施工実績 ― 水回りリフォーム
古い配管が劣化し、錆び付いて穴が開き漏水・・・熊本市東区の家
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
どうも、漏水してるみたいなので見て頂けますか?
と、1本の連絡が入りました。
そこで、早速見てみると・・・?
給湯器のお湯のバルブをひねると、メーターがフル回転!?
給湯のバルブを閉めると、メーターは回りません。
となると、給水は漏れてなく給湯の配管のどこかで漏れている。
と言う事で、早速配管が埋設されている部分を掘り返します。
泥の部分では、それらしき部分が見当たらず
コンクリートをハツって、配管のジョイントを確認!!
すると、物凄い勢いで水が吹き上がって来ました!!
原因はこれ!!配管がL型に曲がっている部分に穴が!?
そして、給水配管も怪しい部分を発見!!
昔はこのような鉄管で配管が行われておりました。
そして、配管の内部にも錆がビッシリ!!
お湯の配管も、怪しい部分は交換完了!!
給水部分も、ジョイントの怪しい部分の交換完了!!
そして、配水管も怪しい部分を取替完了!!
接着の乾きを待って、水圧を掛けて漏水検査・・・
配管は、問題ありません!!
そして、内部の給水給湯の配管をチェック!!
予想通り、配管の錆がたっぷり出てきました・・・
しばらく配管の中の錆や汚れを出していきます。
そして、配管部分を埋め戻して砕石を敷き込みます。
そして、コンクリートを流し込んでいきます。
乾燥させて、金ゴテで仕上げたら
最後に滑らないように、刷毛引き仕上げにして完成!!
雨が降る前に終わってよかった!!
そして、外部の配管部分での漏水修理が出来て良かったですね!
壊れてからでは困る!!トイレ便器取替リフォーム。熊本市北区の家・・・
今回は、トイレリフォーム工事の実例紹介です。
まだ故障してるわけでもなく、そう古いわけでも無い
トイレの便器ですが、綺麗好きなお母様が
掃除しても汚れが落ちにくくなったし
1箇所しかないトイレが壊れてからでは困る・・・
と言う事で、取り替えてから10年ちょっとでの
便器交換をさせて頂く事となりました・・・
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それでは、どうぞ・・・
トイレ便器取替リフォーム工事の熊本市北区の家では
便器の取替工事が行われました・・・
正直、まだ壊れているわけでもなく綺麗な状態だったのですが
綺麗好きなお母さんが、掃除しても汚れが落ちないし
1箇所しかない便器が壊れてからでは、困る・・・
との事で、取替をすることとなりました・・・
先ずは、ロータンクの部分から取り外して行きます。
そして、便器本体を取り外して行きます。
今回は、リフォーム便器からの取替です。
綺麗好きのお母さんが、ロータンク部分の手洗い部分が
汚れが落ちにくいし、ほとんどそこでは手を洗わない・・・
との事で、タンクレス風の便器へと取り替えました。
今までの便器に比べ、便器の縁が無くお掃除もしやすい。
そしてスタイリッシュ!!
そして、既存のタイルに合わせてアイボリー色で
統一されたトイレは、綺麗な仕上がり!!
取替は70分ほどで完了します。
ご検討の方の参考になれば幸いです・・・
トイレリフォーム工事の菊陽町の家・・・
今回は、トイレの便器を取り替える
リフォームの実例紹介です・・・
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
トイレリフォーム工事の菊陽町の家では
古い便器から、最新式の便器に取り替えるリフォームが
行われました・・・
先ずは、取替する前の状況から・・・
今回は、特別壊れたわけでもないのですが
何度か、ウォシュレットから水漏れして交換されたとの事。
壊れてからだと、毎日使う場所ですので困る・・・
掃除しても、汚れは落ちなくなってきている・・・
との事で、新しい便器に取り替えることになりました。
先ずは、水が溜まっているロータンクを取り外し
便器も取り外します・・・
そして、給水管の接続金具を取り付けていきます。
今回以前取り付けたあった便器は、25年以上前に
取り付けてあった便器で、排便管の位置が現在の新しい便器とは
寸法が違う為、リフォーム便器を取り付ける事になりました。
こんな感じで、便器取付用の型紙で寸法を確認して
こういった配管の位置を調整できる部材を使います。
配管に接着剤をシッカリと塗って・・・
こちら側にも、シッカリと接着剤を塗り固定します。
そして、新しい便器を取り付けていきます。
水が溜まっていたロータンクが無くなりスッキリした印象に・・・
しかし、本当は全く無くなった訳では無く
タンクレス風に新しく開発された便器です・・・
お掃除もしやすくなり、スッキリしますよね?
ご検討の方の参考になれば幸いです・・・
水回りリフォーム工事の宇土市の家・・・
今回は、水回りのリフォーム工事の実例紹介です。
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
お風呂・洗面脱衣室・トイレリフォーム工事の
宇土市の家では、工事を前に前準備が行われました。
先ずは、工事中に使う仮設トイレの搬入からスタートです。
短期間の工事ですが、業者さんたちも、勿論お客様も
気持ち良く工事が出来、生活できるように仮設トイレは重要です。
そして、室内の養生も行います。
浴室・洗面脱衣室の出入り口や廊下部分も・・・
玄関からの通路にも、シッカリと養生します。
そして、いよいよ既存浴室のシステムバスの解体開始・・・
先ずは、設備屋さんが給排水の配管関係を切断していきます。
そして、天井材を解体・・・
それから、出入り口の枠関係を解体していきます。
次に、壁パネルを解体していきます。
それから、床・浴槽を解体します。
床や、浴槽を支えていた土台部分の骨組みも解体・・・
築25年程のお宅ですので、基礎もベタ基礎で頑丈な作り・・・
そして、浴室出入口付近の下地材からドア枠も解体・・・
洗面脱衣室の天井も解体していきます。
洗濯機を移動して、洗面化粧台も解体していきます。
そして、洗面脱衣室の天井も全体的に解体・・・
少しずつ、形が変わっていきます。
こんな感じで、解体が行われました・・・
浴室も、綺麗に解体終了!!
新しく、出入り口部分も変わっていくので全て解体。
さあ、明日は新しいシステムバスが組み立てられます・・・
完成が楽しみです!!
施工2日目・・・
トイレリフォーム工事の宇土の家では、
まだ故障しているわけではありませんが、
新しい便器に取替を行います・・・
というのも・・・
築25年程経過するといつ、何が起こるか分からない状況・・・
先ずは、2Fの古い便器のロータンクと便座を取り外します。
そして、新しいタンクレス風の便器に取り替えられました。
そして、1Fの便器も同じく取り外して行きます。
便器を取り外し、接続部品などを取り替えて
新しい便器を取り付ける準備を行います・・・
便器の本体を取り付けて・・・
シッカリと固定していきます・・・
以前のものと比べると、スッキリしてお掃除も簡単!!
出っ張った部分や、引っ込んだ部分が少なくスッキリ!!
縁の汚れやお手入れもお掃除簡単!!
取り替え時間は1箇所約70分・・・
ご検討のお方の参考にして頂けましたら幸いです。
施工3日目・・・
浴室リフォーム工事の宇土市の家では
既存のシステムバスの解体工事が終わり
今日は、新しいシステムバスの組立が行われます。
先ずは、設備屋さんの新しいシステムバスに合わせた
給水・給湯・排水の配管作業からスタートです。
給水給湯の配管に溜まった水・お湯を抜き取ります。
そして、新しい接続金具を取り付け配管していきます。
そして、排水配管も接続していきます。
そして、システムバスの部材が搬入されて来ました。
色んな部品が、パーツに分かれてバラバラで搬入されます。
浴槽や、壁パネル・床パネル等・・・
これを、一つ一つ組み立てていきます。
先ずは、基礎となる床組みから組み立てられていきます。
床パネルに、足を何本も取付け組み立てられていきます。
床パネルを専用の束石に乗せ、固定していきます・・・
そして、専用の機械でレベル(高さ)を測量して
床パネルに取り付けた脚部分のアジャスター(高さ調整ネジ)で
レベル(高さ)を合わせて、束石と固定していきます。
それから、設備屋さんに排水配管の接続をお願いします。
これで、排水配管の接続完了!!
さあ、ここまで来たら床パネルを組み立て・・・
浴槽、壁パネル・天井パネルの順番で組み立てていきます。
一気に組立が進んでいきます・・・
二人作業で、見る見るうちに素晴らしい連携で進行します。
最後に、カウンター部材や・・・
水洗金具に、物干し金物部材・窓枠などを取り付けます。
仕上の作業はコーキング工事・・・
ここまでくれば、ほぼ完成間近・・・
最後にお掃除をして、システムバス屋さんの工事は完了!!
次は、大工さんとバトンタッチ・・・
この部分に、新しい出入口枠を取り付けて頂きます・・・
次回もお楽しみに!!
施工4日目・・・
浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の宇土市の家では
大工さんの工事が始まりました・・・
先ずは、天井の下地補強工事からスタートです。
以前は、バスリブというタイル張りの浴室の天井に張る
部材で仕上げ張りをしてありましたが、その天井材を一旦剥ぎ取り
下地の補強工事を行って、壁と同じ素材で仕上げるようにします。
そこで、ボードを採寸してカットします・・・
そして、天井に貼っていきます。
そして、洗面化粧台が取り付けられる部分には
水が壁にかかっても、お掃除が出来る様に
キッチンパネルを、貼って頂きました・・・
床から天井まで一枚で貼り、綺麗になりました。
そして、浴室の出入り口周りの壁下地補強を行います。
そして、浴室出入口には樹脂製のドア枠を取り付けます。
出入り口付近は、どうしても水分がある為ドア枠が水分で
腐るのを防ぐ為、この樹脂枠というのが近年発売され始めました。
壁の下地補強を行った部分に、樹脂製のドア枠の取付・・・
バッチリ取り付けられました・・・
天井も、洗面化粧台横の壁も綺麗になりました。
さて、明日はいよいよ内装クロス屋さんとバトンタッチです。
完成が楽しみです!!
施工5日目・・・
浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の宇土市の家では
大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんの工事が始まりました。
先ずは、壁・天井・床の下地処理のパテ打ちからスタートです。
ボードの継ぎ目や、固定ビス(ネジ)頭にパテを打ちます。
この時期は夏に比べ、パテの乾燥が遅いので
素早くパテ打ちの作業を行います・・・
1回目のパテの乾燥を待つ間に、電気屋さんの工事・・・
スイッチコンセント、リモコンなどの取付を行います。
そして、2回目のパテ打ちを行い乾燥を待ちます。
そのタイミングで電気屋さんは、システムバス内のリモコン取付。
丁寧に、コーキングまで仕上げて頂きます・・・
パテがなかなか乾燥しないので、強制的に乾燥させる作戦。
専用のバーナーで、乾燥させていきます。
そして、いよいよクロスが貼られていきます。
先ずは、天井のクロスから貼り始められます・・・
丁寧に、シッカリと、スムーズに進んでいく作業・・・
そして、あっと言う間に天井のクロス張りが終わり
壁のクロスが貼られていきます・・・
そして、最後は床のCFシート(クッションフロアシート)張りです。
細かい作業ですが、丁寧に作業して頂きました。
さて、次は洗面化粧台の取付となります!!
完成が楽しみです!!
施工6日目・・・
浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の宇土市の家では
最終仕上げの設備屋さんの工事が始まりました。
先ずは、洗面化粧台の取付準備からスタート・・・
一旦古い洗面化粧台を取り外し・・・
床・壁・天井も新しくなった内装工事後に・・・
給水・給湯・排水の配管に新しい洗面化粧台を取り付けていきます。
先ずは、下台を取り付けていき・・・
ミラー収納・吊戸棚を取り付けていきます。
そして、洗濯機パンを取り付けて洗濯機を設置・・・
それから、浴室システムバスの給水・給湯・排水の配管を接続。
バッチリ綺麗に仕上がりました!!
最後に、給水・給湯・排水の水漏れチェックを床下から行い
完成となりました!!
新築の時に戻ったみたい!!
と、喜んで頂き私たちも嬉しく思います!!
4日間ご不自由お掛けしました。
大変お世話になり、ありがとうございました!!
トイレ便器取替リフォーム工事。熊本市西区の家・・・
今回は、トイレリフォーム工事の実例紹介です。
壊れてはいないのですが、毎日使うところですので
壊れてから取替の段取りをしても遅い・・・
と言う事で、便器の取替を行う事になりました。
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
トイレリフォーム工事の、熊本市西区の家では
15年ほど前に取り替えられた洋式便器を新しい便器に
取り替える工事を行いました。
特別、壊れている訳でもいないのですが
掃除をしても、もう汚れが落ちないし節水型の便器に
変えたいとのご依頼でした・・・
先ずは、古い便器を取り外します・・・
すると、やはりこんなに汚れていました・・・
旧タイプの便器だと、縁の部分の汚れが落とせません。
新しい便器は、縁がえぐれてないタイプに改良されております。
なので掃除がしやすくなっております。
配管を立ち上げ直して、汚れた床や壁紙をお掃除して
新しい便器を取り付けて頂きます・・・
今回の便器は、タンクが無い様に見えるタンクレス風便器。
リモコンも新しいものに取り替えて頂き
取替工事完了!!
施工前の姿はこちら・・・
そして、施工後はタンクが無い様に見えるタンクレス風便器。
スッキリとして、シンプルなのでお掃除も簡単!!
施工時間は70分程度・・・
壊れてからでは困るトイレの便器。
15年以上経過しておられるお宅は
お早めにご相談下さいませ・・・
太陽熱温水器(天日)の修理。熊本市南区の家・・・
今回は、太陽熱温水器(天日)の修理の実例紹介です。
太陽熱温水器自体は、そう古くなってないのですが
屋根から水漏れするようになったので、見て欲しい。
と言う連絡が入り、早速現場確認に向かいました。
すると、配管からの水漏れが起こっており
その配管を取り替えるリフォーム工事を行う事になりました。
それではいつものように、ブログ形式で
太陽熱温水器(天日)に修理の実例紹介をします。
それではどうぞ・・・
太陽熱温水器(天日)リフォーム工事の熊本市南区の家では
配管の劣化により、水漏れを起こしておりました・・・
当初、配管の接続部分の金具辺りからの水漏れでは?
との事でしたが、水を張って調査すると
接続部分ではなく、配管の劣化でした。
日を改めて、お見積りして配管の準備をして再度伺います。
中途半端に配管を取り替えても、また同じような
劣化による水漏れが起こりかねないので、配管を全部取り替えます。
古い配管を切断して、新しい配管に取り替えます。
配管を取り替える際に、大事なことがあります。
接続し直す部分の金具も重要ですが、
それよりも重要なポイントはここ!!
貯水槽と配管の接続部分の金具部分・・・
ここは、物凄くデリケートな部分で壊れやすい部分。
そこで、その前で配管を金具で接続し直します。
古い配管が右側で、新しい配管が左側の配管・・・
違いが分かられると思います・・・
一層(一重)式の古い配管と、二層(二重)式の新しい配管。
ここを上手に接続していきます・・・
そして、屋根瓦にもシッカリと固定・・・
少しでも台風の場合などでも、風の抵抗が少なくなるように
そして、ジョイントした金具部分に保温材を巻きます。
そして、お風呂に配管してある接続部分にも
配管をシッカリ接続して・・・
金具部分にも保温材を巻き施工修了・・・
接続部分が一番重要なポイントになります。
施工時間は午前中で終了・・・
太陽熱温水器(天日)の不具合でお悩みの方
連絡お待ち致しております・・・
新築工事の阿蘇の家完成!!解体工事から外構完成まで・・・
今回は、新築工事の実例紹介です。
新築工事の場合、更地に家を建てる場合と
既存の家を解体して、新たに建築する場合と
2通りのやり方があります。
今回は、既存の建物を解体して建て替えるパターン。
解体工事から、新築工事完成までとても長い期間の
建物建築事例の紹介です・・・
今回は、とても長くなりますので
先ず、トイレに先に行って・・・
飲み物と、お茶菓子をご準備の上ご覧ください。
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
解体前準備1日目。
いよいよ始まります新築工事の阿蘇の家。
今回は、既設の建物の解体工事から始まります。
と、その解体工事前に電気の引き込み線を切断したり・・・
電気メーターを取り外したりという工事を先に行います。
室内の、分電盤のブレーカーも取り外します。
これで、電気の工事は完了!!
次は、水道工事です・・・
解体工事までに、色々と沢山することがあります・・・
解体前準備2日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、解体工事前に
色々と準備が進められております。
先日は、電気関係の工事を行いました。
で、今回は水道工事・・・
解体工事の際、ホコリがするので水をまきながら作業します。
そこで、家に繋がっている配管は解体工事の際に使えないので
水道メーター部分で配管をカットして、仮設の水道を立ち上げます。
そして、丁度この角に敷地の真ん中にある電柱を移設するので
穴を掘って、水道管に当たらないかチェックします・・・
スペース的にはギリギリ・・・
どうか、上手く電柱移設出来ます様に・・・
解体工事1日目・・・
新築工事の阿蘇の家・・・
既設の建物の、解体工事が始まりました。
まずは、内部の建具や、ガラス窓などを取り外して行きます。
そして、畳も取り外してトラックに積み込みます・・・
昔の藁床の畳なので、とても重い!!
そして、搬出しやすい様に壁の一部を取り壊します。
建具も外し、畳も剥ぎ取ると、結構広い!!
昔の田の字型の間取りは、壁が無くてちょっと耐震的に弱い。
畳だけで、トラック満載になりました・・・
しばらくは、手作業での分別解体が行われます。
解体工事2日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
朝一番に、1日遅い仮設トイレが運ばれてきました。
解体工事は、相変わらず手作業での室内のボード関係の
解体工事が行われております。
最近の解体工事は、産業廃棄物の分別化が厳しくなった為
物凄く大変な作業です・・・
機械で一気に「グシャッ」て言う訳には行きません。
丁寧に、分別して解体して処理されていきます。
しばらく手作業の地道な戦いが続きます・・・
解体工事3日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
先日に引き続き、手作業での解体工事。
手作業で、瓦を下ろしていきます・・・
瓦の種類が2種類あり、処分するのも別々に処分します。
陶器瓦と、セメント瓦では処分する場所も違います・・・
大変な作業ですが、ここまでは手作業で解体していきます。
産業廃棄物の処分が一番大変な作業・・・
丁寧に作業して頂き、頭が下がります。
解体工事4日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
まだ手作業での解体工事が行われております。
屋根瓦も、陶器瓦とセメント瓦では処分する場所が違います。
大変な作業ですが、丁寧に行われております。
作業がスムーズに進むように、草刈りを行いました。
少しでも、作業がしやすい様に・・・
そして、隣地の田んぼの土手も草刈りしました。
そして、隣地との境界の側溝も「ドブ掃除」しました。
雨が降った際に、シッカリと流れて行ってくれるように
汗だくになりながらの作業です!!
こんな感じだった側溝が・・・
こんなに綺麗になりました!!
少しずつ変わっていく現場・・・
毎日楽しみです!!
解体工事5日目・・・
最近、阿蘇に出掛ける毎日・・・
阿蘇の山々は、素晴らしい景色・・・
山肌に「扇」が浮き上がっています・・・
急斜面の山に、こんなことするのは大変でしょう・・・
そして現場には、赤牛が放牧されています・・・
のどかな風景です・・・
仕事をしに現場に来ているのですが、仕事の手を止めてしまいそうな
ゆったりとした時間が流れていきます・・・
完成したら、毎週でもお邪魔したいようなお宅です。
迷惑にならない程度に、お邪魔したいと思います・・・
新築工事の阿蘇の家。解体工事5日目・・・
とうとう、重機が搬入され稼働し始めました・・・
やはり、力があります!!
壊しながら、トラックに積み込んでいきます・・・
産業廃棄物を丁寧に分別しながら、積み込んでいきます。
木材・紙・廃プラ・金属・コンクリートガラ・・・
この大きな土嚢袋に分別されながら、積み込まれます。
解体工事は、昔のように「イケイケ」では出来ません!!
丁寧に、静かに、淡々と作業していきます。
暑い中、本当に頭が下がります・・・
解体工事6日目・・・
新築工事の阿蘇の家。解体工事が出来ない・・・
天候が悪いため、地盤がぬかるみ作業を中止しました。
解体工事には、「あるある」ですが
本当は、雨が降っていたほうがホコリが経たないため
近隣にご迷惑をかけにくく、良いのですが・・・
まあ、そんなに上手くいきません・・・
基礎を解体して撤去すると、地盤が低くなっていきます。
さあ、早く晴れてくれて作業を再開したい!!
新築工事の阿蘇の家では、解体工事6日目・・・
もう、家の形は無くなりました・・・
分別して、丁寧に積み込んでいきます。
木材や、紙・廃プラ・ガラス・鉄・コンクリート・・・
さまざまな種類に分別しながらの作業は、人間の力・・・
少しずつではありますが、丁寧良な作業に頭が下がります。
さあ、解体工事も終盤・・・
気合いを入れて頑張ります!!
解体工事7日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
もう家の形は、ほとんどありません・・・
産業廃棄物の分別で、木くずなどを先に搬出して・・・
コンクリートガラや、ガラスなどと分別していきます。
コンクリートガラを搬出すると、土がぬかるみます・・・
順番通りに、解体搬出していきます・・・
木くずなどの可燃物がなくなるので、消火器の出番は終了!!
丁寧に持ち帰ります・・・
最後はコンクリートガラと、植栽撤去です。
最後まで頑張ります!!
解体工事8日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
さっぱりと、建物がなくなりました・・・
そして、今回は浄化槽の解体・・・
蓋部分のコンクリートを解体して・・・
コンクリートガラを分別していきます・・・
そして、コンクリートを掘り起こして解体していきます。
そして、水分をくみ取っていきます・・・
こんなに水がたまったまま、泥をかぶせると
いつまでも、ブアブアするので綺麗にくみ取ります。
ユンボの金具を逆につけ直して、水分を汲み上げます・・・
そして、水分がなくなった後泥を埋め戻していきます。
さあいよいよ終盤です・・・
最後までシッカリと頑張ります!!
解体工事完了・・・
新築工事の阿蘇の家・・・
解体工事が完了しました!!
次は、地盤調査です・・・
解体して、やっぱり地盤が随分下がりました・・・
そして、基礎などのコンクリートを掘り返してるので
地盤の表面は、かなりぬかるんでおります・・・
そんな中、シッカリと地盤調査を行っていただきました。
建物が建つ四隅と、中心部分・・・
それぞれ、シッカリと調査して頂きました・・・
天気が良くなって、少しでも地盤が固まってくれます様に・・・
そして地盤調査の結果が、悪くありませんように・・・
地盤調査が終わり、次は地鎮祭・・・
新築工事の阿蘇の家では、解体工事も終わり
地鎮祭をする運びとなりました・・・
昔からお世話になっており、我が家の地鎮祭や
会社の地鎮祭もお願いした「加藤神社」さんに
今回もお願いし、お払いして頂きました。
四方清め払い・・・
シッカリとお払いして頂きました。
そして、お客様から地鎮祭でお供えした「めで鯛」を頂き
早速、刺身にして頂きました!!
次は、敷地地盤の嵩上げをして、いよいよ基礎着工となります。
また、工事風景は報告させて頂きます・・・
解体工事により、道路より敷地の地盤が下がった。
新築工事の阿蘇の家では、地鎮祭も終わり
解体工事で道路よりも低くなった敷地の
嵩上げをすることとなりました。
その為、基準となる高さを専用の機械で測り、杭を打ち
敷地全体に、基準となる高さを杭に印を入れていきます。
解体工事をする場合、ほとんどの敷地で同じ様な事が起こります。
今回のお宅では、約25cm近くの嵩上げが必要です。
そして、敷地が解体で掘り返されている為
地盤が柔らかくなっており、転圧するともっと敷地全体が
固まって、もっと地盤が下がることが予想されます。
そのことも考え、地盤を固める為、駐車場となる場所には
クラッシャーランという、砕石を入れて地盤を固める計画です。
そして、お庭になる場所には山砂を入れて地盤を固めます。
さあ、いよいよ始まります・・・
次回もお楽しみに!!
地盤の嵩上げが必要に・・・
新築工事の阿蘇の家では、敷地の嵩上げ工事が始まりました。
10tダンプで、クラッシャーランを搬入して頂きます。
そして、ユンボで土木工事屋さんに広げて頂きます。
敷地が広いため、物凄い量が必要になります・・・
10tダンプ3台回しで、急ピッチで搬入して頂きます・・・
入り口付近から敷き込んでいき、奥にダンプが入れるようにしていきます。
そして、この時活躍するのがコレ!!
振動転圧機のバイブロコンパクター!!
リース会社から借りてきました・・・
建物と駐車場になる部分にはクラッシャーランを敷き込み
庭部分には、山砂を敷き込んでいきます。
何度も何度も、バイブロコンパクターで地盤を固めていきます。
徐々に、敷地部分とお庭部分の区別がつくようになってきました。
山砂も、クラッシャーラン同様地盤が固まります。
そして、山砂部分もバイブロコンパクターで転圧していきます。
さあ、これで基礎工事に入る準備が出来ました・・・
シッカリと、準備して参りたいと思います。
次回もお楽しみに!!
電柱移設工事・・・
新築工事の阿蘇の家では、電柱の移設工事が行われました。
敷地の真ん中にあった電柱を、端っこに移設します。
バケット車に乗り、作業する人に電柱に上って作業する人。
電柱には、色々な線が乗っております・・・
今回の電柱には、九電・NTT・光ケーブル・有線放送関係
合計6~7社の配線が乗っていることも、あるそうです。
無事に配線移設出来て、早く電柱が抜けます様に・・・
基礎工事1日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、いよいよ基礎工事開始!!
白蟻予防土壌処理を行って頂きました。
そして、防湿フィルムを貼って基礎周りに捨てコンを流し込みます。
この日、私が現場に向かったのは夕方遅い時間・・・
当然基礎屋さんの工事はもう終わっており、確認にお邪魔しました。
シッカリと捨てコンも打たれ、完璧です!!
道路境界からの距離や、隣地境界線からの距離を確認。
さあ、次は鉄筋の配筋作業となります。
次回もお楽しみに!!
基礎工事2日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
今回は、鉄筋の配筋工事となります。
いよいよ鉄筋の配筋作業開始です。
まずは、外回り部分から鉄筋が組まれていきます。
そして、ベースとなる鉄筋が組まれていきます。
鉄筋屋さんが3人掛かりで、あうんの呼吸で組み上げていきます。
物凄いスピードで、鉄筋を結束していきます。
若い力は素晴らしい!!
そして、次は内部の基礎の立ち上がり部分を組んでいきます。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、綺麗に組まれました。
話を聞けば、今回の鉄筋屋さんは親子3人組・・・
そら、素晴らしい呼吸だと思った・・・
今回、ベース筋は150㎜ピッチでD13で組みました。
そして、立ち上がりは250㎜ピッチでD13・D10で組みました・・・
さあ、次はいよいよ土間ベースの生コン打ちです。
次回もお楽しみに!!
基礎工事3日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
今回は、いよいよ土間の生コン打ちです。
と、その前にJIO(瑕疵保証)の配筋検査です。
無事合格して、いよいよ生コン打ちとなります。
クレーンの準備をして、生コン者の到着!!
大量の生コンが流し込まれていきます・・・
端っこの方から、順番に流し込んでいきます。
そして、バイブレーターで隙間なく詰め込みます。
そして、土間コンを綺麗に金コテでならしていきます。
また、生コンを流し込んでならしての繰り返し・・・
3人掛かりで、土間コンをならして仕上げていきます。
特に、テラス部分は一発仕上げの為、神経を使います。
左官さんが、2人掛かりで何度も押えて仕上げます。
最後は、大きなコテで広い面を仕上げていきます。
綺麗に仕上がりました!!
次は、土間コンクリートの乾きを待って
立ち上がりの型枠を組み立て、生コンを流し込みます。
次回もお楽しみに!!
電柱移設に伴い、既存電柱抜柱(抜き取り)作業・・・
新築工事の阿蘇の家では、電柱の抜柱(抜き取り)
作業が行われました。
各種電線の移設工事を終え、いよいよ抜き取ります。
機械で抜き取るのですが、電柱の周りは手掘りします。
機械で少し揺さぶりながら、慎重に抜いていきます。
見事に抜き取られました・・・
そして抜き取った電柱を、トラックに積み込みます・・・
いつもやられていることでしょうが、お見事!!
何のトラブルも、危なっかしさもなく終了・・・
やはり、電柱が無いとスッキリします。
さあ、いよいよ色々とはじまります。
次回もお楽しみに!!
新築工事の阿蘇の家の前の田んぼの稲が刈られました。
稲刈りかと思いきや、実は牛の餌の為の藁を育てておられていたそうです。
どうりで、バリバリいかれると思いました。
ガッシャンガッシャン、刈り取られていきます。
種類の違う機械3台で、バリバリ刈り取られていきます。
あっと言う間に、刈り取られこれからしばらく干されるそうです。
次来るときは、どうなっているのだろう・・・???
合併浄化槽据え付け工事1日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、合併浄化槽の据え付け準備が始まりました。
まずは、機械で掘る部分の基準を決めて行きます。
そして、写真撮影をして作業開始・・・
今回は、こんな合併浄化槽が埋め込まれます。
早速機械で掘り始めます・・・
浄化槽自体は、左程大きくないのですが
掘る部分は、4.5帖程掘っていきます・・・
そして掘っていくと、水が出てきます・・・
水中ポンプで、水を組み上げながらの作業・・・
そして、ベースとなる部分にコンクリートを打ちます。
高さと位置を測りながら、丁寧に作業します。
ぐり石を並べて・・・
砕石を敷き込み・・・
そして、転圧を掛けて・・・
鉄筋を配筋し、駐車場となるので支柱の鉄筋も一緒に組みます。
シッカリと写真撮影も終え
生コンを流し込んでいきます。
そして、シッカリと天端をならしていきます・・・
これで1日目の作業は終了・・・
後は、コンクリートが固まるのを待って
浄化槽を据え付けて、埋め戻していきます。
次回もお楽しみに!!
合併浄化槽据え付け工事2日目・・・
新築工事の阿蘇の家。
駐車場の支柱となる鉄筋の配筋作業・・・
丁寧に結束していきます・・・
そして、スリーブ管を差し込み
浄化槽を据え付けていきます。
そして、浄化槽中に水を張ります・・・
そして、鉄筋のスリーブ管に生コンを流し込みます。
埋戻しは山砂で、シッカリ突き固めながら埋め戻します。
そして、駐車場用の支柱のスリーブ管の中に生コンを流し込みます。
少しずつ、丁寧に流し込みます・・・
バイブレーターで、奥底までシッカリと生コンが流し込まれます。
そして最後に綺麗に埋め戻していきます。
後は最後に駐車場の高さに合わせて天端にコンクリートを打ちます。
また次回をお楽しみに!!
基礎工事4日目・・・
新築工事阿蘇の家では、基礎の立ち上がりの
型枠組立、生コン打設が行われました。
土間ベースの型枠が取り外され、立ち上がりの型枠が搬入されました。
そして、早速組み立てていきます。
型枠を部材ごとに間配りされていきます。
少しずつ基礎の立ち上がりの部分が見えてきました。
そして、どの高さまで生コンを打つのかの印をつけていきます。
そして、いよいよ生コン車の到着です!!
クレーンを使い、生コンが立ち上がりの型枠に流し込まれます。
こんな感じで生コンが運ばれます・・・
そして型枠に流し込まれます。
そして、バイブレーターで奥底まで生コンを詰め込みます。
そしてまた、専用の機械で立ち上がり基礎の高さを測量します。
最後に、基礎立ち上がりの天端をそろえる為の
「レベラー」という、セメントの液体を流し込みます。
これで生コン打ちは完了。乾燥を待ち養生期間を置きます・・・
次回もお楽しみに!!
基礎工事5日目・・・
そして、外部設備先行配管工事1日目・・・
新築工事阿蘇の家では、立ち上がり基礎の型枠が外され
設備工事の先行配管が行われております。
給排水の配管を、接続する工事です。
排水の配管を接続していきます。
こんな感じに綺麗に施工して頂いております。
こちらでは、雨水の排水の配管工事・・・
シッカリ水平垂直も測量しながらの作業です。
そして、給水の配管工事・・・
水道メーターから、建物へと配管工事がなされます。
そして埋め戻していきます・・・
綺麗に埋め戻されました・・・
次回もお楽しみに!!
土台敷き込み前の材料搬入・・・
新築工事の阿蘇の家では、基礎工事が終わり
土台敷き込みの準備に入りました・・・
まずは、その土台の搬入が行われました。
平屋建ての今回のお宅は、なかなかの広さ・・・
必要な材料も、なかなかあります・・・
土台を敷き込むとなると、土台だけではなく大引きも・・・
床の断熱材も、必要となります・・・
敷地が広いので、色々な場所に使い勝手良く
配置することが出来助かります。
ここに、今度は構造材関係も運ばれてきます。
シッカリ計画して、使い勝手の良い材料の配置にしていきます。
次回もお楽しみに!!
材料搬入2日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、構造材の木材が搬入されました。
予定していた上棟日に、大工さんの仲間の棟上げが重なり
日程変更になった為まだ土台敷き込みもまだですが、
敷地が広くて助かりました。
次々と積み下ろしされる構造材・・・
家1件建てるのに、こんなにも材料が必要なんですね・・・?
上棟の日まで、シッカリと保管します。
シッカリとシートをかぶせて、整理して使う順番に並べます。
こんな感じに、保管されます・・・
次は、土台敷き込みです。
シッカリ天候もチェックしながら段取りします。
土台敷き込み・・・
新築工事の阿蘇の家では、土台敷き込みが始まりました。
基礎に墨だしという、基準線を引いて土台を敷き込んでいきます。
まずは、土台に基礎と連結するアンカーボルトの位置に穴を開けます。
土台を並べて、穴を開けていきます・・・
そして、基礎パッキンを敷き込んでいきます。
基礎パッキンには、2つの種類があります。
手前の方が風を通さない「気密パッキン」で上の方が換気が出来る基礎パッキン。
気密パッキンは、浴室や玄関など風を入れたくない場所に使い
換気が出来る基礎パッキンは、床下にお風を入れたい場所で使います。
土台を敷き込んだら、大引きに鋼製束を取り付けていきます。
大引きを取り付けたら、床断熱材を敷き込み構造用合板を敷き込みます。
床断熱も、構造用合板もプレカットで切断してくるので順番通りに並べます。
最後に、養生の為構造用合板の上に防水シートを貼ります。
養生なので、フロアを貼る時には剥ぎ取るのですが
物凄く高い養生シート。
1本15,000円×3本=45,000円(税込み約50,000円)!?
ビックリします!!
そして、その上に念の為厚手のブルーシートを貼ります。
それにしても、養生材は高い!!
この10m角のブルーシートも、1枚20,000円近くします。
まあ、大切なお客様のお宅を守るための養生シート・・・
しっかり養生して、大切に使わせて頂きます・・・
足場組立・・・
新築工事の阿蘇の家では、棟上げ前に足場が組まれました。
昼から風が強くなるこの地域・・・
足場が風であおられるのを警戒して、ネットはたたんだままにしときます。
さあ、いよいよ上棟します・・・
無事故で、段取り良くスムーズに工事が出来る様に努めます・・・
いよいよ棟上げ工事開始!!
いよいよ「新築工事阿蘇の家」の上棟です。
天候に恵まれ、ちょっと肌寒い中でしたが始まりました。
先ずは、柱や梁などの構造材を間配りしていきます。
そして、柱を建てていきます・・・
それから、梁などの構造材を組み上げていきます。
構造材が組みあがったタイミングで、水平垂直を測ります。
そして、屋根の小屋組みを組み立てていきます。
この日は大工さん5人に、クレーン車1台・・・
素晴らしい連携プレーで、家が組みあがっていきます・・・
屋根の下地の構造用合板まで取り付けたら瓦屋さんの登場!!
しっかり防水フェルトを貼って、棟上げが終了!!
大工さん達の、段取りの良さには頭が下がります。
次は、瓦屋さんと大工さんの工事が始まります。
上棟後2日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、棟上げが終わり屋根工事が始まりました。
先ずは、荷揚げ用のタワーが組まれていきます。
そして、大量の屋根瓦・・・今回は、コロニアル瓦を選択されました。
瓦の荷揚げを行い、間配りしていきます・・・
物凄い量の屋根瓦が葺かれて行きます・・・
一番水下(みずしも)になる部分から、専用の板金を取り付け
最初の工事が始まります・・・
専門的に言うと、スターター(始まりの部材)を
取り付けスタートします。
さあ、いよいよ瓦工事が始まります!!
スターターは、水下(みずしも)だけでなく、
左右の「ケラバ」部分にも専用の部材が取り付けられます。
最初の基準となる部分が一番大事なところです。
そして、今回は煙突が取り付けられます。
屋根工事の段階から、雨水の侵入が無い様に細かい打ち合わせを行い
専用の部材を取り付けて頂き、防水処理していきます。
瓦がこの煙突部分まで葺き上がると、もっと繊細な工事となります。
完成が楽しみです!!
上棟後3日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、大工さんの工事も順調です。
構造用の耐震金物の取付が、順調に進んでおります。
沢山の金物が、強度を高めていきます。
そして、勿論耐力壁になる部分の筋交いもバランスよく配置されております。
その昔、田舎の大工さんに工事を依頼すると
筋交いは、入れれば入れるほど家は強くなる!!
何て言われ、構造計算も行わずやたらめっぽう
入れられていた時代もありました。
熊本地震以降、そんな事も無くなり適切な筋交いの配置になり
建築士としても、安心できるようになりました。
さあ、これからもっと強い家になっていくように
精一杯い頑張って施工して参ります・・・
上棟後4日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、大工さんの工事も順調ですが
屋根瓦屋さんの工事も順調に進んでおります。
水下(みずしも)の方から、丁寧に一枚一枚施工していきます。
少しずつですが、確実に施工して頂いております。
もうすぐ、一番高い棟部分に到達します・・・
ここからが、屋根瓦屋さんの本当の仕事になります。
次回もお楽しみに!!
上棟後5日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、内部では大工さんの
造作工事が進んでおります。
サッシ枠の取付、壁下地、壁補強などが行われております。
サッシ枠の取付が終わると、外壁サイディング屋さんが登場!!
サッシ枠に、まずは防水テープで止水していきます。
この黒いテープが両面テープになっており、防水シートを接着します。
こんな感じに、防水・透湿シートが貼られていきます。
少しずつ、水下(みずしも)から水上(みずかみ)へと貼られていきます。
すると、こんな感じになります!!
少しずつ、上に上がっていきます。
こうなってくると、家の形が分かりやすくなってきます。
ビニールシートから、防水シートになっていくと少し安心します。
良い感じになって参りました・・・
これで、シート張りは一段落・・・
明日は、サッシ枠にガラス障子が取り付けられます。
次回もお楽しみに!!
上棟後6日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、外壁サイディングの下地工事が
行われております。
サイディングを横張で貼っていくため、下地材を縦に入れ通気を取ります。
一部、照明器具や、給湯器などの下地が必要な部分にも補強をいれます。
そして、いよいよサイディングを貼っていきます。
丁寧に寸法を測り、カットして・・・
ブロアーと刷毛で切った時に出る粉を取り除き・・・
貼っていき、金具で固定していきます。
そして、この日は構造躯体の金物関係の検査日・・・
瑕疵保証の10年間を保証すべく、第三者検査機関の
JIOさんに、入念に細かくチェックして頂きます。
結果は、勿論無事合格!!
それから、サッシ枠にガラス障子が取り付けられました。
ガラスが大きく、ペアガラスで重たい部分は二人掛かりで・・・
そして、メインのピクチャーウィンドウは4人掛かり・・・
物凄い大きさで、物凄い重さ・・・
休憩を何度も取りながら、何とか取り付ける事が出来ました!!
このガラスの先には、素晴らしい景色が待っています!!
では、次回もお楽しみに!!
上棟後7日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、今日も沢山の業者さんでにぎやかです。
大工さんは、外部の軒裏天井の下地組みからスタートです。
基準を測量して、一番きれいに見える様に下地を組んでいきます。
何が綺麗に見えるようになるかというと・・・???
この軒裏天井ボードが、左右対称に綺麗に見える様にします。
そして、軒裏天井に取り付けられる
照明器具の事も考えながら作業します。
そして、外壁サイディング張りも順調に進んでおります。
屋根瓦工事も順調に進行中・・・
確実に綺麗になっていっております・・・
で、内部では「吹付断熱工事」が行われております。
昔のように、綿状の断熱材ではなく「発泡ウレタン系」の
夏は涼しく、冬は暖かい断熱材です!!
今回は、阿蘇という立地だからではなく
我が社の新築工事では、全棟発泡ウレタン系の吹付断熱を使用します。
屋根も、外壁もシッカリと密度の高い断熱材を使用することで
住まれてからの、光熱費を抑えることが出来ます。
最後に余計な部分についた断熱材をカットして仕上げます。
発泡スチロールのような密度の高い断熱材は
綿状の断熱材とは、全く違います。
この時点で、外との気温差が物凄い状態に・・・
さあ、次回もお楽しみに!!
上棟後8日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、屋根工事が最終段階になりました。
煙突周りの止水工事は、気を使います。
水切り板金には、釘やビスなどで穴を開けることはできません。
そこで、板金を加工して固定していきます。
そして、念には念を入れて止水処理を行います。
勿論、瓦との接着の必要になります。
この辺りが一番難しい部分・・・
さあ、最終段階・・・
最後まで丁寧に作業して頂く職人さんに頭が下がります。
上棟後9日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、大工さんが軒裏天井の工事中です。
先日作業した下地の補強に合わせて、ボードをカットします。
この時に、昨日の左右対称に綺麗に下地を入れているかが分かります。
照明器具の下地補強のことまで考えての作業・・・
そら、綺麗にいかないはずがありません・・・
計算しつくされた下地工事に、計算室されたボード張り・・・
我が社の大工さんの丁寧な作業と気の使い方に脱帽です。
そして、明日はシステムバスの組立に来られる為
外壁面には、ボード張りを行います・・・
シッカリと綺麗にボード張りが出来ました。
次回は、システムバスの組立です。
次回もお楽しみに!!
上棟後10日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、外壁サイディング張りが進行中です。
サイディングの高さを測量しながら、一枚一枚丁寧に作業します。
この木目のサイディングは、目地が通らないと綺麗に見えません。
そこで、何度も専用の機械で測ったり、人間の目で見て調整します。
ほんの1~2㎜でもズレると、綺麗に見えません・・・
サイディング屋さん泣かせのデザインですが、綺麗に貼れると
見栄えが違います!!
美しいサイディング貼りをして下さる職人さんに脱帽です・・・
大工さんとの取り合いも、お互い気を使い仕上げていきます。
段々、完成形に近くなって参りました・・・
色のバランスが難しい外壁サイディング・・・
完成が楽しみでなりません・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後11日目・・・
今日は、大工さんが「棟上げ」の応援の為、お休み。
そこで、材料搬入が行われる前に大工さんに変わって床下地補強工事。
構造用合板の上から、床仕上げのPタイルの下地に
接着が良くつくような、綺麗な下地ベニヤを貼っていきます。
採寸して、カットまでは大工さんがしてくれていたので
私は、シッカリと固定をしていきます。
そして、この下地貼りの上に壁や天井のボードが運ばれてきます。
この後、シッカリと養生していきます・・・
上棟後12日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、壁や天井の下地の為の
ボードが搬入されました・・・
ボードだけを運ぶスペシャリスト・・・
一気に3~4枚を、搬入して行きます・・・
小さいサイズは天井に張るボードです・・・
そして、大きいのは床から天井までサイズのボード。
これだけのボードを、あっと言う間に搬入されました。
さて、次はシステムバスの組立です。
次回もお楽しみに!!
上棟後13日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、システムバスの組立が行われます。
先ずは、部材関係の搬入からスタートです。
システムバスには、色々と部材があります。
床の補強金物や部材・・・
床や、浴槽の断熱部材・・・
壁や天井の補強金物や部材・・・
一つ一つ組み立てていきます・・・
少しずつ、丁寧に組み立てられていきます。
先ずは、床部分から組み立てられていきます。
そして、浴槽を組み立てて壁の下地補強をしていきます。
そこに設備屋さんが、配管を接続していきます。
それから、壁のパネルが組み立てられていきます。
壁パネルのジョイント(接続)部分は、専用のパッキンを
叩き込んで、止水していきます。
最後に、シャワー水栓やカウンターなどを取り付け完了!!
あっと言う間に、組み立てられました・・・
上棟後14日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、一段下がりのキッチンの
床組みが行われました。
シッカリと床の補強工事を行い、設備の配管も行います。
そして、床断熱材を充填して・・・
構造用合板をシッカリ固定していきます・・・
一段下がった床と、壁の隙間に断熱材を充填して隙間を無くします。
こんな感じで、全部の隙間を塞ぎ、固定していきます。
基礎と床の隙間も、配管と床材の隙間も気密していきます。
そして、Pタイルの下地のベニヤを貼っていきます。
床に段差を付けるのは、簡単なようでかなり難しい作業です。
特に基礎の段階や、設備配管の段階では相当な計算が必要です。
さあ、苦労した分、仕上がりが楽しみです!!
上棟後15日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、寝室の床工事が始まりました。
先ずは、構造用合板の釘の本締めを行います。
シッカリと決められた間隔で釘を固定していきます。
先ず、基準となる掃き出しサッシ部分の細かい作業から始め
接着剤を塗り、専用の機械で固定していきます。
一枚一枚丁寧に、フローリングを貼っていきます。
少しずつですが、着実に丁寧に作業して頂いております。
そして、貼り終わるとこんな感じ・・・
綺麗な木目ですねぇ~・・・
隅々まで丁寧なお仕事・・・
もう、完璧としか言いようがありません・・・
そして、綺麗に養生して汚れや傷が入らないようにします。
次は、壁を貼っていく作業です。
次回もお楽しみに!!
上棟後16日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、フローリング張りが終わり
壁のボード張りが始まりました。
建築の工事は、基本作業にお流れとして
①床フローリング張り
②壁のボード張り
③天井の下地・ボード張り
と言う、下から上に作業が進められることが多いです。
そうすることで、足元が安全で作業がしやすくなるのもありますが
水平垂直をキッチリ測量しながら丁寧な作業が可能になります。
部屋もスッキリして、作業も進めやすく綺麗な現場となります。
勿論この際、棚の下地補強工事や、建具の下地補強工事も
同時に行こないます。
次回は、屋根工事の進捗状況をお伝え致します・・・
上棟後17日目・・・
新築工事阿蘇の家では、屋根の最終仕上げ工事となりました。
煙突周りの、一番気を遣う作業です・・・
煙突の水切り板金は、防水の為直接釘固定は出来ません。
瓦の接着にも、コーキングを斜めに施工して万が一に備えます。
反対側も同じように、万が一に備えコーキングを斜めに施工します。
そして、こんな感じに瓦を固定していきます。
瓦と水切り板金の間には、スポンジ状の防水材が施工されております。
最後はこんな感じ・・・
綺麗に防水でき、仕上げることが出来ました。
そしてもう一つ重要な部分があります。
玄関部分の屋根の、壁と接する面・・・
ここも、止水する重要なポイント・・・
板金を固定する下地補強も大工さんと共同作業して、板金で止水します。
そして、雨切り板金のジョイント(繋ぎ目)も、シッカリと止水します。
このひと手間が、大事なポイントです!!
綺麗に施工出来ました!!
次は、最も大事な屋根工事のポイントをご紹介します。
次回もお楽しみに!!
上棟後18日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、屋根工事の最終段階。
屋根の棟換気をする為、特殊な加工を行っていきます。
屋根の一番高い部分に、通気用の穴を開口します。
そこから屋根裏に溜まる熱気を逃がすように施工します。
今回屋根面積的に言えば、3箇所必要との事で左右と中心に加工します。
棟板金の取付の為の補強工事を行い
ジョイント(繋ぎ目)部分には、止水の為の防水処理を行います。
板金に溝が付いているのが「棟換気板金」です・・・
その棟板金は、横から固定して雨水の侵入が無い様に施工します。
これで、夏場の熱くなった屋根裏の熱気を排出してくれるようになります。
さあ、屋根工事はこれにて終了!!
次は、塗装工事をして、雨樋を取り付けて
足場を解体していきます・・・
足場が解体されるのが楽しみでなりません!!
上棟後19日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、屋根工事と
外壁サイディング張り工事が終わり
次は、サイディングの繋ぎ目などの止水・防水工事の
コーキング工事が始まりました・・・
先ずは、マスキングテープで養生作業からのスタートです。
サイディングのジョイント(繋ぎ目)部分などに
マスキングテープを貼っていきます。
そして、サイディングとコーキングが密着するように
プライマーという、接着剤を塗っていきます・・・
そこに、コーキングを充填していきます・・・
そのコーキングを、綺麗にヘラなどで仕上げていきます・・・
この、分業でコーキング工事を行います。
①マスキングテープで養生作業
②プライマーという接着剤を塗布
③コーキングを充填
④コーキングをヘラやコテで綺麗に仕上げる
⑤マスキングテープの養生をはがす
これで、綺麗に仕上がっていきます・・・
そして、電気屋さんとのコラボ・・・
換気扇フード周りにもコーキングを塗って、取り付けます。
そして、その周りにもマスキングテープで養生して
コーキングを打ち、綺麗に仕上げていきます・・・
これで綺麗に仕上がっていきます・・・
流石職人技!!素晴らしい仕上がりです!!
勿論、家全体のコーキングも綺麗に仕上がりました!!
次は、塗装工事が行われます・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後20日目・・・
新築工事の阿蘇の家の内部では、大工さんの工事が進行中です。
第三者検査確認機関の、金物補強検査を前に金物補強が行われております。
至る所に、補強金物が取り付けられます。
筋交いという「構造用耐力壁」となる木材を
構造計算のもと、バランスよく配置して補強していきます。
以前、田舎の大工さんに工事をお願いすると
「強かごつ、ほいっぴゃ筋交い入れといたばいた!!」
なんて言われていた時代もありましたが、今は違います。
ちゃんとしたデーターをもとに、計算つくされた箇所に補強を行います。
さあ、金物補強が終われば次の段階に進みます!!
上棟後21日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、室内では大工さんの工事が進行中です。
いよいよ壁のボードが貼られていきます。
障害物が何もないところは、早い早い!!
びゃんびゃん進んでいきます・・・
そして、窓がある場所では窓枠の補強金物の取付が行われます。
細かい作業ですが、これで仕上がりが変わってきます。
窓枠が歪んだり、浮き上がったりしないように固定する金物・・・
そして、窓枠戸の隙間にも断熱材を充填します。
勿論、窓枠の補強だけではなく棚板などの下地補強も行います。
こうして、色々な補強下地を取り付けながらの作業・・・
そうして、壁のボード張りが行われていきます。
壁のボード張りが進むと、一気に部屋らしくなっていきます。
出入口引戸の枠も、補強し取り付けながら壁ボードを貼っていきます。
大工さんの段取りって、素晴らしいですね・・・?
どのくらい先までの段取りが頭で出来ているのでしょうか?
やっぱり、素晴らしい!!
次回もお楽しみに!!
上棟後22日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、塗装工事が行われました。
先ずは、破風板サイディングの「面取り」からスタートです。
「面取り」とは、角ばった角の部分を斜めに削る作業の事。
そうすることで、塗装が綺麗にのります・・・
そして、角部分からの塗装の傷み(剥げ)が少なくなります。
おでんの大根と同じように、崩れにくくなる訳です・・・
塗装屋さんが、釘頭のパテ処理をして早速塗装開始!!
先ずは、細かい部分を刷毛で塗って・・・
小さなローラーで、塗装していきます・・・
丁寧に、少しずつではありますが綺麗に塗って頂いております。
1回目の塗りあがりは、こんな感じ・・・
もう1回塗っていきます。
全体的に、黒っぽいイメージで仕上げていきます・・・
自然の風景を壊さないように、落ち着いた雰囲気の色で仕上げます。
さあ、いい感じになって参りました・・・
次は、雨樋が取り付けられれば足場解体となります。
次回もお楽しみに!!
上棟後23日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、塗装工事も終わり
雨樋の取付工事が行われました。
外壁や破風板・サッシとのバランスで雨樋も目立たない黒をチョイス。
お施主様のセンスの良さが伺えます・・・
後日、足場が解体されました!!
この雰囲気で行くと、照明の明かりが入ると
相当、カッコ良さが増すと思われます!!
シンプルでカッコイイ!!
そして、どっしりとした重厚感・・・
完成が楽しみ!!
上棟後24日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、カウンター造作工事が行われました。
先ずは、カウンターを寸法通りに加工していきます。
重くて、表面が柔らかいデリケートなカウンター・・・
ちょっとした不注意で、傷が付いたり汚れたりします・・・
細心の注意を払いながら、施工して頂きます・・・
そして、腰壁部分の補強工事・・・
専用の金物を使って、壁が動かないように補強していきます。
というのも、ココにお客様支給の「スイングドア」が
取り付けられる予定です・・・
シッカリ固定しておかないと、スイングドアに
支障を来す可能性があります。
そこで、随分気を使い施工して頂いております。
スイッチの位置やコンセントの高さなどにも、神経を使います。
カウンターや笠木に、傷がつきませんように・・・
上棟後25日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、天井の下地補強工事が行われました。
少しずつ、完成に近付いていく内装造作工事。
床の工事が終わり、壁の工事が終わり、カウンター関係の
取付が終わると、いよいよ最終段階の天井工事となります。
ここからまた、色々と気を遣う段階となります。
取付が終わったカウンターや笠木に、落下物で傷つけないか?
工具などで、不注意による傷がつかないか???
細心の注意を払いながらの作業となります・・・
気合いを入れて、頑張ります!!
上棟後26日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、天井下地補強が終わり
天井のボード張りが行われました。
上を向いての、大変な作業・・・
それでも大工さんは、要領よく段取り良く進めて行かれます。
寸法を測り、印を付け、カットして・・・
ボードを抱えて、天井に固定していく・・・
仕上がりの事を考え、市松にずらしながらボードを貼っていく細かさ。
素晴らしい!!の一言に尽きます!!
さあ、大工工事も終盤です。
最後まで気合いを入れて頑張ります!!
上棟後27日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、天井の下地補強から
電気配線や照明器具の取付の為の下地補強も行われます。
照明器具は、色々な大きさや重さなども関係します。
そして、その位置によってテーブルの場所が決まったり
照明器具の明かりによって、雰囲気も随分変わります。
結構、気を遣うポイントです・・・
そして、カウンターの上や流し元の照明位置は繊細・・・
感覚によってはイメージが難しい・・・
頭の中で完成形が見えていないと、位置をアドバイスしにくいポイント。
シッカリと、完成形のイメージを伝えながらアドバイスします。
さあ、次はこのカウンターの塗装工事が始まります。
次回もお楽しみに!!
上棟後28日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、カウンター関係の
塗装工事が始まりました。
先ずは、サウンドペーパーで表面を研磨して
1回目の着色を行います。
集成材のカウンターや笠木は、色の吸い込みの違いが魅力。
同じ色を塗っても、木材のジョイント(継ぎ目)により色が変わります。
そして、お施主様が手配されたスイングドアも同色で塗装。
こちらも同じような集成材で製作されているので
雰囲気はいい感じに着色出来ております・・・
これが1回目の着色・・・
感想を待って、2回目の着色をしていきます。
そして最後は、ニスのようなクリアー仕上げの塗装を施します。
出来上がりが楽しみです!!
上棟後29日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、カウンター関係の塗装工事を終え
大工さんの工事が進められていきます。
内部の塗装をする間は、ホコリを立てると塗装が出来ない為
大工さんの内部の工事は遠慮して頂きます・・・
で別の部屋の、洋室の天井の下地補強を行って頂きます。
そして、下地補強が終わればボードを貼っていきます。
こうなると、一気に部屋らしくなっていきます・・・
ボードも、少なくなって参りました・・・
そして、設備屋さんが配管工事を同時に行います。
もうすぐ大工さんの工事も終盤・・・
さあ、ピッチが上がって参りました。
完成が楽しみです!!
上棟後30日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、天井のボードを貼ってしまう前に
地鎮祭の時に加藤神社さんから頂いた「棟札」を取り付けます。
屋根の上を人が踏まなくなったタイミングで取り付けます。
そして、外部では外構工事が始まりました。
外構のフェンスが運ばれてきました・・・
そして、外構の職人さんはフェンスの柱建ての為の穴掘り開始。
敷地の高低差がある為、測量しながらの作業・・・
少しずつ、丁寧に作業して頂いております。
敷地が広い為、相当な数の穴掘りは大変な作業・・・
そして、フェンス取付に絡む場所の設備配管も同時進行。
そして、左官工事も始まりました・・・
さあ、賑やかになって参りました・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後31日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、大工さんの工事が終わり
内装クロス屋さんにバトンタッチ!!
先ずは、ビス頭やボードのジョイント(継ぎ目)の
パテ処理からスタートです。
少しずつ丁寧に作業して頂いております・・・
この下地処理で、仕上がりが変わってきます。
こんな感じで、パテ処理が進んでいきます。
室内でも、やはり寒さは厳しい阿蘇・・・
夕方には、また冷え込んで参ります・・・
内装クロス屋さんの1日目の作業は、パテ打ちで終了・・・
パテ打ちは、1回ではなく2回行います・・・
クロス屋さんと並行して設備屋さんの配管工事も行われます。
設備屋さんも、遅くまで頑張ってくれております。
さあ、賑やかな現場になって参りました!!
次回もお楽しみに!!
上棟後32日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、外構工事も順調です。
外構フェンス工事では、基礎石を埋め込み柱を建てていきます。
そして、コンクリートで柱と基礎石を固めていきます。
なんせ広い敷地なので、柱の数も半端ない・・・
水平垂直に加え、高さも合わせながらの作業・・・
そして、道路際にはチェーンポールの取付が行われております。
コチラも水平垂直を合わせ、高さも揃えて施工していきます。
そしてまた、コンクリートで固めていきます。
道路面に、同じ要領で8箇所埋め込んでいきます。
1本1本丁寧な作業は続きます・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後33日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、内部のクロス工事も順調です。
下地処理のパテ打ちも終わり、天井からクロス張りが始まりました。
当初、私は木目のクロスの方が雰囲気が合うのでは?
と提案したのですが、お施主様は景色の邪魔をしないようにと
無地の真っ白を選ばれました・・・
確かに、この景色には木目は必要ないかも???
本当に、切り取ったような素晴らしい景色・・・
雪山も、本当に絵になる風景・・・
完成が楽しみです!!
上棟後33日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、クロス工事が進んでおります。
天井のクロス張りが終わり、壁のクロス張りが始まりました。
少しずつではありますが、着実に丁寧に作業して頂いております。
もう、こうなると雰囲気出ます・・・
一気に進んでいきます・・・
部屋が明るくなり、白は部屋が広く感じます。
やっぱり、色は大事ですね・・・
完成が楽しみです!!
上棟後34日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、外部塗装工事が行われました。
天候に嫌われる塗装屋さん・・・
何度もチャンスはあったのですが、風が強かったり
いきなりの雨で作業が進まなかったり・・・
外部の塗装工事は、タイミングが難しい・・・
特に、秋や冬の天候には悩ませられます・・・
この日も、沢山の職人さんたちで賑わう現場・・・
端から端まで、駐車場が足りないほど・・・
そして、左官さんはモルタル階段の補強工事・・・
シッカリと鉄筋を配筋して・・・
コンクリートでベース部分を補強していきます・・・
ここまで丁寧に作業してくれる職人さんに感謝・・・
ここまでが1日で出来る作業・・・
これ以上はコンクリートの補強から考えて難しい。
次の作業は、乾燥を待ってから・・・
そして、玄関部分にも階段を造作・・・
基礎巾木部分の下地処理も行っていきます。
細かい部分は、先に刷毛で塗っていきます・・・
そして、広い部分はローラーで仕上げていきます。
L型のモルタル階段も・・・
2段式のモルタル階段も・・・
ガスボンベの架台も・・・
簡単にはいかない、丁寧な作業・・・
本当に良い職人さんに恵まれ、私は幸せ者です・・・
ありがとうございます。
上棟後35日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、内装クロス工事が
終盤を迎えております。
天井のクロスを貼り、壁のクロスが貼られていきます。
雰囲気が出て参りました・・・
寝室も、綺麗に貼り終わりました・・・
洗面脱衣室も、綺麗に出来ました。
そして、キッチンカウンター部分も・・・
良い感じになって参りました・・・
まだ電気が来ていないので、ちょっと暗い画像ですが
広々として、気持ちがいい空間になりつつあります。
そして、トイレもアクセントのクロスが良い感じ・・・
次回は、床貼りとなります。
今回はフローリングではなく、ちょっと変わったものを貼ります。
次回をお楽しみに!!
上棟後36日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、内装工事が順調です。
クロス工事は終わり、今回は床張り工事です。
普段は、住宅の場合フローリングを貼る場合が
多いのですが、今回はちょっと変わった仕上げとなります。
先ずは、その下地処理からスタートです・・・
床の下地材のベニヤのジョイント(繋ぎ目)にパテ処理を行います。
普通の内装の壁や天井に使うものとは違い
ちょっと強度がある「セメント系」のパテで処理します。
外気も、室内もちょっと気温が低いためバーナーで炙り
早く乾燥出来る様に、処理していきます。
そして、まず接着剤を塗っていきます・・・
そしてこれも直ぐ貼れるのではなく、しばらく乾燥を待ちます。
接着剤の表面の乾燥具合を見て、床材を貼っていきます。
今回の床材は、フローリングではなくPタイル・・・
見た目は、ほぼほぼフローリング・・・
しかし、フローリングより表面も強く耐久性も優れてます。
実は、今回このPタイルにしたのには訳があります。
それは、ワンちゃんと一緒に暮らされるとの事で
耐久性もあり、お掃除も簡単なPタイルを選ばれました。
勿論トイレも、同じ素材のPタイル張り・・・
寝室は、フローリング張りとして・・・
洗面脱衣室は、クッション性のあるCFシートを貼りました。
大工さんがこの面積フローリングを貼ろうとすれば
おそらく3日間は掛かりそうなところ
床張り屋さんは、1日で終了・・・
流石の段取りに、脱帽です。
さあ、いよいよ照明や住設関係の取付に入ります。
次回もお楽しみに!!
上棟後37日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、住設器具の取付が始まりました。
先ずは、キッチンのカップボード(食器棚)の組立からスタートです。
そして、キッチンの組立・・・
と、同時に大工さんの工事も並行して行われます。
大工さんは、最終仕上げの巾木取付に・・・
出入口ドアやクローゼット折戸等の建具の取付・・・
カウンターの金具取付等、最終仕上げを行います。
いよいよ、内部の器具取付は最終段階です!!
次回もお楽しみに!!
上棟後38日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、内部器具取付が最終段階です。
キッチンが組み立てられ、設備屋さんが給排水を繫ぎ込んでいきます。
トイレにも、手洗いや便器が取り付けられました。
システムバスも、給排水が繫ぎ込まれました。
そして、洗面化粧台も取り付けられました。
そして、外部では外構工事が進行中です。
朝早くに運ばれてきた「芝」は、物凄い量です!!
早速、お庭に芝が貼られ始めました・・・
先ずは、敷地を綺麗に耕して整地していきます・・・
そして、少しずつ芝が貼られていきます・・・
少しずつ、全体的なバランスを見ながら芝が貼られます。
さあ、仕上がりが楽しみです!!
上棟後39日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、外部の左官さんの工事が順調です。
玄関の土間タイル張りの下地工事中・・・
コチラは、掃き出しサッシの前のモルタル階段・・・
この階段、実はこんな手間暇が掛かります・・・
①下地ブロック積②下地モルタル③仕上げモルタル
と、3日間掛かって仕上げる工事となります。
このL型の階段は、4日間仕上げまで掛かります・・・
そして、この足洗い場もレンガを使って綺麗に仕上がりました。
外構の最後のアメリカンフェンスも取付完了!!
さあ、最後は駐車場のコンクリート打ちが始まります・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後40日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、内部の器具取付が完了しました。
照明器具や、スイッチ・コンセント関係も・・・
キッチンも、カップボード(食器棚)も・・・
綺麗に取りつきました・・・
そして、トイレの便器や手洗い器も・・・
それから、システムバスも・・・
洗面化粧台も、可愛くなりました・・・
そして、寝室のクローゼットも・・・
可動式の棚板も、綺麗に取り付けられました・・・
後は、外部の外構工事の仕上がりが楽しみです!!
上棟後41日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、外構の車庫土間コンクリート打ちの
下準備が始まりました・・・
先ずは、既存の砕石敷きの敷地を整地していきます。
道路側の部分1m程にコンクリートを打つ様に整地していきます。
型枠の木材や・・・
コンクリートの中に埋め込む鉄筋も搬入されました・・・
コンクリートを打つのも、沢山の準備が必要です。
そこへ、駐車場になる部分に敷き込む化粧砂利が搬入されました。
そこへ、先程の木材の型枠を組んでいきます。
そこを、重機を使って整地していきます・・・
そして、玄関のタイル張りの仕上げ工事も同時に行います。
駐車場の整地は、重機を使うとあっと言う間に進んでいきます。
流石プロの仕事!!綺麗にならされた駐車場・・・
そして、コンクリートを流し込む部分は
機械を使って、シッカリと転圧していきます・・・
何度も何度も繰り返し、転圧していきます。
さあ、次は鉄筋を敷き込んで生コンを流し込んでいきます。
次回もお楽しみに!!
上棟後42日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、朝早くから左官さんが頑張ってます。
生コン車が来る前に、鉄筋を敷き込み準備します。
駐車場が広い為、鉄筋も物凄い量・・・
そして、コンクリートは必ずヒビ割れが入るので
型枠を入れて、ひび割れを最小限に抑えられる様に施工します。
そして、いよいよ生コン打ちの開始です。
生コン車から、ユンボに生コンを入れて型枠の中に流し込みます。
少しずつ、綺麗にコテでならしていきます。
一旦、生コンを流し込みならして乾燥を待ちます・・・
やっと、太陽がのぼり日が当たってきました・・・
少しずつならしては、乾燥を待ちます・・・
乾燥を待つ間、足洗い場の仕上げをしていきます。
そして、コンクリートの乾燥と共に仕上げていきます。
車のタイヤが空回りして滑らないように、刷毛引きで仕上げます。
それから、お庭の方では芝張りも進んでおります。
芝と芝の間には、目地砂を敷き込んでいきます。
ただ、広~い庭ですのでなかなか芝張りは終わりません。
次は、第三期の芝張りに入ります・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後43日目・・・
新築工事の阿蘇の家では、薪ストーブが搬入されました。
結構な重量がある為、ユニック車で荷下ろしします。
先日の車庫の土間コンクリートがまだ完全に乾燥して無い為
車両も、薪ストーブも生コンの上にはまだ乗せられません。
そこで、慎重に搬入していきます。
そして、慎重に芝の上もフローリングも養生していきます。
独自で薪ストーブの運搬用に制作された台車で運搬されます。
ここまでは、問題ありません・・・
ここから室内に搬入するこのスロープが、大変なポイント!!
慎重に、慎重に搬入していきます。
手伝いたいけれど、二人のタイミングがあるので余計な事はしない。
流石プロ!!何の問題もなく搬入されました。
事前に、煙突の工事を行います。
そして、薪ストーブの組立・・・
完璧です!!
デザイン的にも、色柄バランスも完璧!!
火入れが楽しみです!!
その頃、屋外では第三期芝張りが行われておりました。
コチラの庭にも、全面的に敷き込まれた芝・・・
広~いお庭に、芝張り・・・
そして、ドックシャワーの足洗い場も完成!!
それに、勝手口も綺麗に出来上がりました。
ワンちゃんが外に出にくい様に、そしてガス屋さんも使い易い様に
位置を考えられ取り付けられました・・・
広くて、停めやすい駐車場・・・
アプローチは、枕木風のコンクリート敷石・・・
雰囲気出ますね・・・?
後は、電気の引き込み後の照明テストを待つだけ・・・
次回もお楽しみに!!
上棟後44日目・・・完成引き渡し
新築工事の阿蘇の家が、引き渡しとなりました。
長いような、短いような・・・
やっと、照明器具に明かりが入り
夜の姿を見たいが為に、引き渡しが終わっても3時間待って
夜の姿を写真に収めました・・・
時間が経つにつれて、雰囲気が変わっていく家・・・
同じ照明器具ですが、時間によって色が違って見える・・・
全部、電球は暖色系の「電球色」ですが
時間や、写真を撮るポイントで色の印象が変わる。
素晴らしいですね・・・?
アプローチの庭園灯も・・・
いい雰囲気を醸し出しております・・・
やっぱり、間違っては無かったようです・・・
素晴らしい建物を担当させて頂き、光栄です。
長い間、お世話になりありがとうございました・・・
タイル張りの浴室に暖房器具の取替リフォーム。八代市の家・・・
今回は、タイル張りのお風呂に暖房器具を
取り付けたいとのご依頼で、お邪魔させて頂きました。
本当ならシステムバスに取り替えたいところですが
綺麗にメンテナンスされており、取り壊すには勿体無い。
と言う事で、10年前にも一度取付させて頂いたお宅から
もう一度新しい器具に取り替えて欲しい!!
とのご依頼があり、施工させて頂きました。
それではいつものように、ブログ形式でお伝えします。
タイル張りのお風呂に暖房器具を取り付ける実例紹介です。
それではどうぞ・・・
浴室暖房取付リフォーム工事の八代の家では
10年前に取り付けさせて頂きました暖房器具の
取り替えリフォーム工事を行いました。
長年使うと、どうしても故障はつきもの・・・
でも、いざと言う時に使えないと困るもの・・・
そこで、本格的に壊れる前に取替をしたいとの要望で
取替を行いました。先ずは古い器具を撤去します。
そして、新しい器具と取替していきます・・・
特に、タイル張りのお風呂の場合暖房器具は必須です。
こんな寒いと、温度差で「ヒートショック」現象を起こし
脳梗塞などになる危険性も高くなります。
早めに取替が出来て、安心しました・・・
ご検討の方、ご相談ください。
水漏れ修理・軒天張り替えリフォーム。熊本市中央区の事務所。
今回は、水漏れ修理の実例紹介です。
こんな修理は、何処に頼んでいいのか分からない!?
なんてこと、結構あられるようです。
特に、今回は住宅ではなく貸事務所・・・
結構古くて、老朽化も進んでおりどうしたらいいか分からない。
そんな「水漏れ修理」でも、ご相談に乗ります。
修理と言っても、結局水道屋さんだけでは全部工事が出来ず
大工さんや、塗装屋さんなんかも一緒に頼まなきゃ工事が終わりません。
今回は、1階が駐車場で2階が事務所となっている建物。
さて、どんな修理なのか一緒に見てみましょう!!
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ!!
施工1日目・・・
軒裏天井張り替えリフォームの熊本市中央区の事務所では
水回りの漏水が原因で、1階の駐車場の軒裏天井にシミが
出来ていました。
先ずは、水回りの漏水の原因を追及する為
一旦原因近くの軒裏天井を剥ぎ取ります・・・
やはり、水道管と排水の配管が原因の様子。
給水管も排水管も老朽化している模様・・・
先ずは、シッカリと原因を追及します。
原因は、配水管に「汚物」がつまり、排水する時に
オーバーフローするのが原因でした。
そこで、「汚物」を取り除き、配管をやり替えることに・・・
配管の周りにも、コーキングで隙間を埋めて
配管に「防臭キャップ」を取り付けます。
そしてその周りにも、コーキングを塗り接着します。
そして、配管の中に蛇腹配管を差し込みます・・・
そして、隣の洗面台の配管も同様にやり替えます。
配管の周りにもコーキングで隙間を埋めて
先程と同様に、防臭キャップを取り付けコーキングで接着。
これで、排水からの水漏れは無くなると思われます。
念の為、配水管に水を流して確認・・・
問題ありませんでした。
次は、駐車場の軒裏天井の復旧作業です。
施工2日目・・・
軒裏天井張り替えリフォーム工事の、熊本市中央区の事務所では
水回り配管の漏水修理が終わり、軒裏天井の復旧工事が行われました。
先ずは大工さんが、下地補強をして軒裏天井を貼っていきます。
念の為、万が一に備えて天井点検口を取り付けておきます。
大工さんの工事が終われば、次は塗装屋さんとバトンタッチ。
先ずは、釘頭のパテ処理から開始・・・
そして、細かい部分から刷毛で塗装していきます。
それから、大きな面はローラーで仕上げていきます・・・
ちょっとした工事ですが、塗装はキッチリ2回塗りしていきます。
横着して、1回で仕上げようとしても綺麗には仕上がりません。
時間と、てまひまは掛かりますが丁寧に作業して頂きます。
キッチンリフォーム工事の山鹿市鹿本町の家・・・
キッチンリフォーム工事の山鹿市鹿本町の家では
床のフローリングの張替工事とシステムキッチンの
取替をご希望されておられました。
実は、工事させて頂くのは今回で3回目・・・
2回目のリフォームでは、子供部屋の間仕切り工事などを
10年ほど前に、ご依頼下さいました。
そして1回目は、前職の時(約15年程前)にリフォームさせて頂きました。
何度もご依頼いただき、本当に嬉しい事です。
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
キッチンリフォームの鹿本町の家では
古いキッチンを取り外し・・・
こんな状態になりました・・・
そして、大工さんが新しく床のフローリングを貼ってくれ
部屋が明るくなっていきます・・・
少しずつ変わっていくキッチンの床・・・
こんな感じに、綺麗になりました・・・
やはり綺麗になっていくと気持ちいいですね・・・?
明日は、キッチンの取付です!!
次回もお楽しみに!!
施工2日目・・・
キッチンリフォームの鹿本町の家では
新しいシステムキッチンが搬入されました。
早速、キッチン組立が始まります。
まずは、換気扇フードを組み立てて吊戸収納を組み立てます。
そして、一旦コーキングをしていきます。
次に下台を組み立てていきます。
収納BOXを並べたら、天板カウンターを取り付けます。
ベースとなる形が見えてきました。
そして、最後の仕上げ・・・
外部の換気扇フードカバーを取り付けていきます。
ここで設備工事屋さんと、バトンタッチ・・・
給水・給湯・排水を繫ぎ込んでいきます。
水洗金具には、浄水機能のカートリッジが内蔵・・・
そして、水はり試験で排水、給水・給湯関係の配管の
水漏れもチェックしていきます・・・
そして、完成!!
2日間の工事でした。
キッチンリフォームをお考えの方の参考になれば幸いです。
宜しくお願い致します!
新築時の営業マンがいなくなった?そんな他社のメンテナンスもやってます。
浴室リフォーム工事の熊本市西区の家では
他社で新築されたお宅のメンテナンスの依頼を受けました。
よくある問い合わせですが、新築の時は丁寧で気持ちが良かった
営業マンも、引き渡しが終わったとたん全く縁がなくなったり
退社してしまい、その当時の担当営業マンがいなくなったり・・・
住宅業界ではよくある話です。
そんな時、何処にメンテナンスを依頼してよいか分からない?
と、我が社によく問い合わせを頂きます。
小さなことでも、困っておられるのであれば
我が社で出来る限りのことはさせて頂こうと決めています。
そんな浴室のメンテナンスの実例紹介です・
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
浴室リフォーム工事の熊本市西区の家では
システムバスの出入り口の折れ戸のアクリル板が割れ
取替をすることになりました。
長年使っていると、劣化で割れやすくなることもあります。
今回は、何か物が当たり割れた様子・・・
早速ドアの枠組みを分解していきます。
そして、割れたアクリルを撤去・・・
新しいアクリル板と交換していきます。
丁寧に、取替作業して頂きます。
そして、組み立て完了!!
元通りに取り付けていきます。
それから、動作確認・・・
バッチリ取替作業完了!!
こんな小さな工事も、遠慮無くお問い合わせ下さい!!
宜しくお願い致します!
キッチン水漏れメンテナンス。菊池郡菊陽町の家・・・
キッチンリフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
熊本地震の影響か?キッチンの排水部分からの水漏れがあり
メンテナンスでお邪魔した実例紹介です。
普段はあまり気付かないようなキッチンの排水部分。
たまにチェックする必要が有るのかも知れません・・・
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
キッチンの排水部分からの水漏れしてるみたい・・・?
との連絡が入り、至急お伺いすることに・・・
確かに水漏れして、流れ出た跡が残っております。
一旦排水トラップ部分を取り外してみることに・・・
取り外すときは、シッカリ締めこんでありなかなか外れない状態・・・
やっと外れた排水管部分のパッキンにゴミが付着して
シンクのステンレス部分との間にゴミが入り水漏れすることもあるそう。
そこで、全部を取り外し丁寧にブラシで洗浄することに・・・
そして、パッキンとステンレスシンクの間に念の為コーキングを入れ
再度締めこむことにしました・・・
最後にテストすると、水漏れは無くなりました。
繊細なデリケートな部分のお掃除・・・
普段はなかなか出来ませんが、年に1回はメンテナンスが必要ですね。
宜しくお願い致します!
トイレ手洗い器取替リフォーム工事。熊本市西区の家・・・
今回は、トイレの手洗い器の取替リフォーム工事の
実例紹介です。
長年使われた手洗い器からの水漏れで、床や壁が傷み
全体的にリフォームすると言う事になりました。
とは言っても、そう沢山の費用は使えないので
必要最小限で、費用以上の効果を提案します。
今回もいつものように、ブログ形式でご紹介します。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
トイレ手洗い器取替リフォームの熊本市西区の家では
古い手洗い器から水漏れしていたらしく
壁や床まで、水漏れの影響を受けておりました。
壁も、日曜大工でお父様が生前作られたとの事で
今回の工事で、綺麗に作り直すことになりました。
まずは、既存の手洗い器を取り外します・・・
そして、床に水漏れしていた部分のフローリングを剥ぎ取ります。
測量して、下地補強材をカットし施工していきます。
下地までシッカリ施工し、補強していきます。
そしてフローリングを貼っていきます・・・
そして、水道配管部分の穴を開口していきます。
壁も、少しずつ貼られてきました・・・
これで壁の下地は完成!!
今回は、補強も兼ねて壁は厚めのベニヤで下地を作りました。
次は、壁のクロス張りをして新しい手洗い器を取り付けます。
次回も、お楽しみに!!
施工2日目・・・
トイレ手洗い取替工事の熊本市西区の家では
内装クロス工事を終え、新しい手洗い器の取付が
始まりました・・・
まずは、ドリルで壁の下地に穴を開けていきます。
そして、手洗い器具を取り付けていきます。
専用の引っ掛ける金具を取り付けて、手洗い器を固定します。
そして、シッカリと下の方も専用のビス(ネジ)で固定・・・
それから、給水の配管や排水の配管を接続します。
排水の配管部分には、防臭キャップを取り付け
排水管からの「嫌な臭い」がしないように施工します。
給水配管や、排水配管もしっかりと固定・・・
水漏れが無い様に、入念にチェックします。
これで手洗い器の取付完了!!
壁も新しく張り替えられ、綺麗になりました。
全体的に明るくなり、華やかな手洗いに変身!!
使い易く、コンパクトな手洗い器・・・
工事は2日間で終了!!
新しい手洗い器、気持ちいいですね・・・?
宜しくお願い致します!
キッチンリフォーム工事。玉名郡玉東町の家・・・
今回は、キッチンリフォーム工事の実例紹介です。
と言っても、全体的にリフォームするのではなく
水洗金具が壊れたため、蛇口部分だけ取替をします。
こんな小さな工事はどこに頼んだらいいの???
と、お悩みの方もいらっしゃると思います。
小さなことも、お気軽にご依頼ください。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
キッチンリフォーム工事の玉東町の家。
キッチンの水栓金具が、ポキッと折れてしまいました。
そこで、新しいものと取替工事を行いました。
シンクの下の引き出しを全部取り外して・・・
ここの下から取替作業をして頂きます・・・
最初はこんな感じ・・・
そして、寝転がって作業します・・・
古い壊れた水栓金具を取り外します・・・
そして、新しい水栓金具と取り替えます・・・
以前使われていた水洗金具と同じタイプのもの・・・
リフォームで取り換えられて、約15年・・・
水漏れが無いかもシッカリとチェックして・・・
配管内部のごみなどはないか?チェックして、取付完了!!
1時間ほどで完成しました・・・
部品が来るまで、お待たせしました!!
宜しくお願い致します!
落雷による被害は、火災保険で直せます!!
今回は、落雷による被害の実例紹介です。
この時期、落雷の被害は結構多いものです。
火災保険の特約に「落雷による被害も対象となる」と
記載されている火災保険がほとんどの様です。
まず、ご相談を頂けますとアドバイスできます。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介します。
それではどうぞ・・・
雷が落ち、電気温水器が壊れたようだ。
と連絡が入り、早速現場調査へお邪魔しました。
メーカーの方に確認して頂くと
「基盤」が故障しているらしく、部品交換は不可能に近い。
この時期、落雷による給湯器やエコキュートの
故障が、良く発生します・・・
リモコンの電源も入らず、お湯が出ません・・・
しかし、そんなときの為の「建物火災保険」!!
「建物火災保険」には特約が付いており
火災や風水害だけでなく、落雷による被害も
保険の対象になります!!
落雷による故障でお悩みの方、ご連絡ください。
取替の模様は、次回お伝え致します・・・
施工1日目・・・
電気温水器が故障したみたい・・・?
と連絡が入り、早速現地調査してみると・・・
落雷があり、電気温水器の基盤が故障との事・・・
リモコンは、電源は入っているみたいですが何にもつかない。
この時期の落雷では、よくある話です・・・
早速、新しい器具を手配して取り替えて頂く事に・・・
タンク内のお湯を抜いて、電気温水器を撤去します。
そして、新しい器具「エコキュート」を取り付けていきます。
配管関係を新しく交換していきます。
古い配管を交換する為、基礎の一部を解体していきます。
そして、新しく配管を入れ直します・・・
次は、エコキュートを固定する為の穴を開けます。
ボンドを入れて、固定用の金具を打ち込んでいきます。
そして、エコキュートの設置・・・
追い炊き機能の配管を、浴槽に固定していきます。
シッカリ固定していきます。
そして、エコキュートのタンクに水を入れて
試運転して、各種設定を行えば完成!!
お昼過ぎに完了しました!!
後は、火災保険の特約で保険金が満額出れば完了!!
落雷による被害は、火災保険で保険金が下りますので
是非、ご相談ください・・・
宜しくお願い致します!
寒波による配管からの水漏れ・・・築55年の熊本市南区の家・・・
今回は、先日の寒波で劣化した配管から水漏れを起こし
その配管の取替修理を行った、リフォーム工事の実例紹介です。
突然の事なので、お客様はパニックになられるのは当然!?
しかし、ちゃんと準備をなされていたため大事には至りませんでした。
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
先日の寒波でのこと・・・
給湯の配管の継ぎ手部分が凍結により水漏れが起きておりました。
この部分が劣化で錆びていて、破裂したようです。
保温カバーを巻いてあったので、錆がこんなにも進行しているとは・・・?
配管のジョイント(繋ぎ目)部分から取替を行います。
以前は「鉄管」が使われており、劣化で錆びるのはしばしば・・・
今回はジョイント(繋ぎ目)は銅製の継手を使用します。
そして、ピンクの配管が「架橋ポリ管」という
樹脂製の配管を使います。
そして下の継手も、同じ要領で繋ぎ目を取り替えて配管します。
最後に、シッカリと保温材を巻き付けて工事完了!!
他の部分から水漏れしてなくて良かった!!
くれぐれも、寒波の時は備えられます様に・・・
宜しくお願い致します!!
トイレ増設リフォーム工事の熊本市西区の家・・・
今回は、トイレ増設リフォーム工事の実例紹介です。
実は、お仕事場にトイレを増設したいとの相談を受け
一番効率の良い方法で提案させて頂きました。
排水配管だけは、立ち上がっていたのでそれに接続する形で
給水配管、電気配線等は新しく配管配線することにしました。
それではいつものように、ブログ形式でお伝えいたします。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
先日ご相談があったトイレリフォーム工事の
熊本市西区の家では、新しくトイレを増設することになりました。
このスペースを使って、トイレを作ることに・・・
まずは、周りの養生作業からスタートです・・・
そして、大工さんが寸法を出してくれております。
柱を立て、輪郭を作っていきます。
そして、壁の下地などを補強していきます。
少し形が見えてきました・・・
形が見えてきたところで、設備工事の水道屋さんと電気屋さんが到着!!
水道の配管を作業して頂きます・・・
細かいところまで、キッチリ作業してくれる大工さんに脱帽です・・・
次は、壁や天井の下地を貼っていきます。
次回もお楽しみに!!
施工2日目・・・
先日に引き続き、トイレリフォーム工事の
熊本市西区の家では、大工さんが頑張ってくれております。
形状がハッキリして来ました・・・
鉄骨造の建物なので、ブレスの金物が入っておりますが
うまくかわして、綺麗になって参りました。
良い感じになって参りました・・・
周りの空間も、寸法を考えトイレを配置しました・・・
出入口の隣には、段ボールなどが置けるようになっております。
良い感じになりました・・・
次は、内装工事のクロス屋さんにバトンタッチです・・・
施工3日目・・・
トイレリフォーム工事の熊本市西区の家では
内装クロス工事が始まりました・・・
まずは、下地処理のパテ打ち作業からスタートです・・・
角コーナーに、補強材を入れていきます・・・
この作業で、出隅部分が補強され強くなります。
そして、ボードの繋ぎ目やビス(ネジ)頭の処理を行います。
このパテ処理をして乾燥を待ちます・・・
そして、クロスを貼っていきます・・・
全体的に明るくなるように、クロスを提案しました・・・
そして、午後から電気屋さんが来てくれました・・・
コンセントを取り付けて・・・
照明器具、スイッチ、換気扇などを取り付けて頂きます。
次に、設備屋さんが便器を取り付けに来てくれました。
便器の取付寸法を確認して・・・
便器や、ロータンクを取り付けていきます。
最後にペーパーホルダーにウォシュレットリモコン
タオル掛けなどを取り付けていきます・・・
シッカリ水平器を使い、寸法を確認して取り付けて頂きます。
最後の完成の写真を撮り忘れてしまいました・・・
宜しくお願い致します!!
電気温水器からエコキュートへの取替リフォーム!!玉名郡玉東町の家。
今回は、電気温水器の故障による取替リフォームです。
突然壊れてしまうのが電化製品の悪い所・・・
少しずつ調子が悪くなっていけば、準備の使用もあるのですが
突然なので、対応に困ります・・・
そこで我が社では、在庫を抱えて対応できるように
対策しております・・・
以前は、電気温水器のほうが割安で効率的と言う事で
エコキュートよりも、電気温水器の方がお客様からも
好まれておりました・・・
しかし最近は、電気温水器の生産が少なくなり
エコキュートの普及により、エコキュートのほうが効率的で
金額的にも随分お求めやすくなりました。
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介いたします。
それではどうぞ・・・
電気温水器が使えなくなり、お湯が出なくて困ってます・・・
早速お邪魔して点検してみると・・・?
タンクにお湯は残っておらず、ブレーカーがあがらない状態・・・
以前取付させて頂いて、もう12年・・・
そこで、こんなことに備え在庫しておいた「エコキュート」に
取り替える工事を、至急段取りしました・・・
設備屋さんも、年末の忙しい時間に段取りして頂き
新しいエコキュートへと、取替作業をして頂きました。
エコキュートの工事には、設備工事と電気工事が必要になります。
そして、電気温水器と違うところは「エアコンの室外機」
みたいなものがあり、ヒートポンプの力でお湯を沸かすので
電気温水器より、光熱費が安くなります・・・
少しずつ調子が悪くなるのであれば、まだ助かるのですが
いきなり壊れるのが電化製品の弱点・・・
在庫をとっておき、すぐに対応出来て良かった!!
やっぱり、在庫は必要ですね・・・?
宜しくお願い致します!!
太陽熱温水器(天日)撤去リフォーム工事「熊本市西区の家」
今回は、使わなくなった太陽熱温水器(天日)の
撤去リフォーム工事の実例紹介です・・・
熊本地震の時や、台風が来るたび落ちはしないか???
と、毎回心配されていたそうです。
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
太陽熱温水器撤去リフォーム工事の
熊本市西区の家では、使わなくなった太陽熱温水器の
撤去作業を行いました。
熊本地震や、台風の度、落ちてくるのではないか???
と、とても心配されておられたそうです・・・
そこで、今回撤去して屋根から下ろすことにされました。
屋根に上ってみてビックリ!!屋根に黒い跡が・・・???
こんなにずれて落ちそうになっておりました・・・
まずは、水を抜き集熱板から取り外していきます・・・
一枚ずつ、ロープを使い下ろしていきます・・・
そして、梯子を使い下ろしていきます・・・
集熱板3枚を下ろしたら、次はタンク部分を解体していきます。
タンク部分も、撤去し下に下ろします。
最後に集熱板を支えていた、金属のフレームを撤去します。
そして、そのフレームの金属を固定していたワイヤーも撤去して
シッカリとお掃除します・・・
フレームの金属をカットして、トラックに積み込みます。
そして、配管を撤去していきます。
それから、台所に配管していた蛇口も撤去して
お風呂に配管してあった蛇口を、取り替えます・・・
シッカリとパッキンを締め付けて・・・
水漏れが無い様に施工します・・・
太陽熱温水器も、相当な重量があるので屋根瓦にかかる負担も
大きかったと思います。
これからは、台風の時でも案して過ごせることと思います・・・
宜しくお願い致します!!
外壁塗装・水回り・内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」
今回は、外壁塗装リフォームと、
内部水回りリフォーム工事の実例紹介です。
家全体のリフォーム工事の為、段取り良く進めることが
一番重要で、大切になります。
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
長文になりますが、最後まで宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
塗装工事を前に、足場が組み立てられました。
トラック2台で、山積みの足場材・・・
少しずつ組み上げられていきますが、あっと言う間に組みあがりました・・・
さあ、足場の後は高圧洗浄を行います・・・
洗浄の時は、雨でも良いのですが・・・???
施工2日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
まず、高圧洗浄からスタートです・・・
二階の方から順序良く洗浄していきます。
軒裏天井や、破風板、雨樋・外壁・・・
みるみる綺麗になっていきます。
そして最後は、外構の土間部分の洗い出しやレンガなども
洗浄してくれました・・・
後は、乾燥させてベランダ防水工事から始めます・・・
施工3日目・・・
外壁塗装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では
洗浄の乾燥を終え、まずはベランダFRP防水の工事です。
まずは、表面の剥げかかった塗装を研磨していきます。
専用の機械で、シッカリと研磨していきます。
外壁には、地震の影響だと思われるクラック(ひび割れ)
が、結構ありましたがベランダ防水にはあまり影響ない様子・・・
シッカリ研磨しないと、次の防水の接着が悪くなるので
丁寧に、研磨して頂きました・・・
そして、最後はキッチリとお掃除まで丁寧に・・・
さあ、後は天気の回復を待って作業にかかります。
施工4日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
ベランダ防水工事が行われております。
前回表面を研磨し、プライマー(接着剤)を塗りウレタン樹脂で
防水を行っていきます。
まずは立ち上がり部分を塗り・・・
次に、床面を防水していきます・・・
表面がピカピカ光っています・・・
シッカリ乾燥させて、最後に仕上げていきます・・・
今回のお宅は、ベランダが広いので施工面積も増えます・・・
後はシッカリ乾燥するのを待ちます・・・
施工5日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では、
破風板が傷んでいる部分があったため、補強工事を行います。
ケラバ瓦を一旦取り外し、破風板の上からサイディングを貼ります。
そして、サイディングを貼ったらまたケラバ瓦を元に戻します。
これで、塗装も綺麗に仕上がることでしょう・・・
塗装が仕上がるのが楽しみです・・・
施工6・7・8日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
外壁の塗装が始まりました・・・
まずは窓周りをビニールで養生して、塗装スタート!!
細かい部分を刷毛で塗り、30cm四方くらいの面積を
縦方向にコロコロ、横方向にコロコロしていきます・・・
こんな感じで、少しずつ少しずつ塗っていきます・・・
そして、外壁の一部が破損していた場所は解体して
外壁の水漏れの原因となっている場所を補修します。
モルタルで補修し、塗装の粒を吹き付けていきます・・・
こんな感じでモルタル補修し・・・
塗装の粒を吹付て・・・
綺麗に肌を合わせていきます・・・
そして、仕上げの塗装を行い・・・
仕上げていきます・・・
ベランダ周りや・・・
玄関周りなども、綺麗に仕上げていきます・・・
足場が解体されるのが楽しみです!!
施工10・11・12・13日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
外壁塗装の最終段階です・・・
外壁の塗装が終わり、足場の解体工事が始まりました。
少しずつ雰囲気が変わって参ります・・・
そして、ベランダではサンルームの工事が始まります。
材料が搬入され、少しずつ形になっていきます。
それから、外部で組み立てられていた足場が
室内の、内装工事の為に組み替えられました・・・
さあ次は、内装の工事が始まります・・・
施工14・15・16日目・・・
お風呂リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
システムバスの解体工事が始まりました。
まずは、天井を解体していきます・・・
まずは、半分にカットして解体が始まりました・・・
それから、壁のパネルが解体され運び出され・・・
浴槽も外され、設備関係の配管工事が行われます・・・
文字で書くと、簡単そうですが現場は物凄く大変・・・
さあ、準備して明日のシステムバス取付に備えます。
施工15日目・・・
内装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
壁紙クロスの張替工事が始まりました。
家具などにビニールを掛け、養生して作業開始・・・
そして、吹き抜けの窓にはカッティングシートを貼っていきます。
台所のクロスの張替は、小物が沢山あり一番の難所・・・
しかし、お客様にとっては一番張り替えたい場所・・・
そして、リビングの吹き抜けも大変な場所・・・
特に夏場は、1階よりも気温が高く汗が零れ落ちます・・・
少しずつではありますが、着実に進めてまいりたいと思います。
施工16日目・・・
サンルームベランダリフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
まずは、サンルームサッシ工事が始まりました。
まずはフレームの工事からスタートです・・・
ベランダの屋根がある部分に、サッシで囲いを作っていきます・・・
そして、床面にはリウッドデッキを取り付けます・・・
どちらもサッシで囲われておりますので、日当たり抜群!!
セカンドリビング的な作りとなりました・・・
いつも、作業をしてもらっていて思うのですが
「うらやましい」!!
我が家にも欲しいなあ~・・・
施工17日目・・・
内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では
床のフローリングに変えて、「フロアタイル」に
リフォームされることになりました。
まずは、既存のフローリングに接着剤を塗っていきます。
そして、新しい「フロアタイル」を貼っていきます。
そして、一部雰囲気を変えて壁紙も張り替えます・・・
フローリングや、壁紙がちょっと変わるだけでも
気持ちが明るくなりますよね・・・?
リフォームって、素晴らしい!!
施工18日目・・・
浴室リフォームの熊本市中央区の家では
システムバスに取り付けるはずの「暖房乾燥換気扇」が
半導体不足の中で納品に時間がかかっておりました。
発注してから6か月・・・
やっと、納品され取り付けられました。
まずは専用にお天井パネルに、下地補強材を取り付けていきます。
そして、内部では既存の仮取付していた天井を取り外します。
それから、乾燥機能の付いた換気扇になる為
ランドリーパイプの取付を行います。
暖房乾燥換気扇が取り付けられた天井を運び込みます。
慎重に、慎重に・・・
そして、天井に組み付けていきます・・・
取付は寸法通りに組み立てていきますので、ぴしゃりです!!
パネルの防水コーキングを行い・・・
換気扇のダクトパイプを接続します・・・
最後に電気屋さんとバトンタッチ・・・
分電盤から配線を繋ぎ込み完了!!
これで快適に使っていただけることと思います。
長らくお待たせ致しまして、申し訳御座いませんでした・・・
宜しくお願い致します!!