施工実績 ― 内装だけリフォーム

玄関ドア取替リフォーム「熊本市西区の家」の施工4日間・・・

今回は、玄関ドア取替リフォームの実例紹介です。

熊本地震後に、玄関引き戸の建付けも少し悪くなったこともあり

取り替えをお考えでした・・・

同じような引違のタイプの玄関ドアに取り替えるリフォームもありますが

開きのタイプに取り替えられるリフォームもあります。

今回は、その開きドアにするタイプのリフォームです。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それでは最後まで、ごゆっくりとご覧ください。

施工1日目・・・

玄関ドア取替リフォームの熊本市西区の家では

既存の玄関引き戸が取り外され・・・

解体されていきます。

ドアが外され、欄間部分のガラスが外され

框部分のアルミがカットされていきます・・・

そして、アルミの枠が外されました。

室内側から見ると、こんな感じ・・・

さあ、新しい玄関ドア枠が取り付けられていきます。

イメージ的にはこんな感じ・・・

少しずつ、下地を補強しながら組み上がっていきます。

夕方には「戸締り」で出来なければいけませんので

最後はちょっと遅くなってしまいましたが、戸締り出来るまで完了。

さあ、次は内部のクロス工事へとバトンタッチです。

玄関ドア取替リフォーム2日目。

昨日、大工さんが内装工事まで終えて頂いたので

内装工事へと進行していきます。

まずは、下地処理のパテ打ちからスタートです。

そして、クロスを貼り始めます・・・

ちょっとの面積なので、あっと言う間に完成!!

室内は、出来上がりました。

次は、外壁サイディングの工事です・・・

玄関ドア取替リフォーム工事「熊本市西区の家」施工3日目・・・

まずは、サイディングの下地を補強していきます。

専用の機械で、高さなどを測量しながら基準を決めて行きます。

そして、基準となるサイディングを貼り・・・

少しずつ、下から上へと張り上げていきます。

そして、サイディングをカットしては貼っていく・・・

という作業を繰り返します・・・

そして、柱型も「丸柱」から「角柱」へと変身!!

施工最終日の4日目・・・

最後に、サイディングのジョイント(繋ぎ目)部分に

コーキングを施工していきます。

そうすると、完成!!

良い感じに仕上がりました!!

これで玄関ドア取替リフォーム完成!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

和室から洋室へ「子供部屋リフォーム」熊本市西区の家の4日間・・・

今回は、和室から洋室へとリフォームする実例紹介です。

お子様の成長に合わせて、自分の部屋が欲しくなる年ごろになって

リフォーム工事を決断なさいました・・・

大規模な間取り変更ではなく、形を生かしたままのリフォーム。

参考になられますお宅が多いのではないでしょうか・・・?

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それでは、最後までお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

和室から洋室へ子供部屋リフォーム工事の

熊本市西区の家では、まずは解体工事からスタートです。

畳を取り外してみると・・・???

床のレベル(高さ)が、ずれていて下地からの工事となります。

専用の機械でレベル(高さ)を測量しながら

床のレベル(高さ)を調整しながらの作業・・・

シッカリ補強も行いながら、施工していきます。

リフォーム工事では、よくあることですが慣れてないと出来ない仕事・・・

床の下地補強の後は、壁の下地補強です・・・

和室だった「じゅらく壁」に、ベニヤを貼っていきます。

ザラザラ・ポロポロと砂壁がはげてこないように

接着剤を付け、専用の釘で固定していきます。

施工1日目は、これで終了・・・

2日目は、壁を仕上げて天井にもクロスの下地を

補強しながら作って頂きます・・・

施工2日目・・・

和室から洋室へ「子供部屋リフォーム工事」の

熊本市西区の家では、施工2日目・・・

壁の下地補強に続き、天井にもクロスが貼れるように

ベニヤを貼って、下地補強を行っていきます・・・

この時も、接着剤を付け下地補強しながら施工していきます。

そして、天井が終われば床のフローリングを貼っていきます。

こちらも繊細な仕事です・・・

少しずつフローリングが貼られていきます・・・

今回は、チェリー色のフローリングを選択されました。

これで、第一期の大工さんの工事は終了・・・

次は、塗装やさん・内装クロス屋さんへとバトンタッチ!!

仕上がっていく姿が、楽しみでなりません・・・

施工3日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

大工さんの工事が終わり、塗装屋さんとバトンタッチ・・・

和室の柱などを、洋風に見える様に「白く」塗装していきます。

エイジング加工しているわけではなく、木が塗装を吸い込み

色ムラがある様に見えています・・・

これを、2度3度と塗装を塗り重ねて綺麗に仕上げていきます。

根気のいる作業です・・・

すると、こんなに綺麗に仕上がります・・・

さあ、次は内装クロス屋さんとバトンタッチです。

施工4日目・・・

子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」では

塗装やさんから、内装クロス屋さんへとバトンタッチ。

まずは、壁や天井の凹凸を無くす為の下地処理からスタート。

パテ処理と言いますが、これが大事な工程です・・・

子の下地処理が、仕上がりを左右します。

そして、パテが乾いてきたらクロスを貼り始めます・・・

天井から貼り始め、上から下へと貼り進められます。

そして、こんな感じ・・・

綺麗に貼りあがりました・・・

そして、床の養生を剥ぎ取りクリーニングします。

良い感じになりました・・・

綺麗に仕上がりました・・・

さて、お嬢さんに喜んで頂ければよいのですが・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

エアコン取り替えリフォーム工事「熊本市西区の家」

今回は、エアコン取り替えリフォーム工事の実例紹介です。

電化製品は10~15年で寿命を迎えます。

使えなくなってから段取りしても、なかなかすぐに工事が出来なくて

困られる方も多いようです・・・

15年を経過したエアコンは、電気代も効率が悪くなっており

早めの取替をお勧めいたします。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

この夏は、厳しい暑さとなる模様。

そんな話から、エアコンの取替作業の依頼が多くなってきております。

現在、コロナウィルスの影響で海外製造会社がロックダウンが続き

半導体の部品が入ってこない状況・・・

早めのご依頼をお勧めいたします。

まずは、古いエアコンを取り外していきます。

このお宅では、エアコンを取り付けて15年・・・

昨年から、ちょっと調子が悪くなっていたそうで早めに注文いただきました。

室外機も、全て取り外していきます。

そして、新しいエアコンの取付・・・

大きさも、前回同様の容量で取り換えられました。

エアコンは、室内機と室外機・・・

それに両方を繋ぐ配管が必要になりますが

その配管内の空気を抜く作業が、大事な作業・・・

室外機は、前回の物よりかなりコンパクトになりました・・・

最後に試運転をして完了!!

これで快適な梅雨、猛暑の夏を乗り越えられるでしょう・・・

エアコン取り替えをお考えの方は、お早めに!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

水回りリフォームは、部分的な交換も出来る!!宇土市の家・・・

今回は、水回りリフォーム工事の実例紹介です。

水回りリフォームと言うと、高額になる場合が多いのですが

全体的に取り換えるのではなく、悪いところだけ取り替える

という、リフォームを極力提案するようにしております。

システムキッチンや、洗面化粧台を取り替えるとなると

結構な金額になりますが、部分的に取り換えるだけでも

十分問題なく使える場合が多いのです!!

今回は、そんな水回りリフォームのご紹介です。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

水回りリフォーム工事の「宇土市の家」では

洗面化粧台の水栓金具の取替工事が行われました。

まずは、既存の水栓金具を取り外していきます。

化粧台の下の収納部分に、水栓金具のバルブがあります。

こんな感じの、新しい水栓金具が取り付けられます。

細かい部分なので、寝転がって慎重に作業します。

新しい器具が取り付けられました。

そして、ちょっと気になった洗面化粧台の排水管の匂い・・・

最新の気密性の高い防臭キャップを取り付ける事に・・・

接着面にはコーキングを塗り、取り付けていきます。

さらに、隙間が少なくなるようにコーキングを付けます。

これで完璧!!

もう嫌な臭いはしなくなると思います!!

そして、システムキッチンの水栓金具の取替・・・

水回りリフォーム工事の「宇土市の家」では

洗面化粧台の水栓金具に続き、キッチンの水栓金具も取り替えます。

こちらも、まず既存の水栓金具を取り外します。

しかし、金具がさび付いていて、なかなか外れません・・・

そこで金具を強制的にカットして、取り外すことに・・・

やっとどうにか取り外せました・・・

水栓金具の下の部分が、水漏れで傷んでおりました。

そこで、補強材を取り付けて金具を締めこみ取り付けます。

こんな感じ・・・

そして、新しい水栓金具を取り付けます。

取り付ける際も、下台に寝転がって正確に取り付けていきます。

最後に綺麗にお掃除・・・

掃除機でごみを吸い取って、終了です!!

これでストレスなく、家事が出来ることでしょう!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

洗面脱衣室リフォーム工事「合志市の家」水漏れが原因で大変なことに!?

今回は、洗面脱衣室リフォーム工事の実例紹介です。

実は、洗面化粧台から水漏れをしていたとの事で

床が傷んでいるみたいで怖い・・・

と言う事で、内装だけをリフォームすることになりました。

ですので洗面化粧台は以前の物を一旦取り外して

内装工事が終わったら再度取り付け直すという作業です。

そして、床の水漏れで傷んだ部分を補強していくといった内容です。

それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日から始まった「洗面脱衣室リフォーム」の

合志市の家では、作業を前に養生作業からスタートです。

行き来する廊下に、養生を行います。

何回も行き来する場所ですので、丁寧に作業します。

そして、まず洗面化粧台を取り外していきます・・・

収納関係が沢山ついた洗面化粧台・・・

設備屋さんに丁寧に取り外して頂きます。

以前にも一度洗面化粧台をリフォームされたようですが

実はその洗面化粧台から水漏れをしていたそうです・・・

そこで、一旦洗面化粧台を取り外し床の下地から補強することに・・・

思った以上に、傷み方が進行しておりました・・・

そこで下地の補強工事から行う事に・・・

一旦床を剥ぎ、断熱材を入れ直し下地の角材から補強!!

下地の角材が1/3以上傷んでいる場合は取替するようにしておりますが

今回は1/5以下だったので、横に添えて補強しました。

そして、構造用合板を張り替えていきます・・・

それから洗面化粧台が取り付けてあった部分の壁も補強します。

正直、前回行われていたリフォームの施工は、問題がありました・・・

以前の問題は、私たちが解決する・・・

シッカリと補強して頂きました・・・

洗濯機部分の壁も、傷んでいたので予定には無かったのですが

そこまで責任もって施工させて頂きました・・・

後は内装のクロス工事を行い、洗面化粧台を再度取り付けます。

完成が楽しみ!!

施工2日目・・・

洗面脱衣室リフォーム工事の合志市の家では

昨日の大工さん工事から、内装屋さんの工事に

バトンタッチされました。

まずは、下地処理からスタート・・・

凹凸の処理をパテで行っていきます・・・

そして、床のCFシートはぎ・・・

接着が良く、結構大変な作業・・・

そして、床にもパテ処理を行います・・・

そして、床のパテが乾燥するまでの間に天井のクロスを貼っていきます。

この日天候も悪く、乾燥のスピードが遅かったので

専用のバーナーで乾燥させていきます。

そして、手先の間隔に頼り凹凸を削っていきます・・・

そして、床の接着剤を塗っていきます・・・

ここまでくれば、残りは早い・・・

クロス屋さんが最終仕上げをしている中

設備屋さんが、洗面化粧台を取り付けに来てくれました。

そして完成!!

洗面化粧台も、バッチリ元通り・・・

床も壁も天井も、バッチリでした!!

床の見切り材も、建具の色に合わせていい感じ・・・

2日間お世話になりました・・・

また今回も、作業の丁寧な尺人さんたちに助けられ

喜んで頂く事が出来たようです。

毎度ながら丁寧な職人さんたちに感謝です・・・

ありがとうございました。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

トイレリフォーム工事「熊本市東区の家」完成!!

今回は、トイレリフォーム工事の実例紹介です

いつものように、ブログ形式で紹介させて頂きます。

それでは、どうぞ・・・

熊本地震から5年が経ち、やっぱり気になる???

と言う事で、壁紙を張り替えることになりました。

で、どうせならトイレも一緒に取り替えるか?

と言う事になり、まだ故障もしてませんが一新することに・・・

まずは、既存の便器を取り外していきます。

少しずつ、分解しながら取り外していきます。

解体していくのは、あっという間・・・

そして、地震で割れてヒビが入っていた壁を張り替えます。

一日目の作業は、ここで終了・・・

さあ、明日はいよいよ内装屋さんがクロスを貼りに来てくれます。

完成が楽しみ!!

施工2日目・・・

トイレリフォーム工事「熊本市東区の家」2日目・・・

早速、内装屋さんが壁の下地処理を行います。

まず既存のクロスをはがし、ビス(ねじ)で壁の下地を補強していきます。

そして、パテ処理を行います・・・

そして、あっという間にクロス工事完成!!

今度は、設備屋さんとバトンタッチ!!

便器の配管や、本体を固定する為の下地を補強します。

今回、床が大理石の為慎重にキリ穴を開けて排便管を固定します。

リモデルタイプの便器の取付になるため、配管がいつもと違います。

以前便器や、メーカーが違うと排便管の穴の位置が違います。

最近の便器は、背面の壁から200㎜の位置に排便管の穴があります。

しかし、以前のモデルは背面壁より530㎜のタイプが多く

このリモデルタイプの便器を使うか?

床を解体して、排便管をやり替える必要が有ります。

今回は、床の大理石がお気に入りと言う事で床を残し

リモデルタイプの便器に取替しました。

タンクはあるのですが、見た目タンクレス便器みたい!!

手洗い器を付けなければ、こんなにスマートな感じです・・・

ペーパーホルダーにウォシュレットリモコンを取り付け、完成!!

我が家の便器も取り替えたくなりました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」

施工例ギャラリー

今回は、子供部屋リフォーム工事の実例紹介です。

お子様が小学校に入学されたタイミングで

子供部屋をどうにかしてあげたい!!

と言う事で相談を受けました。

と同時に、家全体的にきれいにリフォームしたいとの事で

内装のクロスを綺麗に張り替える提案をさせて頂きました。

あまり高額になりすぎないように、使えるものは使い

工期も極力短くて済むように、施工させて頂きました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

ちょっと長文になりますが、最後までお付き合いの程

宜しくお願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

まず、養生からスタート・・・

まずは、室内の物を外に出し・・・

畳などを剥ぎ取り、外に出します。

そして、材料搬入が始まりました・・・

養生をした上に、綺麗に積み上げていきます。

木材や建材・フロアーやプラスターボードなども搬入されます。

さあいよいよ始まります。

気合いを入れて頑張ります!!

施工2日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

工事が始まりました・・・

まずは、天気を見て屋根工事からスタートです。

以前スレート屋根で増築された屋根が、雨風の際雨漏れするとの事で

スレート屋根の上に、カバー工法でガルバ板金を施工することにしました。

水上部分に水返しを加工し、折り曲げていきます。

こうすることで、水返しが出来ます。

そして、屋根の上で固定していきます。

シッカリと重ね合わせて、固定していきます。

そして、全体的に施工します。

これで、台風の時も安心です!!

施工3日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

室内部の解体工事がスタート・・・

床に敷いてあったカーペットを剥ぎ取り・・・

床に貼ってあったベニヤをはがすと・・・???

何やら、パンチング状の穴の開いた鉄板が出てきました。

その鉄板を取り外し、床組みも解体していきます。

さあ、これから床組み補強工事の開始です。

全部解体撤去して、新たに床組みを作り補強していきます。

床下には束石を据え付け、鋼製束で補強していきます。

大引きという角材を床組みの補強材として使用します。

そして、根太組みをしていきます。

それから、床断熱材を充填していきます。

シルバーに光って見えるのは、断熱材を固定する金物・・・

コレが無いと、断熱材が落ちたり断熱効果が無くなったりします。

断熱材をカットして頂き、充填していきます。

そして、フローリングの下地材となる構造用合板を貼ります。

少しずつ、形が見えてきました・・・

さあ次は、これにフローリングを貼っていきます・・・

施工4日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

窓の取替工事が行われております。

床組み補強工事を終え、次は窓の取替工事・・・

以前の物より、1サイズ小さくして取替を行いました。

今度は、雨戸付きサッシへと交換されました。

窓周りには、サイディングが張られました。

窓周りの防水コーキングは、天気を見て行って頂きます。

雨戸と、網戸も一番最後の工程で行います。

施工5日目・・・

子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」では

和室だった部屋の畳を剥ぎ取り、フローリングを貼る為の

床補強工事が行われました・・・

まずは、畳を剥ぎ取り床補強からスタートです。

和室との間仕切り壁を作る為、檜の敷居を取り付けます・・・

そして、畳分の床上げを角材を敷き込んで高さを調整していきます。

床に不陸があるため、専用の機械でレベル(高さ)を測量し

パッキンを敷き込みながら床の高さを調整していきます・・・

そして、こちらにもキッチリと床断熱を充填していきます。

そして、フローリングの下地となる構造用合板を貼っていきます。

一枚ずつ、丁寧に貼っていきます・・・

ここまでの写真を見て頂けましたら、分かられると思いますが

構造用合板のジョイント(繋ぎ目)が重ならないように

してあるのが分かられると思います。

そして、次はいよいよフローリングが貼られていきます・・・

まずは、敷居部分からフローリングに接着剤を付け貼っていきます。

フローリングに接着剤を付ける場合も、下地がある場所に接着剤を付けます。

細かい話ですが、こういうところの気配りができる職人さんは本物です。

そして、汚れたり傷つけたりしないように養生を行います。

次は、子供部屋の壁・天井の下地工事に入ります・・・

施工6日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

壁と天井の下地工事が行われました。

ベニヤに接着剤を塗り・・・

以前の化粧合板の上に貼っていきます・・・

これは、以前の化粧合板にはクロスが貼れない為、

下地として固定していきます。

こんな感じで、張っていきます・・・

そして、電気屋さんに電気の配線をお願いしました・・・

ぎりぎりのスペースで、配線を通して頂きます・・・

新しく取り付けたサッシ窓には、窓枠を取り付けます。

窓枠を固定するにも、ちょっとした金具で仕上がりが変わります。

こういった金具を取り付けるのは、手間がかかり面倒な作業ですが

これを丁寧に取り付けていく事が、最後の仕上がりに現れます。

一箇所一箇所丁寧に、取り付けて頂きました・・・

次は、和室と洋室の間仕切り壁の造作です。

施工7日目・・・

子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

和室と洋室を仕切るための間仕切り工事を行います。

間柱を建て、壁の下地を作っていきます・・・

そして、出入り口となる片引戸部分を加工して頂きます。

すると、こんな感じになっていきます・・・

段々と、部屋の輪郭が出来つつあります・・・

和室となる部分からも、壁下地を加工して頂きます。

洋室側は、こんな感じです・・・

そして、和室側はこんな感じ・・・

子供部屋となる部分も、綺麗に仕上がりました・・・

さあ次は、最終段階の収納部分の加工工事です。

施工8日目・・・

洗面化粧台取替リフォーム工事の「熊本市西区の家」では

設備屋さんが、古い洗面化粧台を取り外しに来てくれました。

まず、洗面化粧台のミラー(鏡)部分を取り外します。

そして、下台部分も取り外します・・・

そして、給水給湯排水の配管にキャップを取り付け

クロス張りが終了してから、新しい洗面化粧台が取り付けられます。

完成が、楽しみですね~!!

施工9日目・・・

子供部屋リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

大工さんの最終段階の工事となりました。

最終工事は、収納部分の工事です。

勝手口として使われていた部分に、フローリングを貼って

クローゼット収納に変更していきます。

こんな感じにフローリングを貼り、壁を造作して・・・

ハンガーパイプを取り付けていきます・・・

そして、内装クロス屋さんの工事も同時進行で始まりました。

こちらはいつものように、下地処理のパテ処理からスタート。

さあ、完成が楽しみです!!

施工10日目・・・

熊本市西区の家では、いよいよ完成に近付きました。

天候の状況を見て、サッシ廻りのコーキングをして頂きました。

まずは、マスキングのテーピングで養生からスタート。

シッカリとプライマー(下地接着剤)を塗り施工して頂きます。

変成シリコーンシーラントで施工して頂きました。

そして、内部では畳屋さんが採寸に来てくれました。

こちらも、光の出るレーザーで寸法を測量していきます。

さあ、完成が楽しみです!!

施工11日目・・・

熊本市西区の家のリフォーム工事も、最終段階。

最後の工事は、窓ガラスにフィルムを貼る工事です。

まずは、窓ガラスを綺麗に清掃します・・・

そして、カッティングシートを貼っていきます。

とても繊細な作業です・・・

そして、畳屋さんが新しい畳を敷き込みに来てくれました。

暑い中、汗を流しながらの作業・・・

高さを調整したり、踏み心地を確かめたり・・・

そして、完成しました!!

和室の畳のいい香りが家中に広がります。

そして洋室・・・

フローリングが明るくて綺麗です!!

そして、念願の子供部屋・・・

それからLDK(リビング・ダイニング・キッチン)

明るく華やかになりました!!

そして、新しくなった洗面化粧台・・・

それに、トイレも綺麗になりました・・・

M様。長い間お世話になり、ありがとうございました。

喜んで頂ければ幸いです。

今後共、宜しくお願い申し上げます。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

玄関ドア取替リフォーム「熊本市西区の家」取替は半日で終了!!

施工例ギャラリー

今回は、玄関ドア取替リフォームの実例紹介です。

35年前の玄関ドアは、ほとんどのお宅でこんな感じでした。

今回は、スタイリッシュで重厚感のある引違の玄関ドアに

取り替えられることになりました。

北東側にある玄関は、少しでも明るくしたいと言う事で

木目の明るい色を選ばれました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

玄関ドアリフォーム工事の「熊本市西区の家」では

古い玄関ドアから、スタイリッシュな新しい玄関ドアへと

取り替えリフォームが行われました・・・

まずは、古い玄関ドアを撤去していきます。

ドアを外し、欄間鴨居を切断して取り外します。

そして、新しいドア枠材を取り付けます・・・

事前に寸法を測り、特注サイズで工場で組み立てられて搬入されます。

なので、サイズは勿論ぴったり!!

そして、枠材を固定していきます・・・

そして、仮に新しいドアを立てつけて枠材の調整を行います。

今回は、カバー工法というやり方を行います。

現況も枠材の周りに、アルミ製の細かい枠材を使い

元の枠材が見えないように、新しい枠材でカバーしていく方法です。

それでカバー工法という名前になっております・・・

そうして、最後の細かい部分はコーキングという

ゴム系の樹脂で、隙間を埋め仕上げていきます・・・

そして完成!!

以前のものと比べると、重厚感が増しましたね!!

室内側に網戸も付き、この時期風通しするには便利になりました!!

工事は半日で終了!!

是非、お考えの方の参考になれば幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

トイレリフォーム工事「熊本市東区の家」和式便器から洋式便器へ2日間でリフォーム

施工例ギャラリー

今回は、和式の便器から洋式の便器へと

取り替えリフォームの実例紹介です。

長年、和式の便器で不自由さを感じておられていましたが

今回思い切って、洋式の便器に取り替える

リフォーム工事を決断されました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます・・・

それではどうぞ・・・

施工1日目の午前中・・・

トイレリフォーム工事「熊本市東区の家」では

和式の便器から、洋式の便器へと取替のリフォームを行います。

まずは、養生作業から・・・

トイレの前の玄関ホールを入念に養生します・・・

そして、材料を置かせて頂く部屋にも養生を行います。

そして、材料搬入を行い準備完成!!

さあ、解体工事に入ります・・・

まずは、現況の姿から・・・

そして、設備屋さんが器具の取り外しに来てくれました。

まずは、水がたまっているタンクから取り外していきます。

そして、便器を取り外します・・・

そして、階段状になっていた床を解体・・・

そこで、新しい配管をしてもらいます・・・

新しい配管は、給水に排便管・・・

バッチリ出来ました!!

ここまでが、施工1日目の午前中の作業内容です!!

さあ、午後から大工さんに床組補強・壁下地補強を

施工して頂きます・・・

完成が楽しみ!!

施工1日目の午後・・・

トイレリフォーム工事「熊本市東区の家」では

午前中の解体工事・設備配管工事に加え

午後から、大工さんの造作工事が行われました。

まずは、床組みの補強工事からスタートです。

床のレベル(高さ)を測量して、補強していきます。

下地補強も、これでもか!!というぐらい頑丈に施工して頂きました。

そして、排便管や給水管の配管を固定し・・・

床の下地補強の構造用合板を貼り・・・

タイル部分には、クロスが貼れるようにベニヤを接着剤を付け

丁寧に貼っていきます・・・

これで施工1日目の仕事は完成!!

明日は、内装クロス屋さんが施工に来てくれます・・・

完成が楽しみ!!

施工2日目・・・

トイレリフォーム工事「熊本市東区の家」では

内装クロス工事が行われました。

まずは、いつものように下地のパテ処理からスタート!!

トイレという、1帖無いスペースの為作業はスピーディー!!

あっと言う間に、作業完了!!

午前中で、内装クロス工事は完了です!!

そして、午後からは設備屋さんとバトンタッチ・・・

新しい洋式の便器を取り付けていきます・・・

まずは給水管の接続を行い、便器の下台を取り付けます。

そして、水タンクや便座を取り付けていきます・・・

そして、開閉の確認や寸法の確認・・・

そして、ペーパーホルダーやリモコンの取付・・・

そして、完成!!

バッチリ完成しました・・・

以前の和式の便器の姿はこちら・・・

それが、2日間でこんなに変わります。

もし、同じようなお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。

K様。2日間、お世話になりました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

和室からリビングへとリフォーム「熊本市西区の家」

施工例ギャラリー

今回は、和室をリビングへと変身させるリフォーム工事の

実例紹介です・・・

築35年ほどの中古住宅を購入され、リフォームされます。

2年程お住まいになり、使い勝手などを確認したうえでの

リフォーム開始・・・

素晴らしい考え方ですね・・・?

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

施工1日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

第二期工事開始・・・

まずは、解体工事からスタートです。

この和室が、洋室のリビングへと変身します!!

少しずつ解体が始まりました。

まずは、天井板から解体されていきます・・・

そして、電気屋さんが配線の移動に来てくれました・・・

そして、オープンになる壁も撤去されていきます。

壁がなくなると、空間が広がります・・・

建具が取り付けられていた少し低い鴨居(かもい)も・・・

撤去されると、広く感じます!!

やっぱり、見た目も大事・・・

さあ、いよいよ床組みの補強工事が始まります・・・

完成が楽しみ!!

施工2日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」

第二期工事の2日目は・・・

床組みの補強工事からスタート・・・

畳の下地板を撤去し、根太(床組みの角材)まで全部撤去しました。

そして、新しい根太(床組みの角材)を固定します。

そして、断熱材専用の金具を取り付けて・・・

床断熱材を敷き込んでいきます・・・

この金具で断熱材を固定しているわけですが

私たちがリフォームでお伺いすると、この金具を付けずに

施工されていて、断熱材が全部落ちている???

なんてことを目撃する現場が結構あります・・・

この金具は、大切な部材です!!

忘れないように施工しましょう!!

そして、構造用合板でシッカリ補強していきます。

こんな感じに、全面的に下地補強します。

さあ、次はフローリング張り・・・

段取り良く進められるように、頑張ります!!

施工3日目・・・

リビングリフォーム工事の「熊本市西区の家」では

フローリング張りが、始まりました・・・

一枚一枚丁寧に、貼られていきます・・・

接着剤を丁寧につけて・・・

シッカリと叩き込んで・・・

専用の機械で、固定していきます・・・

そして、フローリングが貼られたところから

汚れたり、傷つけたりしないように養生していきます・・・

そして、作業終了後には材料の搬入・・・

さあ、明日からは壁・天井の下地工事が始まります・・・

完成が楽しみでなりません・・・

施工4日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

フローリング張りが行われ、次は壁下地の補強工事です。

耐震壁の補強を構造用合板で行います・・・

そして、ボードを貼る下地板を取り付けていきます。

こんな感じに、補強していきます・・・

そして、壁のボードを貼り・・・

天井の下地補強工事・・・

天井の下地補強をして、断熱材も復旧していきます・・・

こうなると、部屋の形が表われてきます・・・

完成が益々楽しみです!!

施工5日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

壁・天井の下地ボード張りが行われました・・・

少しずつ貼られていく下地の石膏ボード・・・

段々部屋の感じが出てきます・・・

部屋らしくなって参りました・・・

補強の為、柱は残しながらのリフォームですが

やはり天井が今までより30cm~40cm近く

高くなったので、部屋が広く感じます・・・

さあ、次はクロス工事屋さんとバトンタッチ!!

いよいよ、完成間近!!

完成が楽しみ!!

施工6日目・・・

リフォーム工事「熊本市西区の家」では

大工さんの工事が終わり、内装工事のクロス屋さんとバトンタッチ!!

まずは、いつものように壁の凹凸を補修する

パテ処理からスタート!!

少しずつ、下地処理が行われていきます・・・

そして、大工さんが再び登場!!

壁と床の見切りの「巾木(はばき)」の取付に来てくれました。

さあ、いよいよ明日から壁紙クロスを貼り始めます・・・

楽しみでしかありません!!

施工7日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

いよいよクロス張り開始!!

まずは、パテ処理した部分をサンドペーパーで研磨していきます。

そして、研磨した削りかすを掃除機で掃除して・・・

いよいよ天井から、クロスを貼っていきます・・・

壁に比べて天井は難しい部分です・・・

そこで息を合わせて、3人がかりで貼っていきます!!

クロス3兄弟です!!

綺麗に貼っていきます・・・

それぞれ個性はありますが、やってることは一緒・・・

天井が終われば、次は壁のクロス張りです・・・

少しずつ部屋らしくなって参りました・・・

そして、壁クロス張りの完成!!

いい感じになりました!!

明日は、電気工事を行い養生を剥ぎ取ります!!

施工8日目・・・

リビングリフォーム工事「熊本市西区の家」では

最終仕上げ工事の電気工事です・・・

コンセントやスイッチなどの接続を行います。

そして、電気工事が終わればいよいよ養生シートを剥ぎ取ります。

床も、明るく清潔感のあるホワイトベース色のフロアー・・・

いい感じに仕上がりました!!

以前和室にあったベットも、組み立てられ寸法通り

ピッタリ収まりました・・・

さあ、これから家具を戻して生活が再開されます・・・

長い間お世話になり、ありがとうございました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

和室リフォーム工事「熊本市西区の家」洋室へ大変身!!

施工例ギャラリー

今回は、和室を洋室へリフォーム工事する実例紹介です・・・

畳で便利なところもありますが、やっぱりお掃除は洋室の方か楽!!

と言う事で、寝室として使われる部屋には別途も置かれると言う事で

畳からフローリングへとリフォームされました。

同じようなお悩みをお持ちのお方の参考になれば幸いです。

それでは、最後までお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

施工1日目・・・

先日から始まりました「和室リフォーム工事」の

熊本市西区の家では、まずは畳を剥ぎ床のレベル(高さ)を測量します。

平屋建てのお宅は、築35年程経っている割には狂いも少なく

畳を剥ぎ取った部分には、フローリングを貼り洋室へと変身します。

既存の根太(床組みの角材)方向と直角になるように新しい角材を取り付けます。

そして、構造用合板を下地補強として固定していきます。

こうすることで、より強い床組みへと生まれ変わります!!

そして、フローリングを貼っていきます・・・

一枚一枚丁寧に、削り合わせて固定していきます。

あっと言う間に、フローリングが貼られていきます。

そして、汚れたり傷つけたりしない様に、すぐさま養生・・・

そして、次は壁に下地板を貼っていきます・・・

接着剤をたっぷり塗って・・・

壁に貼っていきます・・・

そう!!この壁も和風の内装から洋風へと変身するのです!!

これで施工1日目完了・・・

2日目以降も、楽しみです!!

施工2日目・3日目・・・

和室リフォーム工事「熊本市西区の家」では

大工さんの施工2日目、3日目・・・

昨日に続き、和風の壁を洋風の壁に変身させていきます。

そして、襖で仕切られていた部分を壁にしていきます。

各部屋のプライバシーが保てるように配慮されます・・・

いい感じになって参りました・・・

形が出来てくるのが楽しみです!!

施工4日目・・・

大工さんの工事が終わり、内装工事のクロス屋さんにバトンタッチ。

まずは、下地ボードの凹凸を調整するパテ処理からスタート!!

そして、クロスを貼っていきます。

貼り始めると、あっという間・・・

見る見る、洋室へ変わっていきます・・・

ジョイント部分を、丁寧にローラーでならしていきます。

綺麗になっていきますね!!

畳からフローリングへと変わり、洋室になった部屋と・・・

床は畳のままですが、壁紙が明るくなり新和風の部屋へと変身!!

いい感じに仕上がりました。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

浴室・洗面脱衣室リフォーム工事「熊本市南区の家」完成!!

今回は、浴室・洗面脱衣室のリフォーム実例紹介です。

タイル張りの浴室に、ちょっと配置が使いづらい洗面化粧台を

効率よく使える様に、リフォームさせて頂きました。

いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それでは最後まで、お付き合いの程お願い申し上げます。

それではどうぞ・・・

施工前準備・・・

先日から始まりました「浴室リフォーム」熊本市南区の家では

工事を前に、通路の養生作業からスタートです。

着工前日に、養生でお伺いしました・・・

養生ボードを敷き込んで・・・

養生シートを敷き込んでいきます・・・

今回は、洗面脱衣室の洗面化粧台と内装をリフォーム・・・

そして、浴室をシステムバスに取り替えます・・・

工事の様子も少しずつ紹介させて頂きますので

お楽しみに!!

施工1日目・・・

先日から始まった、浴室・洗面リフォーム工事の

「熊本市南区の家」では、まずは解体作業から開始・・・

まずは、洗面化粧台が解体されていきます・・・

そして、設備屋さんが給水給湯の配管を切断・・・

そして、浴室の方も同じく配管を取り外してくれました。

そしてまずは、洗面脱衣室の壁・天井から解体・・・

そして、浴槽を解体します・・・

鋳物の浴槽で、物凄く重い!!

やっと掘りあがりました・・・

そして、洗い場だった部分や浴槽があった部分を掘り下げます。

こんな感じの土嚢袋に、山ほど産業廃棄物が出ます!!

この産業廃棄物が、熊本地震以来処分費が高騰しております。

これで1日目の解体作業は終了・・・

大変な作業です・・・

施工2日目・・・

解体工事2日目・・・

システムバスの補強脚の高さは450mm・・・

その高さまで掘り下げます・・・

そして、砕石を10cm程敷き込み、転圧します・・・

この作業が地味ですが、大事なポイント!!

見栄えはあまり変わりませんが、結構大変な作業です。

さあ、解体2日目完了!!

明日はいよいよ、土間コンクリート打ちです!!

完成が楽しみ!!

施工3日目・・・

浴室・洗面リフォームの「熊本市南区の家」では

土間コンクリート打ちが行われました・・・

場所に限りがあるため、今回は一輪車でコンクリートを運び

土間に流し込んでいきます・・・

少しずつ流し込んでは、ならして高さを調整していきます。

そして、洗面脱衣室の床を解体し

古い配管を切断して撤去してもらいます・・・

そして、新しい給水給湯排水の配管をして頂きました・・・

さあ、明日はいよいよ大工さんが施工に来られます。

形になっていくのが楽しみです!!

施工4日目・・・

浴室・洗面室リフォーム工事の「熊本市南区の家」では

大工さんの工事が始まりました。

洗面脱衣室の床の工事を始めて頂いております。

高さを見る機械でレベル(水平高さ)を測量し、下地を補強していきます。

あっと言う間に下地補強が終わり・・・

床下に断熱材を敷き込んで頂きました。

そして、床の下地の構造用合板を貼り次は壁下地工事・・・

段取り良く、スピーディーに、かつ丁寧に進行しております。

完成が楽しみです!!

施工5日目・・・

先日から始めっております「浴室・洗面室リフォーム工事」の

熊本市南区の家では、大工さんの工事が2日目・・・

壁の下地を組んで・・・

洗面化粧台が取り付く部分の補強などを行い・・・

天井の下地補強をして、下地のボード張りが行われました・・・

そして、壁の下地ボードを貼っていきます・・・

浴室の出入り口部分は、システムバスが組みあがった後行います。

システムバスが組み立てられるのが楽しみです!!

施工6日目・・・

浴室リフォームの、熊本市南区の家では

システムバスに取り替えるリフォームが行われました。

まずは、材料の搬入からスタートです・・・

少しずつ、丁寧に運ばれてきます・・・

そしてまずは、基礎土台部分から組み立てられていきます。

そして、配水管の接続が行われます。

そして、床組み壁パネルの補強・・・

少しずつ組み上げられていきます・・・

シャワーやミラーなどが取り付けられ

手摺や水栓金具も取り付けられていきます・・・

そして、洗面器等を置くカウンターも取り付けられ完成!!

なかなかいい感じです!!

そして、大工さんが出入り口付近の壁やドア枠を取り付けてくれました。

後は、内装工事を待ちます・・・

施工7日目・・・

浴室・洗面脱衣室リフォーム工事の「熊本市南区の家」では

内装工事が行われました・・・

まずは、下地処理のパテ処理からスタート!!

丁寧に、少しずつパテ処理していきます・・・

そして、いよいよクロスを貼っていきます・・・

あっと言う間に貼りあがり、次は設備屋さんにバトンタッチ!!

洗面化粧台を取り付けていきます・・・

すると、あっという間に完成!!

やっぱり新しいのは気持ちいい・・

施工8日目・・・

浴室・洗面脱衣室リフォーム工事「熊本市西区の家」では

最終工事の仕上げ段階・・・

洗面化粧台の取付が終わり・・・

最終仕上げは、電気屋さんの工事です!!

やっぱり照明が入ると雰囲気が違います!!

これで完成です!!

T様、お待たせ致しました・・・

喜んで頂けましたら、幸いです!!

そして、クジラの刺身美味しかったです!!

ありがとうございました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

キッチンリフォーム工事「熊本市南区の家」完成!!

今回は、キッチンリフォームの実例紹介です。

よく、キッチンのグリルは「IHクッキングヒーター」に

取り替えられるリフォームを、なされておられるお宅を

最近、結構多く見受けられます・・・

しかし、換気扇は油だらけでガラガラと音がするお宅も結構多い。

そんなお悩みをお持ちのお宅も多いのではないでしょうか?

今回は、キッチン丸ごとは交換しなくても

換気扇だけでも交換されると、気持ちいい!!

と言った、実例の紹介です。

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

キッチンリフォーム「熊本市南区の家」では

キッチンの換気扇の取替リフォームが行われました。

まずは、既存の換気扇を取り外します・・・

油がこびりつき、なかなか取り外せない様子・・・

ようやく、取り外せました・・・

そして、新しい換気扇を取り付ける準備・・・

取り付けているのは化粧パネル・・・

今回は、最新の換気扇に取替させて頂きました・・・

制御盤付き換気扇・・・

制御盤のカバーも取り外せ、お掃除も簡単!!

この中にドラム式の換気扇が入っておりますが

この鉄板をあまり掃除しなくても良い様に、脂取りのフィルターを取り付けます。

最近の換気扇は、ワンタッチで取り外せお掃除も簡単!!

料理が楽しくなりそうです!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

部分的に壁紙の色を変えて張り替えるデザインリフォーム「熊本市西区の家」

今回は、築5~6年のお宅の壁紙の張替リフォームの

実例紹介です・・・

まだ新しいのですが、壁紙がポロポロと剥がれて

気になっておられたそうです。

そこで、全面ではなく一面だけ張り替えるデザインで

施工させて頂く事になりました・・・

それでは、いつものようにブログ形式で

ご紹介させて頂きます・・・

それではどうぞ・・・

内装リフォーム工事「熊本市西区の家」では

洋室の壁紙の張替リフォームが行われました。

まずは、既存の壁紙をはがしていきます。

少しずつ、剥がしていきます。

こちらのお宅は、実は新築されてからまだ5~6年・・・

しかし、壁紙がポロポロと剥げてきており、気になっておられました。

そこで、気になられる部分を剥ぎ取り張り替えることに・・・

最近よく見かける、一面だけ色替えして張るデザイン・・・

あえて、全く違う色に張り替えることでデザインが良くなります。

いい感じに仕上がりました・・・

こんなデザインのクロス張替リフォームをお考えの方の

参考になれば幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

和室から洋室へリフォーム。収納クローゼットで片付きます!!

今回は、和室から洋室へとリフォームの実例紹介です。

畳からフローリングへと張り替えられ

お掃除も簡単になり、寝室として利用されるため

ベットなども設置しやすくなり、畳を傷つけるなんてことも

無くなります!!

それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。

最後まで、お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

施工1日目・・・

先日、リフォーム工事を前に準備を進める中

廃棄処分するものの中に、こんなものがあります。

そう!!マッサージチェアー!!

物凄い重量で、室内階段ではとても下ろせません・・・

そこで、専門業者さんにお願いして荷下ろしして頂く事に。

クレーンで吊っていただき、荷下ろしして頂きます。

まずは室内から出して、ベランダに移動・・・

二人掛かりでも、結構な重さ・・・

荷下ろしのバランスを取りながら、徐々に吊り上げ

少しずつ、荷下ろしして頂きます・・・

そして、二人掛かりで専用の吊り抱っこひもで移動・・・

そして、トラックに積載・・・

そして次は、大きな座卓・・・

こちらもバランスよく吊り上げて頂き・・・

荷下ろしして頂きます・・・

あまり見ないような、大きな座卓・・・

さあ、準備は出来ました。

次は、工事の模様を報告させて頂きます・・・

施工2日目・・・

先日から始まりました「洋室リフォーム工事」

熊本市西区の家では、大工さんの工事が始まる前に

電気屋さんが、エアコンを移設に来て頂きました・・・

まずは、既設の場所のエアコンを取り外します・・・

室外機に一旦ガスを戻して、エアコンを取り外します。

そして、新たな場所へ移設取付して頂きました。

最後に、試運転しシッカリと確認して頂きました。

さあ、いよいよ大工さんの工事が始まります・・・

施工3日目・・・

先日から始まりました「和室を洋室にするリフォーム工事」の

熊本市西区の家では、大工さんの工事が始まりました。

まずは、畳を取り外し撤去していきます。

そして、床レベル(高さ)のチェック・・・

専用の機械を使って、レーザー光線のような光を出し

床のレベル(高さ)を測量していきます。

そして、床板を解体撤去していきます。

一枚一枚丁寧に解体していきます・・・

そうしていると、材料が運ばれてきました・・・

木材から、新建材・建具なども運ばれてきました・・・

そして、大工さんが床組みの補強となる木材をカット・・・

一本ずつ、丁寧に測量した寸法に合わせてカットしていきます。

それから、床レベル(高さ)の調整が必要な部分を加工します。

高さを合わせて、床組みを補強していきます・・・

補強した床組みの上に、構造用合板を貼っていきます・・・

元々あった床下地の上に、クロスする形で床組みを補強し

全体的に、構造用合板でもう一度床補強・・・

その上に、フローリングを貼っていきます・・・

フローリングには、接着剤をシッカリと塗り

張っていきます・・・

そしてまた、接着剤を塗りフローリングを貼っていきます。

フローリングは、このようなホチキスの大きな針上の金具で

シッカリと、固定していきます・・・

こんな感じに、貼っていきます・・・

いい感じに、フローリングが張られました・・・

1日目の作業はこれで終了・・・

次は、クローゼット収納を造作していきます。

次回もお楽しみに!!

施工4日目・・・

先日からお邪魔しておりますリフォーム。

先日フローリングが張り終わり、今回はクローゼット収納の造作工事。

柱を立て、壁の下地を作っていきます・・・

そして、壁下地の補強工事・・・

少しずつ、念入りに作っていきます・・・

こんな感じで、補強して天井部分も補強するため開口します。

つぎに、もう一方の壁も作っていきます・・・

そして、プラスターボードを貼っていき・・・

クローゼット収納内部の天井を補強していきます。

シッカリと、丁寧に、1本1本組み立てていきます。

こんな感じに、壁が出来ました・・・

さあ、次は棚を取り付けハンガーをかけられる

パイプを取り付けて、クローゼットドア枠関係を組み立てます。

仕上げ工事、気合を入れて頑張ります!!

施工5日目・・・

先日に引き続き、洋室収納クローゼットの工事。

大工さんの仕上げの工事です・・・

壁と床の見切りの巾木の取付・・・

シッカリと接着して取り付けます。

そして、ハンガーパイプの取付を終了して・・・

クローゼット折戸もとりつきました!!

後は、クロス工事が始まります。

完成が楽しみです!!

施工6日目・・・

先日、大工さんの造作工事が終わり

次は、内装工事のクロス屋さんの工事開始です。

まずは、壁下地処理のパテ打ちから開始です。

壁の出隅の角には、専用の補強材を入れて下地処理します。

丁寧にパテ処理を行います・・・

こんな感じに、シッカリ丁寧に処理して頂きました。

そして、いよいよ壁紙を貼っていきます・・・

収納の内部から、クロスを貼っていきます。

そして外部は、元の壁に合わせて似たクロスを貼っていきます。

そして完成!!

収納内部も・・・

室内のクロスも、バッチリ完成です!!

そして今回、リビングやダイニングも一緒に

カーテンを交換させて頂く事になりました・・・

室内が落ち着いて、雰囲気もバッチリマッチしました!!

また、快適空間で過ごして頂ければ幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

キッチンリフォーム工事「玉名市玉東町の家」IHクッキングヒーター取替

施工例ギャラリー

今回は、キッチンリフォーム工事の実例紹介です。

今回は、IHクッキングヒーターが故障し

使えなくなったため、取替させて頂く事となりました。

新しく取り付けられて約10年ちょっと・・・

やはり、電化製品には寿命があります。

概ね8~12年で、取替の時期が来ます。

特にキッチンなどは毎日使うところですから

スピーディーな対応が必要です!!

今回は、連絡を頂き3日目の取替の段取りとなりました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

キッチンリフォーム「玉名市玉東町の家」では

IHクッキングヒーターが電源が入らなくなり

取り換え交換することとなりました。

まずは、既存の故障したIHクッキングヒーターを取り外します。

そして、取り外した部分のお掃除・・・

専用の洗剤で、汚れを浮かしていきます。

そして、専用のヘラで汚れを取ります・・・

綺麗になりました!!

そして、新しいIHクッキングヒーターが据え付けられ

シッカリと、パネルを取り付けていきます。

これで、完成!!

魚焼きグリルも、バッチリ!!

新しいキッチンは気持ちい!!

取り換え工事は約30分で終了・・・

お待たせ致しました!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

キッチンリフォーム工事「熊本市西区の家5」シャワー付き水栓金具取り換え

施工例ギャラリー

今回は、キッチンリフォームの実例紹介です。

キッチンのシャワー付き水栓金具からの水漏れが発生し

床下へ水が漏水しておりました・・・

そこで、部品の交換を検討しましたが

水栓金具自体が取り付けられて10年以上経過しており

また、不具合が出やすい状況だったため

水栓金具ごと、取り替えることになりました。

水回りの金具関係は寿命が8~12年が平均寿命となっており

不具合が出やすい部分であり、定期的な点検が必要です。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

キッチンリフォーム工事「熊本市西区の家」では

キッチンのシャワー水栓金具からの水漏れが発覚し

急遽、水栓金具を取り替えることになりました。

配管のカバーを取り外しチェックしてみると・・・?

水栓金具の蛇腹部分から水漏れしておりました。

早速水栓金具を取り外していきます・・・

15~20年ほど経過すると、どうしても経年劣化してしまいます。

根元から、水栓金具を抜き取り・・・

新しいシャワー付き水栓金具に取り替えます。

急遽の水漏れ処理にもかかわらず、即対応してくれた設備屋さんに感謝。

新しいシャワー水栓金具は、以前の物よりスタイリッシュ!!

カチッと水栓で、使いやすくなりました!!

奥様に喜んで頂けると、嬉しいなあ~・・・?

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

キッチンリフォーム工事「熊本市西区の家3」換気扇取替工事

施工例ギャラリー

今回は、キッチンリフォーム工事の実例紹介です。

今回は、換気扇の調子が悪くなりガラガラと音がしたり

吸引力が悪くなったりという不具合が起こり

新しい換気扇へと取替をすることとなりました。

それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

キッチンリフォーム「熊本市西区の家」」では

キッチンの換気扇の取替が行われました。

まずは、既存の換気扇を解体撤去を行います。

取り付けられている金具を取り外して行きます・・・

沢山のビス(ねじ)で固定してありました。

そして、やっと取り外せました・・・

そして、内部の換気扇本体を解体・・・

こんな感じで、取り外されました・・・

そして、新しい換気扇の取付・・・

外枠を先に取り付け・・・

換気扇のプロペラを取り付けていきます。

外から見るとこんな感じ・・・

外は、換気扇のフードカバーも取り替えます・・・

こんな、スチール製の換気扇カバー・・・

換気扇カバーを取り付けて、防水工事を行います。

シッカリと、たっぷりとコーキングで防水します。

外部はこれで完成!!

そして、内部は換気扇のカバーを取り付けます。

こんな感じです!!

以前の物より、吊戸棚と色がしっくりくるみたいです・・・

いい感じに仕上がりました。

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

便器取替リフォーム「熊本市西区の家」便器が小さいお悩み解消!!

 

おはようございます。

今日も、素晴らしい一日になります様に・・・

先日お邪魔させて頂きました

トイレ便器取替リフォーム「熊本市西区の家」では

便器のサイズが小さいというお悩みの相談でした。

パッと見た感じでは、あまりわかりづらいのですが

座ってみると・・・

確かに小さい。

通常の標準サイズからすると、6cmぐらい小さい物でした。

そこで、早速既存の便器の取り外しからスタート。

便器の中のたまった水を、「しゅぽしゅぽ」で抜いていきます。

そして、水のたまったロータンクと便器を取り外します。

そして、綺麗に床をお掃除して

取付金具関係を、取り外していきます。

そして、排便管を接続していきます。

接着剤を丁寧に塗り、接着して配管を立ち上げ・・・

専用の定規用紙で、取付金具の位置を出します。

そして、便器を固定する専用の金具を取り付け

便器を固定していきます。

そして、便座や水をためるロータンクを取り付け

給水の配管を接続して、ウォシュレット用の

電源コンセントを差し込み、取付完了!!

作動確認試験を行い、取付完了!!

良い感じになりました。

やっぱり、便器が新しくなるとテンション上がりますね?

喜んで頂き、私たちも嬉しく思います。

便器の取替は、約1時間で終了します。

お考えの方の参考になれば幸いです・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

トイレ便器取替リフォーム「熊本市西区の家」

今回は、トイレの便器取替リフォーム工事の実例紹介です。

設置されてから、結構年数が経ち

色々と不具合が出て、修理を繰り返してこられましたが

部品も当時の物が無く「代替品」で修理をされておられました。

そうすればどうしても、不具合が出てしまいます。

そこで、何度も修理をするより取替をしたほうが

今後、安くつくのでは???と言う事から

新しい便器に取り替えることとなりました。

それでは、いつものようにブログ形式で

ご紹介させて頂きます。

それではどうぞ・・・

早速、古い便器を取り外す作業からスタート・・・

まずは水が溜まっている「ロータンク」を取り外します。

そして、便器を取り外していきます・・・

そして、新しい便器に取り付けるための繋ぎ目の配管を延長します。

そして、新しい便器の取付・・・

少しずつ、形が見えてきました・・・

そして、給水配管関係を接続していきます。

ペーパーホルダーや、タオル掛けも・・・

バッチリ取り付けられました・・・

交換は、約2時間で完了!!

取り換え前はこちら・・・

そして、アフターは・・・?

良い感じになりました・・・

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!

どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。