施工実績 ― 外だけリフォーム

屋根瓦雨漏れ防止リフォーム「宇土市の家」銅板の谷板金を取り替える

今回は、屋根瓦雨漏れ防止リフォーム工事の実例紹介です。

雨漏れ防止・・・???

なんだそりゃ・・・???

と思われた方も多いかも知れません。

以前は、高級品の陶器瓦を屋根瓦として使う場合

谷板金には「銅板」を使うのが常識でした。

銅板は、神社やお寺などでも使われている高級品。

通常の「トタン板金」では錆が出てしまい、使い物にならない

と言う事で、その当時最高級品の「銅板」を使うことが主流でした。

しかし、昨今の「酸性雨」などで、高級品の陶器瓦の着色で使う

「釉薬」と言う、釉薬(うわぐすり)の成分が「銅板を溶かす」

と言う事が分かり、その銅板の谷板金部分に穴を開けてしまう事が

分かりました。

そこで、穴を大きく開ける前に別のものに取り替えるという作業です。

築20年以上の陶器瓦を施工されておられますお宅の参考に

して頂ければ幸いです。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させていただきます。

最後までお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日から始まった「屋根瓦雨漏れ防止リフォーム工事」

宇土市の家では、工事を前に足場の組立が行われました。

まずは、材料を間配りしていく事からスタートです。

そして、少しずつ組立が始まります・・・

この日は雨の中の作業・・・頭が下がります・・・

3人掛かりで、中継しながら組み立てていきます。

丁寧に、丁寧に作業していただいております。

息の合った共同作業・・・

最後は、昇降用の階段の組立作業・・・

この昇降用階段の組み立て方で、作業効率が決まります。

こんな感じに、組みあがりました・・・

広いお宅なので、組立にも結構時間が掛かりました。

これで、シッカリと作業が出来ます。

気合いを入れて、頑張っていきます・・・

施工2日目・・・

宇土市の家では、瓦屋さんが来てくれました。

まずは、荷揚げ用の昇降機のタワーを組み立てます。

上・中・下と、3人がかりで、組み立てます。

そして、早速傷んでいる谷板金を確認・・・

以前は、陶器瓦の時は高級品と言われる「銅板」で

谷板金を使っておりました・・・ しかし、陶器瓦を着色する「釉薬」が谷板金を

溶かしてしまう事がわかりました・・・

こんな感じで、穴を開けてしまうのです。

そこで、この谷板金を「ステンレス製の板金」に取り替えます。

隅瓦を解体していきます・・・

丁寧に手作業での解体・・・

こんな感じに解体していきます・・・

そして、銅板から「ステンレス製の谷板金」へと交換・・・

スポンジみたいなのは、水が跳ね返って

入ってこないようにする為のものです。

ステンレス製ですが、黒く着色しております。

そして、隅瓦部分に補強材を加工して・・・

そして、安全対策の落下防止ネットも張って頂きました。

小さな瓦の破片や、南蛮漆喰などが落ちないように

細心の注意を払って、施工して頂きます・・・

最後まで、シッカリと施工してまいります。

施工3日目・・・

先日からお邪魔しております

屋根瓦雨漏れ防止リフォーム工事「宇土市の家」では

瓦屋さんの工事が、引き続き進行中です・・・

谷板金を銅板からステンレス製の板金へと交換するため

隅瓦部分を一旦取り外し、谷板金を入れ替えます・・・

瓦を取り外すと、銅板の谷板金が見えてまいりました・・・

そこで、銅板の谷板金を一旦取り外し・・・

防水フェルトが劣化して破れてしまった部分は、防水テープで補修し

念の為、防水シートを重ねて張り防水します。

その上に、新しくステンレス製の谷板金を取り付けます。

そして同様にもう片方も、ステンレス製の谷板金に取り替えます。

そして、瓦を復旧し隅瓦部分の補強をしていきます。

漆喰南蛮とセメントを混ぜ、塗り込んでいきます・・・

丁寧に、少しずつ綺麗に塗り込んでいきます・・・

すると、こんな感じになっていきます・・・

瓦を固定するための木材の上には、防水テープで防水します。

こんな感じに、綺麗に仕上がりました。

そして、隅瓦をかぶせ固定していきます・・・

それから、最後にビス(ねじ)で固定していきます。

シッカリと固定して・・・

最後に、南蛮漆喰とセメントを混ぜた仕上げ材でお化粧・・・

これで、この箇所は完了!!

同じように、残り6か所を施工していきます・・・

最後まで丁寧に、仕上げていきたいと思います。

施工4日目・・・

先日からお邪魔しております「屋根瓦リフォーム」宇土市の家では

瓦屋さんの工事が、進行中です。

変色した銅板の谷板金は、表から見るとこんな感じですが

裏側は、こんなにきれいな色をしております・・・

瓦屋さんが屋根を仕上げて頂いている間に、雨漏れした

軒裏天井を張り替えて頂くことに・・・

長年雨漏れしていて、軒裏天井が腐っておりました・・・

そこで一旦腐っている軒裏天井を取り外して頂き・・・

そして、腐ってはいませんが少し傷んでいた部分の軒天も張り替え・・・

これで、安心です!!

さあ、屋根工事も最終段階・・・

気合いを入れて、頑張ってまいります!!

施工5日目・・・

先日から施工させて頂いております

屋根瓦雨漏れ防止リフォーム「宇土市の家」では

屋根屋さんの工事が、最終段階です・・・

こんな小さな谷板金も、現在は雨漏れしておりませんが

念の為、取り替えて頂きます・・・

そして、また瓦を葺せ直して頂きます。

そして今度は1階部分の谷板金の取替・・・

瓦を一旦取り外して、銅板の谷板金を取り外します。

そして、綺麗にお掃除して・・・

念のため防水シートを重ね張りして・・・

新しくステンレス製の谷板金に取り替えます・・・

そして、瓦を元通りに葺き直します・・・

丁寧な作業に、毎回ながら頭が下がります。

これで屋根工事は完了!!

後は、足場を解体すれば完成です・・・

最後まで気を引き締めて、頑張ります!!

施工6日目・・・

先日から施工させて頂いておりました「宇土市の家」では

屋根工事が完了し、足場解体が行われました。

まずは、落下防止に取り付けておりました

「メッシューシート」を、取り外していきます。

そして、上・中・下に分かれて、足場を解体していきます。

サーカスのような技で、解体されていきます。

足場は組立より、解体のほうが気を使います・・・

しかし、作業は解体のほうが早い!!

あっと言う間に解体されていきます。

しかし、トラックへの積み込みが順序良く

積み込んでいかなければ、後で大変なことになります。

そこは、熟練の技・・・

決められた順番・向きで、積み込まれていきます。

今回も安全作業で、丁寧な作業で頭が下がります。

T様、お世話になりありがとうございました。

2年後は、コーキングの打ち換え、外壁関係の塗装。

ご予約いただきありがとうございます。

その際はまた、宜しくお願い申し上げます。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

熊本地震災害復旧工事「熊本市南区の家」屋根瓦葺き替え工事

施工例ギャラリー

熊本地震災害復旧工事「熊本市南区の家」では

地震の影響で屋根瓦にひび割れが入り

落下の危険性や、雨水侵入の危険性があるため

一部割れているところを、葺き替える工事を行うことになりました。

全部が割れているわけではなく、一部が割れたり

ひび割れが発生していたりと、ちょっと厄介な状況・・・

中途半端には施工が出来ないため、一旦全部取り外し

新しい瓦と、ダメージがない既存の瓦で

葺き直す事としました。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

熊本地震災害復旧工事「熊本市南区の家」では

屋根瓦の葺き替えに伴い、太陽熱温水器の撤去作業から

スタートしました・・・

まずは、タンクの中の水を抜き集熱板の部分の水も抜きます。

そして、配管の接続金具を取り外していきます。

そして、集熱板を取り外し撤去・・・

順序良く、足場の下へ下ろしていきます。

瓦屋さんの昇降機を使わせていただき、下ろしていきます。

この昇降機があって助かりました!!

最後にタンク部分を下ろして、一旦作業終了・・・

屋根瓦が復旧出来てから、再度設置しなおします。

施工2日目・・・

熊本地震災害復旧工事「熊本市南区の家」では

ヒビ割れが入っている屋根瓦の葺き替え工事が

行われました・・・

まずは、屋根瓦を一枚一枚取り外していきます。

まずは、一番上の棟部分の板金や換気棟板金を取り外します。

そして、丁寧に一枚一枚撤去していきます。

屋根の上はまだ3月なのに、結構な温かさ・・・

というか、暑い!!

この瓦は、一枚につき4箇所釘で固定してあるため

一枚取り外すにも、結構な時間がかかります・・・

そして、1日がかりで南面の瓦を撤去・・・

そして、新しく防水シートを上から重ねて張ります・・・

念には念を入れて、防水していきます・・・

一番上の棟部分は、それにも増して重ね張り・・・

さあ次は、健全な瓦と新しい屋根瓦を葺いていきます。

施工3日目・・・

熊本地震災害復旧工事「熊本市南区の家」では

屋根瓦の葺き替えが始まりました。

まずは、材料の荷揚げ作業からスタート・・・

これが結構な重さ・・・

なかなか大変な作業です。

そして、瓦葺き工事スタート!!

一番水下部分から、丁寧に作業スタート・・・

一枚一枚丁寧に、専用の釘で固定していきます。

左右の橋部分は、瓦をカットして固定していきます。

一枚一枚互い違いにして、固定していきます・・・

張り始めると、作業は一気に進みます。

次は、細かな作業で棟板金、換気棟板金の取付です。

さあ、気合を入れて頑張ります!!

施工4日目・・・

屋根瓦葺き替え工事「熊本地震災害復旧工事」

熊本市南区の家では、屋根瓦葺き換え工事の最終段階です。

一番上の棟板金の取付作業が始まりました。

棟部分に、通気が出来るように空気穴を開けます。

そして、特殊な棟換気板金に防水材を取り付け

板金を取り付けていきます・・・

シッカリと、板金と板金のつなぎ目は、かしめていきます。

そして、換気棟板金も同様に固定していきます。

そして、太陽熱温水器を再度取り付けます。

シッカリと固定していきます。

そして、ステンレス製の太い針金で固定・・・

そして、給水の配管を接続・・・

シッカリと固定し、水を張りチェックしていきます。

そして取付・チェック完了!!

瓦も、葺き替え完了!!

バッチリできました!!

後は、足場を解体するのみ・・・

最後まで気を引き締めて、施工させていただきます。

施工最終日・・・

瓦の葺き替え工事も無事完了し・・・

太陽熱温水器の脱着工事も終了したので

足場の解体工事を行いました。

素早い作業で、あっという間に解体が進みます。

一人は解体していき

一人はその解体した部材を運び

もう一人は、車にその部材を積み込んでいく・・・

素晴らしい連携作業です。

あっと言う間に、解体終了!!

何とか天候にも恵まれ、助かりました。

T様、お世話になりました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

1月27日の突風災害御復旧工事「熊本県宇土市の家」・・・

今回は、台風・突風による「風被害」による災害復旧工事の

ご相談で、調査して参りました。

車庫の「カーポート」の波板の屋根材が吹き飛ばされていたお宅の

災害復旧工事の実例紹介です。

こんな被害は、火災保険の特約保険(風水害特約)で

保険対象となる場合があります。

もし、お困りであれば一度加入保険会社さんに確認されます

事を、お薦め致します。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

先日、1月27日に台風のような突風が吹いた時に

被害に遭われましたお宅の、災害復旧工事にお邪魔しました。

結構長時間風が吹いたので、結構やられておりました。

また、サイドパネル部分も風が良く当たる場所です。

そこで、一旦全部足り外して新しく張り替えます。

幸いにして、骨組み部分は被害が少なく無事のようでした。

雨樋の中など、綺麗に掃除してから作業スタートです・・・

先ずは、1枚張ってみます・・・

風当たりが強い場所なので、フックの留め間隔を

通常の20cm間隔から、15cmに狭めて留めていきます。

勿論留めて固定していくのも、ポリカーボネート製の金具。

まずは、片面が終了・・・

2台分の車庫なので、結構な広さ・・・

しかし、張り上がると綺麗ですね・・・?

そして、サイドパネルもこんなに綺麗に・・・

良い感じに仕上がりました・・・

今回は、お庭や畑に日が当たるようにと言う事で

屋根板は、明るめの薄い茶色で施工させていただき

サイドパネルは、目隠しともなるようにフロストタイプの

濃い茶色で施工させて頂きました・・・

これで、台風も怖くありませんね・・・?

台風による被害は、火災保険の特約で「風水害保険特約」

という保険が一般的についており、

その保険で工事代を賄える事があります。

隣近所に被害がないからとか、年数が経っていて

保険が出るか心配?

と、思われます方も多いかも知れませんが、

立地条件や風の吹き方は

何処一つ同じ場所はありません。

ほとんどのケースで保険対象となる場合が

多いと思われます。

先ずは、ご相談くださいませ・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

お庭の水溜り解消法「熊本市東区の家」・・・

今回は、外構のお庭に集中豪雨の時に雨水がたまり

水溜りになるのを解消したいとのご相談でした。

特別、大げさな工事をしなくとも「安価」で出来る

水溜り解消法の実例のご紹介です。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

先日お邪魔した「熊本市東区の家」では

突然の大雨時にお庭に溜まる「雨水」に悩んでおられました。

そこで、ブロック外へ水を抜く工事を行いました。

まずは、敷地のどの場所に水抜きを開けるかを検討し

直接穴を開けるだけでは、泥が流れ出るため

雨水の溜め桝を設置する高さと場所を決めて

ブロックに穴を開けていきます・・・

そして、宅地内部に設置した雨水の溜め桝にパイプを通します。

この溜め桝に雨水が一旦たまり、余計な泥等が下に沈殿し

綺麗な水から流れていくように、上のほうにパイプを開口。

極力、水分だけ入るように穴開きの蓋をかぶせます・・・

そして、周りにコンクリートを打ち雨水が流れやすいように

設置します。

念の為、2か所設置しました・・・

外部は、側溝のグレーチング蓋近くに開口しました。

開口したパイプの周りも、キッチリとモルタルを詰め込みます。

これで、突然のゲリラ豪雨などの時に活躍してくれるでしょう。

普段は、溜桝の中に溜まった雨水を植物に散水出来ますよ!!

溜水でお困りのお宅の参考になれば、幸いです!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

白蟻予防工事「菊池市の家」屋外の樹木の切り株も、ご注意ください!

今回は、白蟻予防工事5年経過したお宅の

白蟻予防継続工事の実例紹介です。

屋内の床下予防散布も勿論重要ですが

屋外に樹木の切り株等がある場合は、注意が必要です。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

先日、白蟻予防工事後5年を経過したお宅の

白蟻予防の継続工事を施工させて頂きました。

屋内の床下の白蟻予防工事を行うのも勿論ですが

屋外にも注意が必要です・・・

こんな大きな切り株??まずは、ドリルで穴を開けていきます。

硬くて、なかなか作業が進みません・・・

こんな感じで、穴を開けていきます・・・

何か?レンコンみたいです・・・

そこへ、薬剤を注入していきます・・・

そして、木栓を取り付け・・・

叩き込んでいきます・・・

最後に、これでもか!?というぐらい、薬剤を散布します。

そして更に、土壌にも薬剤を散布して処理を行います。

これで、一安心・・・

しかし、出来れば「廃油」などで、根っこを枯らす処置を

されますことをお勧めいたします・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

テラス屋根張替リフォーム「台風災害復旧工事」熊本市北区の家

おはようございます。

今日も素晴らしい一日になります様に・・・

先日、台風で被害に遭われましたお宅にお邪魔して参りました。

結構、台風15号の被害に遭われたお宅が多い様です。

しかし、なかなか依頼出来る会社が少ない様で、最近になって

ホームページからなど、SNSなどを使い

お問い合わせを頂いております。

今回は、熊本市北区の家・・・

半分以上の波板が剥がれて、飛ばされております・・・

そして、今にも落ちてきそうな波板がまだかろうじて乗っています。

そこで、まずは全部一旦取り外してしまいます・・・

すると、端の方には雨樋が貫通してあります。

ココは、外れなかったみたいです・・・

そして、プラスティックフックが取り付けてあった部分には

フックが割れ、溝に入っていたり・・・

雨樋部分には、火山灰なのか?コケなのか???

沢山、汚れが溜まっておりました・・・

そこで、新しいポリカーボネート波板を張ってからではできない

雨樋の掃除を綺麗に行います・・・

これで、新しいポリカーボネート波板を

張り替える準備が出来ました。

そして、新しいポリカーボネート波板を張っていきます・・・

う~ん!!美しい!!

雨樋の周りも、綺麗に防水して・・・

綺麗に張替が出来ました!!

そして、いつもの事ですが固定フックも、

ポリカーボネート製のものを使い

固定する間隔も、以前の20cm間隔だったものを15cmにして

シッカリと補強を行わせて頂きました。

これでもう安心です!!

台風被害を受けられて、まだ補修ができてないお宅の参考に

して頂けましたら幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

台風災害復旧工事「ベランダテラス屋根張替リフォーム」熊本市東区の家

おはようございます。

今日も素晴らしい一日になります様に・・・

先日、台風災害に合われたお宅の復旧工事にお邪魔して参りました。

今回は、2階のベランダ上にある「テラス屋根」の波板が

先日の台風で飛ばされてしまった為、張替のご依頼でした。

屋根の上にまだ屋根板が残っている危険な状態・・・

結構な面積で、飛ばされておりました・・・

そこで、一旦全部波板を撤去していきます・・・

最近近くに新築住宅が建ち並び、少し風の当たり方が変わった様で

久しぶりに被害を受けられたとの事でした・・・

今回は、ポリカーボネート波板へと張替をさせて頂くのですが

下地の骨組みが「木製」な為、専用のビス(ねじ)で

固定していきます。

以前は、こんな「釘」で固定してありましたが

現在は、より強く設計された「ビス(ねじ)」で施工します。

そして、雨切板金部分もシッカリと固定します。

それに、一番飛ばされやすい端っこ部分は・・・

折り曲げて、返しを作り「ビス(ねじ)」で固定します。

これで、一安心・・・

「ビス(ねじ)」を固定する間隔も、

以前は20cm間隔だったのですが

今回は15cm間隔へと変更させて頂きました・・・

高所での作業でしたが、無事怪我・事故もなく終了しました。

この時期雨が多くなってしまいますので、復旧がまだのお宅の

参考にして頂けましたら幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

台風災害復旧工事「軒樋取替リフォーム」熊本市中央区の家

先日の台風で、雨樋が飛ばされた!!というご相談が入り

早速、現場調査にお邪魔して参りました。

軒樋の半分が飛ばされておりました・・・

少し老朽化が始まっているということもあり

今回は、全部取り替える事を提案させて頂きました。

以前のものは、鋼製で重量もある為今回は、軽い素材の

塩ビ製の雨樋に取り替えさせて頂きました・・・

こんな感じ・・・金具をステンレスにしてもらいました。

雨樋は、色々と部材が多く呼び名も色々とあります。

ちょっとしたことなんですが、色々と難しい・・・

台風で被害があられます方がおられましたら

ご相談くださいませ・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

台風災害復旧工事「テラス屋根張替リフォーム工事」熊本市西区の家・・・

今回は、台風災害復旧工事の実例紹介です・・・

いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

先日の台風で、テラス屋根が飛ばされた!?

というご相談を受け、早速現場調査にお邪魔しました。

確かに、風当たりがよい場所のようで、テラス屋根が

1枚しか残っておりませんでした・・・

南向きの高台で、日当たり抜群の好立地・・・

がゆえに、風当たりも結構ある様子・・・

今までは、止め金具がプラスティック製で

老朽化しており、ボロボロの状態・・・

それに、1枚に対する止める箇所少なく止めてありました。

それで、台風に耐え切れずテラス屋根が飛ばされたと言う事です。

そこで今回は、止めるフックもポリカーボネート製!!

耐久性もあり、屋根板と同系色のワンタッチ式フックです!!

このフックが弱いと、屋根板がポリカーボネート製でも飛ばされます。

シッカリとしたポリカーボネート製のフックで、キッチリ固定します。

1枚当たり4か所、ピッチ(間隔)200mmだったものを

1枚当たり5か所に増やしピッチ(間隔)を150mmにしました。

これで、もう心配ありません!!

バッチリ補強され、今までより少し日差しが遮れるように

ブラウンフロストタイプにさせて頂きました・・・

これでもう安心です!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

外構リフォーム「阿蘇郡西原村の家」玄関ポーチアプローチ造作工事

今回は、外構リフォームの実例紹介です。

注文住宅で新築工事を終えられると、外構工事までは

新築をされた建設会社や、ハウスメーカーはあまり

面倒を見てくれません。

何故か?昔からそんなことが多いのが外構工事。

一つの理由は、外構屋さんが独自で営業して建設業者を通さず

工事を請け負う業者さんが増えてきた事も、関係あるでしょう。

その金額に、建設会社などが利益を乗せてお客様に見積もりを

提出しても、相当高くなり信頼を失ってしまうのを恐れて

あまり建設会社やハウスメーカーは、積極的ではありません。

しかし、現状はその状況を分かっている「外構屋さん」が

過剰に利益を乗せ「無法地帯」となった市場で営業しているのが

現在の熊本の外構屋さん事情です・・・

もう、お分かりだとは思いますが、「外構工事は高い!!」

というイメージが、根強い状況です。

ちょっとした工事でも、建設会社のチェックが無い事を良い事に

物凄い高額な提案をしてこられます・・・

そんなお悩みをお持ちのお宅が、結構多いのが現状です。

ということで、我が社にご相談を頂いた実例をいつものように

ブログ形式でご紹介させていただきます。

最後までお付き合いのほど、宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日からお邪魔させて頂いております「外構リフォーム」

阿蘇郡西原村の家では、アプローチ部分の足元を綺麗にしたい!!

と言うご相談から始まりました・・・

新築されたお宅ではよくある事で、

外構までは提案してくれない・・・

そんなお宅が多いのではないでしょうか?

だからと言って、外構屋さんに依頼するとものすごいプランを

提案され境界ブロックから、フェンス・カーポート・

テラス屋根・ポストに表札植栽から外灯・アプローチ・門柱・

門扉・スライドゲートから物置まで提案され、安くても

2~300万円・・・酷いところは、もっと高額に!?

そんなに外構にはお金を掛けられない!!

なんてお宅からのご相談が最近多くなって参りました。

我が社では、お客様のご希望されます所を提案させて頂きます。

今回は、アプローチだけの提案・・・

イメージをこんな感じに地盤に書いて、雰囲気を味わって頂きます。

そして、お見積りに納得いただければ、工事着工!!

まずはイメージを再確認して、訂正したり、提案したり・・・

そして、形にしていきます・・・

少しずつ形になっていきます・・・

曲線が綺麗に見えるバランスを考え・・・

型枠を取り付けていきます・・・

なかなかいい感じになって参りました・・・

そこへ、材料が届きます・・・

大量の砂に、砕石・・・

あらゆる方向へつながるアプローチ・・・

そして、お客様が楽しみながら植えられる草花や植栽が

バランスよく配置できるスペースを、デザインしていきます・・・

さあ、形が見えてきて楽しみになってきました!!

4通りの通路に、それぞれのコーナーが使える植栽スペース・・・

次は、ちょっとアレンジを加えていきますよ!!

施工2日目・・・

先日からお邪魔しております「外構リフォーム」の

阿蘇郡西原村の家では、施工2日目・・・

昨日形を作った型枠を補強して、シッカリと固定していきます。

どういう風に補強・固定していくかというと・・・

全体的に広く繋がっていると、ひびや割れが生じたりする為

コンクリートを流し込むサイズを分割して、型枠を補強します。

型枠を補強するだけではなく、デザイン的に加工していくのも目的です。

なかなかいい感じになって参りました・・・

それにしても、細かい作業で手間暇かかる作業です!!

その分だけ、出来上がりが楽しみです!!

次は、鉄筋を入れて「捨てコンクリート」を打ちます。

施工3日目・・・

外構リフォーム工事「阿蘇郡西原村の家」では、施工3日目・・・

今回は、昨日型枠に補強をした部分に鉄筋を入れて

「捨てコンクリート」を流し込みます・・・

「捨てコンクリート」とは、仕上げとなるコンクリートの下地

言わば、基礎となるような部分のことです。

砕石を敷きこんだ部分に、鉄筋をカットして配置します。

そして、ミキサーでコンクリートを練り・・・

少しずつ、流し込んでいきます・・・

形になっていくと、雰囲気が変わります・・・

いい感じです・・・

さあ、次はいよいよ仕上げのコンクリートです・・・

ただコンクリートだけではなく、少しアレンジ加えます!

完成が楽しみ!

施工4日目・・・

外構リフォーム工事「阿蘇郡西原村の家」では

仕上げ工事へと、なってまいりました・・・

昨日「捨てコンクリート」を流し込んだ型枠に

今日は、仕上げのコンクリートを流し込んでいきます。

少しデザインを加えながら、土間コンクリートを仕上げていきます。

外部なので、足元が滑らないように「刷毛引き」と言って

わざと、刷毛でコンクリートの表面にラインを入れて

ざらざらな仕上げにしていきます・・・

この日は、予想以上の夕立にやられ2ピースだけ終わりませんでした。

最後の仕上げも、ちょっとアレンジ加えます!!

施工5日目・・・最終仕上げ日・・・

外構リフォーム「阿蘇郡西原村の家」では、施工最終日・・・

前回までに、型枠などの補強を行い生コンを流し込みました。

そして、いよいよ型枠を取り外していきます・・・

そして、そこにアクセントとして砕石を敷き込んだり

草花を植栽したりすると、雰囲気が出てきます・・・

もう、お施主様が少しずつ楽しみながら植栽されておられました。

お客様用のアプローチや・・・

自分たちがよく使うアプローチ・・・

極力、段差を設けずフラットな状態でアプローチができ

スムーズな導線は、ストレスがなくいい雰囲気・・・

後は、植栽が少しずつ増えていくことでしょう!!

Y様、お世話になりました。

何か御座いましたら、いつでもご相談下さい・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

ブロック塀一部解体・補強リフォーム「熊本市西区の家」

今回は、外構のブロック塀のお悩み相談でお伺い致しました。   

数年前の熊本地震の影響もあり、ブロック塀にひび割れがあったり

一部ぐらつくような危険な状態になり、悩んでおられました。

テレビで、小学校のブロック塀が倒れて小学生が下敷きになり

犠牲になられたニュースなどを見て、同じようになっては困る・・・

と言う事で、ブロック塀を一部解体・補強するようになりました。

実は、熊本県や熊本市でも、同じような事故が起こらないように

一部解体や全解体されるお宅には、一定の条件が合えば補助金を

申請することができるように なっております。

しかし、今回は道路より敷地が下がっており、同じような条件に

してしまうと、逆に危なくなってしまう為、危険な部分だけ撤去し

補強することになりました。

同じようなお悩みをお持ちのお宅の参考にして頂けましたら幸いです。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させていただきます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

「熊本市西区の家」に、ブロック塀の一部解体・補強工事に

お邪魔してまいりました・・・

こちらのお宅では、熊本地震の影響もあり

ブロック塀に亀裂が入り、ブロックが崩れてきそうな

危険な状態になっている部分もあり、悩んでおられました。

以前、大阪の方で小学校のブロックが倒れ小学生が

犠牲になった事故もあり

万が一、そんな事故になると迷惑が掛かってしまうと思われ

危険な部分までを解体撤去されることとなりました。

実は、この工事には熊本県や熊本市から撤去に関する「補助金」も

申請すれば受けられるようになっているのですが

その基準まで撤去してしまうと、道路より敷地が下がっている為

逆に危険な状況になりえるとの判断から、

一部の撤去となりました。

少しずつ、撤去が進んでいきます・・・

シッカリと鉄筋が入り、キッチリと施工してあるため

なかなか撤去も、スムーズには進みません・・・

そして、やっと解体が終了すると産業廃棄物が、こんなに・・・

道路からも安全な高さとなりました・・・

そして、産業廃棄物を運搬処理して次は、

ブロックの補強工事です。

ブロックに亀裂が入っている部分には、

コンクリートが詰まっておらず、空洞の状態でした。

そこで、鉄筋を下まで入れコンクリートを流し込みます・・・

シッカリと、鉄筋で突き刺しながら一番下まで流し込み

コンクリートと鉄筋で補強していきます・・・

そして、穴が開いている部分も全部コンクリートを流し込み

ブロックの天端にモルタルを塗り込んでいきます・・・

薄暗くなる中、綺麗にモルタルが施工されました・・・

雨が降らない予報の時に、仕上げてしまうことが出来

少し、安心しました・・・

しかし、油断はできません・・・

この地区は、猫ちゃんが多い地区・・・

もしかすると、猫ちゃんがモルタルの上を歩いて

足型が残っているかも?チェックに行かなくては・・・

施工2日目・・・

先日お邪魔した「熊本市西区の家」では

ブロック塀の一部解体・補強工事に伴い

モルタル補修させて頂いた部分に、

猫ちゃんの足型が付いていないか?

念の為、確認に行ってまいりました・・・

日中、天気が良かったこともあり

シッカリとモルタルも乾燥しており

心配していた、猫ちゃんの足型もついておりませんでした・・・

そして、シッカリ乾燥したモルタルも綺麗に仕上がっておりました。

後は、割れがあったブロックの空洞部分に流し込んだ

コンクリートがしっかり固まってくれると思います。

強くなり、高さが低くなり少し安心感が増しました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

雨水排水配管つまり解消メンテナンス工事「阿蘇郡西原村」

今回は、外部の雨水排水配管のつまりによるメンテナンスでの

ご相談でお邪魔させていただきました。

過去20年近く、問題なく排水できておられた雨水排水配管が

流れなくなり、自分たちで掃除をされたり、洗管屋さんに依頼し

洗浄をして頂いても、直らないとお困りでした。

と言うのも、配管の距離が100m超えの長さで、途中に点検港や

掃除口を取付けてなく、どうしようもない状態だったそうです。

そこで、現地を確認させていただき、配水管の距離からすると

最低でも3~4箇所の点検口か掃除口を設ける必要があるとの

提案をさせていただきました。

今回は、そんな外部の排水配管のメンテナンスの実例紹介です。

同じ様なお悩みをお持ちのお宅の参考にして頂けましたら幸いです。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日、阿蘇郡西原村の家にお邪魔してまいりました。

今回の工事は、雨水排水配管の「つまり解消リフォーム工事」です。

御覧のように緑が多い道に、配水管が100m以上

掃除口や、点検口なしで配管がしてあります。

そこで、途中に排水溜桝を取り付けて、

配管内を洗浄する提案をしました。

コンクリートの雨水溜桝を取り付ける為、道路を掘削します。

少しずつ、慎重に掘り返していきます・・・

こう言う場合、配水管と一緒に給水管が埋め込まれている場合が多く

それを、引っ掛けてしまうと大変なことになりますので、

より一層注意しながら掘削していきます・・・

配管を見つけ、溜桝を設置する場所で配管を洗浄するために

配管をカットし、配管内に貯まった排水を一旦抜きます・・・

すると、噴水のように排水が流れ出しました。

あまりにも配管内に葉っぱや、泥がたまっている様子で

配管内のつまりを出しながら作業しないと、出し切れない!!

と判断し、急遽配管洗浄屋さんに来ていただき、

洗浄することに・・・

まずは、一番怪しいと思われる90度配管が曲がっている部分を

点検するため、コンクリート道路を専用の機械でカット・・・

やはり、90度配管が曲がっており、

葉っぱや泥が詰まっている様子。

しかし、配管内部には葉っぱや、泥は詰まっておりませんでした。

そうこうしていると、洗管屋さんが到着されました・・・

まずは、下流の方から洗浄してみることに・・・

しかし、10mも洗浄が進まず上流に

少し移動してみることに・・・

雨水溜桝を設置する場所で、配管をカットしてみると・・・?

配管内部から、物凄い量の葉っぱや泥が出てきました。

そこで、一旦配管を洗浄してみることに・・・

すると、洗管の機械が入っていかないぐらい葉っぱや、

泥が詰まっている様子・・・

そこで、何度も何度も入れたり出したりを繰り返していただき

それでも、配管内部の洗浄が出来ず一旦排水溜桝を設置して

下流の配管も綺麗に接続して・・・

一番上流の方から、順番に洗浄してみることに・・・

コンクリート溜桝に配管の穴を開口して・・・

配管に接着剤を付け・・・

配管を差し込み・・・

叩き込んでいきます・・・

そして、もう一度上流から配管内部の洗浄を行います。

何度も何度も、洗管しては車に内蔵されたタンクに水をくみ

上流から洗管したり、途中から洗管したり、

下流から洗管したり・・・

何回も何回もチャレンジして、もう無理かなぁ~・・・?

とあきらめて、後、何か所か掃除口を開口するべきか?

と設備屋さんと相談していると、一旦上流で水を沢山ためて

一気に流してみましょう!!という洗管屋さんの言葉を信じ

時間をかけ水をため、一気に流してみると・・・?

何とか流れ始め、最終的にもう一度上流から下流まで洗管して

やっとつまりを取り除くことが出来ました・・・

そうなれば、後は設備屋さんが頑張ってくれます!!

そして、配管とコンクリート桝との隙間にモルタルを

詰めていきます。

綺麗に隙間なく詰め込まれました・・・

そして、コンクリートを打つ部分には鉄筋を入れて割れにくくします。

正面に立ち上がっているパイプは、エアー抜きの配管です。

そして、最終的にコンクリートを打っていきます・・・

下流の部分も、同じようにコンクリートを打っていきます。

最後に、綺麗にコテでならして滑らないように刷毛引きします。

夜中までかかってしまいましたが、何とか終了・・・

外部での工事は、天気との戦い・・・

遅くなってでもコンクリートを打つのには、理由があります。

  そう!!次の日が雨の予報になっていたからです・・・

それにしても、丁寧な仕事をしてくれる設備屋さんの仲間に恵まれ

私は、幸せ者です・・・

設備屋さん、洗管屋さん、遅くまでありがとうございました!

施工2日目・・・

先日お邪魔した「雨水排水配管洗浄工事」の阿蘇郡西原村の家では

念の為、先日打ったコンクリートが雨で流されたり

動物により、足型などが付いていないかどうか心配になり

確認に行ってまいりました・・・

すると、昨夜は雨もさほど降らなかった様子で

コンクリートは、雨で流されることもなく

動物による、足型などもついておらず・・・

綺麗な状態で、硬化し始めておりました・・・

コンクリート桝の内部も、綺麗に固まっておりました。

あと2~3日すれば、もっと硬化していきます。

しっかり固まったぐらいに、三角コーンを取り外しに行きます。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

浄化槽配管割れ取替リフォーム「熊本市北区の家」

おはようございます。

昨日も、物凄い暑さでした。

ただ、変な天気で晴れたり、雨が降ったりしておりました。

そんな中、地震の影響か???

浄化槽の配管の割れが定期点検で見つかり、取り換える事になりました。

まずは、配管が割れている部分のコンクリートを切って行きます。

そして、専用の機械でコンクリートを割って行きます・・・

そして、配管廻りの砕石を取り除いていきます・・・

すると・・・???

こんなにも配管が割れておりました・・・

そこで、配管を綺麗にカットし直して・・・

丈夫な配管の継ぎ手を取付け、補強して行きます・・・

シッカリと接着剤を塗り込み・・・

肉厚の配管のジョイントで補強して・・・

新しい曲がった配管(エルボ)と、接続して行きます・・・

そして、排水の勾配を水平気を使いチェックして・・・

放流先の配管も、シッカリと接続・・・

そして、配管の立ち上がり部分も接続して行きます・・・

そして、掘り返した部分もシッカリと水締めを行いながら・・・

付き固めながら、砕石を戻して行きます・・・

それから、コンクリートを流し込んで行きます・・・

コテで綺麗にならして・・・

そして、放流先の配管も綺麗に修復・・・

念の為、雨が降っても大丈夫な様に・・・

ビニールシートで、養生を行いました・・・

これで、排水がシッカリと放流され安心です!!

I様、お土産のメロンまで頂き、ありがとうございました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

エアコン取り外しリフォーム「上益城郡益城町の家」

おはようございます。

昨日は、物凄い暑さでした・・・

今日までは、何とか天気がもちそうですので

出来る所から精一杯頑張って参ります。

先日、長期に渡り御世話になった「仮設住宅」の

引越し?(荷物だし)を終え、最後のお仕事の

エアコン取り外しを、行いました・・・

エアコンは、クーラーガスがある為「ポンプアップ」と言って

室外機の中にガスを封じ込める作業が必要です。

室外機の配管カバーを取り外し・・・

まずは、室内機を冷房の最低温度で運転させます。

そして、まず小さい配管の方からキャップを取り外し

六角レンチで締め込みます・・・

そして、3~5分程冷房運転しガスを室外機に封じ込め・・・

大きい方の配管のキャップも、締めこんで行きます・・・

そして、室内機の運転を中止しコンセントを抜きます・・・

それから、電気配線を取り外し・・・

配管を取り外して行きます・・・

取り外した配管部分に「ゴミ」等が入らない様にテープで養生・・

室内機部分の「粘土」の様な隙間養生材を取り外し・・・

外も、同じく取り外して行きます。

そして、配管を出来るだけまっすぐ伸ばし・・・

配管を傷つけない様に、真っ直ぐ引き抜いて行きます・・・

そして、最後に室内機の取付プレートを取り外し・・・

エアコン取り外しは完了!!

倉庫に、大事に保管しておきます・・・

いつかまた、使う日までちょっと休憩ですね・・・?

エアコンさん、ありがとうございました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

テラス屋根・ウッドデッキ取付リフォーム「熊本市東区の家」

今回は、テラス屋根・ウッドデッキ取付リフォームの

実例紹介です・・・

ちょっとしたスペースに、こんなものがあったら・・・

と言うご相談に、お答えしたリフォーム。

使い勝手抜群の、テラス屋根・ウッドデッキの取付を

ご希望の方に参考になれば幸いです・・・

いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

テラス屋根取付・ウッドデッキ取付リフォームの

「東区の家」では、工事が順調に進んでおります。

まずは、テラス屋根を組み立てていきます・・・

この骨組みを組み立てる作業が一番大事なポイントです。

そして、屋根板を張りウッドデッキを組み立てていきます・・・

ウッドデッキの部材も、沢山あります。

さあ、完成が楽しみです!!

施工2日目・・・

ウッドデッキ取付リフォーム「東区の家」では

テラス屋根工事が終わり、ウッドデッキの工事に入りました。

テラス屋根の取付が終わり、一安心。

コレで多少の雨は、施工するのに問題ありません・・・

陶芸教室を計画されておられますオーナー様は

ここを出入り口として計画され・・・

そこに手洗い用の流し台と、洗濯機を配置・・・

なかなかいい感じにセットできました。

後は、給排水工事のみです・・・

完成が楽しみ!!

施工3日目・・・

ウッドデッキ・テラス屋根取付リフォーム「東区の家」では

ウッドデッキ上に設置された流し台と、洗濯機の給排水工事が

行われました。

まずは、排水配管工事・・・

近くにある、汚水排水配管に接続します。

そして、シッカリと接着し・・・

配管を埋め戻して・・・

散水栓の給水から分岐して、給水を3箇所できる様に

特殊な蛇口に取替えます。

手洗い器に首長の蛇口を取付け

排水部分にもキャップを取付けて頂き、完成です!!

お施主様の臨機応変な対応のお陰で

予定より早く完成出来、助かりました・・・

       M様、ありがとうございました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックペー

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

事務所出入り口屋根庇兼用車庫カーポート屋根新設リフォーム「菊池市の事務所」

施工例ギャラリー

今回は、車庫カーポートの新設リフォーム工事の実例紹介です。

普段は何も不自由は無いのですが、雨が降ると出入り口付近は

雨で濡れるし、車の乗り降りも大変になる・・・

そこで、車庫兼用の事務所の出入り口屋根庇を作りたいとの

ご相談でした・・・

道路側に柱を建ててしまうと、車の出入りに邪魔になる・・・

そこで、建物側に柱を建てるやり方を提案させて頂きました。

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・

菊池市の事務所では、外構工事の

カーポートの取付工事が行われました。

まずは、脚を建てる部分のコンクリートをカットして行きます。

その後、ハツリ機でコンクリートをハツッて行きます。

なかなか固くて、苦戦しておりました・・・

そして、機械で高さを出して行きます。

そして、いよいよカーポートの脚を加工して

柱を建てていきます。

そこからは、段取り良く進行して行きます。

雨がひどくならないうちに完成・・・

これで出入り口も濡れず、車庫としても大活躍間違い無し!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

カーポート屋根張替えリフォーム工事「熊本市北区の家」

施工例ギャラリー

今回は、車庫のカーポート屋根の張替えリフォームの実例紹介です。

今までは、そう風を受けていなかったそうなのですが

お隣のお宅が 新しく建て替えられ、間取りが変わったのか?

風を受け易くなったのか・・・?

風で屋根板が飛んだり、お隣さんには迷惑を掛けられない・・・

と言う事で、シッカリとした屋根板に張り替えたいとのご相談でした。

調査をしてみると、屋根板を固定しているフックが老朽化しており

屋根板も、普通のタキロンでは無くポリカーボネートと言う

強化プラスティック製に交換される様に提案させて頂きました・・・

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

それでは、どうぞ・・・

先日、カーポート屋根の張替え工事にお邪魔して参りました。

屋根板は、さほど痛みは少なかった様なのですが

固定するフックが、劣化してボロボロの状態でした・・・

そこで、一旦全部取外し・・・

新しい強化プラスティックの「ポリカーボネート」波板に

張り替えられていきます・・・

今回は、フックも「ポリカーボネート」製・・・

コレなら劣化も少なく、頑丈で長持ちします・・・

勿論、雨樋部分のゴミ・汚れは綺麗に洗い流し

ブラシで磨き・・・

水も流して、綺麗に洗いました。

最後に、竪樋代わりの樹脂製のチェーン・・・

これで、水の飛び跳ねも無くなります。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

テラス屋根張替えリフォーム工事 「熊本市西区の家」

施工例ギャラリー

今回は、テラス屋根張替えリフォーム工事の実例紹介です。

実は、台風の影響などでテラス屋根が吹き飛ばされたり

老朽化で割れて、雨漏りしたりしていたそうです。

そこで施主様が自分で張り替えられたり、上から重ね貼りを

されておられたそうです。

しかし、雨漏りが改善できず悩んでおられました。

そこで、骨組みごと全部取替えたいとのご相談でした。

しかし、骨組みなどはシッカリしており、補強をすれば

まだまだ使える状態でしたので、補強を行って

テラス屋根だけを張り替える提案をさせて頂きました

そんな、同じ様なお悩みをお持ちの方の

参考にして頂けましたら幸いです。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

それでは、どうぞ・・・

テラス屋根張替え工事「熊本市西区の家」では

まずは、既存の波板の撤去作業から工事が始まりました。

幾度となく、雨漏れの修理の為

何枚も上から重ね貼りしてあります・・・

剥げどの剥げども、何枚も下から出て来ます。

大きさからすれば、3倍近くの波板を取り外しました。

そして、いよいよ新規の「ポリカーボネート」波板を取り付けます。

一度、蜘蛛巣や汚れた部分を清掃して行きます。

そして、いよいよ貼り始め・・・

以前は、「傘釘」と呼ばれる釘で固定しておりましたが

現在では、専用のビス(ネジ)で固定して行きます。

これで、明るくなり風が吹いても大丈夫です!!

喜んで頂けるでしょうか・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

スレート屋根の車庫の張替リフォーム「熊本市北区の家」完成!!

今回は、スレート屋根の車庫の破損による

スレート屋根を取り換えるリフォーム工事の実例紹介です。

最近では少なくなったスレート屋根の車庫・・・

何処に頼んだらいいのか???

とお悩みの方がいらっしゃいましたら

税参考にして頂けましたらと、思います。

それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

車庫のスレート瓦が破損して、ちょっと危険な状態だったため

張替え工事の依頼を受けました。

雨漏れしない様に、スレートをブロックで押さえてありました。

地上からの高低差も結構あり

スレート瓦自体も、結構老朽化していた為

作業も、結構気を使います・・・

スレートには、大きく分けて2タイプがあり

大波タイプと、小波タイプ・・・

途中雨が降り出し、緊張しましたが

バッチリと完了しました・・・

コレでもう大丈夫です!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!

ログハウス屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市北区の家」完成!!

今回は、ログハウスのお宅の屋根・外壁塗装リオームの

実例紹介です。

外壁が「ログ(丸太)」で出来ている為

ログ部分は、刷毛で木材に染み込ませていく塗装の

キシラデコール塗装です。

そして、ログハウスによくある急勾配の屋根には足場を掛け

シッカリとローラーで塗装して行きました。

なかなか、カッコイイ仕上りになりました。

それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、御付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市北区の家」では

足場の組み立てが行われました。

この時期、朝方は冷えますねぇ~・・・?

霜柱が経ち、太陽光発線パネルも凍っております。

勿論、屋根も凍っております。

少しずつ足場が組み立てられていきます。

今回のお宅は、ログハウスで屋根が「急勾配」な為

屋根にも足場を掛けて頂きます。

さあ、いよいよ始まります!!

気合いを入れて頑張ります・・・

施工2日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市北区ログハウスの家」では

塗装工事を前に、洗浄が行われ養生作業が始まりました!!

玄関の土間部分や

窓廻り、基礎部分などに

ビニールや、シートなどで養生されて行きます。

地味で大変な作業ですが、この作業が重要・・・

さあ!!いよいよ始まりますよ!!

施工3日目・・・

熊本市北区ログハウスの家では

屋根・外壁塗装リフォーム工事が行われております。

ビニール関係で養生が終ったら、まずは軒裏天井の塗装からスタート!

一人が刷毛で細かい部分を塗装して行き

その横から、もう一人がローラーで仕上ていきます・・・

急勾配の屋根の為、軒裏天井も急勾配・・・

体を斜めにして、寄りかかりながらの作業・・・

いつも使わない筋肉が、プルプルして来ます・・・!?

次は、外壁のログ部分を塗装して行きます。

施工4日目・・・

熊本市北区ログハウスの家では

外壁のログ部分の塗装が始まりました。

今までは、茶色ベースの色でしたが

今回は、ちょっと渋い色のグレー色に生まれ変わります。

キシラデコールと言う「防虫・防腐・防蟻」効果がある

色を染み込ませていく塗装です。

勿論2回・3回と塗り込んで行きます!!

完成が楽しみ!!

施工5・6・7・8・9・10日目・・・

熊本市北区ログハウスの家では

屋根の補修工事を行って頂いております。

スレート瓦が割れており、浮いていた為コーキングで接着して頂いております。

そして、屋根の下塗りを行って行きます。

急勾配の屋根の為、屋根足場を掛けて頂き

少しずつ丁寧に下塗りを行って行きます。

一枚一枚丁寧に塗装して頂きます・・・

乾燥させて、2回目・3回目と仕上ていきます。

完成が楽しみ!!

施工11日目・・・

熊本市北区ログハウスの家では

外壁のログ部分の2回目の塗装が始まりました。

1回目の時より、色が濃く見えて来ました。

そして、妻部分の外壁は「割れ・膨れ」があったので

割れ・膨れの下地処理を行って頂きました。

こういう部分も、1度だけではなく

段階を経て、少しずつ処理を重ねていきます。

2回・3回と処理を重ねていきます。

それにしても、ログ部分の色がカッコ良くなって参りました!!

施工12日目・・・

屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市北区のログハウスの家」では

順調に塗装工事が進行しております。

屋根・外壁の塗装も綺麗に出来

いよいよ、足場解体です・・・

急勾配の屋根足場は、塗装の補修をしながらの作業・・・

なかなかいい感じに仕上がりました!!

落ち着いた深みと渋さがあるログハウス・・・

私も、こんな別荘が欲しくなりました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!!
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。
資料請求はこちらから
  • TOP
  • 会社案内
  • メディア掲載情報
  • リクルート情報
  • サイトマップ
STAFF BLOG
STAFF BLOG
STAFF BLOG

サイト内検索

  • お気に入りに追加
  • RSS配信
  • リリーフホーム株式会社

  • TEL 096-327-9899
  • FAX 096-327-9859

施工エリア

菊池郡・菊池市・玉名郡・玉名市・阿蘇郡・阿蘇市・山鹿市・荒尾市・合志市・熊本市・上益城郡・下益城郡・宇土市・宇城市・八代郡・八代市・水俣市・人吉市・球磨郡・葦北郡・天草市・上天草市・本渡市
・・・・・熊本県全域にて承ります

どんな小さな工事でも、お気軽にご相談下さい。