい職人さん達に囲まれて、幸せ者です・・・

作業7日目・・・

先日、洗浄をして頂いた外構部分を

数日乾燥させ、いよいよ塗装工事です。

細かな作業ですが、刷毛で小さなすき間を塗って行きます・・・

広くて、平たい部分はローラーで塗装・・・

そして、車庫の中も同じ様に塗装して行きます。

なかなかいい感じに、なって参りました・・・

全体的に塗装し、明るくなりました・・・

そして、石垣部分もこんな感じ・・・

綺麗に塗り上がりました。

車庫部分も、全体的に明るくなりました・・・

これで、一安心・・・

後は、鉄骨の階段部分の塗装だけです。

最後まで、楽しみでなりません・・・。

作業8日目・・・

川登の家では、鉄骨階段の塗装工事が行われました。

車庫の上にある収納部分に通じる鉄骨の階段・・・

こちらも、若干移設し増床した為

鉄骨部分を、塗装して頂きました。

鉄骨部分は、錆止め塗装の後に色を付けます・・・

出来上がると、こんな感じ・・・

これで、登り易くなりましたね・・・?

作業9日目・・・

「川登の家」では、車止めの補強工事が行われました。

まずは、マスキングテープを貼り・・・

プライマーと言う、接着強化剤を塗り込みます・・・

そして、綺麗に接着剤で補強すると・・・?

完璧です!!

これで、より安心して駐車出来ます・・・。

作業10日目・・・

「階段安心リフォーム」川登の家では

滑り止めの工事が、行われました。

まずは、寸法に合わせてカットから開始・・・

細かく、カットされて行きます・・・

そして、いよいよ接着剤を塗って行きます。

少しずつ塗り拡げていきます・・・

そして、一旦接着剤を乾かします。

更に、滑り止材の裏側にも接着剤を塗り・・・

一枚ずつ、貼って行きます・・・

丁寧に、時間を掛けて貼って行きます・・・

そして、滑り止材の際にも接着剤を流し込みます。

廻りが汚れない様に、マスキングテープで養生します。

ここでも、一枚一枚丁寧に作業して頂きます。

全部養生してしまうと、こんな感じ・・・

そして、いよいよコーキング開始・・・

少しずつ、丁寧に作業を進めて頂きます。

そして、コーキングを打ち終わった箇所から

順々に、養生テープを剥がして行きます。

するとこんな感じに・・・

綺麗に、一体化しました・・・

これで、雨の日も滑らずに大丈夫!!

安心して、昇り降りが出来ます。

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市北区清水町「安全・安心手摺取付リフォーム」

今回は、玄関外の手摺取付の実例の御紹介です。

ちょっとした段差や、スロープにも結構危険が潜んでいるもの・・・

そこで、ちょっとした手摺があれば

安全・安心の度合いが大きく変わります。

そんな実例の御紹介です。

「安全手摺リフォーム」熊本市北区の家・・・

玄関ポーチの階段部分に、手摺を付けます。

まずは、高さや取付位置を決めて

取付ける為の、下穴をほって行きます。

そして、少しずつ下穴を大きくして行きます。

そして、水平部分の手摺取付が終ると・・・

勾配を付けて取付ける部分の、準備をします。

たったこれだけの手摺ですが、あるのと無いのでは大違い・・・

少しでも、使いやすくなれば幸いです・・・。

出来れば、この木製のスロープも施工すれば安心なのですが・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市北区植木町「和式トイレを、洋式トイレにリフォーム」

今回は、和式の便器から洋式の便器に取替える

「トイレリフォーム」の、ご紹介です。

また、下水に繋ぎ込む工事も一緒に行われた実例紹介です。

ちょっと長い文章ですが、最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

いよいよ「トイレリフォーム」植木の家の工事が始まります。

今回は、和式のトイレを洋式にリフォーム・・・

こういう場合の工事には、「介護保険」の対象工事になります。

最大20万円の補助が受けられ

自己負担額は、1割の2万円。

と言う事は、最大18万円の補助を受けられる事に・・・

勿論、工事自体は状況によって異なりますが

自己負担が減り、助かりますよね・・・?

色々と、手続きは面倒ですが

色々な方に支えられ、申請手続きから

早目に許可を出して頂きました。

今回は、風情のあるこの扉・・・

綺麗にして、再利用させて頂くようになります。

工事が始まるのが、楽しみでなりません。

また、進捗状況を報告させて頂きます。

工事施工1日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家は、いよいよ工事着工・・・

まずは、綺麗に養生から始めます。

今回は、広縁部分から出入りさせて頂きます。

まずは、解体前の姿から・・・

そして、いよいよ解体作業開始!!

まずは、土間部分を解体します。

上手く、解体が進んでおります。

その後は、壁の解体・・・

そして、床部分を解体・・・

結構大変な作業・・・

出たゴミは、こんなにも!?

土のう袋に、約30袋・・・

この後の処理も、大変・・・!?

工事施工2日目・・・

「下水道に繋ぐリフォーム」植木の家・・・

台所から、お風呂・洗面・トイレまでも全部

下水道に繋ぎ替えられます。

まずは、養生作業から・・・

側溝に、ゴミなどが落ちない様に

シートで養生して行きます。

そして、側溝の穴にもガムテープで養生・・・

少しでも、綺麗な状態で作業を進めます。

そして、いよいよ掘削開始!!

まずは、ラインを引き・・・

コンクリートカッターで、切って行きます・・・

そして、いよいよ「ハツリ」開始!!

今回は、4人掛かりで解体して行きます。

これまた、大変な作業・・・

なかなか固くて、思う様に工事が進みません・・・

それでも、何とかここまで解体が進みました。

機械が入らない為、手作業での工事・・・

次は、配管作業・・・

さあ、雨が降らない様に願いながらの作業!!

天気の神様。宜しくお願い申し上げます。

工事施工3日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家では

先日、大工さんの工事が行われました。

まずは、大工さんが段取りを考え中・・・

そして、機械を使って水平・垂直を確認中・・・

そして、設備屋さんが便器の配管を行って・・・

電気屋さんが、電気の配線を工事中。

そして、大工さんが床下地を作って行きます。

古い家ですので、長方形では無く「台形」になっている壁・・・

大工さんが、頭を悩ませながらの作業・・・

こんな感じに、壁・天井・床の下地を作ってもらいます。

ここまでが、大変な作業・・・

最後に、造作棚を取付けて下地の完成。

次は、内装(クロス)屋さんの工事が始まります。

出来上がりが、楽しみです!!

工事施工4日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家では、内装(クロス)工事が行われました。

まずは、凹凸を無くす為の「パテ処理」からスタート!

細かな部分まで、丁寧に作業してくれております。

そして、クロスを貼って行きます。

クロスの目を、合せながら・・・

上の方からクロスを下に垂らして・・・

シッカリとシワを伸ばしながら・・・

綺麗に貼って行ってもらいます。

そして、完成!!

最後に、便器を取付ければ終わりです・・・

完成が楽しみです。

工事施工5日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家では

外部の配管を埋設する為の、穴掘りが行われております。

しかし、大変な事に・・・

なかなか穴堀が進みません・・・

それは・・・???

掘れば掘るほど、熊本城の石積みの様な

でっかい石が出て来ます・・・

先日だけでも、8個ほど・・・!?

ピック(ハツリ機)では、割れません・・・。

やっぱり天然の石は、強いですねぇ~・・・?

今日も、負けずに穴を掘り進めます。

工事施工6日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家では・・・?」

外部の配管の為の穴掘りに、苦労しておりましたが・・・

やっと、一段落・・・

何に、苦労していたかともうしますと・・・?

コレです。

地中に埋まっていた、大きな「石」・・・

ビックリする程、入っておりました。

でも、ここまで来たので残りを頑張ります!!

工事施工7日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家・・・

配管工事が、最終を迎えました。

色々と、沢山の「汚水桝」が取付けられております。

ここが、最後の部分・・・

本管部分に、穴をあけ・・・

下水の配管を、接続します・・・

シッカリと固定して、完成!!

今は、部材も色々と考えられております。

これで、「悪臭」も無くなり

綺麗な状態で、排水が本管に繋がりました!

早く使ってもらうのが、楽しみです!!

最後は、配管を包み込むコンクリートの工事だけ・・・

工事施工8日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家では

やっと、外部の配管が終りつつあります・・・

大きな石が、ゴロゴロしていた為

掘削に、物凄い時間を使いました・・・

でも、もうこれで最後・・・

本管に繋ぐ部分をカットして・・・

最終的な配管を繋ぎ込みます。

雨が降る前に、終わらせなければ・・・?

精一杯頑張ります!!

工事施工9日目・・・

「トイレリフォーム」植木の家。最終日・・・

下水の配管工事が終わり、トイレに便器が付きました。

これで、いつでも使えます。

介護保険を利用する為もあり

和式から、洋式便器への本校リフォーム!!

全く別の部屋になってしまいました・・・

思い出があるのは、この手洗い器。

手摺も取付けられ、立ち座りも楽になりました!!

これで、安心して使用できます。

工事施工10日目・・・

「下水に繋ぐリフォーム」植木の家。最終日・・・

配管の劣化を防ぐための、コンクリート工事・・・

型枠を組んで、生コンを流し込んで行きます。

狭くてしにくい所ですが、左官さんが器用に施工中・・・

そして、地盤を固めて生コンの準備・・・

少しずつ流し込み、それを左官さんがならして行きます。

何度も何度も、コテで押さえていきます・・・

そして、完成!!

玄関部分は、段差をスロープにしました・・・

少しでも、つまずかない様に・・・

最後は、道路も綺麗にお掃除・・・

これで、完成!!

後は、コンクリートが固まるのを待つだけ・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

合志市幾久富「外構リフォーム幾久富の家」・・・

今回は、外構リフォームの実例のご紹介です。

門扉が古くなったり、壊れたりで

不具合はあるんだけど、そのまま使ってるけど取替えたい!!

と思われながらも、何処に頼んだらいいかわからない???

と言われますお宅が多いとの事で、今回ご紹介させて頂く事にしました。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させてただきます。

最後まで、宜しくお願い致します。

工事施工1日目・・・

「外構リフォーム」幾久富の家・・・

まずは、門扉の柱の解体からスタート。

既存の柱部分のコンクリートに、カッターを入れます。

そして、機械でコンクリートを解体して行きます・・・

四角く開口して、中のコンクリートまで撤去します。

そして、新しい柱を建てていきます。

シッカリと、動かない様に器具で固定して

足元にコンクリートを流し込み、固まるのを待ちます・・・

明日は、門扉の取付けです。

シッカリと最後まで、気合を入れて頑張ります!!

工事施工2日目・・・

「外構リフォーム」幾久富の家では、こんな工事もさせて頂きました。

まずは、玄関のガラスのおり替え・・・

ひびの入ったガラスを撤去して・・・

ガラス保護の、格子を取付けます・・・

沢山の「ビス(ねじ)」の中から、合う「ビス(ねじ)」を見付け

格子を取付けます。

そして、ガラスを入れ替えます・・・

それから、外構のフェンスの交換・・・

物があたって、折れていた柱を交換する為に

水を送りながら、ブロックに穴を開けていきます・・・

あっと言う間に、穴が開きました・・・

最後はしっかりと、お掃除をして完了!!

こんなに綺麗な穴が開きました!!

ここに、新しい柱を建て直します。

機械って、すごかですね・・・?

こんなに綺麗にあくなら、また別の場所も開けたくなります・・???

新しいフェンスも、キッチリと固定して完了!!

工事施工3日目・・・

「外構リフォーム」幾久富の家では、工事最終日・・・

柱部分の足元に、コンクリートを打ちます。

シッカリとこねて、足元を固めます・・・

足元が固まったら、門扉の取付けです!!

最終調整をしながら、取付けて行きます。

これで完成!!

内側から見ても、綺麗です・・・。

そして、道路側から見ると・・・

なかなか、いい感じです!!

ちなみに、施工前は・・・?

随分と、イメージが変わりました!!

やっぱり、新しいのは良いですね・・・?

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市東区上南部の家「カーポートリフォーム」

今回は、カーポートリフォームの実例のご紹介です。

こんなちょっとした事は、何処に頼んだらいいのだろう・・・?

と、お悩みのお宅も多い様です。

小さなリフォームも、お問い合わせ下さい。

それでは、いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

「カーポート屋根リフォーム」上南部の家では

車庫の屋根が「台風」で、被害を受けた為

張り替え工事を、させて頂きました。

まずは、既存の屋根の撤去から・・・

縦列駐車の、2台分のカーポート・・・

なかなか、撤去だけでも大変・・・?

そして、水下(みずしも)の、樋部分にはこんなに「黄砂」が・・・?

固まった「黄砂」を、ヘラでこさいで取り除きます・・・

結構貯まっているものですね・・・?

そして、刷毛で綺麗にお掃除!!

そして、いよいよ屋根材を1枚1枚、丁寧に貼って行きます。

丸一日掛かって、やっと終了!!

明るく、綺麗に取付が完了しました!!

これで一安心・・・

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市北区清水の家「外だけリフォーム」実例紹介。

今回は、「外だけリフォーム」の実例のご紹介です。

ちょっとだけ傷んでいて、このくらいだと何処に頼んだらいいか・・・?

何て悩まれていらっしゃる方が多いのが現実・・・

そんなお悩みにも、お答えさせて頂く工事の実例です。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

「外だけリフォーム」清水の家では、

軒裏天井の張替えをさせて頂きました。

まずは、施工前の状態・・・

こんな感じで、剥がれ落ちて来ておりました・・・

それを、一旦全部取り外して・・・

下地は、綺麗にしています・・・

一部、補強をさせて頂いて工事をスタート!!

几帳面に、寸法を測って・・・

一枚ずつ、丁寧に貼って行きます・・・

下地が不足している所や、補強が必要な所を補強して

丁寧に、貼って行きます・・・

細かい作業が得意な、大工の「荒木さん」・・・

いつもながら、丁寧なお仕事ありがとうございます!!

そして、こんなに綺麗に仕上がりました。

軒裏天井が、新築みたいになりました!!

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市北区清水の家「外構リフォーム」

今回は、外構リフォームの実例のご紹介です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

工事施工1日目・・・

「外構リフォーム」清水の家。

いよいよ始まりました!!

まずは、重機のセッティングから・・・

この「ユンボ」で、解体します!!

ゆっくりと、ダンプから降ろされます。

慣れた物です・・・

アッと言う間に、降ろされて行きます。

そしてまずは、屋根部分から解体開始・・・

あっと言う間に、屋根解体完了!!

次は、シャッター部分のコンクリートの解体です。

そして、いよいよ壁ブロックの解体です・・・

台風の影響で、樹木が倒れかけ

ブロック造の車庫が支えてくれたこともあり

ブロック造の車庫の方が、ゆらゆらとしていた為

人力で押し、内側に倒して解体しました!

計算通り、バッチリ倒れました!!

後は、コレを積み込んで行きます。

そして、車庫土間のコンクリートが打てるように

道路面より少し下げて、泥を搬出します。

最後の際の方は、丁寧に手作業で解体して行きます。

1日目の作業は、これで終了!!

綺麗に道路をはわいて、水で洗い流します・・・

「来た時よりも、美しく!!」が、毎回のテーマ・・・

次は、土間部分に砂利を敷いてカーポートを取付けます。

工事施工2日目・・・

「外構リフォーム」清水の家工事2日目。

先日、ブロック造の車庫を解体して

土間部分の鋤取りを、お願いしました。

次は、生コンを打つ前の「クラッシャーラン」の敷き込みです。

早速、ダンプが到着しました!

さあ、敷き込み開始です!

熟練した、「ユンボ」さばき・・・

あっと言う間に、ならして行かれます・・・

流石に、熟練の技は凄い!!

あっと言う間に、敷き込まれました・・・

次は、左官さんにバトンタッチです!!

工事施工3日目・・・

「外構リフォーム」清水の家、工事3日目・・・

先日は、カーポートの取付けに来て頂きました。

まずは、材料と道具の搬入からスタート・・・

そして、カーポートの脚部分の穴掘り開始・・・

その間に、部材を加工して行きます・・・

今回は、既製品のサイズでは入らない為

細かな作業ですが、加工して行きます・・・

この、細かな作業が重要ポイント・・・

さあ、組み上がるとどうなるのでしょうか・・・?

工事施工4日目・・・

「外構リフォーム」清水の家は、工事4日目!!

先日、カーポートを組み上がりました!

今回は、スライドゲートの柱の取付けです。

高さを調整して、いつものごとく丁寧な作業・・・

何か、色々と考えてるみたいです・・・

先日、カーポートの脚部分はコンクリートで固めております!!

1台分の車庫ですが、柱を4本建てます!!

頑丈に、組み立てられております・・・

さあ次は、土間の生コン打ち・・・

気合を入れて、頑張ります!

工事施工5日目・・・

「外構リフォーム」清水の家は、工事5日目・・・

車庫の土間コンクリート打設の準備で「型枠」を入れてもらいます。

土間の上に雨が入っても、水が溜まらない様に

奥から手前に掛けて、勾配(坂道)を作っています。

黄色い糸で、土間の勾配を調整して地ならしをします。

そして、転圧機で地盤を固めていきます。

何度も何度も、グルグル回って転圧して行きます。

目が回るような、回転・・・?

そして、鉄筋を並べて結束して行きます。

綺麗に並んだ鉄筋・・・

コレを入れるのと、入れないのでは最終的に仕上りが変わります。

さあ、鉄筋の配筋も完成しました!!

後は、生コン車を待つだけ・・・

生コン車が到着!!

一輪車で運んで、奥の方から打設して行きます。

2人での作業・・・

息もぴったり・・・

先程入れた鉄筋が、コンクリートの中間になる様に

下から引き上げながら、コンクリートをならして行きます。

見事な作業・・・

言葉ひとつかわすことなく、息ピッタリに進行して行きます!

流石、職人さんですね・・・?

あっと言う間に、コンクリート打設が終了!!

生コン車が帰ると、道路に落ちた汚れを

固まらないうちに、綺麗にお掃除・・・

道具も、綺麗に洗い流します・・・

そして、しばらく乾くのを待って・・・

今度は、仕上げの「押さえ作業」の開始・・・

コンクリートが、物凄く綺麗に見えます・・・

左半分が、1回目の「押さえ作業」完了状態で

右側が、これから押さえていくところです。

見た目で、すぐ解かりますね・・・?

この後、またしばらく乾くのを待って2回目の「押さえ作業」に入ります・・・

今回は、仕上がって土間が滑らない様に

「刷毛引き」と言う、仕上方で仕上ます。

文字通り、刷毛で模様を入れる様な作業です。

工事施工6日目・・・

「外構リフォーム」清水の家、工事6日目・・・

6日目は、コンクリートの養生期間です。

先日、コンクリートを打設して頂きました。

心配していたのは「猫」・・・

コンクリートを打つと、何故か?その上を猫が歩きます。

そして、脚跡を付けて回ります・・・

今回は、左官さんがある程度乾くまで待っていてくれたので

何とか、足跡は付いて無さそうでした・・・

これで、ちょっと一安心・・・

こんなことを考えすぎて、寝れない夜もありますが

今日は、ぐっすり寝れそうです。

3日程養生して、次はスライドゲートと・・・

カーポートに「サイドパネル」を、取付ける予定・・・

最後まで、シッカリと施工させて頂きたいと思います・・・

工事施工7日目・・・

「外構リフォーム」清水の家では、工事最終日・・・

土間のコンクリートが乾いたのを待って

カーポートのサイドパネルの取付けと

車庫前の、スライドゲートの取付けを行って頂きました。

そして、左官さんには最終の仕上げも・・・

カーポートのサイドパネルは、横雨を防ぐ効果もあり

目隠し効果もあります・・・

こんな感じに、取付けられていきます・・・

そして、スライドゲートの「フランス落とし」の落とし棒穴を掘って頂いております。

そして、開け終わったら丁寧にお掃除・・・

そして、これで完成!!

スライドゲートを閉めると・・・

なかなかいい感じですよね!!

以前と比べると、こんな感じ・・・

こちらは、施工前の姿。

そして、完成後は・・・?

最後まで、丁寧なお仕事ありがとうございました・・・

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市東区上南部・・・屋根リフォーム「上南部の家」

今回は、屋根のリフォーム工事のご紹介です。

長年、雨漏れに悩まされて来られたそうです。

天井が落ちて来そうなぐらいになっていたとの事・・・

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長文になりますが、最後まで御付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それでは、まずトイレに行かれて

珈琲を準備されて、お読みください・・・

屋根リフォーム「上南部の家」が、いよいよ始まります。

こちらも実は、台風の影響で「雨漏れ」がしているお宅・・・

天井部分に、水が溜まるほどだそうです・・・

屋根が「急勾配」な為、勿論足場を組んでの作業・・・

まずは、初日に足場を組んで頂きます。

工事施工1日目・・・

屋根リフォーム「上南部の家」では、工事初日!!

まずは、足場組からスタート!!

少しずつ、組み上がって行きます!!

息の合った作業は、見てて安心です!!

あっと言う間に、組み上がりました。

さあ、天候の回復を待って作業が始まります!

工事施工2日目・・・

「屋根リフォーム」上南部の家。

いよいよ屋根工事開始です!

まずは、屋根裏の状況をチェックします。

結構、雨漏れしています・・・

綿状の「カビ」が、発生しております。

傷んでいる所は、撤去します・・・

そして、新しい部材と取替えます。

そして、原因となっていた「板金」も撤去・・・

屋根を支えている「垂木」と言う、角材も取替・・・

そして、防水シートを丁寧に貼って行きます・・・

それから、念の為「防水テープ」で、キッチリと「止水」します。

このタイプの瓦は、下から上まで全部外さなくてはなりません・・・

今日で、瓦工事は完了予定・・・

最後まで、丁寧にキッチリと施工させて頂きます。

工事施工3日目・・・

「屋根リフォーム」上南部の家では、工事3日目。

先日、腐っていた野地板を新品に張り替えました。

そして、垂木も新品に取替えられました・・・

これで一安心です!!

そして、屋根の工事・・・

一枚ずつ、丁寧にカットしながらの作業です!

そして、重要な部分には「防水テープ」と・・・

コーキングで、キッチリと止水して行きます。

本当に急勾配の為、緊張感が走ります・・・

真剣な眼差し・・・

一番上の「棟(むね)」部分まで、シッカリと施工します!

一番上の「棟(むね)」部分には、こんな感じの「板金」が

取付けてありますが、ココが重要なポイント・・・

下に取付けてある「木材」が、少し傷んでいます・・・

そこで、今回はこの「人工木(じんこうもく)」に取替えます。

樹脂で作られた「人工木(じんこうもく)」は、水分に強い!!

最近は、ウッドデッキなどもこの様な樹脂製がほとんど・・・

強度があり、水分に強く、施工もし易い・・・

これで、屋根工事は完了です!!

工事施工4日目・・・

「屋根リフォーム」上南部の家は、工事最終日・・・

瓦工事は、一昨日の内に終わっておりましたので

予想外の雨でも、問題はありませんでしたが・・・

最終チェックが、出来るかが心配でした。

しかし、問題ありません!!

ひどくは降らなかった為、バッチリ屋根には上れました。

破風尻(はふじり)部分にも、水切り板金を入れました!

ちょっと専門的で、解り難いかも知れませんが

重要なポイントです!!

そして、ケラバ捨て板金も、完璧です!!

これで、漏れる事はありません・・・

そして、棟板金部分も塗装を行いました・・・

色あせしている所も、綺麗に塗装・・・

塗装途中の画像から、最後まで綺麗に塗装されました。

本日、足場を解体して完了です!!

工事施工5日目・・・

「内装リフォーム」上南部の家では

LDK(リビング・ダイニング・キッチン」の

内装工事を、施工させて頂きます。

天井部分の、クロスを張り替えます。

まずは、養生作業から・・・

床にシートで養生して、カーテンなどの部分も

ビニールを掛けて、ホコリ等で汚れない様にします・・・

そして、いよいよ既存のクロスを剥ぎ取ります・・・

そして、凹凸がある部分に「パテ」を打ち

下地調整を行います・・・

そして、いよいよクロス貼り・・・

まずは、クロスを広げて・・・

二人で息を合わせて、え~のっ!!

シワが寄らない様に、ブラシで伸ばして行きます・・・

上を見ながらの作業・・・

私・・・「がん首の、いとなっでしょ・・・?」

職人さん・・・「もう慣れたっでしょうね?いっちょんいとなかです!!」

そんな会話をしながらの、楽しい作業!!

あっと言う間に、完成して頂きました・・・

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム(目隠しガラリ式フェンス取付)・・・熊本市東区桜木の家

今回は、「外構リフォーム」の実例ご紹介です。

実は、こちらのお宅は「台風被害」を受けられたお宅で

目隠しフェンスが、簡易的な構造で取付けてあった為

台風の被害を受けられてしまいました。

今回は、台風にも強い「ガラリ式フェンス(風が抜ける形状)」を

採用させて頂き、メンテナンスがいらないタイプの物で取付けられました。

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

工事前の状況・・・

「外構リフォーム」熊本市東区桜木の家でも

いよいよ工事が始まります。

一見、さほどひどくなさそうな「目隠しフェンス」・・・

実は、基礎部分の根元から倒れ掛かっております。

大きな大木が倒れるぐらいの強風でしたので

当然と言えば、当然ですが・・・

南面のお庭側に、集合住宅が建っており

窓がなかなか開けれない状態に、なっておられました。

工事施工1日目(着工前準備)・・・

「外構工事」桜木の家では、工事の前準備。

台風で、被害を受けた目隠しフェンスを取り換えます。

まずは、グラグラしている所を全部撤去します。

そして、柱部分にくっついているコンクリートを解体・・・

しっかりくっついている所もあれば、そうでない所も・・・

まあ、今回の台風は強かったからですね・・・?

そして、骨組みも全部解体・・・

新しい風の通る、目隠しフェンスへと生まれ変わります。

帰りには、こんな山積みに・・・

段々我が家の庭が、ゴミ捨て場になって行きます・・・?

さあ、次は新しく組み立てる作業です。

進捗は、またご報告させて頂きます・・・

工事施工2日目(骨組み補強取付)・・・

「外構リフォーム」花園の家では、工事2日目・・・

先日撤去した目隠しフェンスの工事で

新しく柱を建てる為の、穴掘りからスタート!!

ほぼ同じ様な位置に、柱が来ますが

以前よりも頑丈に作らなければなりません・・・

柱の長さも深く根入れして・・・

尚且つ、L型のアングルでシッカリと固定し・・・

コンクリートを練って・・・

大き目に流し込んで行きます・・・

これだけ打てば、壊れる事はありません!!

ちょっと大き目に打ち過ぎたかも・・・???

柱を固定して、コンクリートが固まるのを待ちます・・・

これで2日目の作業は終了!!

今日は、固まった柱に風が通るタイプの「ガラリ付フェンス」を取付けます!

完成が楽しみです!!

工事施工3日目(ガラリ式フェンス取付)・・・

「外構リフォーム」桜木の家3日目、最終日・・・

先日打ったコンクリートが固まり、昨日はフェンスパネルの取付けでした。

昨日、ある程度の作業が進んでいたので

今日は、そのパネルを取付ける作業・・・

こうなると、作業は早い!!

特別な寸法部分の加工・切断だけが時間を要しますが

そこが加工出来れば、あっと言う間・・・

取付終了です・・・

以前の物からすると、とても頑丈で高級感があります。

風が抜ける仕様になっておりますので、これで安心!!

もう、おそらく永久的に取替える必要はありませんね・・・?

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

屋根瓦リフォーム・・・熊本市南区白藤の家

今回は、屋根リフォームの実例のご紹介です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

施工1日目(施工準備)・・・

「屋根瓦リフォーム」白藤の家では

屋根瓦工事前に、足場組が行われました。

と言っても、現場を確認できたのは夕方・・・

もう18:00過ぎると、暗くなりますよね・・・?

段々と日が短くなっていきます。

完璧な段取りをしなければ・・・

月曜日から、屋根瓦の工事始まります。

安全作業で、頑張って頂きます!!

施工2日目(瓦工事)・・・

さて「屋根瓦リフォーム」白藤の家では

屋根瓦の撤去作業から、始まりました・・・

丁度、三角になった部分に「隅瓦(すみがわら」と言う

特殊な瓦を取付けて行くのですが

白藤の家では、その部分が「土(つち)」で施工されていた為

台風で、全部ずらされておりました・・・

そこで、一旦全部を外して漆喰で取付し直します。

まずは、瓦の切れ目から水が入らない様に

漆喰を詰め込みながら、防水して行きます・・・

そして、隅瓦を乗せて固定して行きます・・・

一枚一枚丁寧に、取付けて行きます・・・

ステンレスの番線で、一枚一枚を固定して行きます・・・

そうすれば、こんな感じ・・・

綺麗に、真っ直ぐ積まれて固定されました・・・

この番線を通した「穴」を、シッカリと塞がなくてはなりません。

雨水が入って行ってしまうと、漆喰が傷みます。

こんな小さい所が、着実に行われなければ

また同じ様な被害が出てしまう可能性が高くなります。

次回は、その模様もご紹介させて頂きます。

お楽しみに!!

施工3日目(瓦工事の続き)・・・

屋根工事をするには、絶好の天気でした・・・

「屋根瓦リフォーム」白藤の家では、工事2日目。

前回と同じく、既存の「土(つち)」で施工されていた部分を撤去し・・・

なんばん漆喰を、塗り込んで行きます・・・

そして、隅瓦を再度取付けて行きます・・・

そして、動線を締めこんで行きます・・・

最後には、この動線を通した穴も

コーキングで、キッチリと埋め込みます・・・

これで、強風にも強い屋根瓦になって行きます!

施工4日目(瓦工事最終施工日)・・・

今日も、素晴らしい一日になりそうです・・・

「屋根瓦リフォーム」白藤の家では

屋根瓦工事の最終日・・・

朝早くから、瓦屋さんも張りきっておられます!!

3日目ともなれば、要領も段取りも良くなって来て

スピードも、加速して来ます。

瓦が割れている所もあった為、新品に取替え塗装・・・

漆喰で、塗り込んだ部分も塗装・・・

そして、最終工事は動線で引っ張って固定した穴に

コーキングをして、水の浸入を防ぎます・・・

コーキングを打つ前と・・・

コーキングを打った後・・・

気になる所も、コーキングを詰めていきます・・・

最後に・・・

綺麗に、ホコリやゴミを掃除します・・・

今日、足場を解体すれば全てが完了!!

台風から1ヶ月が過ぎ、工事が遅くなり申し訳ございませんでした・・・

もう、これで安心ですよ!!

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム板塀取付・・・熊本市北区室園の家

今回は、「外構リフォーム」の実例のご紹介です。

アルミ製や、プラスチック樹脂製の物もありますが

今回は、温かみのある木製の「板塀」での施工です。

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

施工一日目(前準備)・・・

「外構リフォーム」室園の家の工事が始まりました。

初日の昨日は、まず基礎工事・・・

まずは、基準となる「やり方出し」からスタート・・・

そして、基礎石の穴を掘って行きます!

結構な重労働・・・

一つの穴を掘るにしても、結構時間が掛かります・・・

今回は、合計9か所の穴掘りです・・・

一つの穴を掘るのにも、色々と考えなければなりません・・・

最後は、立ち入り禁止のロープを張って終了・・・

2件分の、外構の板塀を作らせて頂きます。

施工二日目(大工工事)・・・

今日は、大工さん工事・・・

精一杯、作業効率を上げて頑張って頂ける様に

段取りさせて頂きます・・・

先日から、お世話になっております「外構リフォーム」室園の家・・・

先日の基礎工事から、昨日は大工さんの工事が行われました。

レベル(高さ)や、建ち(水平・垂直)を入念にチェックしながら基礎工事を行います。

そして、柱を加工して行きます・・・

木材が地面に直接触れない様に、基礎石の中に

柱を加工して、埋め込み固定して行きます。

基礎石の穴が丸いので、柱も丸く加工・・・

細かく丁寧な作業で、加工して行きます。

そして、実際に柱を基礎石に入れてみて確認・・・

完璧な作業で、ピッタリ!!

ビクともしません・・・

合計10本近く、丸く加工・・・

そして基礎石に、接着剤を流し込み・・・

柱を、そ~っと入れていきます・・・

ピッタリ!!

この作業を繰り返して、柱を建てていきます。

そして、仮取付け・・・

ここからまた、細かな調整を行って取付けて行きます。

そして、柱の固定を確定させて基礎石の周りに

土を埋め戻して、付き固めて行きます。

水を加えて、水締めをして砕石を入れてまた付き固めて行きます!!

コレを何度も繰り返して、セメントの粉を混ぜた砕石で

付き固めていくと、頑丈な基礎になります。

そして、いよいよ板塀の取付け・・・

表からと、裏からと、二重に重ねて

ある方向からは、光と風が入る様にして取付けて行きます。

すると、こんな感じに完成!!

いい感じに出来上がりました・・・

そしてまた、次の部分も同じ様に加工して行きます。

コレがしばらくすると、雨に濡れたり太陽に照らされたりで

綺麗な「グレー色」に、なって行きます。

2年後ぐらいが、一番綺麗になっている頃でしょう・・・?

それも、また楽しみです!!

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

熊本市東区八反田の家・・・雨漏れ修理リフォーム

今回は、屋根の雨漏り修理の実例紹介です。

いつもは漏れないけど、「強い横殴りの雨の時に雨が漏れる」

と言われるお宅は、結構多い物です。

参考にして頂ければ、幸いです。

いつもの様に、ブログ形式でお伝えさせて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い致します。

熊本市東区「八反田の家」では、瓦工事が行われました。

まずは、台風で飛んでしまった瓦を一旦綺麗に取り外します。

そして、雨漏れに影響がある部分を

基礎部分から、一旦解体して行きます。

すると、しばらく時間が経ってしまったせいか

下地部分まで、傷みが来ておりました。

そこで一旦、全部取り外して下地補強から行います。

屋根の下地板を取り換えて・・・

綺麗に掃除して・・・

新しい防水シートを、二重に貼って・・・

瓦桟を新たに、打ち替えていきます・・・

そして、瓦を元通りに葺き替えて行きます・・・

そして、一番重要な「隅瓦」部分の、南蛮漆喰を塗って行き・・・

下地処理の完成・・・

しばらく時間を置き、固まるのを待って・・・

瓦を乗せる為の、下地を造って行きます。

そして、固定する為の「動線」を埋め込みながら作業し・・・

一枚一枚、一本一本丁寧に、固定して行きます・・・

そして、一番上まで3段積んで行きます・・・

それから、汚してしまった部分を綺麗に掃除して・・・

最後に、気になる部分をコーキングで止水して行きます・・・

仕上げに、専用ヘラで押さえていき・・・

完成です!!

これでもう大丈夫!!

綺麗に掃除して、塗装のタッチアップも行い修了!!

完璧な、お仕事でした。

いつも丁寧なお仕事、ありがとうございます!!

また、次の現場も宜しくお願い致します。

「庭砂利・熊本」のお庭のお手入れ軽減作戦!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム・・・上益城郡益城町

今回は、外構リフォームの施行例のご紹介です。

いつもの様に、ブログを繋げてご紹介させて頂きます。

最後まで、宜しくお願い致します。

それではどうぞ・・・

工事1日目・・・

外構リフォームの着工。

お施主様から、お祓いをお願いして頂き

お寺の住職さんから丁寧に、お祓いをして頂きました。

そして、いよいよ着工・・・

道路からの進入口と、蔵の間に1m位の隙間があり、

ちょっと危険なすき間なので

進入口を広げる工事を行います。

家の方は、慣れておられるので問題無く出入りできるのですが

お客様などがあると、ちょっと心配・・・

この隙間に、何度も落ちかけられた事があられ

ヒヤヒヤする思いを、されて来られたそうです。

そこで、この1m位の幅を拡張して

安心して通られる様に、工事させて頂きます。

しかし、昨日は台風が接近しているとの事で

午前中で基準を出したり、施工の段取りだけを済ませました。

台風の影響が無い事を、願います・・・

工事2日目・・・

外構リフォーム工事の「益城の家」では

左官さんに、頑張ってもらっております。

出入り口の道幅を広くする工事・・・

約1m程広くなります・・・

これだけ広くなれば、車の出入りも安心・・・

完成が楽しみです!!

工事3日目・・・

外構リフォームの「益城の家」。

工事は、順調に進んでおります・・・

1m程隙間の合った出入り口の道路は・・・?

ブロックが継がれ、補強されたうえで・・・

砕石を入れて頂きました・・・

随分と広く感じます。

この状態から・・・

これだけ広くなった訳ですから、相当広い!!

シッカリと、水をまいて「水締め」を行います。

そして、転圧機で固めていきます・・・。

シッカリと付き固めて、コンクリートを打つ予定・・・

早く天気にならんかねぇ~・・・?

工事4日目・・・

外構工事「益城の家」では・・・?

出入り口の幅員拡張工事で、コンクリートが打たれました。

これで、大型の車でも安心して出入り出来そう・・・

蔵の方に出入りするスロープも上手くいきました・・・

これで、もう安心です!!

喜んでもらえたかなぁ~・・・???

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

屋根瓦リフォーム 上益城郡益城町

今回は、屋根瓦リフォームのご紹介です。

いつもの様に、ブログを繋げたものでご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

ところで、シルバーウィーク期間中も現場は、動いております。

瓦屋の「まさおさん」が、瓦に寝そべって・・・

細かい部分の、最終仕上中・・・

ずれていた「下り棟(くだりむね)」部分は、綺麗に積みなおされ

ステンレスの番線にて、シッカリと固定されました。

以前は、こんな感じで「蛇」の様な感じでした。

これも、綺麗に積み直されました・・・

そして、2階部分の瓦も・・・

しっかりとチェックしてもらい・・・

ゆがみがある部分は、なんばん漆喰を練り・・・

なんばん漆喰に、セメントを入れて強化し・・・

また、寝そべって補強してもらいます。

もう「秋」とはいっても、瓦の上はまだまだ「真夏」同然!?

いつもながら、丁寧なお仕事ありがとうございます!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム 熊本市西区松尾

今回は、外構リフォームの実例紹介です。

いつもの様に、ブログを繋ぎ合わせた物で

ご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

「外構リフォーム」松尾の家・・・1日目。

始まりました・・・

まずは、下準備から・・・

除草作業から、スタートです。

そして、カーポートの柱部分の穴掘り・・・

昨日は、人界戦術・・・

沢山の職人さんを、段取りして頂きました。

柱のレベル(高さ)を、見ます・・・

柱を建てる部分の、コンクリートをカットして穴を掘ります・・・

そして、いよいよカーポートの屋根を組み立てます・・・

随分形になって参りました・・・

今日も、しっかりと続きを頑張ります!!

「外構リフォーム」松尾の家・・・

お庭の方に、物置や自転車などを置き易い様に

土間のコンクリートを、打ち足す工事です・・・

ここも、まずは除草作業から・・・

そして、ついでにお庭の方も除草作業・・・

そして、コンクリートを打つ部分の鋤取った山砂を

お庭に広げます・・・

結構な量・・・

でも、広げてしまうとやっぱり綺麗・・・

いい感じです・・・

そして、車庫の土間コンクリートを打つ部分は・・・?

砕石を広げて、下地を調整します・・・

なかなかいい感じです・・・

カーポートの方は、柱部分にコンクリートを流し込みます。

ガチガチに固めて、強度を出します・・・

UVカットの屋根材ですので、夏場は結構涼しく感じます。

完成が、楽しみです!!

「外構リフォーム」松尾の家・・・2日目。

先日、鋤取りした所に砂利を敷き込み

それを「転圧(てんあつ)」して、固めていきます・・・。

何度も、何度もぐるぐるとまわって固めていきます。

これで、地盤を固めていきます・・・

そして、生コンを打つ前に鉄筋を入れます。

これは、コンクリートが割れない様にする為・・・

シッカリと結束(けっそく)して、鉄筋同士をつなぎ合わせます。

いよいよ、次は生コンを流し込むだけ・・・

仕上りが、楽しみです。

「外構リフォーム」松尾の家・・・3日目。

土間のコンクリート打ちが行われました。

まずは、生コン車が来るまで下準備・・・

養生をして、コンクリートを打つ部分に十分水をまきます・・・

これは、暑い夏ばはコンクリートがすぐに固まり易くなるのを

防ぐ為に、行う方法です・・・。

そうこうしていると、生コン車の到着!!

職人さん達の「スイッチ」が、入ります・・・

一気に「言葉」が無くなり、真剣そのもの・・・

順序良く、生コンが一輪車で運ばれます・・・。

一人は、生コンを広げながら・・・

まずは、2人で生コンを運ぶ・・・

あっと言う間に、運んで行き広げられます・・・

素晴らしい連係プレー・・・

日向と、日陰では乾き方が違う為

作業順番が計算されます・・・。

あっと言う間に、半分打ち終わり・・・

全部打ち終わったら、もう次の作業に入って行きます・・・

原始的ですが、この器具で付き固めながら・・・

全体をならして行きます・・・

そして、いよいよ仕上げの「コテ磨き」・・・

見ていると、面白い様に綺麗に仕上がって行きます・・・

忍者ハットリ君の様な、履物を履いての作業・・・

あっと言う間に、1回目の「コテ押え」を終えて

すかさず、2回目の「コテ磨き」・・・

お昼ご飯も食べている暇は、ありません・・・

太陽の日差しとの勝負ですので、一気に仕上げて行かれました・・・

片付けを終えて・・・

完璧に、仕上がりました・・・

カーポートも、完璧!!

ウッドデッキも完璧!!

これで、作業終了です・・・

後は、コンクリートが「ガチガチ」に、固まってくれるのを待つだけ・・・

「外構リフォーム」松尾の家・・・最終日。

先日打ったコンクリートが、いい感じに固まって参りました。

そこで、目地部分に「山砂」を入れました。

そして「水打ち養生」・・・

コンクリートは、乾いて行く際に水を打って乾かすと

より強度が出て行きます・・・。

土間の清掃も兼ねて、水溜りの点検も一緒に行います。

勾配もバッチリ取れており、問題無し!!

お庭の「山砂」にも、水をまいて地盤を固めます。

カーポートも、完璧!!

これで工事完了!!

さあ、バーベキューにも間に合いました!!

楽しい、夏休みをお送りください・・・

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

ウッドデッキリフォーム 熊本市西区松尾

今回は、ウッドデッキの「保護塗装」のご紹介です。

築3年のお宅の、ウッドデッキはこんな感じ・・・

色が、うっさめて来ています・・・

テラス屋根が無いと、どうしても「雨ざらし・日ざらし」に

なってしまいます・・・

そして、塗装がうっさめていきます。

そこで、再塗装・・・

まずは、準備して頂く道具は?

塗料は「キシラデコール」のパリサンダ色。

その左側には、塗料を入れる「ネタオケ」

それに、大小の刷毛に、けれん用の研磨ヤスリ・・・

こんな感じで、表面の残った塗料や汚れを落として行きます・・・

すると、綺麗に表面が削られて行きます・・・。

見る見る綺麗になって行きます・・・。

再塗装の場合、塗料を塗って行く作業より

この研磨して行く作業の方が、大事・・・

階段部分も・・・

綺麗に研磨して行きます・・・

研磨している部分と、していない部分ではこんなに違います。

どうでしょう・・・?

違いがはっきりと、分かりますよね・・・

そして、いよいよ塗装開始・・・

最初に、縁取りをして階段部分を塗ります・・・

色が綺麗ですね・・・?

そして、奥から順々に「3回塗り」しながら手前に逃げていきます。

CGみたいに、綺麗になって行きます・・・

そして、いよいよ完成!!

新品同様ですよね・・・?

ビフォー(施工前)とアフター(施工後)を見ると・・・

本当に塗装だけ・・・?

と、思ってしまう程・・・

早めに塗装されると、いつまでも綺麗ですね・・・?

ただ、ひとつ注意点があります。

この材料は「防腐材」や「防虫・防蟻」能力がある為「ゲキヤク」です!!

特に、嗅覚が鋭い「ワンちゃん」がおられる場合

塗装後2~3日は、近寄らせない様にしてください。

また、室内の場所の塗装には適しておりません・・・。

屋外で使用する様にしましょう!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム工事 山鹿市

今回は「外構リフォーム」の実例のご紹介です。

まず、1日目は・・・?

テラス屋根の取付けを行いました。

長いスロープの先に、玄関があります。

その玄関前に、テラス屋根の取付け・・・

なかなか、いい感じ・・・

雨も、日差しも和らげてくれます・・・

最後に、足元を固定して・・・

最後の締め込みを行って、完成!!

次は、フェンスの取付けを行います・・・

楽しみです!!

「外構リフォーム」工事2日目・・・

先日から施工させて頂いております、外構工事。

昨日は、フェンスを取付ける為の柱を取付けて頂きました。

まずは、コンクリートの部分に丸く穴を開けてもらいます。

水を使いながら、丸く開口すると・・・

こんな感じに・・・

そして、その穴にフェンス用の柱を建てていきます。

その数20本余り・・・

そして、垂直・水平・高さを調整して行きます。

土間のコンクリートが無い部分は、基礎石を取付けます。

そして、高さ等を調整・・・

そして、最後の仕上げに本日フェンスを取付けます!!

完成が楽しみです!!

「外構リフォーム」工事3日目・・・

先日から、工事をさせて頂いておりました「外構工事」・・・

最終日を迎えました。

フェンスを建てる為の柱を建て・・・

この柱に、フェンスを取付けて頂きました・・・

なかなか、いい感じになりました・・・。

さほど高いフェンスでは無く

圧迫感の無い高さ・・・

これで、家全体が引き締まりました・・・

やっぱり境界部分は、ビシッとせんといかんですね・・・?

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!

外壁リフォーム工事 玉名市小野尻

今回は、外壁リフォームの実例紹介です。

外壁のリフォーム「玉名の家」に、お邪魔しました。

まずは、既存の状態から・・・

外壁に貼ってある「よろいかべ」の板が、色あせておりました・・・

そこで、防腐防虫塗料の「キシラデコール」にて塗装。

今日も、いつもの「リリーフスマイル」で・・・

楽しく、塗装中・・・

細かい部分も、シッカリと塗って頂いております。

昨日は、日中結構な暑さ・・・

汗だくになって、塗装して頂きました。

こんなに綺麗になって行くと、嬉しい物・・・

こんな感じだった「よろいかべ」が・・・

こんなに、綺麗になりました!!

最後は、丁寧にお掃除をして完了!!

最後まで「リリーフスマイル」の職人さん・・・

今回も、丁寧なお仕事ありがとうございました!!

リリーフホームのページもチェック!!

宮永 貴伸のページもチェックして頂ければ幸いです!!

テラス屋根熊本のページも見てみて下さい!!

ウッドデッキ熊本のページも見て頂けましたら嬉しいです!!

薪ストーブ熊本のページもご覧ください!!

キッチンリフォーム熊本のページも参考にしてください!!

お風呂リフォーム熊本のページも結構面白いですよ!!

トイレリフォーム熊本のページも、きっとためになります!!

洗面所リフォーム熊本のページも、興味がありませんか??

宜しくお願い致します!!
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。