施工実績 ― 外だけリフォーム
外構リフォーム工事「熊本市東区の家」・・・
今回は、熊本地震で被害を受けられましたお宅で
外構のブロックなどが倒れたままになっており
その復旧作業から、工事が始まりました。
以前は、ブロックを高く積み上げて境界の塀になさっておられたお宅が多く
今回の地震で、結構被害を受けられておられるお宅が多い様です。
そんな方々に参考になれば幸いです。
いつもの様にブログ形式で、作業の流れをご紹介させて頂きます。
最後まで、御付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
まずは、地震で被害を会われた姿を・・・
地震の影響で、倒れてしまったブロック・・・
コレを、一旦撤去して新しく境界を積み直す計画・・・
そして、高く積まれた道路側のブロックも撤去する計画・・・
それに、お庭造りをしてあった「つきやま」も撤去する予定・・・
広い庭の有効活用が、始まります・・・
施工状況はまた、ご報告させて頂きます・・・
施工1日目・・・
先日から、外構工事の解体工事の前準備を行いました。
熊本地震の影響で、ブロック塀が「グラグラ」しております。
機械を入れて解体する前に、機械を入れれる様に
ブロック塀を、一部解体します・・・
機械を入れる一部だけを解体しようと思ったのですが
あっちも・・・
こっちも、グラグラなので念のために、ある程度解体する事に・・・
万が一のことがない様に、低い所まで解体・・・
そして、汚した道路をお掃除・・・
そして、お隣さんとの境界部分のブロックを・・・
綺麗に取り外します・・・
解体して、一輪車で運びます・・・
なかなか重い・・・
それから、ブロックの上に残ったモルタルを綺麗にはぎ取ります。
こんな感じで、細かな作業ですが、これが大事!!
今日も、もう少し前準備を行います・・・
早く、機械を入れて解体したい!!
施工2日目・・・
先日から始まった「外構リフォーム」熊本市東区の家では
解体工事の前準備!第二弾でした・・・
玄関前の門柱部分は、重機が道路にはみ出して使えない為
手作業で、解体して行きます・・・
残すは、基礎部分と植栽の撤去・・・
なんとか終了・・・
とりあえずバリケードをして、終了・・・
後は、重機で解体して行きます。
スムーズに作業が進められる様に、段取りします。
施工3日目・・・
先日から、外構リフォーム工事の
本格的解体工事が始まりました。
まずは、機械が搬入されました・・・
いつもの様に、慣れた作業で機械を敷地に入れていきます。
そして、いよいよ始まります。
まずは、事前に機械が入る様に解体しておいた
ブロックなどをダンプに積み込んで行きます・・・
すると、あっと言う間に1台満タンに・・・
処分場に向います。
そして、本格的に解体工事開始・・・
泥も鋤き取られて行きます・・・
そして、お庭にあった植栽も・・・
徐々に、伐採されて行きます・・・
お庭に積まれていた「石」も、解体されて行きます。
1日で、ブロックガラに、樹木、泥、石など
合計7台分の産業廃棄物が、搬出されました・・・
最後は綺麗にお掃除して、作業終了・・・
今日は、大きな石関係を搬出する予定・・・
シッカリと頑張ります!!
施工4日目・・・
先日から本格的に解体工事が始まった
外構リフォーム「熊本市東区の家」では
お庭にあった「石」の撤去作業が行われました。
お庭造りに「石」を使われ、「枯山水(かれさんすい)」という
水を張らない池を作り、石で強弱を表現するお庭づくり・・・
まずは、植栽の伐採を行い、抜根して行きます。
石も大きかったのですが、植栽の根っこも大きい・・・
根っこだけで、トラック1台分ありました・・・
そしていよいよ、石を積み込みます。
沢山の石があります・・・
大きい物は、バンドを付け吊り上げます・・・
なかなか重そうな石です・・・
大変な作業・・・
この日も、ダンプ6台分の産業廃棄物を搬出しました。
全体的に、ブロックなどが無くなった為
バリケードを追加して、設置させて頂きました。
天候が崩れない事を願います・・・
施工5日目・・・
先日から、解体作業を進めております
「外構リフォーム」熊本市東区の家では、
石造りのお庭から「石」を撤去し、搬出しております。
特大サイズの石を搬出する為、機械も大きい物に変更・・・
ダンプも、大きい物に変わりました・・・
次々と積みこまれて、ドナドナされて行きます・・・
そして、駐車場を作る為に、土も搬出。
大きな機械で、どんどん積み込みます・・・
そして、綺麗に整地して行きます・・・
そして、高く積まれていたブロックも解体・・・
地震の影響もあり、道路側に傾いていた為
かなり不安でしたが、ここまでくれば心配無し・・・
途中から雨が降り、地盤がぬかるみ始めた為
一旦作業中止・・・
次に備えます・・・
大きい機械の出番が終った為、ダンプに積み込み。
ここでも神業で、積み込まれます・・・
さあ、今日は最終仕上・・・
シッカリと最後まで頑張ります!!
施工6日目・・・
外構リフォーム「熊本市東区の家」では
なかなか工事がうまく進まないのが現状・・・
出来る時に、出来る事を段取りします。
と言う事で、土木工事の最終日・・・
ブロックを解体して、トラックに積み込みます。
そして、その部分に駐車場を作ります・・・
不要な土は、トラックに積み込み処分・・・
道路との境界線上には、ブロックを積み上げる為の溝を掘ります。
そして、お隣との境界線上にも同じ様に溝を掘ります。
そして、駐車場となる部分には、下地の砕石敷き込み・・・
一輪車に積み替えて、敷き込んで行きます。
シッカリとならして、整地します。
いい感じになって参りました・・・
そして、予備の砕石を山にしておきます。
さあ、後は左官さんの出番です。
最近の忙しい天気のお陰で、なかなか思う様にはかどらない状況・・・
最善を尽くして、段取りさせて頂きます。
施工7日目・・・
先日から始まった、外構リフォーム「熊本市東区の家」・・・
左官さんが、現場に入って頂きました。
まずは、境界線上にある土間のカットからスタート・・・
ホコリが舞わない様に、集塵機を付けながらの作業・・・
そして、材料を練ります・・・
そして、基礎となる1段目のブロックを積みます。
そして、鉄筋を入れて2段目を積んで行きます・・・
1段目に比べると、2段目はスピーディーです・・・
その後、3段目・4段目を積んで行きます。
そして、ブロックとブロックの間の「目地(めじ)」を仕上ていきます。
表側も・・・
裏側も、綺麗に仕上げていきます。
少しずつではありますが、確実に丁寧に仕上げて頂きます・・・
施工8日目・・・
先日から行われております「外構リフォーム」では、
境界のブロック積みが行われました。
地震で倒れた境界ブロックの基礎を残し、鉄筋を入れていきます。
チョッとしたことですが、これだけで強度が何倍も違います。
そして、ブロックを積み上げていきます。
綺麗に積み上がりました・・・
そして次は、機械でレベル(水平)を見ます。
車庫部分の目隠しパネルを取付ける為の、基礎ブロック積みです。
高さ関係をチェックし、今度は鉄筋を曲げて使います・・・
こんな感じで曲げていきます。
そして、基礎ブロック部分に鉄筋を入れていきます。
基礎部分は、結構手間が掛かります・・・
でも、これが終れば後はスピーディーです・・・
今日はこの上に、ブロックを積み上げていきます。
今日もシッカリと頑張ります。
施工9日目・・・
外構リフォーム「熊本市東区の家」では
境界のブロック積みが行われました。
少し高さが気になるのでは・・・?
少し低いのでは・・・?ということで・・・
もう一段、追加することに・・・
一段違うと、全然変わります・・・
一つ一つ、丁寧に積み上げていきます・・・
そして、内側の土を埋め戻していきます・・・
なかなかいい感じになりました・・・
今日は、フェンスの柱の取付です。
シッカリと頑張ります!!
施工10日目・・・
昨日は、フェンスの柱建て工事が行われました・・・
その柱を建てるのに、モルタル(コンクリート)を詰めていきます。
こんな感じの、機械を使って
モルタルを、詰めていきます・・・
フェンスの柱を、丁寧に立てていきます。
今日は、フェンスの取付予定・・・
シッカリとがんばります・・・
さあ、頑張りましょう!!
施工11日目・・・
先日から、順調に進んでいる「外構リフォーム」工事・・・
いよいよ最終段階となって参りました。
まずは、門扉から取付けて行きます・・・
そして、フェンスの取付・・・
やはり、フェンスが取付くと雰囲気が出ます。
なかなかいい感じです・・・
そして、道路境界側のフェンスも取付け・・・
コチラも、いい感じになりました。
そして、最終はポストの取付・・・
投入口は小さいのですが・・・
裏側は、大きなボックスになっております。
そして、最終のブロック積み・・・
いい感じに仕上がりましたが、2~3日間は使用禁止・・・
これで、固まるのを待ちます・・・
そして、最終は車庫の土間コンクリート。
生コン車の段取りが、早く取れます様に・・・
施工12日目・・・
先日から御世話になっております「外構リフォーム」で
最終工事の「車庫の土間コンクリート打ち」が、行われました。
まずは、鉄筋を配筋します・・・
玄関前のアプローチ部分にも、コンクリートを流す為
シッカリと配筋をして頂きました・・・
そして、車庫部分にも配筋を並べ結束します。
こちらは、広めの車庫・・・
天気がいいので、散水して生コン車を待ちます・・・
そして、生コン車が到着・・・
ネコ(一輪車)を構えて、待ちます・・・
角の方から、少しずつ生コンを流し込みます。
鉄筋が生コンの中間に来るように、引き上げながら生コンをならします。
そして、境界部分を綺麗に仕上げていきます。
地道な作業ですが、ココが綺麗にいかないと綺麗に見えません・・・
そして、「忍者ハットリ君」みたいな靴を履き
綺麗に、コテで仕上ていきます・・・
これが結構、重労働・・・
腰が痛くなるのが解ります・・・
こんなに、綺麗になりました!!
そして、玄関のアプローチ部分も・・・
シッカリと、綺麗に仕上がりました・・・
後は、乾燥するのを待ちます・・・
完成が楽しみです!!
セカンドリビングで、お茶でもいかが・・・?
おはようございます。
今日も、シッカリと頑張りましょう!!
先日、お邪魔したお宅・・・
「ウッドデッキリフォーム」上益城郡甲佐町の家では
広縁から素足で出れる「ウッドデッキ」の取付を行いました。
まずは、材料関係の準備からスタート・・・
そして、地盤に印を付けていきます・・・
基準の寸法を付けて行き・・・
床組を組んで行きます・・・
そして、仮固定を行い・・・
機械を使って、レベル(水平・高さ)を出して行きます。
そして、順序良く固定して行きます・・・
同じ要領で床組を作成して、組み立てていきます・・・
床組が終ると、床板を取付けて行きます・・・
一枚ずつ、丁寧に固定して行きます・・・
そして、周りの部分も綺麗に仕上げていきます。
そして、次は手摺の部材の組立・・・
柱となる部分を組み立てていき・・・
これまた、シッカリと固定して組み立てていきます。
最後に、手摺部分を組み立てていきます。
なかなかいい感じに、出来上がりました。
朝から取付け始めて、15:00位には終了・・・
あっと言う間に、セカンドリビングの完成!!
これからの時期、ちょっと椅子でも出して
お茶したら気持ちいいでしょうねぇ~・・・?
お庭に、駐車場を作る。化粧砕石敷き込みで・・・
おはようございます。
今日もシッカリと頑張りましょう!!
急に暖かくなり、雨が降る・・・
桜の開花が早まりそうな予感?
今年こそ、花見したいなぁ~・・・???
先日、暖かい中車庫に砕石敷き込みが行われました。
山の様に、運ばれて来ました・・・
砕石の下地には、クラッシャーランを敷き込み
その上から、化粧の砕石を敷き込みます。
敷き込んだら、水で洗い流します・・・
砕石に付いた白い粉を水で洗い流すと
石の綺麗な色が出て来ます。
そして、洗い流された白い粉はセメントみたいな役割をして
地盤を固めてくれます・・・
そうすると、草も生えにくくなりますし
砕石の音がして、防犯上にも有効です。
最後に、門扉のスライドゲートを撤去pします。
そうすると一層駐車場が広く感じます。
カットした部分も、モルタルで補修してもらい
広く、綺麗になりました・・・
これで、お客様分の駐車場も確保出来ました。
外構リフォーム「熊本市西区の家」車庫土間を緩やかな勾配に・・・
今回は、外構リフォームの実例紹介です。
車庫の土間のコンクリートが割れてしまい。
砂利の様な状態の所では、スリップしてしまう事もあったそうです。
そこで、土間の勾配を若干緩やかにして
新しくコンクリートを打設する様に、しました。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
それでは、どうぞ・・・
施工1日目・・・
先日から始まった、新しい現場・・・
外構リフォーム「熊本市西区の家」では
重機が搬入されました・・・
ダンプから、降ろされます・・・
プロは、道板など使わずに
素晴らしい技術で、自分で降りて来ます・・・
そして、一回転して・・・
ダンプの荷台から、下りて来ます・・・
素晴らしい!短時間で、降ろされました・・・
そして、いよいよ作業開始・・・
まずは、コンクリート部分を壊して行きます・・
少しずつ、解体して行きます・・・
そして、ダンプに積み込んでいきます。
次に、コンクリート部分と道路境界のアスファルト部分にカッターを入れます。
細かな部分は、ハツリ機で細かく解体して行きます・・・
そして、コンクリート下の砂利部分を鋤取ります。
そして、またダンプに積み込みます・・・
するとこんな感じ・・・
これに、砕石を敷き込み直して行きます・・・
今度は、土間コンクリートが割れにくい様に
鉄筋を入れて、コンクリートを打っていく予定です。
施工2日目・・・
外構リフォーム工事で、車庫土間の生コン打ちを行いました。
まずは、コンクリートの厚みを十分確保する様に
出入り口付近に厚めに敷き込んでいた砕石を、掘り返します。
そして、鉄筋を並べていきます・・・
一枚一枚、丁寧に敷き込んで行きます・・・
そして、鉄筋を結束して行きます・・・
この鉄筋が、生コンを流し込んだ際に
生コンの中間に来るように、引き上げながら生コンを打ちます。
全体的に、敷き込んで行き・・・
一つ一つ、一枚一枚、結束して行きます・・・
すると、生コン車の到着・・・
奥の方から、生コンを流し込んで行きます・・・
一輪車に入れて、奥に運びます・・・
奥の角の方から、少しずつ流し込んで行きます。
そして、高さを調整しながら平らにして行きます・・・
面積が広いので、二人掛かりでならして行きます・・・
結構な厚みを打ち、割れにくい様に施工します・・・
そして、少しずつならして行きます・・・
予定していたより、結構生コンが必要でした・・・
急遽、追加をお願いして最後の入り口付近を打ちました。
そして、一旦生コン打ちは終了・・・
以前に比べると、登りやすい勾配になりました・・・
そして、道具のお掃除・・・
それに、道路もシッカリとお掃除して・・・
少し乾くのを待ちます・・・
少し乾いて来たところで、金コテで仕上ていきます・・・
そして、滑りにくい様に「ほうき引き」で仕上ていきます。
少しラインを入れる事で、車のタイヤが滑らない様にします。
精一杯、手を伸ばして・・・
均等に仕上がる様に、「ほうきの目」を付けていきます。
そうすると・・・?
綺麗に仕上がりました・・・
シッカリと乾燥するまで、1週間程掛かります・・・
しばらく御迷惑お掛け致します。
熊本地震災害復旧工事「外壁塗装リフォーム」菊池市泗水町の家
今回は、外壁塗装リフォームのご紹介です。
熊本地震の影響を受けられ
外壁の各所にクラック(ひび割れ)が生じており
雨水の侵入が心配されておられました。
そこで今回は、そのクラック(ひび割れ)を補修し
雨水の侵入を防ぐための、防水工事をさせて頂きながらの施工です。
まだ、そのような被害があられますお宅の参考にして頂けましたら幸いです。
それでは、いつもの様にブログ形式にてご紹介させて頂きます。
また、新しい現場が始まりました・・・
作業1日目・・・
まずは、仮設トイレの設置からスタートです・・・
そして、足場屋さんが部材を間配りして行きます。
少しずつ、組み上がって行きます・・・
足場組は、連係プレーが大事・・・
1人は荷上げをして・・・
そしてもう一人が、手際よく組み上げていく・・・
最後には、メッシュシートを貼り完了・・・
さあ、高圧洗浄から始まります。
作業2日目・・・
昨日の雨を利用して、外壁塗装リフォームの
「菊池市泗水町の家」では、高圧洗浄が行われました。
土砂降りでは無く、助かりました・・・
洗浄の際は、あまり晴れているとご近所さんに
洗濯物が干されていたり、布団が干されていたりすると
かなり気を使います・・・
しかし、昨日みたいに雨が降っていると
ご近所さんにも、迷惑が掛かり難く助かります。
勿論、メッシュシートなどで養生はしておりますので
晴れでも問題は無いのですが、気分的にちょっと楽です・・・
最後に、アプローチ土間なども綺麗い洗浄して終了・・・
今日から、少しずつ段取りして参ります。
あまり寒くなりません様に・・・
作業3日目・・・
先日からお邪魔しております「外壁塗装リフォーム」菊池市泗水町の家・・・
高圧洗浄に続き、窓廻りなどの「ビニール養生」作業が始まりました。
窓廻り部分や、屋根瓦の養生・・・
勝手口のドアや、換気扇のベンドキャップ等・・・
細かい配線なども、キッチリ養生して行きます・・・
そして勿論、換気扇のベンドキャップなどは
換気が出来る様に、小さく穴を開けております・・・
そしてまた、「責任の看板」を揚げさせて頂きました。
もう一日、養生が掛かりそうなので
塗装工事はその後・・・
何だか楽しみです!!
作業4日目・・・
先日から施工させて頂いております
外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では
先日に引き続き、ビニールシートの養生作業が行われました。
丁寧に、少しずつですが作業して頂いております。
そして、熊本地震の影響でひび割れてしまった部分を補修・補強を行います。
まずは、プライマーと言う接着剤を塗布して行きます・・・
コレをしないと、接着できず「剥がれ」の原因になります。
そして、補修材を充填して行きます・・・
そして、目立たなくする様にヘラでならして行きます・・・
細かい作業ですが、少しずつ丁寧に・・・
そして、乾燥するのを待ちます・・・
乾燥すると、少し収縮して引っ込みます。
そしたらまた、同じ作業を繰り返して補修を重ねていきます。
てまひま掛かりますが、これが一番大事な事・・・
少しずつ丁寧に進めて頂きます。
作業5日目・・・
外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では
先日に引き続き、外壁のクラック(ひび割れ)補修が行われました。
熊本地震の影響もあり、外壁にこんなクラック(ひび割れ)が
沢山存在しております・・・
それを一つ一つ、丁寧に補修して行きます。
クラック(ひび割れ)の部分に、補修材を充填します・・・
そして、そのクラック(ひび割れ)の奥まで入り込む様に
何度も何度も、押さえながら割れの中に充填して行きます。
これを、ひたすら繰り返し行って補修をして行きます・・・
そしてまた、次のクラック(ひび割れ)補修を行います・・・
少しずつではありますが、確実に綺麗になっております。
一方、軒裏天井の塗装も始まりました・・・
細かい部分を先に刷毛で塗装して・・・
その後、ローラーで広い面を仕上ていきます。
そして、外壁の下塗り1回目も始まりました。
こんな狭い部分も、体を折り曲げてヘルメットを脱いで塗装します・・・
下塗りが終れば、いよいよ吹付作業です・・・
作業がスムーズに進められる様に、シッカリと段取りします。
作業6日目・・・
外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では、
外壁の全体的な色が見えて参りました・・・
明るく、白っぽい色・・・
上品で、とてもいい感じ・・・
後一息・・・
最後まで、シッカリと頑張ります。
作業7日目・・・
外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」では
最終仕上げの段階に入りました・・・
少しずつ、少しずつ吹き付けして行きます・・・
一度吹き付けした場所を、もう一度確認して
また、吹き付けして行きます・・・
一度に大量に吹付は出来ません・・・
少しずつ、少しずつ、丁寧に塗り重ねていきます。
さあ、いよいよ足場解体です!!
完成の姿を見るのが、楽しみ・・・
作業7日目・・・
先日から施工させて頂いておりました
外壁塗装リフォーム「菊池市泗水町の家」が
完成致しました・・・
明るく清潔感のあるお宅へと、蘇りました・・・
お花や、庭木が素敵なお宅・・・
とてもいい雰囲気になりました。
以前の色も、いい感じだったのですが
地震の影響で、外壁のクラック(ひび割れ)も心配だったことから
今回は色を変えて、リフォームされました・・・
もうこれで、雨水の侵入も心配無し!!
K様、長い間お世話になりました・・・
安心リフォーム「宇城市松橋町の家」3つ目は、多機能ルーバー格子
施工例ギャラリー
おはようございます。
またまた寒そうな朝を迎えました・・・
灯油がどれだけあっても足りません・・・???
安心リフォーム「宇城市松橋町の家」では
3つ目の「安心リフォーム」の施工です。
元々は、アルミサッシにこんな「面格子」が取付けてありました。
防犯的には、これでも何の支障も無いのですが
窓を開けて換気をしようとすると中身が「丸見え」状態でした。
そこで、一旦面格子を取り外し・・・
新しいタイプの「多機能目隠しルーバー格子」を
サッシ枠に、穴を開けて加工し・・・
多機能ルーバー側にも金具を取付けて準備します。
そして、いよいよ取付け・・・
室内側からも、シッカリと固定・・・
何が「多機能」なのか・・・???と、言いますと・・・
これ、部分的に好きな角度で開閉が出来ます。
上部分だけで、換気したり・・・
前面換気したり・・・
下だけで換気したりと・・・
組み合わせは、自由自在・・・
それでいて、格子代わりのもなります!!
最近の「一押し商品の1つ」ですよ!!
安心リフォーム3つ目は、多機能ルーバー格子でした・・・
安心リフォーム「宇城市松橋町の家」2つ目は、シャッター雨戸取付
施工例ギャラリー
おはようございます。
今日も寒くなりそうです。
気合いを入れて、頑張ります。
安心リフォーム「宇城市松橋町の家」では、
3つの安心リフォームを施工されました。
2つ目の「安心リフォーム」は、コレ・・・
サッシ窓に、シャッター雨戸を後付されました・・・
シャッターを取付ける為の、外枠を取付・・・
シャッターを、ボックスに入れます・・・
結構な重量があるので、二人掛かりでの作業・・・
シャッターをはめ込んだら・・・
シッカリと固定して行きます・・・
そして、シャッターの巻き込んでいる部分のカバーを取付けます・・・
以前のシャッターボックスと違い
今は、かなりスマートな形・・・
最後に、雨水が侵入しない様にコーキングを打てば完了・・・
これで、台風は勿論、防犯にも断熱効果もアップします・・・
スムーズに開閉作業を確認・・・
2つ目の「安心リフォーム」は、シャッター雨戸取付でした・・・
安心リフォーム「宇城市松橋町の家」玄関外部手摺取付
おはようございます。
今日も、シッカリと頑張ります!!
あっと言う間に1月の後半・・・
毎日を大切に、頑張ります。
先日お邪魔しました「安心リフォーム」宇城市松橋の家では
3つの「安心リフォーム」を、施工させて頂きました。
まず1つ目は・・・?
玄関の階段部分に、何だかものすごい音をたてて機械が動いております・・・
そう!!タイルの土間に穴をあけて頂きました・・・
綺麗に、穴が開きました・・・
そこに、柱を建てて・・・
階段横の手摺を組み立てて、取付けます。
色々な部材を組み合わせて・・・
高さや、水平垂直などを細かく調整して・・・
組み立てていきます・・・
仕上げに、柱の周りにコンクリートを詰めて・・・
固めていきます・・・
最後に綺麗にお掃除をして、完了・・・
いい感じに、仕上がりました・・・
玉名郡長洲町の家。塗装プチ・リフォームで、印象がガラリと変化・・・
今回も、外壁塗装リフォームの実例紹介です。
今回は、家全体の塗装では無く一部のみの工事・・・
でも、その一部の塗装のリフォームで、こんなに印象が
変わるのか?と思わせるような「プチ・リフォーム」です。
一番傷み易い部分ですので、塗装リフォームで一番綺麗になる所でもあります。
それでは、実例紹介をどうぞ・・・
作業1日目・・・
また新しい現場で、塗装工事の為の足場組が行われました。
まずは、足場の材料を「間配り」して行きます。
そして、基礎部分からシッカリと高さなどを調整して
組み立てていきます・・・
足場組の職人さんは、2人・・・
阿吽の呼吸で、静かにテキパキと動かれ、組み立てられます。
さあまた、新しい工事が始まります。
気合いを入れて頑張ります!!
作業2日目・・・
先日足場を組み立ててもらいました
「玉名郡長洲町の家」では、早速塗装工事に着手しました。
まずは、鉄骨の手摺の錆止め作業からスタート・・・
細かな部分も、シッカリと錆止材を塗って行きます。
そして、雨樋が取付けてある部分の木部をケレンします。
スチールたわしみたいなもので、汚れや
剥げかかった塗料などを、シッカリと取り除きます・・・
今回もまた、地道な作業ですが
シッカリと丁寧に、作業して頂きます。
完成が楽しみです!!
作業3日目・・・
先日からお邪魔しております「玉名郡長洲町の家」では
「塗り物」の工事が、始まっております。
雨樋なども、少しずつ塗って行きます・・・
見ていると簡単そうに見えるのですが・・・
これがまた、なかなか難しいんですよね・・・?
一度に塗ろうとすると、塗料が垂れてしまいます。
ですから、刷毛を2本準備して、狭い所陽の刷毛と
広い面積部分を塗る刷毛と分けて塗ります。
今までより、少し明るめにイメージチェンジ・・・
完成が楽しみです。
作業4日目・・・
玉名郡長洲町の家の塗装工事が、最終段階となりました。
さて、何処が変わったでしょうか・・・?
そう!!樋の色や、帯・破風板の色が明るくなりました!!
そして、最終日は清掃・・・
ほうきでシッカリとゴミを、はわいて・・・
汚してしまった部分は、シッカリとシンナーで汚れを落とします。
後は最後に足場を解体すれば終了・・・
早く足場を解体した姿を見たいものです・・・
作業最終日・・・
塗装リフォーム工事の、玉名郡長洲町の家では
足場解体が行われました。
順序良く、少しずつ解体作業が行われます。
解体する担当に、トラックに積み込んで行く担当・・・
積込作業も、色々と考えながらの作業です・・・
そして、解体が終わり確認チェックも完了!!
綺麗に塗装が完了しました。施工後はこんな感じ・・・
外壁関係の色は変わらない色ですが、(施工前)
破風板・雨樋・帯・母屋関係の色が、以前よりも明るくなりました。
なかなかいい色に仕上がりました。
これでまた、メンテナンスが出来、安心ですね・・・?
U様、工事期間中色々とありがとうございました。
また何かありましたら、いつでもご相談くださいませ・・・
熊本市東区の家。屋根・外壁塗装リフォーム「外壁から雨水進入で白蟻被害を受けない様に」
今回は、屋根・外壁の塗装リフォーム実例の御紹介です。
実は、このお宅では「熊本地震」の際に、大きく揺れ
外壁などに、亀裂が多く入っておりました。
そのまま放置してしまうと、その亀裂から雨水が侵入して
内部の柱や、梁・土台などが濡れてしまい「白蟻の被害」を
受けてしまう可能性が高い為、屋根・外壁からの雨水の侵入を
防ぐために、塗装のリフォームをさせて頂きました。
それでは、ちょっと長文になりますが最後まで御付き合いの程
宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
作業1日目・・・
先日から始まりました「外壁・屋根塗装リフォーム」熊本市東区の家では
足場の組み立てが行われました・・・
少しずつ、組み立てていきます。
敷地に余裕がない為、駐車場付近は足場を組まない様にします。
南側や、東側はしっかりと完成に近い・・・
最後に、メッシュシートを貼って行きます。
極力、御隣近所にご迷惑にならない様に
足場はコレで完成!!
さあ、まずは洗浄作業からスタートです。
作業の模様はまた、ご報告させて頂きます。
作業2日目・・・
屋根・外壁塗装リフォームの熊本市東区の家では
高圧洗浄が、行われました。
まずは、洗浄水が飛び散らない様にシートを貼ります。
そして、洗浄開始・・・
2階の屋根から、洗浄して行きます。
上から下へと、洗浄して行きます。
屋根が終れば、軒樋や軒裏天井部分を洗浄します。
結構汚れているものです。
こんな黒い汚れが、流れて来ました。
そして、外壁も綺麗に洗浄します。
そして、雨戸や窓ガラスも綺麗に洗浄します。
そして、1階の屋根を洗浄して1階の軒裏天井などを洗浄します。
そして、虹・・・
雨戸も、綺麗に洗浄します。
丁寧に、確実に洗浄します。
すると、やっぱり1日中洗浄に掛かります。
ザ~っと、午前中に終る洗浄には、お気を付け下さい・・・
作業3日目・・・
先日からお邪魔しております「熊本市東区の家」。
昨日は窓廻りなどを、ビニールなどで養生しました。
まずは、雨戸などを全部取り外します・・・
そして少しずつ、ビニールで養生して行きます。
雨樋なども、シッカリと養生します。
塗装工事で一番重要な作業です・・・
今回は、地震の影響もあり屋根や外壁にも
クラック(割れ)が入っており、その補修も兼ねて作業を行います。
シッカリと作業して、綺麗に仕上がる様に頑張ります。
作業4日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では
昨日に引き続き、窓廻りなどのビニール養生が行われました。
窓廻りのビニール養生も、丁寧に行います。
少しずつではありますが、着実に行います。
そして、電気温水器や・・・
土間部分も、綺麗に行います。
玄関部分には、「ノンスリップ養生」と呼ばれる
滑りにくくて、厚みがあるビニールで養生します。
そして、外壁のクラック(割れ)部分も、補修を行って頂きます。
通常「コーキング」と呼ばれるゴム系の樹脂で補修しますが
今回は、クラック(割れ)部分の欠落が多い為
専用のモルタル補修材で、補修を行います。
こんな感じで、モルタル壁が欠落しています。
そこを専用の処理剤を使用して、補修して行きます。
補修だけでも、もう2日目・・・
そして、乾燥して収縮した所でまた補修を行います。
大変な作業・・・
しかし、これが一番大事な作業です。
なんとか、雨が降らずに出来ればいいのですが・・・?
作業5日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では
軒裏天井塗装工事が、行われました。
二人での共同作業・・・
1人が先に、細かな部分を刷毛で塗って行き・・・
その後を、ローラーで広い面積を塗って行きます・・・
少しずつですが、ぐる~っと2周回って塗装して行きます。
1回では無く、2回回って仕上ていきます。
今日は、屋根と外壁の下塗りの予定・・・
シッカリと頑張ります!!
作業6日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では
屋根と壁の1回目の下地処理が行われました。
まずは、屋根の下地処理の材料から・・・
大きな一斗缶の下地処理剤に、4対1の割合で
硬化剤を入れて、下地処理を行います。
下地処理と言うのは、簡単に言うと「接着剤」のような物。
屋根瓦自体と塗料の材料を、密着させるための接着剤。
基本中の基本部分ですね・・・?
コレをしていないと、ペラ~っと塗料が剥げて来ます・・・
そして、壁の下地処理剤・・・
軒裏天井の塗装の時と同様に、まずは細かい部分を刷毛で塗って行きます。
そして、ローラー部隊が大きな面を塗装して行きます。
下地材ですので、仕上がりの色に近い物で塗ります。
それは、違う色の下地で塗ってしまうと
本来の仕上がりの色が、変わって見えるからです。
出来るだけ、綺麗な色が出る様に同じ色のもので塗装します。
塗った工程が解りやすい様に、違った色で塗る場合もありますが
今回は、ちょっと特殊な塗装なので・・・
仕上塗りを、お楽しみに!!
作業7日目・・・
先日からお邪魔しております「屋根・外壁塗装リフォーム」の
熊本市東区の家では、外壁の仕上塗りが始まりました。
地震の影響で、外壁には行った小さなクラック(ひび割れ)を
補修して行きます。
少しずつ、少しずつ補修を重ねます・・・
少しでも、割れが目立たない様に気を使います。
こんな感じで、割れを補修して行きます。
こんな感じの割れも・・・
こんな感じに埋めていきます。
そして、仕上げの吹付に使う材料を機械を使い、よく混ぜます。
コレを、吹き付けていきます。
エアーで仕上げの塗料を飛ばしながら、吹き付けていきます。
この真剣なまなざし・・・
少しずつ、仕上がって行きます。
今回は「スキン吹付」と言う仕上げの塗装です。
一斗缶には、石の粒のようなものが入っております。
それを、吹き付けの機械に入れて・・・
塗装して行きます・・・
仕上りが楽しみです!!
作業8日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では
引続き、外壁のスキン吹付塗装が行われました。
吹き付け機械の「エアーガン」に、材料を入れ・・・
丁寧に吹き付けていきます。
50cm四方ぐらいを1回の塗装範囲として
縦・横・縦と、3回吹き付けていきます・・・
今回は、元々の吹付の粒が大きい為
その粒に負けないぐらいの吹付をする為、ちょっと多めに吹き付けて頂いております。
まだまだ半分も終わってない外壁の吹付・・・
最後まで気合を入れて、頑張ります!!
作業9日目・・・
先日からお邪魔しております「屋根・外壁塗装リフォーム」
熊本市東区の家では、屋根塗装が行われました。
まずは、下地処理1回目からスタート・・・
下地処理1回目とは、瓦と塗料の接着剤の役目の処理です。
コレをしないと、塗料は4~5年で簡単にはがれて来ます。
逆に言うと、コレをすれば簡単に色がはげないと言う事・・・
2回目の塗装を「中塗り」といい
3回目の塗装を「仕上塗り」と言います・・・
新品の様になりました。
そして、雨樋と破風板も塗装して行きます。
少しずつ、丁寧な、地道な作業です・・・
少し濃い目の色で塗装すると、締まりますね・・・?
さて、次は1階の外壁吹付塗装です。
気合いを入れて頑張ります!!
作業10日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」の熊本市東区の家では
外壁のスキン吹付仕上が、行われております。
少しずつ、少しずつ仕上がっております。
と言いますのも、そんなに一度に吹き付け出来ません。
それは・・・?
一斗缶にには、20kg塗料が入っております。
その一斗缶には、「加水率」が0%~4%と決められております。
20kgの4%と言う事は、800mgの加水です。
そして、所要量が2.5~3.1kgと言う事は
一斗缶で吹き付け出来る面積は、6.45㎡~8㎡が限度です。
このお宅では、約180㎡の壁面積ですので22缶が必要になります。
少しずつ、少しずつ吹き付けるのには訳があるのです。
一度の工程で、約50cm四方を縦・横・縦と3回に分け吹き付けていきます。
一度に大きな面積を吹く付しようとすると
ムラが出来たり、仕上がりが薄くなったりします。
そこで、大変ですが小さな面積を何度も吹き付けする事で
最高の仕上がりになる様にしております。
勿論加水率や、所要量もシッカリと計算して守ります。
これが、一番重要であり、基本中の基本の仕事です。
もうしばらく塗装工事は続きますが、最後まで頑張ります!!
作業11日目・・・
先日から引き続き、屋根の2回目の塗装を行いました。
まずは端っこから、塗装して行きます。
足場も一つ置きに、宙に浮かせて塗装して行きます。
しかしこれは、あくまでも「中塗り」・・・
縦のコロコロしたり・・・
横にコロコロしたり・・・
そしてまた、縦にコロコロして仕上ていきます・・・
少しずつしか進みませんが、この作業が大事!!
シッカリと乾かして、最後にもう一度3回目の塗装の「上塗り」をします。
完成が楽しみです!!
作業12日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では
外壁の仕上げ塗装が、行われました。
少しずつ、少しずつ50cm四方ずつ仕上ていきます。
狭い空間の中で、あっちを向いたり・・・
こっちを向いたり・・・
細かな作業なので、気持ちを落ち着かせて
平常心で吹き付けして行きます。
さあ、いよいよ最終段階に入って参りました。
最後まで気を抜かずに、精一杯頑張ります!!
作業13日目・・・
先日に引き続き、熊本市東区の家の
塗装リフォーム工事の現場では
屋根塗装3回目仕上塗りを、行いました。
丁寧に、丁寧にローラーで塗装して行きます。
光沢が違いますね・・・?
足場がある場所は、ちょっと足場を浮かせて塗装します。
こんな感じで、一つ置きに足場を浮かせて塗装します。
そして、屋根の塗装が終れば「軒樋」の塗装・・・
細かな作業ですが、丁寧に、丁寧に作業して頂いております。
上体をそらしたり・・・
腰を曲げたり・・・
色々な体勢になり、塗装して行きます・・・
もうすぐ完成!!
楽しみです・・・
作業14日目・・・
さて、熊本市東区の家では
「塗り物工事」が、行われております。
細かい部分を、刷毛でひたすら塗って行きます・・・
小さい刷毛ですから、なかなか思う様に進んで見えません。
それでも、ひたすら丁寧に塗って行きます・・・
こんな細かい部分も、刷毛で塗ります。
後は、補修手直し・清掃で終了です・・・
最後までしっかりと、頑張ります。
作業15日目・・・
「屋根・外壁塗装リフォーム」熊本市東区の家では
最終仕上が行われました。
メッシュネットも取り外され、窓や雨戸の拭き掃除も行われました。
以前に比べると、一段と落ち着いた雰囲気・・・
柔らかく、温かみのある仕上がりとなりました。
最後は、足場を解体するのみ・・・
解体後の姿が、楽しみです。
作業最終日・・・
長くお世話になっておりました「熊本市東区の家」の
屋根・外塗装リフォームの家の工事が完了し
足場が解体されました・・・
いい感じに仕上がりました。
以前の感じはコチラ・・・
大きくは変わっておりませんが
全体的に以前よりも、軟らしい雰囲気になりました。
何が変わったかと言うと・・・?
屋根色がブラウン系に変わり、優しい感じに・・・
そして何よりも、熊本地震で亀裂が入ってしまった外壁を
雨水等が侵入しない様に、防水できました。
全体的に軟らしい雰囲気が、とてもいい感じです。
後は、ブロック塀などの修復作業が残っております。
早めに段取り出来ます様に、精一杯頑張ります。
植栽から、目隠しパネルに変更。外構リフォーム「熊本市南区の家」
施工例ギャラリー
今回は、道路沿いの植栽のお手入れが大変になり
スッキリとした、手間のかからないようにしたい!!
と言うご希望から、提案をさせて頂きました
外構リフォームの実例の御紹介です。
植栽の伐採から、リサイクル・・・
そして、左官さんのブロック工事から、塗装屋さんの工事までの
一連の流れをご紹介させて頂きます。
いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで、御付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
先日から御世話になっております「外構リフォーム」
熊本市南区の家では、まずは植栽の伐採からスタート・・・
まずは、大物から伐採して行きます・・・
少しずつ、枝を落として行きます・・・
そして、生垣も全部伐採・・・
生垣を切ると、何か広く感じます・・・
スッキリした感じになりました!!
そして、トラックに積み込んで・・・
処分場に持っていきました・・・
処分場では、ただ捨てるのではなく
こうやって、チップに砕いて・・・
ペレット燃料や・・・
再生ボードにして
廃材も、無駄にはしません・・・
そんな再生してくれる処理場に、我が社ではもって行っております。
地球環境に、少しでも貢献できます様に・・・
施工2日目・・・
「外構リフォーム」熊本市南区の家では
植栽の伐採に続き、ブロック増の門柱も解体しております。
以前は、門柱門扉はセットのような物でした・・・
しかし、今ではあまり使い勝手が無くなったとの事で
別の提案をさせて頂いております。
さて、どんな感じになるのでしょうか・・・?
次回をお楽しみに!!
施工3日目・・・
先日からお邪魔しております
「外構リフォーム」熊本市南区の家では
左官さんのブロック積み工事が、行われました。
まずは、下準備からスタート・・・
基礎となる部分の、下地処理を行います。
そして、ブロックを1枚1枚積んで行きます・・・
一枚一枚丁寧に、正確に積んで行きます。
見ていると、惚れ惚れするぐらいの手際の良さ・・・
あっと言う間にモルタルを乗せていき・・・
ブロックを手際よく、積んで行きます。
そして、最後にブロックとブロックの継ぎ目の「目地}部分を
綺麗に押えていきます・・・
低い部分は、ひざまついて・・・
さあ、次回はフェンスの柱を建てていきますよ!!
次回もお楽しみに!!
施工4日目・・・
先日からお邪魔させて頂いております
「外構リフォーム」熊本市南区の家では
2日目の左官さんのブロック積み工事が、行われました。
まずは、先日積まれたブロックの補強工事で
ブロックの天端部分に鉄筋を入れて、モルタルで固めていきます。
そして、フェンスの柱を建てていきます。
柱を垂直に立てていきます・・・
アッチから、こっちから測りながらの作業・・・
コレを、一本一本丁寧に作業して行きます。
それから、門柱を解体した場所を補修して行きます。
型枠を組み立てて、コンクリートを流し込んで行きます。
そして、仕上ていきます。
そして、もう一方のブロック積み・・・
基礎部分から、高さを調整して1段1段積んで行きます。
そして、特製の集塵機を使い、切り合わせていきます。
ブロックとブロックの間の目地を詰めながら・・・
また、1段1段積み上げていきます。
手間と技術のいる作業です・・・
そしてこちらも、フェンスを取付ける為の柱を建てていきます。
そして、2日目の作業の完了・・・
バッチリと、出来ました。
次は、フェンスを取付ければ完成です!!
次回もお楽しみに・・・
施工5日目・・・
先日からお邪魔しております「外構リフォーム」
熊本市南区の家では、パネルフェンスの取付が行われました。
前日に建てた、フェンスの柱が固まったので
パネルフェンスを、組み立てて頂きました。
高さの低いパネル部分には、ブロックを高く積み上げ
玄関正面付近は、ブロックを低く積み上げて
フェンスの高さが高い物を、取付けて頂きました。
内側から見ても、なかなかいい感じです。
後は、ブロックの塗装が出来ればまた雰囲気が変わります。
次回もお楽しみに!!
施工6日目・・・
先日からお邪魔しております「外構リフォーム」
熊本市南区の家では、最後の工事が行われました。
ブロックに塗装をする為、まずはビニールで養生作業からスタート・・・
そして、まずは下塗りが始まりました。
外構のブロックの塗装の場合でも、シッカリと下塗りを行います。
この作業を行わないと、ブロックが塗料を吸い込む為
色ムラが出来たり、剥がれやすくなってしまいます・・・
細かい部分は、刷毛で塗り・・・
広い面は、ローラーで塗って行きます。
そして、次は「中塗り」と言われる、2回目の塗装・・・
下塗り同様、細かい部分は刷毛で塗って行き・・・
広い面は、ローラーで塗って行きます。
ブロックそのままの時と違って、随分と印象が変わりますね・・・?
そして、いよいよ「上塗り」と言われる、仕上げの塗装・・・
エアーガンで、石の粒を吹き付けていきます・・・
均等に吹き付け出来る様に、細心の注意を払って吹き付けます・・・
そして、完成!!
なかなかいい感じです・・・
細かな石の粒が、上品さを出しています・・・
何とか天候に恵まれ助かりました。
O様、大変お世話になりありがとうございました。
植栽を撤去し、スッキリとした外構になり、今後お掃除なども楽になるでしょう。
5年保証付き「床下白蟻予防工事」熊本市西区の家
おはようございます。
今日もシッカリと頑張りましょう!!
先日お邪魔した「熊本市西区の家」では
床下の白蟻予防工事を、行わせて頂きました・・・
まずは、畳を剥がせて頂き床板を取り外します。
通常は、台所の床下収納から侵入させて頂くのですが
今回のお宅は、広くて大きい為、作業能率を考え
和室から侵入させて頂く事にしました。
そして、毎回同じ作業からスタート・・・
それは、ドリルの先をヤスリで削る事です・・・
ドリルの先を、削って穴掘りがスムーズにいく様にされます。
毎回穴を掘ると、やはり切れ辛くなります・・・
切れなくなったドリルの刃を、交換するのではなく
こうして削ると、まだまだ使えます!!
流石、道具を大事にする職人さんは違いますね・・・?
それから、タイル張りなどになっている「お風呂」や「玄関」等は
タイルの目地部分に、穴を掘り薬剤を注入します。
タイル張りの壁や、床にも穴を開けて行きます。
これでまた、5年間は保証が付きますので安心です!!
出来る限り、保険が切れる前に点検をなされますことを、お薦め致します。
そして、中間の3年経過した時点での「3年点検」を受けられますことも
重ねてお薦め致しております・・・
気になられます方は、ご連絡くださいませ!!
キッチン収納リフォーム「熊本地震災害復旧工事」熊本市北区の家・・・
今回は、熊本地震による被害を受けられましたお宅で
外壁のサイディングの張替え工事と
内装の壁紙の補修張替え工事に加えて
キッチン収納リフォームをなされたお宅の
実例紹介です。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
色々な業種の職人さんのタイミングを合わせて
上手く段取り出来、職人さん達に感謝です。
それでは、どうぞ・・・
施工1日目。
先日から始まりました、新しい現場・・・
今回は、外部のサイディングの張替えを行う為
外部の足場を組んで頂きました。
地震の際、電柱が揺れて引き込み線を
固定してあった部分の金具が、外壁のサイディングを引っ張り
一部が破損してしまっております・・・
そこで、部分的に張り替える事に。
引き込み線の金具や、エアコンのダクト穴・・・
上手く施工できるように、頑張ります!!
施工2日目・・・
先日からお邪魔させて頂いております
サイディング張替えリフォーム。熊本市北区の家・・・
まずは、電気屋さんが電線関係の取り外しをして下さいました。
それと同時に、サイディング屋さんがサイディングを撤去・・・
熊本地震の影響で、電柱が大きく揺れ
サイディングに固定してあった電線部分が引っ張られ外壁が破損・・・
まずは割れたサイディングを撤去して・・・
新しいサイディングに張り替えます・・・
寸法をを入念に測り・・・
綺麗にカットして・・・
綺麗に貼って行きます・・・
そして、電気屋さんがまた電線部分の加工をして下さいます・・・
元々あった配線を傷つける事無く、加工して下さいます。
そして、次はコーキング屋さんのお仕事・・・
バッチリとコーキングも完了!!
これで、防水処理も完璧です・・・
後は、足場を解体するだけ。
待ち遠しいですね・・・?
施工3日目・・・
先日からお邪魔しております「熊本市北区の家」では
キッチンの収納に、カップボードを取付けるリフォームです。
まずは、電気屋さんがコンセント関係の移動に来てくださいました。
カップボードの下台に隠れるコンセントを上に移動して
新しくもう一箇所コンセントを増設させて頂きました。
そして、丁寧にお掃除・・・
カップボードを取付ける職人さんに、バトンタッチ!!
まずは、下台を並べてみて寸法の確認・・・
そして、カウンターを取付けます。
それから、吊戸棚を取付けて・・・
カウンターと壁のすき間にコーキングを施工します。
なかなかいい感じに仕上がりました・・・
施工前の姿はコチラ。
そして、施工後の状況はコチラ・・・
これでより一層、綺麗に収納出来る事でしょう!!
後は、クロスを貼り替えるとまた雰囲気が変わります。
早くクロス工事が、終了する事を願います。
施工4日目・・・
先日からお邪魔しております
キッチン収納リフォーム「熊本市北区の家」では
内装クロス工事が、始まりました・・・
まずは、養生作業からスタート・・・
そして、既存のクロス(壁紙)を、剥ぎ取ります・・・
そして、地震の影響で割れてしまったボードをビス止めして行きます・・・
それから、下地処理のパテ処理開始・・・
機械で、クロス(壁紙)にのりを付けて・・・
いよいよ、貼って行きます!!
綺麗になると、部屋全体が明るくなり
気分も晴れやかになりますね・・・?
次は、和室と玄関のクロス(壁紙)の張替えを行います。
シッカリと頑張ります・・・
施工5日目・・・
先日からお邪魔しております「熊本市北区の家」・・・
キッチン収納リフォームに続き
内装リフォームで、和室と玄関の内装工事を行います。
地震で割れてしまった壁を補強して行き・・・
ビス止めを再度やり直して行きます・・・
そして、下地処理でパテを打っていき・・・
機械でクロス(壁紙)に、のりを付けていき・・・
いよいよクロス(壁紙)を、貼って行きます。
今までとちょっと違ったクロス(壁紙)ですが
やっぱり、新しくなると気分も晴れやかになり
気持ち良い物ですね・・・?
また、新しい家の歴史が始まります・・・
K様、短い間でしたが大変お世話になりました。
また、何か御座いましたらいつでもお電話下さいませ・・・
また、外部の足場も解体されて、スッキリしました!!
いい感じに仕上がりました・・・
本当にお世話になり、ありがとうございました!!
地震や台風で気になっていた、太陽熱温水器撤去工事。「熊本市東区の家」
今回は、地震や台風時に気になっていた
太陽熱温水器の撤去工事の実例の御紹介です。
地震の時に、落ちて来るのじゃないか?
台風で、飛ばされるのじゃないか・・・?
など心配され、一部故障も見られたため
乗せ返るのではなく、撤去される事になりました。
屋根部分にかかる負担も軽減され
地震や台風に、より強い屋根になりました。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
おはようございます。
今日もシッカリと頑張ります。
先日、太陽熱温水器の撤去作業にお邪魔しました。
まずは、梯子を掛ける場所に、養生して行きます。
少しでも、建物に傷が付かない様に気を使います・・・
そして、命綱を体に巻き付けて作業開始・・・
まずは、太陽熱温水器の集熱板に残った水を抜きます・・・
結構大量に残っております・・・
それから、パネルを固定してあった金具を取り外します。
一枚一枚、少しずつ取り外します。
そして最後は、タンクを分解して取り外します。
そしてロープを掛けて、降ろして行きます。
最後に、綺麗にお掃除をして完了・・・
天災の時は、とても役だったそうです。
昨年の地震の際も、活躍してくれたそうですが
どうしても、あの地震を経験して「万が一落ちてきたら???」
今後「台風で、落ちてきたら???」と心配になられ
水漏れもしている事だし、このタイミングで降ろされますことを決断なされました。
家にとっては、頭が軽くなりより台風にも地震にも強くなりました。
故障してるけど、まだ降ろしてない・・・
と言われますお宅がありましたら
早目の撤去をお薦め致します。
「防犯・安心リフォーム」熊本市東区の家・・・
今回は、「防犯・安心リフォーム」の実例の御紹介です。
ちょっとしたことですが、これだけで
随分と安心度合いが違います。
気になられます方の参考にして頂けましたら幸いです。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
先日からお邪魔しておりますお宅では
安心リフォームを、提案させて頂き
施工をさせて頂きました。
施行1日目・・・
まずは、ちょっと不具合だった台所の換気扇・・・
ガタガタすると言う事で、新らしい換気扇に取替え・・・
そして、油をとるフィルターも取付けました。
そして、玄関のガラスを「防犯ハンガラス」に取替え・・・
ドアの横が、割られやすいガラスになっておりましたので
古いガラスを一旦取り外し・・・
新しいガラスに取替えをします。
それに、ドアには鍵が一つしかなかった為
チェーンロックの金具を取付けました。
防犯・強化ガラスになったので
これで一安心です・・・。
施行2日目・・・
先日から御世話になっております
「安心防犯リフォーム」熊本市東区の家・・・
以前あった、勝手口前の木製の勝手口扉を
一旦撤去しました・・・
そして、長年の思い出が詰まった勝手口だったので
目隠しパネルとして、残す事に・・・
そして、隣では新しい門扉の柱を建てる準備が始まりました。
柱を建てる部分を、穴掘り・・・
そして、機械を使い柱を調整しながら建てていきます。
高さや、水平垂直・・・
そして、脚元をコンクリートで固めていきます。
そして、門扉の扉を取付けます・・・
色々な角度から調整を行って・・・
バッチリ完成しました!!
鍵も掛けられ、これでまた一安心です。
カーポート取付リフォーム「菊陽町の家」・・・
今回は、カーポート取付リフォームの実例紹介です。
最近では、色々なデザインや変わった寸法のカーポートが
採用されている痛いですが、やっぱりこの形が一番強い!!
そんなカーポートの取付をご検討中の方の
参考にして頂けましたら幸いです。
では、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
作業一日目・・・
先日から御世話になっております
「カーポート取付リフォーム」菊陽町の家・・・
まずは、寸法確認から。
前もって寸法の基準を出していたので
スムーズに、基準線が引けました・・・
そして、寸法が出たら早速柱を建てる部分をカットします。
それから、コンクリートをハツッて行きます・・・
そして、穴掘り・・・
これが結構キツイ・・・
それから、柱を建てていきます。
機械で高さを確認しながらの作業・・・
仮に立てるので、こんな万力みたいなもので仮固定します。
そして、柱が立ったら次は梁を繋ぎ込みます・・・
基準となる中心部を組み立て・・・
部材を加工して・・・
屋根部分の骨組みを、組み立てていきます・・・
そして、全体的な角度を調整して・・・
柱部分の金物を「本締め」して、固めます・・・
それから、前後の化粧となる骨組みを取付けます。
そして、屋根板がぐらつかない様にパッキン材を取付けます。
これで、多少風が吹いても「バタバタ」する事はありません。
初日の作業はここまで・・・
最後に、雨樋となる部分に、金物を取付けます。
雨を流し落とす方と・・・
水上部分で、雨水を流さない方・・・
さあ、次は屋根パネルの取付です・・・
完成が楽しみです!!
作業2日目・・・
先日から御世話になっております
「カーポートリフォーム」菊陽町の家では
先日に続き、屋根板が取付けられました。
そして、サイドパネルの骨組みが組まれて行きます。
この間に、屋根材と同じ熱線遮断のポリカーボネートを
取付けて行きます・・・
そして、脚元の柱部分をコンクリートで固めます。
まずは、あら打ちで、コンクリートの固まる様子を見ます。
そして、最後に仕上ていきます・・・
なかなかいい感じです・・・
明日は、サイドパネルを取付ければ終了・・・
早く完成の姿が、観たいですね・・・?
作業3日目・・・
先日から御世話になっております
「カーポート取付リフォーム」菊陽町の家では、施工最終日・・・
サイドパネルの骨組み部分に
熱線遮断ポリカーボネートのパネルが取付けられました。
これで、横雨の時も大丈夫!!
夏場も、紫外線をカットしてくれ・・・
雨季には、雨も・・・
冬場には、フロントガラスに付く「霜」も防いでくれます。
また、バーベキューなども楽しめますよ!!
色々と楽しみがいっぱい!!
これから良い季節になって行きますね・・・?
雨水排水配管工事。U字溝取付「菊池市の家」・・・
今回は、外構工事の一環で
雨水排水の配管工事の実例の御紹介です。
昔より、段々と地盤が上がって来て
雨水のはけ口が無くなってしまった・・・
何て事は、結構ある事です。
そんな方々に参考にして頂けましたら幸いです。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
作業1日目・・・
先日から始まった、雨水排水計画・・・
まずは、側溝を埋め込む為の穴掘りから開始。
コンクリートと、土の境目部分に
U字溝が入る分の穴を掘り進めます・・・
少しずつではありますが、着実に進んでおります。
U字溝よりも、少し大きめに穴を掘ります・・・
そして、一輪車で運搬します。
それから、部分的に地盤が土間コンクリートより
高い部分の土を、鋤とって行きます・・・
手作業で、大変な作業です。
そしてまた、一輪車で運搬します。
最後に、綺麗に清掃して作業終了・・・
次は、U字溝を据え付ける前の下地造作作業です。
また、進捗を報告させて頂きます。
作業2日目・・・
先日、雨水排水計画で「床掘」を行った現場で
左官さん達が来てくれ、作業が行われました。
まずは、機械で高さを測り
基準となる高さを決めていきます。
そして、その基準となる高さに合わせて下地を調整して行きます。
まずは、砕石を敷き込んで地盤を固めます。
それから、コンクリートを混ぜ合わせていきます。
そして、U字溝を並べていきます。
一枚一枚、高さを測りながら丁寧に並べます。
そして水勾配を取り、水下部分に溜桝を取付けます。
高さを調整する為に、U字溝の一部をカットし
綺麗に入る様に、加工します。
そして、また水勾配を取りながらU字溝を並べます。
かなり繊細な工事・・・
少しずつ、一枚一枚進めていきます。
こんな感じで、仕上がって行きます。
それから、U字溝周りをコンクリートで補強して行きます。
少しでも強くなる様に、鉄筋を入れ補強します。
最後に、コテで綺麗に押えて仕上ていきます。
そして、最後にグレーチングの蓋を取付て、コンクリートが固まるのを待ちます。
次回は、この排水先を繋ぎ込む作業・・・
設備屋さんに、バトンタッチです。
また次回進捗を、報告させて頂きます。
作業3日目・・・
雨が降ったりやんだり・・・
秋の空は、天気予報が難しいですね?
先日からお邪魔させて頂いております
雨水排水計画。菊池の家・・・
先日の左官工事に続き、設備屋さんが来てくれました。
まずは、溜桝部分からの配管を通すための穴掘りから・・・
配管の曲りなどを計算しながらの作業・・・
そして、気かいでレベル(高さ・勾配)を測り・・・
配管を設置して行きます・・・
そして、最新兵器がコレ!!
溜桝の穴を掘り、パイプの周りには専用のパッキン材を取り付けます。
新しい溜桝にも、同様にパッキンを取付けます。
そして、配管の繋ぎ手部分には、シッカリと接着剤を付けて・・・
配管を接続して行きます・・・
今回、2箇所に同じ様な溜桝を取付け
同じ様に、排水パイプを設置させて頂きます。
そして、接続が完了したら、パイプの周りを埋め戻して行きます。
そして、少し高かった地盤を削り取り・・・
平らに、整地して行きます・・・
そして、整地した部分のは、砕石を敷き込みます。
大量に運ばれてきた、砕石・・・
一輪車に積み替えて、敷き込んで行きます。
これで、雨の時も安心です。
雨水排水の為のU字溝も、バッチリです!!
さあ、大雨さん。いつでもいらっしゃい!?
最終チェック日・・・
先日、工事が完了した雨水排水計画「菊池の家」・・・
先日、ちょっと雨がひどく降ったので
念の為、排水の塩梅を見に行って参りました・・・
結構降ったにもかかわらず、問題無し!!
排水のU字溝部分の状況も確認・・・
全く持って、完璧でした・・・
駐車場部分の排水も、完璧!!
やっぱり砕石を敷き込むと、いいですね・・・?
敷地がより広がって見え、気持ちいい!!
是非、雑草が気になられますお方は
「庭砂利」ご検討下さい・・・
菊池市野間口の家・・・蔵・納屋白蟻予防工事・・・
おはようございます。
今日も、暑くなりそうです。
水分・塩分を十分補給して頑張りましょう!!
先日、お邪魔させて頂いたお宅・・・
立派な蔵の、白蟻予防工事です。
通常のお宅の白蟻予防工事と違い
床下での作業ではありませんが
施工させて頂く内容は、濃い・・・
柱一本一本にも、薬剤を注入して行きます。
そして、土間部分のコンクリートにも穴を開け・・・
薬剤を注入して行きます。
そして、蔵と別棟で建っている納屋も白蟻予防工事を行いました。
すると・・・?
納屋に保管してあった、木材に白蟻が付いておりました。
建物本体には、まだ被害は及んでいなかったのが幸い・・・
処分される事になったのですが
念の為、薬剤を散布・・・
敷地の地盤より、納屋の方が低くなっているのが原因・・・
なんとか、雨水の浸入を防げるように考えなければ・・・?
蔵同様、土間のコンクリート部分にも穴を開け
薬剤を注入して行きます・・・
そして、立ち上がり部分にも
薬剤を散布・・・
通常の家の床下作業よりも、結構時間が掛かりましたが
無事完了!!
後は、雨水の排水計画を早急に考えなければ・・・
良い提案が出来る様に、精一杯頑張ります!!
熊本市南区奥古閑の家。浴室・洗面脱衣室・トイレ・洋室・和室リフォーム!!
今回は、浴室・洗面脱衣室・トイレの水回りのリフォームと
洋室・和室のリフォームの実例の御紹介です。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
ちょっと長文ですが、最後までお付き合い下さいませ・・・
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
おはようございます。
どうか、台風の被害が出ません様に・・・
昨日から始まった、奥古閑の家。
まずは、養生作業からスタートです。
広縁や・・・
廊下に、和室の下地板なども養生します。
そして、早速解体工事スタート・・・
開口部となる部分や・・・
新しく、トイレとなる部分なども解体します。
寸法などを、測りながら丁寧に解体・・・
元々和室だった場所に、洗面脱衣室や浴室が作られます。
そして、和式の便器だったものを
今度は、洋式の便器にリフォームします。
台風の影響が少なくあってほしい・・・
さあ、気合いを入れて頑張ります。
施工2日目・・・
おはようございます。
昨日の台風は、大丈夫だったでしょうか・・・?
コンパクトで、スピードの速い台風だったらしく
熊本の被害は、思っていたより少なかったのかも・・・?
我が社の現場は、何とか大丈夫だった様です。
さて、そんな台風で風が吹き、雨の降る中
現場は、進行しております。
設備の配管撤去・新設工事・・・
まずは、古い配管の撤去作業から。
古い配管は、鉄管の配管でした。
リフォームでの新しい配管は、架橋ポリ管に変更する為
鉄管の配管を撤去して行きます・・・
そして、その架橋ポリ管と言うのがコレ。
ブルーの配管は、給水の配管です。
1人は床下の潜り、配管を伸ばして行きます。
そして、もう一人はこんな感じで、配管を送っております。
ピンクの配管は、給湯の配管・・・
無事、先行配管を終えました。
そして、次はサッシ枠の搬入・・・
雨の残る中、サッシの濡れた部分を丁寧に雑巾で拭いて・・・
搬入してくれました・・・
それから、材木の搬入・・・
雨に濡れない様に、室内に搬入・・・
結構なボリュームです・・・
それに、新建材(ベニヤや、プラスターボード)の搬入。
こちらも結構なボリューム・・・
フローリングなどの材料も、搬入されました・・・
今日から本格的に造作工事開始となります。
さあ、気合いを入れて頑張りますよ!!
施工3日目・・・
おはようございます。
台風が去り、ちょっと一息・・・
台風の後は、いつもいい天気になります。
奥古閑の家は、お風呂のサッシ窓の取付作業前に
窓になる部分の解体工事からスタートしました。
出窓の様になっていたタンス置場部分を
解体して行きます・・・
そして、ココにお風呂の窓が取付けられます・・・
窓を取付ける為の、下地を組んで行きます。
ココに、面格子付のサッシが取付けられていきます。
そして、窓廻りには防水テープで雨水の浸入を防ぎます。
水が浸入しない様に、一番下から徐々に
上に移動しながら、防水テープを貼って行きます。
そして、透湿防水シートを貼り・・・
これまた、下から上に外壁のサイディングを張って行きます。
外壁を貼って行くと、何か安心感が出ます・・・
徐々に、上まで丁寧に貼ってくれております。
そして、寸法を測りながら最後の一枚を貼ります。
こうして、外壁のサイディング工事は完成!!
そして、内部の床組の造作に取り掛かります。
土台となる角材を取付ける為、加工して行きます。
段取りと、手際の良さに見惚れておりました・・・
そして、床組の下地を組んで行きます。
既存の廊下の床の高さに合わせる為、加工しながらの作業・・・
洗面脱衣室となる部分の、床組の下地が出来ました。
トイレとなる部分の、下地の骨組みも完成・・・
床板の下地の、構造用合板が貼られ
ちょっと足元が安全になり、道具も置ける様になりました。
作業2日目は、ここまで・・・
今日もシッカリと段取り良く進める様に、頑張りますよ!!
施工4日目・・・
おはようございます。
昨日は、一日中雨でしたね・・・?
記録的な豪雨。
被害が拡大しない事を願います・・・
洋室リフォームの奥古閑の家。
昨日は、洋室の床板の補強工事を行いました。
和室の出入り口の敷居との段差が大きかった為
少しでも段差が少なくなる様に、補強も兼ねて
まずは構造用合板を重ね貼りして行きます。
フローリングの寸法を計算しながら、丁寧に基準線を決めます。
一部、傷んでいた部分もビス締め(ネジ締め)を行い補強・・・
そして全体的に、構造用合板で補強して行きます。
そして、いよいよフローリングを貼って行きます。
寸歩通りに、丁寧にカットして・・・
接着剤を付け、フローリングを固定して行きます。
固定の釘を売れない場所には「仮釘(かりくぎ)」と言う
細い釘で、仮止めして固定して行きます。
そして、少しずつ張り伸ばして行きます。
今回は、部屋が明るくなる様にと
清潔感のある、メープル色のフローリングを貼っております。
廊下となる部分と、洋室のフローリングを張り終えました。
今日は、間仕切壁とドア枠の開口の作業の予定。
それに、システムバスとなる部分の
土間のコンクリートを打設する予定です
あまり、雨が強くなりません様に・・・
施工5日目・・・
おはようございます。
いつまでも降りますね・・・?
そろそろ、梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。
そんな中、奥古閑の家では予定通り
工事は進行しております。
昨日は、浴室のシステムバスを取付ける為の
土間コンクリートを、打設して頂きました。
まずは、高さを調整する為に、下地材を敷き込みます。
砕石を一輪車に積み込んで、運びます。
これが、なかなかの重労働・・・
なかなか大変な作業でした。
敷き込んだ砕石を、綺麗にならして行きます。
そして、転圧機で固めていきます。
ガチガチに固まった所で、鉄筋を敷き込みます。
そして、コンクリートを練ります・・・
このミキサーで、材料を混ぜ合わせます。
コンクリートの具合を、確認・・・
程良く混ぜ合わさった所で、「トロ箱」に返します。
そしてまた、一輪車で運搬してコンクリートを打設します。
この作業を5~6回繰り替えし行いました。
そして、綺麗にコテでならしながら仕上ていきます。
見事な手さばきに、見惚れてしまいました・・・
これで、コンクリートが固まったら
システムバスを組み立てていきます。
一方、大工さんは洋室リフォームの作業・・・
まずは、廊下の床下地を補強して行きます。
それから、部屋と廊下部分を分ける為
間仕切り壁を造作中・・・
あっと言う間の段取りで、壁下地の補強が出来ました。
寸法を細かく測り、造作して頂いております。
寸法通りにカットして・・・
組み立てていきます・・・
出入り口のドア枠も取付きました。
今日は、この洋室の壁下地を作る予定・・・
段取り良く進められる様に
シッカリと頑張ります。
施工6日目・・・
おはようございます。
昨日は、久しぶりに雨が降らずに助かりました。
今日も、シッカリと頑張ります。
昨日の「奥古閑の家」では
洋室の壁下地の施工を行いました。
下地板を取付けた後に・・・
プラスターボード(石膏ボード)を、ビス締め(ネジ締め)して行きます。
寸法通りにカットして・・・
一枚一枚、丁寧にビス締め(ネジ締め)にて固定して行きます。
根気のいる作業ですが、大工さんは慣れた物・・・
エアコン取付けの予定部分には、固定の為の下地を入れて
シッカリと固定着ていきます。
部屋らしくなって参りました。
今日は、日曜日で現場はお休みですが
また月曜日から、段取り良く進められる様に
シッカリと準備して参ります。
施工7日目・・・
おはようございます。
昨日は、あまり降らずに助かりました。
今日も、あまり降りません様に・・・
奥古閑の家。水回りリフォーム工事、7日目。
洗面脱衣室と、浴室の壁下地の造作工事が行われました。
まずは、洗面脱衣室の、壁間仕切を作って行きます。
換気の為、天井部分からは開口部を設けます。
そして、電気屋さんの登場・・・
照明器具や、換気扇などの配線を行って頂きました。
作業が終わるごとに、綺麗にお掃除・・・
配線工事も、一段落・・・
大工さんは、天井の下地を組んでおられます。
システムバスの、寸法打合せも終わり
作業は、スムーズに進行しております。
徐々に、部屋の形が見えて参りました。
正面奥が、浴室で手前が洗面脱衣室・・・
右奥が収納部分です。
最後に、右奥がトイレになっております。
下地工事も、順調に進んでおります。
今日は、給排水の配管工事に設備屋さんが来られます。
大工さんとの工事が、スムーズにできる様にシッカリと段取ります。
施工8日目・・・
おはようございます。
昨日は、いい天気になり助かりました。
今日もシッカリと頑張りましょう!!
奥古閑の家。水回りリフォーム、下地造作工事・・・
昨日も、大工さんに頑張って頂きました。
トイレの壁下地を作って頂き・・・
洗面脱衣室には、換気用の窓も付けて頂きました。
体を三次元に曲げながらの作業・・・
完璧な、施工です・・・
窓枠には、こんな細かい作業まで施工して頂きました・・・
窓枠を、固定する小さな金具・・・
完璧です!!
そして、その頃外では設備屋さんが、頑張ってくれております。
下水を繋ぎ込む為の、配管のスペースをカットしておられます。
ホコリまみれになりながらの作業・・・
頭が下がります。
そして今度は、コンクリートをハツリます・・・
大工さんは、押入れ部分の下地の施工中・・・
寸法を測りながら、丁寧な作業・・・
やっぱり何か、楽しそうです・・・
今日はその下地補強作業で、終了・・・
洗面脱衣室も、天井の下地ボードが貼られ
洗面化粧台の、下地補強も行われました。
そして、洗濯機横の秘密兵器も作られました。
洗面化粧台横にも、同じ様な秘密兵器・・・
完成が楽しみです。
そして、トイレにも・・・
下地の補強工事が行われました。
そして、ちょっとしたスペースを活かしての秘密兵器・・・
喜んで頂けるでしょうか・・・?
完成が楽しみです。
今日もスムーズに作業が進められる様に、
シッカリと、段取りしたいと思います。
施工9日目・・・
おはようございます。
今日も、シッカリと頑張ります。
昨日の奥古閑の家は、広縁・廊下の床貼りでした。
既存の床は、敷居との間に段差がありつまずきそうだったので
段差を解消する意味と、床補強を兼ねて
まずは、構造用合板を重ね貼りして、補強します。
寸法通りにカットして・・・
シッカリと固定して行きます。
そして、いよいよフローリング貼り・・・
細かな凹凸を修正しながらの作業・・・
切り合わせたフローリングを、仮置きして寸法を確認します。
そして、接着剤を付けフローリングを貼って行きます。
この一列目不フローリングが貼れれば、50%終わったも同然・・・
その位、神経を使う作業です。
あっと言う間にこんな感じ・・・
最後はサッシ部分の取り合いに、神経を使います。
フローリング貼り、完了!!
綺麗に養生して、次の作業に移ります。
次は、押入れだった部分の壁と天井の補強・・・
それから、洗面脱衣室部分の壁下地補強を行いました。
これで、昨日の作業は完了・・・
今日は、ドア枠取付や壁の下地ボード張りを行います。
そして、設備屋さんが配管作業を行う予定・・・
今日も忙しくなりそうです。
頑張って段取りして行きたいと思います。
施工10日目・・・
おはようございます。
昨日は、素晴らしい天気でした・・・
今日も、シッカリと晴れてくれます様に。
奥古閑の家。施工10日目・・・
昨日は、出入り口のドア枠関係の施工でした。
右側がトイレの片引き戸で正面は、収納の折れ戸に
左側は、洗面脱衣室の出入り口片引き戸の枠です。
こんな感じになると、少し解りやすいかも・・・?
大工さんが、丁寧に作業して下さっております。
そして、設備屋さんも配管作業に来て下さっております。
床上で作業したり・・・
床下に潜って作業したり・・・
洗面化粧台の、給水と給湯の配管に排水の配管・・・
洗濯機の給水の配管に、排水の配管・・・
トイレの給水の配管に、排水の配管・・・
この眼差し・・・真剣そのもの!!
最後は、浴室の配管作業をして
外部に、配管を出してコンクリートで固定して下さっております。
大工さんは、秘密兵器の作業中・・・
トイレのちょっとした収納棚・・・
窓枠をちょっとだけ大きくして、花瓶などが置ける様に・・・
洗濯機の横には、洗濯洗剤や柔軟剤などが置ける棚・・・
洗面化粧台の横には、整髪料や髭剃りなども置ける
ちょっとした棚・・・
喜んで頂けると、嬉しいです!!
さあ、今日は壁下地のプラスターボード(石膏ボード)を貼る予定・・・
これで、形が見えて来ると思います。
スムーズな段取りになる様に、頑張ります!!
施工11日目・・・
おはようございます。
昨日も、素晴らしい天気でした。
今日も、素晴らしい天気になります様に・・・
奥古閑の家。施工11日目・・・
洗面脱衣室から、下地のプラスターボード(石膏ボード)を
貼って行きます。
コレを貼り出すと、部屋の形が見えて来ます。
一枚一枚、丁寧に寸法を測りカットして行きます。
洗面脱衣室は、こんな感じ・・・
部屋が狭いので、ちょっと解り難い・・・?
浴室へと続く部分はこんな感じ・・・
そして、トイレはこんな感じ・・・
物入れ部分は、これから棚板が取付けられます。
そして、広縁部分・・・
廊下はこんな感じ・・・
洋室はこんな感じ・・・
そして今日は、待望のシステムバス組立の日・・・
電気屋さんも駆けつけて頂きました・・・
それから、大工さんは和室の壁の工事・・・
最終段階に入って参りました・・
今日も、あちこちへとお伺いさせて頂きますが
シッカリと段取りして、スムーズに進められる様に
頑張って参ります・・・
施工12日目・・・
おはようございます。
昨日は、朝から物凄い暑さ・・・
今日も、シッカリと頑張ります。
「奥古閑の家」では、昨日システムバスの組み立てが行われました。
床組から始まり、床パネルを組み立てて、浴槽が取付けられます。
それから、壁組のフレームが取付けられて・・・
出入り口部分の、枠が組まれ・・・
既存の壁に、フレ止め(揺れ止め)を、固定して行きます。
それから、壁パネルが取付けられていきます・・・
そして、天井パネルが取付けられていき・・・
こんな感じで組み上がって行きます。
一方、大工さんは・・・
地震の影響で、ひび割れしてしまった「和室の壁」に・・・
接着剤を付けながら・・・
ベニヤを張り付けていきます・・・
最終的には、この上に壁紙(クロス)を貼って行きます。
そして、外部では設備屋さんが配管の接続作業のための穴掘り・・・
そして、配管に接着剤を丁寧に塗りながら作業して頂いております。
そして、配管を埋戻し・・・
暑いのに、頭が下がります。
最終的には、システムバスがこんな感じになりました。
明るくて、清潔感のあるお風呂になりました。
う~ん・・・なかなかいい感じ!!
最後に、換気扇用のダクト穴を開口して、作業終了・・・
暑い中、ご苦労様でした。
今日は、日曜日なので現場作業はお休みですが
明日、月曜日は祭日ですが作業させて頂きます。
また、スムーズな段取りになる様に、頑張って参ります。
施工13日目・・・
おはようございます。
昨日も、素晴らしい天気でした。
今日もシッカリと、頑張りましょう!!
奥古閑の家・・・大工さん最終段階。
壁や、枠関係の見切り材の取付を行って頂きました。
見切り材を、加工して頂いております。
ノコでカットしたり・・・
自動カンナで、削って貰ったり・・・
ヤスリで仕上て貰ったり・・・
物入れも、棚が取付けられました・・・
そして、外部では設備屋さんが浄化槽の埋戻し作業。
オーライ!!オーライ!!
かなりの量の、山砂が埋め戻されました・・・
暑い中、手作業での埋戻しでも、笑顔・・・
最後は、蓋の部分をコンクリートで補修します。
さあ、いよいよ工事も終盤・・・
今日も、スムーズに作業が進められる様に
頑張って段取りしたいと思います。
施工14日目・・・
おはようございます。
昨日は、少しだけの雨で助かりました。
今日も、降らない事を願います。
奥古閑の家。昨日は、大工さん工事最終日・・・
最終日は、細かな部分の仕上げです・・・
床と壁の見切りや、フローリングの見切りなどを
細かく、丁寧に、綺麗に仕上げてくれております。
木材や、道具などを整理整頓し、片付けると
広い空間になりました・・・
今日から、内装工事(クロス工事)が、進行します。
一気に、仕上がって行きますので
仕上りが、楽しみです。
施工15日目・・・
おはようございます。
昨日は、スッキリしない天気でした・・・
今日は、シッカリと晴れてくれるようです。
奥古閑の家。内装工事(クロス工事)開始・・・
まずは、下地のパテ処理からスタート!!
角部分の、処理からスタートです。
コーナーに、専用の樹脂を張り付けて行きます。
少しずつ、進んで行きます・・・
ボードとボードの、ジョイント(継ぎ目)にも、パテを処理します・・・
ビス(ネジ)頭にも、パテ処理・・・
コレを繰り返し行って、乾きを待って
いよいよクロスにのり(接着剤)を、付けて行きます。
寸法通りに、機械で裁断されて行きます。
なんか楽しそう・・・
そして、クロスを貼って行きます。
壁が明るくなると、部屋全体が明るくなっていきます・・・
そして、外部では設備屋さんが、給湯器を取付けてくれております。
給湯器の下部分の、配管カバーも・・・
丁寧に取り付けて頂いております。
そして、配管を通した部分のコンクリートの補修・・・
シッカリと、仕上てくれております。
いよいよ、今日で内装工事(クロス工事)は、完了予定・・・
スムーズに作業が出来る様に、段取りさせて頂きます。
施工16日目・・・
おはようございます。
昨日は、突然の雨からの
北部九州梅雨明け宣言・・・
さあ、これからいよいよ夏本番です。
気合いを入れて、熱中症にならない様に頑張ります。
奥古閑の家。内装工事完了・・・
トイレにも、床が仕上られました。
トイレットペーパーや、芳香剤・消臭剤などが
置ける棚も、綺麗に仕上がりました。
洗面脱衣室にも、床が仕上られました。
こちらは、洗面化粧台が取付けられる横の、ちょっとした棚・・・
整髪料や、髭剃りなどが、置ける様になっております。
こちらには、洗濯機が置かれる横に
洗濯洗剤や、柔軟剤などが置けれちょっとした棚・・・
トイレと、洗面脱衣室の間には
大容量の収納棚・・・
トイレットペーパーや、洗剤・石鹸などの収納も出来ます。
外部では、ガス給湯器にガスの配管が繋ぎ込まれました。
今日、設備配管と電気配線が繋ぎ込まれれば
お風呂や洗面、トイレが使用可能になります。
早く、喜んで頂きたい!!
スムーズに工事が進められる様に、頑張ります。
施工17日目・・・
おはようございます。
昨日の熊本は、物凄い暑さ・・・
水分・塩分を、怠らずに取りましょう!!
奥古閑の家。最終仕上工事・・・
先日、クロス工事が修了して、昨日は電気屋さんの仕上工事。
照明器具の取付や・・・
コンセントの取付を、行って頂きました。
和室も、モダンな感じに仕上がりました。
廊下も、スッキリとした印象に・・・
広縁も、広々となりました・・・
トイレも、新しく一新・・・
洗面脱衣室の化粧台も、綺麗に・・・
洗濯機置き場も、完璧!!
そして、お風呂も快適な印象に・・・
ゆっくり出来そうですね・・・?
そして、最後に洋室も、スマートになりました。
和室とのつながりも、いい感じ・・・
長い間、御世話になりました・・・
後は、追加工事で御注文いただきました
網戸の張替えと、玄関の鍵の交換・・・
それに、お庭の砂利敷き込みを、段取りさせて頂きます。
最後まで、シッカリと頑張ります!!
施工18日目・・・
おはようございます。
昨日も、暑かったですね・・・?
頭から、水を浴びたいくらいですね。
奥古閑の家では、外部に「化粧砂利」を敷き込みました。
思っていたより、除草作業に時間を取られてしまいましたが
砂利を広げるのにも、結構時間が掛かりました。
敷地が広い事もあり、砂利が映えて来ます・・・
最後には、砂利に着いた粉を水で洗い流し完了!!
いい感じになりました・・・
残すは、網戸の取付。
早く段取りできるように、頑張ります!!
施工19日目・・・
おはようございます。
昨日も、暑かったですね・・・?
まだ、7月の後半。
8月が来るのが恐ろしいぐらいです。
先日、奥古閑の家の最後の工事が行われました。
まずは、玄関の鍵の取替え・・・
鍵の部分だけを、取り外して取替えます。
こちらは、古い鍵・・・
そして、建具の調整をして頂きながら
新しい鍵に取替えて頂きました。
そして、お待ちかねの網戸の取付・・・
全部の箇所の網戸を、工場に一旦持ち帰って頂き
新しく張り替えて頂いて、再度取付けます。
これで、涼しい風が家の中を走って行きます。
大きい掃出し窓も、網戸が付いたので
全開で、風を通しました。
夕方、砂利に水を撒くと涼しい風が通りますよ!!
防犯上にも、砂利の上を通ると音が出ますので解かりますし
雑草も生えにくくなります。
新しい生活が、楽しみです。
A様、長い間大変お世話になりありがとうございました。
「熊本地震応急修理工事」外壁リフォーム「熊本市西区の家」・・・
今回は、熊本地震応急修理工事の施工実例の御紹介です。
地震で外壁が割れてしまい、今にも落ちて来そうなお宅・・・
「外壁リフォーム」では、色々な施工のやり方があります。
1つの事例として、参考にして頂けましたら幸いです。
それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工前の準備段階。
先日、ご高齢のお客様に代わって書類の提出に
熊本市中央区役所へ、行って参りました。
区役所周りは、大渋滞・・・
駐車場に入れるまでに、結構掛かりました。
そして、14階の受付に行くと・・・
これまた、物凄い受付待ち・・・
お昼過ぎに行って、136番目・・・
おそらく、1日に200件以上の相談や受け付けが
なされている様子。
対応される方も、疲れ切った顔をされておられました。
中には、意味もなく怒鳴り始めたり・・・
耳が不自由で、何度も同じことを聞いておられたり・・・
区役所の担当の方々の苦労が伺えます。
私は、ある程度内容がわかっており
書類も完璧でしたので、担当された方も
スムーズに進んで、ちょっとホッとした様子・・・
やっぱり、業者さんや職人さん不足が
この混乱を引き起こしているんだろうなぁ~・・・???
と、反省させられました。
一日も早く、工事が完了して
復興がスムーズに進む様に、頑張って参りたいと思います。
施工1日目・・・
災害復旧工事の「外壁リフォーム」が、
熊本市西区の家で、始まりました。
まずは、施工前の状況から・・・
外壁が、今にも剥がれ落ちそうです・・・
そして、一部応急修理してある場所も・・・
熊本地震から、8か月・・・
板も、グレーになっております・・・
早速、外壁のモルタルを撤去して行きます。
モルタル壁に、サンダーを入れてカットして
少しずつ剥がして行きます。
サンダーでカットして行ったラインが見えますね・・・?
そして、庇部分もモルタルで塗り込んでありました。
庇部分も、全部撤去しました。
撤去したモルタルも、物凄い量・・・
最後は、雨養生でシートを貼ります。
次は、壁のサイディングの下地工事が始まります。
また、ご報告させて頂きます。
施工2日目・・・
先日、外壁のモルタルを解体した「熊本市西区の家」・・・
解体した部分に、透湿防水シートを貼りました。
サイディングの下地を作る為の準備です・・・
今日はココに、下地を作ります・・・
シッカリと、段取りしたいと思います。
施工3日目・・・
外壁リフォームの下地工事が始まりました。
まずは、外壁の板の撤去からスタート・・・
外壁に、サイディングを張る為
下地の調整を行うのに、板があると不具合が出る為
一旦全部撤去して頂きました。
そして、透湿防水シートを貼ります・・・
その後、サイディングの下地材を加工して頂き・・・
取付けて行きます・・・
今日も、頑張って参ります!!
施工4日目・・・
先日からお邪魔しております「熊本市西区の家」では
外壁リフォームを、させて頂いております。
下地工事を終え、いよいよサイディングを張って行きます。
今回は、サイディングを縦張りでして行きます。
サイディングを、カットして・・・
一枚ずつ、丁寧に貼って行きます。
そしてまた、寸法を測りカットして行きます・・・
築年数が経っている為、壁面の凹凸も垂直水平も違う為
結構時間が掛かります・・・
そして玄関部分も、下地の準備・・・
今日も、段取り良く進められる様に頑張ります!!
施工5日目・・・
外壁リフォーム「熊本市西区の家」では、サイディングが貼られております。
少しずつですが、綺麗になって行きます・・・
全体的に貼ると、雰囲気が出て来ます・・・
細かい加工が大変ですが、大工さんが丁寧に仕事をしてくれております。
徐々に、終わりに近づいております。
完成が楽しみです!!
施工6日目・・・
先日よりお邪魔しております「熊本市西区の家」の
震災復旧「外壁リフォーム工事」も、終盤に入って参りました。
外壁のサイディングは、おおむね張り終え
細かい部分の作業に入っております。
玄関部分の、縁桁の曲線を大工さんが加工しております。
少しずつ切り合わせながらの作業・・・
頭が下がります・・・
そして、玄関前の雨戸の戸袋部分の板を加工。
少しずつではありますが
雰囲気が出て参りました・・・
後は、最終仕上げの段階・・・
これからが、大変な作業に入ります。
施工7日目・・・
大工さんの工事が最終日・・・
最後の仕上げ工事を、して頂きました。
玄関前の、雨戸の戸袋もこんな感じ・・・
いい感じです。
それに、外壁の一番上の部分も・・・
綺麗に、格子を取付けて頂きました。
そして、最終仕上げは塗装工事・・・
こんな感じに、塗装されて行きます・・・
塗装されると、別物になりますね・・・?
さあ、もう一息頑張ります!!
施工8日目・・・
震災復旧工事「熊本市西区の家」では
最終の仕上げ工事に入りました。
最終工事は、まずは塗装工事・・・
いい感じになって来ました・・・
ちょっと暗くなって、見辛いですが
サイディング工事も終わり、残すはコーキング工事・・・
最終仕上まで、シッカリと頑張ります!!
施工9日目・・・
先日よりお世話になっております「熊本市西区の家」・・・
やっと完成に近づいて参りました。
地震により、外壁が落ちかけておりました・・・
その壁をを解体して・・・
下地を調整して・・・
補強して・・・
サイディングを仕上ました・・・
すると、こんなに綺麗になりました!
二階の壁も・・・
こんなに綺麗に・・・
そして反対側も・・・
こんなに・・・
でも、一番雰囲気が変わったのは玄関・・・
綺麗に出来て、良かった・・・
良い正月が迎えられれば、いいのですが・・・。