施工実績 ― 外だけリフォーム
屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市西区の家」完成!!
今回も、屋根・外壁塗装リフォームの実例紹介です。
前回とは異なり、外壁はモルタル壁に吹付塗装。
屋根は、和型のセメント瓦にローラー塗装の、仕上げです。
それでは、また違った雰囲気の塗装の仕上がりをお楽しみください。
施工1日目・・・
いよいよ屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市西区の家」の
工事が始まります。
まずは、足場組立からとなりますが
前もって足場がスムーズに建てられる様に
前準備を行います。
と言うのはコレ・・・
波板の屋根板を一旦撤去します。
足場を建てる為、取り外して行きます。
骨組みはそのまま残して
しばらくは、屋根が無い為、雨の日は濡れてしまいますが
塗装工事が終われば、また綺麗に復旧します。
さあ、いよいよ工事が始まります。
安全に作業が出来る様に段取りします。
施工2日目・・・
いよいよ屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市西区の家」の
足場組立が始まりました。
少しずつ、丁寧に組み立てていって頂いております。
建物が大きい為、時間も結構掛かりますが
安全を最優先に作業を進めて頂きます。
車の通りが多い場所ですので
色々と気を使う所ですが
「責任の印」のシート看板もシッカリと揚げさせて頂き
今日から、洗浄が始まります。
シッカリと最後まで、丁寧に頑張らせて頂きます。
施工3日目・・・
先日から始まった「熊本市西区の家」の
屋根・外壁塗装リフォーム工事の現場では
アルミ製のベランダを、一旦取り外す作業を行いました。
と言いますのも、熊本地震の影響で
外壁が割れて、今にも落ちそうになっておりましたので
一旦綺麗に撤去して、外壁をきちんとサイディングに貼り直し
塗装工事を行う為、一旦アルミ製のベランダも取り外します。
床板も・・・
屋根板も・・・
床組も、全て一旦取り外します・・・
しばらくの間、布団は干せませんが
シッカリとした壁に生まれ変わって、また取付けさせて頂きます。
完成が楽しみ!!
施工4日目・・・
先日から始まった「熊本市西区の家」では
屋根・外壁の塗装リフォームを前に
サイディング張り工事が始まりました。
まずは、材料搬入・・・
そして、下地補強材を取付けて行きます。
この下地材に、サイディングを固定して行きます。
下地にシッカリ固定出来ていないといけないので、真剣です。
シッカリと下地が出来たら、透湿防水シートを貼って
サイディングを貼り始めます・・・
完成が楽しみです!!
施工5日目・・・
先日から工事を行っております「屋根・外壁塗装リフォーム」
熊本市西区の家では、外壁の塗装を前に
サイディング張り工事が行われております。
壁に下地補強材の胴縁を取付けたら
透湿防水シートを貼って行きます・・・
このシート張り終れば、いよいよサイディングが貼られて行きます。
もうから、完成が楽しみです!!
施工6日目・・・
先日から工事を行っております
「熊本市西区の家」では、サイディング張りが行われております。
下地補強の胴縁を取付け、透湿防水シートを貼り・・・
サイディングを張って行きます・・・
少しずつ、綺麗になって行きます・・・
外壁自体も強く・・・
美しく・・・
たくましくなっていきます!!
この上に、最適な吹付塗装を行って行きます。
完成が楽しみで、たまらない・・・
施工7・8・9・10日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市西区の家」では
塗装屋さんが、頑張ってくれております。
窓関係をビニールで養生して
いつもの様に細かい部分は刷毛で塗り・・・
広い部分は、ローラーでまずは下塗りを行って行きます。
そして、屋根も同じく一度下塗りを行って
2回目中塗り・・・
そして、3回目仕上塗りとなって行きます・・・
外壁も、徐々に進んで参ります・・・
完成が楽しみ!!
施工11日目・・・
屋根外壁塗装リフォーム「熊本市西区の家」では
外壁の吹付塗装が始まりました。
吹き付けの機械で、外壁に塗料を付けていきます。
今回は「スキン吹付塗装」と言う物で
石の粒のような物を吹き付けていきます。
上質な綺麗な塗装です。
立ったり、座ったり、寝転んだりしながら
塗装して頂いております・・・
完成が楽しみ!!
施工12・13・14日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「熊本市西区の家」では
屋根の仕上塗りが行われました。
一枚一枚丁寧に、ローラーで仕上ていきます。
そして、シャッターも塗装されます・・・
細かい部分だらけのシャッター・・・
こちらも、一枚一枚丁寧に仕上げていきます。
段々と綺麗になって行きます・・・
早く完成の姿を見たい!!
施工15日目・・・
熊本市西区の家では、タキロン屋根の張替えが行われました。
足場を組む為に、一時的に取り外した波板・・・
今までは、スクリュー釘で取付ける事が多かったのですが
今では、ネジ式の素晴らしい金具が開発されております。
これで、台風時期でも安心!!
やっぱり綺麗になるって、良いですね!!
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」・・・完成!!
今回は、屋根外壁の塗装リフォームの実例紹介です。
このお宅は築後15年が経過しておりました。
外壁を手で触ってみると、白い粉のような物が付く「チョーキング」と言う
外壁の表面がチョークの粉の様になる現象が、劣化の状態です。
しかし、下地までは傷んでおらず「ベストなタイミング」での
塗替え時期でした。
今回は、屋根・外壁・軒裏天井・雨樋・板金等・・・
家一軒舞うごとの塗装工事を行いました。
また、外壁では一色の「ベタ塗り」にならない様に
2色凹凸塗装を来ない、上品な仕上りとなりました。
それでは、ちょっと長い文章になりますが
最後までのお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
では、トイレを済まされて
珈琲とクッキーのご準備が済まれましたら
読み始められて下さい。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
工事を前に、足場の組み立てが行われました。
少しずつ、組み立てていきます・・・
昇降用の階段も取付きました・・・
少しずつ全体に足場が組まれて行きます・・・
そして、メッシュシートが貼られて行きます。
裏の方も、キッチリと施工して頂きます。
バッチリと足場が組まれました・・・
そして、仮設トイレも搬入されました・・・
手際よく組み立てられていきます・・・
素早い作業・・・
いつもながら、素晴らしい段取り・・・
そして最後に、綺麗にお掃除・・・
さあ、いよいよ始まります!!
次回は、高圧洗浄を行います。
施工2日目・・・
先日から始まった「屋根・外壁塗装リフォーム」宇土市の家・・・
この日は、雨を利用して「高圧洗浄」を行いました。
洗浄機をセットして、いよいよ洗浄開始!!
瓦も、1枚1枚丁寧に洗浄して行きます。
綺麗に洗浄して行くと、汚れが見る見る落ちていきます。
雨の日に洗浄するのは、近隣の方々に少しでも迷惑をおかけしない様にする為・・・
晴れていると、洗濯物が干されていたり
お布団が干されていたりするため、御迷惑をおかけしやすい・・・
だから雨の日だと、隅々までしっかり洗浄できる!!と言う事・・・
屋根の次は、雨樋や軒裏天井・外壁・雨戸・窓ガラス・網戸等・・・
上から下へと順序良く洗浄して行きます。
一枚一枚丁寧に洗浄して行きます。
最後に、道路側溝や・・・
外構の土間タイルや、ブロックなどの洗浄して行きます。
綺麗に洗浄できました・・・
次回は、コーキングを撤去する作業からスタートです!!
施工3日目・・・
先日に引き続き「屋根・外壁塗装リフォーム」宇土市の家では
既存のコーキングの撤去作業からスタートしました。
サイディングのジョイント部分には、このコーキングが施工してあります。
どうしても年数が経過すると、輪ゴムが古くなると切れる様に
このコーキングも、切れてしまいます。
そこで、このコーキングを撤去し
新しいコーキングへと、打ち替える作業が必要になります。
この作業が手間が掛かるのですが、一番重要な作業です。
撤去するだけで、丸1日では終わらない様子です・・・
根気強く、頑張って頂いております・・・
施工4日目・・・
シッカリと、キッチリと計画通り進む様に頑張ります。
どうしても、劣化してしまう部分があります・・・
このまま塗装しても、意味がない・・・
そう判断した所は、徹底的に作業します。
悪い所は撤去して、新しく張り替えます・・・
そして、以前雨漏れしていた様な場所・・・
ここも、傷んでいる場所を撤去し
下地を補強して
軒裏天井のケイカル板を張り替えます・・・
夜遅くなってしまいましたが
コーキング工事に支障をきたさない様に
頑張って頂きました・・・
さあ、本格的にコーキング工事が始まります!!
施工5日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
外壁サイディングの、コーキングの打ち替え工事が行われました。
まずは、既存のコーキングをカッターで切り
一つ一つ剥ぎ取って行きます・・・
強力なコーキングの為、ラジオペンチなどを使って引っ張り出します。
こんな感じだったものを
こんな感じにして行きます・・・
すると、こんな感じのコーキングが
山ほど撤去されて行きます・・・
コレを剥ぎ取るだけでも、大仕事・・・
当然1日では終わらない程の作業です。
そして、次回は剥ぎ取ったコーキング部分に
またコーキングを打ち直す為の準備の作業を行います。
施工6日目・・・
外壁塗装リフォーム工事「宇土市の家」では
コーキングの打ち替え作業が始まりました。
古いコーキングを取り除いた部分に、新しいコーキングを施工する為
青いマスキングテープで、養生して行きます・・・
気が遠くなる様な、膨大な量のマスキングテープを使います。
そして、プライマーと言われる接着剤を塗って行きます。
これは、サイディングとコーキングが密着する様にする大事な作業です。
訪問販売などで、塗装工事を勧誘して来る業者さんは
この作業を省いてしまうとの話を聞いたことがあります。
シッカリとチェックしておきましょう!!
そしていよいよ、コーキングを打っていきます。
少しずつ、丁寧に作業してくれております・・・
ある程度コーキングを打ったら、専用のヘラで
余分なコーキングを取り除きながら
綺麗に仕上げていきます・・・
こんな専用の機械でコーキングを混ぜて
綺麗に手入れされた専用の工具を使って作業して行きます。
まだまだ先は長いですが、頑張って頂いております。
施工7日目・・・
外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
コーキング工事が進行中です。
少しずつではありますが、着実に進行しております。
細かい部分も、シッカリと施工して頂いております。
防水上、重要な部分もシッカリと施工・・・
ちょっと傷みが出ていた部分も張り替えて、コーキング作業・・・
作業は地味ではありますが
重要な作業・・・
もうここまでくれば、完成は近い・・・
最後まで、シッカリと作業して頂いております。
施工8日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の「宇土市の家」では
コーキング工事が行われております。
専用の機械で、混ぜ合せていきます。
テーピングをしたところに、接着剤のプライマーを塗って行きます。
そして、コーキングを専用のコーキングガンで打って行きます。
そして、専用のコテ・ヘラでコーキングを綺麗にならして押さえていきます。
窓廻りや、細かい場所などは細かいへらを使います。
何本も持って、使い易いコテ・ヘラで仕上て頂きます。
丸い部分も、器用に仕上げて行って頂きます。
これでコーキング工事は終了・・・
次は、コーキングの乾きを待って塗装屋さんにバトンタッチです・・・
次の工程も、楽しみ!!
施工9日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
コーキング工事が終わり、塗装屋さんにバトンタッチ・・・
まずは、養生作業からスタートです。
細かい部分も丁寧にテープを張り、ビニール養生して行きます。
ケレン作業が必要な場所は、ケレンしながらの作業・・・
ケレン作業とは??汚れを落としたり、塗装が密着する様に
表面に細かくキズを付けていく作業の事です。
いつものスマイルで、頑張ってもらっております。
窓廻りにも、テーピングして行き・・・
ビニールで養生して行きます。
土台水切り部分にも、テーピングして行き・・・
ビニールで養生して行きます・・・
この作業は、とても地味な作業ですが重要な作業です。
2日程この作業が続きます・・・
完成までの道のりは長い・・・???
施工10日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
外壁の下塗り作業が行われました・・・
下塗り作業とは、塗装がシッカリと密着する様に接着剤を塗る様な作業です。
まずは、細かい部分を刷毛で塗って行き・・・
その後、大きな面はローラーで塗って行きます・・・
塗っている部分と、塗っていない部分は一目瞭然・・・
ツヤが出て、ニスを塗ったようになります。
こんな感じになると、元々の本来の色が浮かび上がります。
こんな色だったんですね・・・?
そして、ちょっと傷みが激しい部分には「下地調整剤」を塗って行きます。
これも同じく、細かい部分をまずは刷毛で塗って行き・・・
先程の物より表面を保護しながら接着効果を高めます・・・
順調に作業が進められていきます・・・
完成が楽しみ!!
施工11日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
外構の門灯の照明器具取替えが行われました。
以前取付けられていた照明器具は、17~8年前のもの・・・
器具自体が、壊れて照明が点かない状態・・・
そこで、新しい照明器具に取替え
以前の物に似た物を選んで頂きました・・・
これで夜の足元を、安全に照らしてくれると思います。
施工12日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
屋根の下塗りが行われました。
細かい部分は、刷毛で塗って行きます・・・
そして、大きな面はローラーで塗って行きます。
綺麗な色に見えますが、これは下塗りの接着剤・・・
コレを全体的に塗ったら、一旦乾燥させて「中塗り」を行います。
屋根も、外壁も3工程で仕上ていきます・・・
①下塗り(接着剤)②中塗り(着色)③上塗り(仕上)
完成が楽しみです!!
施工13日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」では
仕上工事に入りました。
まずは、屋根の仕上塗り1回目・・・
いつもの様に、細かい部分は刷毛で塗り
広い面は、ローラーで丁寧に仕上げていきます。
壁も同じ様に、仕上塗り1回目・・・
丁寧に、細かな地味な作業ですが頑張ってくれております。
屋根も、壁ももう一度最終仕上に上塗りをかけて行きます。
徐々に、新しい色になって行きます。
完成が楽しみ!!
施工14日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム「宇土市の家」も
順調に進行し、いよいよ完成を迎えました。
毎回ブログを見て頂いておられます方は、御存じだろうと思いますが
このブログには、少し「タイムラグ」がありまして
1週間ほど、現場よりずれております。
と言う事で、クリスマスぐらいに完成している「宇土市の家」・・・
1回目の仕上げの後、二回目の仕上げを行います。
1回目の仕上げとは違う色を、上から塗って行きます。
そうすると、こんな感じに綺麗に仕上がります。
2色のタイル模様が浮き上がって行きます・・・
塗装リフォームだと、「1色のベタ塗り」というイメージがありますが
ちょっと手間を掛けると、新築以上の外壁に蘇ります!!
ちなみに、施工前はこんな感じ・・・
落ち着いたいい感じに仕上がりました・・・
足場が外れると、もっと雰囲気が変わります。
最後まで、精一杯頑張らせて頂きます。
施工15日目・・・
今年最後のお仕事は、屋根外壁塗装リフォーム「宇土市の家」でした。
バッチリと仕上がりました・・・
気持ち良いぐらいに、綺麗に仕上がりました。
外壁も、屋根もピッカピカ!!
新築以上の仕上がりです!!
ウッドデッキも、綺麗に仕上がりました!!
これで、良い年をお迎え頂ければ幸いです。
また、来年もシッカリと頑張ります!!
目隠しフェンス取付リフォーム「熊本市西区の家」・・・
今回は、目隠しフェンス取付リフォームの実例の御紹介です。
以前は、タキロンの波板で目隠しをなされておられたのですが
ちょっと強う風が吹くと、パタパタと音を立てる為気になっておられ
また、数年に一回タキロンの張替えをなされておられたそうです。
そこで今回は、そのようなメンテナンスがいらない様に
アルミ製の、台風対策がなされた「目隠しフェンス」に取替えされました。
それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
先日お邪魔した「外構リフォーム・熊本市西区の家」では
目隠しフェンス取付前に、既存の波板を撤去する作業に入らせて頂きました。
タキロン波板を使用なされておられましたので
台風の時などは、風が抜けずにちょっとと心配でした。
それに、数年に一度はタキロンが劣化してくるため張替えが必要になります。
そこで、今回骨組みから解体し撤去して
新しく、アルミ製のフェンスに取替える事にします。
ひとまず、解体工事終了!!
鉄製の骨組みでしたので
結構な重量もあり、劣化も進んでおりました。
天気が良いうちに、進められる分進めていきたいと思います。
なんとか、晴れてくれれば助かるのですが・・・?
施工2日目・・・
先日からお邪魔しております「目隠しフェンス取付リフォーム工事」の
熊本市西区の家では、柱建ての工事が始まりました。
まずは、柱の建て込み寸法を出して行きます。
寸法を割り込んだら・・・
早速、穴を掘って行きます・・・
コンクリートブロックの基礎がある為、機械でハツりながらの作業を行います。
結構頑丈な基礎コンクリートを施工してありました。
そして、穴掘りマシーンで泥を出して行きます。
穴を掘り、柱のレベル(水平)を機械で測り・・・
柱をカットして行きます・・・
そして、水平垂直を測りながら柱を建てて・・・
万力(まんりき)みたいな専用金具で仮固定しながら
足下にコンクリートを流し込み、固めていきます。
門扉が取付けられていた部分も、ブロックで塞ぎ
隣地との境界も、キッチリと分けられました。
次は、柱を全部建込みフェンス取付の下地を作って頂きます。
完成が楽しみ!!
施工3日目・・・
目隠しフェンス取付リフォーム「熊本市西区の家」施工3日目・・・
前回建てた柱に、目隠しパネルを取付けて行きます。
柱を建てて固定したら、目隠しフェンスのパネル取付開始です。
内側から、L型の金物を取付補強して行きます。
いい感じになって参りました。
今回の目隠しパネルは、縦張りのタイプ・・・
一枚一枚、少し隙間が空いており風が抜ける様になっております。
最後に綺麗にお掃除して完了!!
これで、新しい年を迎える準備が出来ました。
太陽熱温水器取替リフォーム工事。熊本市南区の家
今回は、太陽熱温水器取替リフォーム工事の実例紹介です。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
取替えは、1日で終了します。
それではどうぞ・・・
今回は、もう2年7か月前の地震の影響か?台風の影響か?
太陽熱温水器の集熱パネルのガラスが割れてしまい
水漏れがしていたそうです。
そこで、太陽熱温水器を新しく取替える事になりました。
まずは、集熱板に残っているお湯を抜きます・・・
そして、割れていた集熱板のガラスを丁寧に撤去・・・
そして、集熱板から取り外して行きます。
一枚一枚、丁寧に取り外して行きます。
集熱板の下は、結構汚れていますね・・・?
そして、タンク部分も撤去して降ろします。
集熱板を支えていた、架台も撤去・・・
結構な重さです・・・
そして、綺麗にお掃除をして・・・
新しい太陽熱温水器を、荷上げします。
新しく取付をする為、専用の金具を固定して行きます。
少しでも瓦などに負担がいかない様に考えられた金具・・・
まずはタンク部分を取付けて行きます・・・
そして、新しい集熱パネルを組み立てていきます。
シッカリと金具で、固定して行きます。
滑り落ち留めのワイヤーと、吹き上げ防止のワイヤー・・・
シッカリと固定されました・・・
最後に、配管を繋ぎ込んで取替完了!!
それにしても、広いベランダがあって助かりました。
冬場も暖かなお湯を提供してくれる事でしょう・・・
落雷による給湯器の交換は、火災保険が使えます!!熊本市北区植木町の家・・・
今回は、給湯器の故障で修理取替依頼を受け
現場調査をさせて頂きました・・・
調査をさせて頂いた3~4日前に
物凄い雨に、物凄い雷が鳴っていたこともあり
もしかすると、その影響も可能性としてはありうると考え
お話をお伺いしてみると・・・?
その時は出掛けていて、解からなかった・・・とのお返事。
その後、近所の方へその日の事を聞いてもらうと・・・?
「結構凄い雷が鳴り、近所に落ちたみたい」・・・
と言う事をお聞きになったそうです。
そこで、症状を確認してみると・・・?
やはり、落雷の影響で基盤が故障している様でした。
そこで、給湯器ごと取替える提案をさせて頂きました。
と言いますのも、ご家庭で加入されておられます「火災保険」で
落雷の被害も補償してくれる場合があります。
早速保険会社に連絡して頂き、現地を見に来て頂く事になりました。
取付けられた年数にも、劣化の状況にもよりますが
場合によっては全額、保険で賄える場合があります。
是非、参考にして頂けましたら幸いです。
そんなお宅の、給湯器取替リフォーム工事の実例紹介です。
最後まで、御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
先日、雷で給湯器が壊れ修理が不可能なため
給湯器ごと取替える工事の依頼をお受けいたしました・・・
リモコンの電源が入らなかったり・・・
電源が入ったかと思ったら、呼び出し音が永遠と鳴り続いたり・・・
症状から見て、落雷による基盤の故障・・・
そこで、新しい同じグレードの石油給湯器に取替えます。
まずは、既存の給湯器を取り外します・・・
オイルタンクも・・・
お湯と水を循環していた「循環金具」も、取り換えます・・・
そして、新しい器具を組み立てていきます。
勿論、タンクからオイルを送る銅線も新品に・・・
以前は、ブロックの上にグラグラした状態で乗せてあった為
今回はしっかりと、コンクリート石の上に高さを測り取付けて行きます。
そして、循環パイプを配管します。
外部から配管を入れて
中の方で、シッカリと固定します・・・
それから給湯器をシッカリ取付け配管して行きます・・・
室内では、お風呂場にリモコンを接続し・・・
台所にも、リモコンを取付けて行きます・・・
最後に試運転して、最終確認・・・
何とか台風前に終ってよかったです・・・
I様。お時間かかってしまい、申し訳ございませんでした。
これで、ご安心してお使いください・・・
雨水排水配管リフォーム「熊本市西区の家」・・・
今回は、お庭に降った雨がたまり「水浸し」になってしまうと
お悩みだったお宅の、雨水排水配管工事リフォームの
実例のご紹介です。
築30年以上前のお宅では
屋根に降った雨が、雨樋に流れてきた配管が
お庭に垂れ流しと言うお宅がほとんどでした。
最近は、あまり雨が降らない様な現象ですが
降る時は、一度に大量に降る傾向があります。
そこでお庭に流れた雨が、浸透しきれない・・・
と言うお宅が、多い様です。
そこで、道路の側溝まで雨水排水の配管を接続すると言う
「雨水排水配管接続リフォーム工事」が、増えております。
今回は、コンクリートで固められた敷地だったため
一度コンクリートを解体する所からの作業でした。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
ちょっと長文になりますが、最後まで御付き合いの程
宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
先日お邪魔したお宅・・・
ちょっと前の「ゲリラ豪雨」の時に、雨水が溢れ水浸しに・・・
そこで、雨水排水の計画をキッチリとする事に。
まずはレベル(高さ・勾配)を計測する機械で寸法を測ります。
そして、コンクリート部分をカットする準備を始めます・・・
ホコリが極力舞わない様に、水を撒きながらカットして行きます。
そして、コンクリートを解体して行きます・・・
そして、一輪車に積み込みます・・・
コンクリート部分を、カットして行くと・・・
こんな感じに、綺麗にカットされました・・・
そして、これは秘密兵器・・・
コンクリートが厚い部分や、作業スペースが広く取れる所は
この最新兵器を使って作業します。
そしてまた、コンクリートを解体して行きます。
解体した「ガラ」も、結構な量・・・
そして、コンクリートの解体が終ると・・・
こんな感じ・・・
そして、雨水配管を接続して行きます。
今度は穴を掘り、配管を埋め込んで行きます。
配管も、一つ一つ丁寧に接着して行きます。
そして道路側溝に繋がる部分では・・・
配管を差し込んだ周りに、モルタルを詰めて
シッカリと防水します。
そして、配管を入れた部分から埋め戻して行きます・・・
そして、次はもう一つ別のラインの配管を行います。
通路部分の幅に制限がある為
ちょっと大変ですが
気合いを入れて、頑張って頂きます・・・
少しずつでも、丁寧に作業して参ります。
暑いですが、熱中症に気を付け頑張ります!!
施工2日目・・・
雨水排水配管リフォーム「熊本市西区の家」では
雨水配管の2日目です。
昨日は、コンクリートを解体するのがメインの作業になりましたが
今回は、配管を接続して埋設して行く作業・・・
配管を埋設する為に、穴を掘って行くと色々な事があります。
配管の途中に、大きな石が出没したり・・・
大きなドラム缶が出ていたり・・・!?
そうやって、少しずつ配管が接続されて行きます。
色んな大きさの配管で接続されます・・・
敷地的に制限がある所は、作業も困難です。
また、建物の基礎があったりするところは配管を曲げて接続して行きます。
どうにか配管は全部接続完了しました。
後は、コンクリートの復旧工事です・・・
最後まで、シッカリと頑張ります。
施工3日目・・・
先日、雨水排水の配管工事を行いました
熊本市西区の家では、コンクリートの補修工事前の
下準備が行われました・・・
先日配管工事を終え、一旦埋め戻しておいた土を掘り返し
コンクリートを打つため、砕石を敷き込んで行きます。
コンクリートの厚みを考え、下地を作って行きます。
それにしても、結構な長さ・・・
ココにも、敷き込んで行きます。
そして最後には、雨水桝の中のコーキングまで・・・
ジョイント部分には、シッカリとコーキングを打ちます。
ちょっとしたことですが、これが大事・・・
最後は綺麗に、お掃除します。
さあ、後は生コン打ちを待つだけ・・・
気合いを入れて、頑張ります!!
施工4日目・・・
先日行われた、雨水排水配管リフォームの
土間補修コンクリート打ち・・・
朝一番で、生コン車が到着しました。
下準備をして、一輪車で生コンを運びます・・・
そして、狭い所はバケツリレー・・・
一輪車も入らない所なので、バケツで運びます・・・
これだけで、体力が奪われて行きます・・・
生コンが打ち終わり、しばらく乾燥させて・・・
左官さんが、仕上ていきます・・・
少しずつ、汚れを落としながら仕上ていきます・・・
裏の狭い所も、丁寧に仕上げていきます・・・
何度もコテで押さえながら、刷毛で掃除しながら仕上ていきます。
そして、左官さんは「二刀流」コテで、頑張って頂いております。
足下が滑らない様に、刷毛引き仕上(ザラザラとした仕上げ)としました。
乾燥を待つ間、犬や猫、そして人間に踏まれない事を願います・・・
玄関板金屋根防水工事・・・熊本市西区の家
今回は、玄関の庇屋根の雨漏れ補修の実例紹介です。
板金の屋根は、どうしてもそう言った被害を受けてしまいます。
特に、今の様な暑い時期には、板金自体が熱を帯びて
膨張したり、収縮します。
そんな時、ジョイント(繋ぎ目)部分に
一番負担が来ます・・・
それで、錆が来たりしてしまうのです。
今回は、そんなジョイント部分をメインに、防水を補強し
全体的に塗装して、塗膜でも防水できるようにしました。
いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
先日、ご相談を受けておりましたお宅・・・
玄関上の板金屋根から雨漏れするとの事で
防水工事と、再塗装工事をする事となりました。
まずは原因を調査・・・
錆で傷んでいたり、穴が開いていたり・・・
そこで、シッカリと錆止めしたり穴をふさぎ防水したり・・・
その後十分乾燥させて、塗装して行きます。
丁寧に際を刷毛で塗り・・・
広い面は、ローラーで仕上ていきます。
ピカピカに、綺麗に出来上がりました。
これで、雨漏れの心配はありません・・・
熊本地震災害復旧工事「電気温水器基礎コンクリート」熊本市南区の家
今回は、熊本地震の影響で電気温水器が
倒れてしまったお宅の、基礎コンクリート施工の実例紹介です。
今回はたまたま、お隣との境界ブロックに助けられ
大きな破損まではいかず、何とか使用出来ておりました。
しかし、電気温水器の足元はブロックに乗せてあるだけ・・・
これでは、この先も不安になると言う事で
基礎コンクリートを打って、固定する事となりました。
それではいつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ。
施工1日目・・・
ご相談を受けておりましたお宅・・・
電気温水器の基礎工事をせずに
ブロックの上に乗せかけていただけだったので
熊本地震で、こんな状態になっておりました。
そこで、まずは電気温水器のタンクのお湯を抜きます・・・
そして、真っ直ぐに戻して配管を一旦はずします・・・
そして、一旦移動して基礎を作ります・・・
この状態の上では、いくらなんでも・・・???
一旦全部を解体して、基礎枠を作ります。
そして、コンクリートを流し込み仕上ていきます・・・
乾きを待って、金ゴテで仕上ていきます・・・
後は乾燥を待って、コンクリートが十分固まったら
電気温水器を設置して、アンカーで固定して行きます・・・
施工2日目・・・
先日、そんな暑い中仕上工事が行われました。
地震の影響で傾いていた電気温水器の基礎工事を終え・・・
コンクリートが固まった所で、電気温水器を再度乗せ固定します。
ステンレス製のアンカーを打ち込み
電気温水器の脚下を固定します・・・
シッカリと固定・・・
そして、配管を接続・・・
古い配管からは、赤い錆が大量に出ていた為
新しい配管に取替え・・・
配管には、保温材を施工し点検作業・・・
すると、異常を発見・・・
減圧弁・安全弁ともに、劣化が始まっており
内部にも、外部にも錆が出ておりました・・・
そこで、折角なら完璧な状態に・・・と言う事で、部品を取り換える事に・・・
急遽の事態にも迅速に設備屋さんに対応して頂き、部品を引取りに行って頂き
無事、取替を終える事が出来ました・・・
お湯が使えない間、御迷惑をおかけいたしました。
これで快適な時間を過ごして頂けましたら幸いです。
熊本地震災害復旧工事。屋根瓦再固定リフォーム「熊本市南区の家」
今回は、熊本地震災害復旧工事として
まだ工事が出来ていなかったお宅で
屋根瓦の棟瓦・鬼瓦の再固定工事の依頼受け
工事させて頂きました実例の御紹介です。
築35年以上前のお宅のセメント瓦葺きのお宅では
棟瓦は乗せてあるだけが、ほとんどです。
これまでの数回の台風には耐えて来たのですが
地震には、勝てなかったみたいです。
次の台風に向け、不安を抱えておられますお宅の
参考にして頂けましたら幸いです。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
それでは、最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
先日お邪魔したお宅・・・
地震の影響で、棟瓦と鬼瓦が外れて
乗せてあるだけの状態でした・・・
そこで、下地からキッチリ接着する事に。
まずは瓦を全部剥ぎ取り・・・
棟瓦を固定する銅線を、ビス(ネジ)止めして
南蛮漆喰を、充填して行きます・・・
そして、一枚一枚丁寧に固定して行きます。
そして、棟部分全部に銅線を仕込んで
順序良く棟瓦を、接着しながら積み重ねます・・・
丁寧に一枚一枚接着をして行きます。
こんな感じで、綺麗に接着して行きます。
それから、瓦が傷んでヒビが入っている物を取り換えます。
ポツポツと、5箇所に分かれておりましたが
一箇所にまとめて、取り換え・・・
そして、一番重要な部分。
見えますでしょうか?中に銅線が仕込んであります。
コレをシッカリ防水して、奥まで南蛮漆喰を詰め込みます。
そして、一番上の棟瓦をかぶせていきます。
ココも勿論、シッカリと接着します。
そして、最後の棟瓦を接着します。
さらに、最後に銅線で固定して行きます。
一枚一枚、丁寧に固定して行きます。
こんな感じに、固定して行きます。
さらに、鬼瓦部分は入念に防水処理を行います。
最後まで、シッカリと施工して頂きました・・・
そして、南蛮漆喰で最終仕上・・・
お掃除も、キッチリと行って頂きました・・・
今回、ずれていなかった部分の棟瓦も
念の為、銅線で固定して頂きました・・・
この時期、瓦の上は50度近くになります・・・
炎天下の中、瓦職人さんありがとうございました。
電気温水器の基礎コンクリートリフォーム「熊本市南区の家」
今回は、熊本地震災害復旧工事で
電気温水器の基礎コンクリート工事を
施工させて頂きました実例の御紹介です。
地震前は、基礎コンクリートが無くブロックの上に
乗せて設置してあっただけの様です。
やはり、シッカリとした基礎の上に固定しなければ
こんな事になり兼ねません。
万が一、同じ様な事で不安に思われておられますお宅の
参考にして頂けましたら幸いです。
それでは、いつもの様にブログ形式で
ご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
ご相談を受けておりましたお宅・・・
電気温水器の基礎工事をせずに
ブロックの上に乗せかけていただけだったので
熊本地震で、こんな状態になっておりました。
そこで、まずは電気温水器のタンクのお湯を抜きます・・・
そして、真っ直ぐに戻して配管を一旦はずします・・・
そして、一旦移動して基礎を作ります・・・
この状態の上では、いくらなんでも・・・???
一旦全部を解体して、基礎枠を作ります。
そして、コンクリートを流し込み仕上ていきます・・・
乾きを待って、金ゴテで仕上ていきます・・・
後は乾燥を待って、コンクリートが十分固まったら
電気温水器を設置して、アンカーで固定して行きます・・・
地震で傾いたブロックの撤去工事・・・熊本市南区の家・・・
先日ご相談があった、お宅のブロックの解体作業・・・
早速解体して行きます・・・
まずは、中に入れる様に手前の方から解体して行きます・・・
そして、左側のフェンス側を慎重に解体して行きます・・・
そして、左右バランスよく解体して行きます・・・
トラックまでは、一輪車で運びます・・・
そして、山の様に積み込みました・・・
最後に綺麗に整地して完了です・・・
これで風の通りも良くなりますね・・・?
今度は、トラックから降ろすのが大変・・・???
軒裏天井張替えリフォーム「熊本市東区の家」施工7日間で完成!!
今回は「軒天張替えリフォーム」の実例紹介です。
築35年以上のお宅では、軒裏天井がベニヤで施工されていたお宅が多く
経年劣化により、ベニヤが剥がれて来て
訪問販売の「怪しい塗装屋さん」から、工事を進められたり
これまた怪しい訪問販売の瓦屋さんから、見積りを勝手に作ってこられたり・・・
なんてお宅も多い様です。
この手の訪問販売では、「近所で工事をしているので、安く出来ます!!」とか
「道路に面していて、モデルにしたいので安くします!!」とか
「足場は、自社で組みますので無料で出来ます!!」など
あの手この手で、売り込んできます・・・
そんな時、「では施行例などをホームページのブログなどで見せて頂けますか?」
と尋ねられてみてください・・・
簡単な「施工前」と「施工後」の写真だけを見ても
どんな工事を何日かけて行ったか?など解りませんよね・・・?
と言う事で、我が社ではブログ形式で全工程の写真を付けて
施工内容を公開させて頂いております。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
ちょっと長文になりますが、最後まで御付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
足場組が行われました・・・
まずは、資材を間配りして行きます・・・
そして、一階部分から少しずつ組み立てていきます・・・
資材を荷上げする担当に・・・
上で組み立てていく担当・・・
お昼過ぎに、組み立て終わりました・・・
いい感じに組み上がりました・・・
今回は、軒裏天井の化粧ベニヤ(ピーリング)が傷んでいる為
コレを耐水タイプのボードに張替えさせて頂きます
軒裏のプラスティック製の換気を取り外して行きます・・・
今回は、耐水性のボードに穴が開いている物に取替えます。
そして、下地材に使う木材も搬入されました。
さあ、今日はまず下地から補強して参ります・・・
万が一に備えて、一応養生・・・
さあ!!シッカリと頑張ります!!
施工2日目・・・
先日足場を組み立てて頂きました現場では
軒裏天井の張替えリフォームが始まりました。
まずは、材料のチェックから・・・
下地を補強して行く材料と、化粧軒裏天井部材です。
早速、下地の補強工事からスタート・・・
軒裏天井の鼻先手前部分と、壁際奥部分に下地を補強します。
そして、その中間にも補強下地を取付けます。
天井に穴が開いている部分は、軒裏換気口部分です。
ココには、細かい穴が開いた耐水ボードを貼り付けます・・・
いよいよ、下地工事も完了して、次は耐水ボードのカットを行います。
丁寧に、慎重にカットして行きます・・・
建物が年数経っている為寸法が均一でなく、多少違いがあり調整が必要です。
一枚一枚寸法を測りながら、カットしていき
微妙に合わせながら貼って行きます・・・
プツプツと穴が開いたボードが「有孔ボード」と言い
軒裏換気をする大事な部分になります・・・
こんな感じで、少しずつ進んで行きます・・・
さあ今日は、なんとか天気がもってくれて
作業が進むことを願います・・・
施工3日目・・・
先日から始まった「軒裏天井張替えリフォーム」熊本市東区の家では
大工さんが、軒裏天井を貼り始めました・・・
まずは寸法を測り、寸法通りに丁寧にカットして行きます。
寸法がバラバラな状態ですが、丁寧に細かくカットして行きます・・・
そして、貼り付けていきます・・・
軒裏換気をする場所は、下地のベニヤをカットして
穴の開いた耐水ボードを取付けて行きます・・・
元々は、こんな感じの小さな換気口でしたが
それを、ちょっと大きくカットして換気面積を大きくし
夏場などの瓦が焼けて温度が上がるのを、軒裏から換気して
少しでも、暑さの軽減に役立てます・・・
一階部分は完了しましたので、今日は二階部分に入ります。
天気がもってくれる事を、願います・・・
施工4日目・・・
昨日は、朝早くから天気予報とにらめっこ・・・
雨雲レーダーを何度も見直し、決断!!
よし!!やろう!!
そう決めて、現場に向かい作業開始・・・
念の為、ブルーシートを屋根から下げてベランダの中でカットしました・・・
軒裏換気口もシッカリと開口して・・・
施工して行きます・・・
お昼休みの30分だけ、ザーッと降っただけで
後は何とか、曇りで助かりました・・・
後は、塗装工事。
シッカリと頑張ります。
施工5日目・・・
先日からお邪魔しております、熊本市東区の家では
軒裏天井張替リフォームを行っております。
昨日までに大工さん工事が終わり
塗装工事前の、下地のパテ処理を行いました。
パテ材を練り合わせ・・・
軒裏天井材を固定した釘頭の凹部に、塗り込んでで行きます・・・
釘で固定してある部分は、結構な数・・・
気が遠くなる様な作業です・・・
しかし、これで仕上りが大きく変わります・・・
そして、もうひと手間・・・
少しでも、綺麗に塗装が出来る様に木部とケイカル板のジョイントに
コーキング材を塗り込んで行きます・・・
すると、こんなに綺麗にラインが通ります・・・
後は、塗装工事で仕上るのみ・・・
完成が楽しみです・・・
施工6日目・・・
台風の影響は無かったでしょうか・・・?
先日、軒裏天井張替えリフォーム「熊本市東区の家」では
軒裏天井張替えが終わり・・・
耐水ボードの凹部のパテ処理も終わり・・・
昨日は、いよいよ最終仕上の塗装工事でした・・・
まずは、細かい部分を刷毛で塗装して行きます・・・
そして、広い部分をローラーで仕上ていきます・・・
全体的に仕上がって行くと、美しい・・・
とても綺麗な仕上りです・・・
天候にも、案外恵まれ・・・
一応予定通りに進行しました。
後は、明日足場を解体すれば終了です。
施工7日目・・・
先日からお邪魔しておりました
軒裏天井張替えリフォーム「熊本市東区の家」では
足場解体が行われました・・・
この日は、台風が去った次の日で物凄くいい天気・・・
2階の方から、徐々に解体して行きます・・・
そして、こんな狭い部分も丁寧に作業して頂きました・・・
軒裏天井が綺麗になると、家全体も綺麗に見えます・・・
以前は、こんな感じのベニヤ張りでしたが・・・
明るくなり、随分変わりました・・・
耐水性が増して、これで安心・・・
外壁も塗り替えたかのように、明るく綺麗に見えますね・・・?
N様、大変お世話になり、ありがとうございました。
外だけリフォーム「熊本市西区の家」雨水排水配管工事・・・
先日「外だけリフォーム」のご相談があり
早速お邪魔して参りました・・・
今回は、雨水排水の放流先が無く
お庭に、大雨の時に溜まってしまうとの事で
雨水排水の配管を、接続する事になりました。
まずは、機械をトラックから降ろします・・・
そして、早速掘り始めます・・・
建物廻りから、排水する放流先が遠く配管が長くなる為
水下(みずしも)から、高さを計算して逆追い込みをして行きます。
放流先が、農業用排水の水路になっている為
万が一の逆流に備えて、オーバーフロー専用の桝を取付けます。
そして、配管の中に泥などが詰まっていた配管を撤去し
新しい配管に取替えて、新しい桝を取付けて行きます・・・
あちこちから来ている配管を、上手くまとめて桝に繋ぎ込んで行きます・・・
そして、逆追いしていた雨水配管の水上(みずかみ)部分の配管は
距離が長く、勾配が取れない為、基礎部分に
ステンレスバンドで、しっかり固定して行きます・・・
そして、こちら側でも一応お庭に雨水が浸透しやすい様に
雨水浸透式の専用桝を取付けて
粗めの砕石を敷き込んで参ります・・・
そして、配管を通した掘り返した地盤を、埋め戻して行きます・・・
これで完成!!
梅雨の雨がひどくなる前に終れてホッとしました・・・
M様、お待たせいたしました!!
下地板が腐ってる?テラス屋根張替え。熊本市西区の家・・・
今回は、本格的な梅雨を前に
テラスの屋根の張替えをした実例紹介です。
簡単な様で、なかなか自分ではできないテラス屋根の張替え工事・・・
波板を解体して行くと、何と?下地が腐っている・・・???
想定はしておりましたが、シッカリと下地まで取替えて
テラス屋根の張替えを行いました。
いつもの様に、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
先日、本格的な梅雨を前に
テラスの屋根の張替えを行いました。
何年前からかこんな状態・・・???
台風の影響からか?2~3年こんな状態だったようです・・・
そこでまずは、既存の波板を撤去して行きます・・・
すると・・・?下地の材木が腐れている・・・???
これでは、貼り替えが出来ない為、下地まで撤去する事に・・・
予想はしておりましたが、結構腐っておりました・・・
新しい下地材をカットし、取付けて行きます・・・
いかし、このままでは・・・?
と言う事で、急遽塗装する事に・・・
キシラデコールと言う、防腐・防蟻材の入った塗料で
綺麗に塗装し、乾燥させてから取付けます・・・
これで、下地をシッカリ補強して・・・
ポリカーボネートの、熱線カットという紫外線をカットしてくれる材料を貼って行きます。
最後の部分は、曲げて折り返して補強します。
これで、下地の木材も腐れにくくなります・・・
半日ほどで完成!!
本格的な梅雨を前に終れて、ホッとしました・・・
後付雨戸取付。台風対策「熊本市西区の家」
今回は、台風対策として「後付雨戸」の取付の実例紹介です。
大きな掃出し窓は、台風が来るたび「ドキドキ」する程
ガラスが内側に大きくたわみ、今にもガラスが割れそうになり
怖い思いをされておられたそうです。
そこで、後付で取付けられる雨戸を取付ける事になりました。
取付は、1日で終了します。
では、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
先日行われた、台風対策「熊本市西区の家」では
後付雨戸の取付が行われました・・・
まずは、加工された部材で下地を作って行きます・・・
築35年を超える建物では、「内付(うちづけ)サッシ」と言うタイプの物が多く
外壁のモルタル面より、サッシが内側に付いている為
壁面と同じ所まで、下地をふかす(出っ張らせる)必要があります。
下地の工事が出来たら、雨戸の枠を取付けて行きます・・・
雨戸の戸袋の寸法を確認しながら、作業を進めます・・・
大きな窓ですので、3人がかりで調整して行きます。
そして、慎重に枠を固定して行きます・・・
全体的にビス(ネジ)で、固定をして行きます・・・
それから、一旦雨戸を建て込んでみて、調整します。
これで完成・・・
これで今年の台風は、問題ありません・・・
綺麗に取付できました!!
「防犯外構リフォーム」熊本市北区の家。ブロックよりフェンスが安全!
今回は、「防犯外構リフォーム」の実例の御紹介です。
熊本地震により、外構の積み上げられていたブロック塀が壊れ
復旧工事を希望されておられました。
しかし、今まで通りにブロックを積み上げると
また同じ様な事が起きてしまう恐れがあり危険・・・
それに、防犯上も外からお庭の中が見えないのは
狙われやすくなり危険・・・
と言う事で、防犯上にも安全な形で
「防犯外構リフォーム」を、提案させて頂きました。
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
外構リフォーム「池田の家」では
外構のフェンス取付の為の、柱建てが行われました。
まずは、柱の加工作業からスタート・・・
寸法通りにカットして・・・
フェンス取付用の金具を取付けて・・・
柱の上部には、雨水進入防止のキャップを取付て・・・
機械でレベル(高さ・水平)を測って・・・
垂直方向もシッカリと測って・・・
キッチリと真っ直ぐになる様に、建てていきます・・・
通常は、ブロックに柱を建てるのですが
地震の影響で、積み上げられていたブロックが壊れた為
特別に地盤面から、通常より大き目の柱を建て
穴を掘って、柱の下部分をコンクリートで固めて固定して行きます。
こうする事によって、万が一また地震が来ても安全な施工を選択しました。
また、地震の影響で若干高さや、通りが狂っていた部分も
糸をはり、キッチリと施工できるようにします。
そして、倒れたブロックに入っていた鉄筋が飛出し、危なかったので
専用の機械でカットし・・・
通行される方達にも、危険が及ばない様にしました。
柱のコンクリートを固まらせて
いよいよ最終段階・・・
コンクリートが固まるまで、専用の金具で固定し
フェンスを取付けます・・・
完成が楽しみです!!
施工2日目・・・
先日「防犯外構リフォーム」池田の家では
フェンスの取付が行われました・・・
お庭の雰囲気に合わせたカラーで
バッチリと、出来上がりました・・・
これでお庭の中まで外から見えて
防犯面から言っても、安心です!!
そして、もう一つ「防犯リフォーム」・・・
これは、小さな地窓部分を塞ぐ工事です。
昔、作られた地窓は木製だったため
すき間風も入り易く、寒さを感じない様に
外部から、塞ぐことにしました。
これで、防犯面からも寒さ対策も
完璧です!!
H様。長い期間、御世話になりありがとうございました・・・
防犯・耐風対策リフォーム「宇土市の家」完成!!
今回は、後付で面格子の取付を行った実例紹介です。
防犯・耐風対策として「面格子」の取付を行いました。
ちょっとしたことですが、安価な金額で
大きな安心を得る事が出来ました。
作業時間は、朝から始めて2時間程度・・・
気軽に出来る「防犯・耐風対策リフォーム」の実例です。
お考えの方の参考になれば幸いです・・・
それでは、どうぞ・・・
先日、取付を行った「防犯・耐風対策リフォーム」宇土市の家では
天気も回復し、助かりました・・・
防犯・耐風対策の為、面格子の取付です。
まずは、既製品の台形の出窓に格子を取付けます・・・
そして、小さなガラス部分にも取付けます・・・
シッカリと本締めを行い・・・
こんな感じに出来上がりました・・・
そして、北側のルーバー窓部分にも・・・
同じ様に、面格子の取付・・・
固定するまでに、持っておくのが大変な作業・・・
仮止めが終ると、片をグルグルに回して疲れを取ります・・・
これが、本当に首までこるんですよね・・・?
ビス(ネジ)を固定する際、コーキングを付けて固定します。
これはビス(ネジ)穴部分の防水工事・・・
ミリ単位で寸法を測りながらの作業です・・・
そして、2階部分にも・・・
同じ様に、面格子を取付けて行きます・・・
シッカリと、丁寧に寸法を測りながら・・・
キッチリと固定して行きます・・・
そして、最後に勝手口ドアのガラスを固定していたビート(ゴム)が・・・
長年の雨風に耐えて来たのですが
劣化が進んできたので、取替をする事に・・・
西側にある為、一番過酷な条件だった様です・・・
しかし、ビート(ゴム)を取り換えた事で
シッカリと固定でき・・・
念の為、気になる所をコーキングで防水処理しました。
もう、これで安心です・・・
実家の墓石施工・・・母親の1周忌を前に。
施工例ギャラリー
今回は、我が家の実家のお墓の工事の実例紹介です。
熊本地震などで、お墓が傾いたり・壊れたり・・・
御先祖様に、早く喜んで頂こう!と
修理などを計画されますお宅なども多いかと思います。
我が家は、今までお墓が無く今度新しく計画させて頂きました。
何かの参考になればと思い、ご紹介させて頂きます。
施工1日目・・・
先日から御世話になっております、我が家のお墓の工事・・・
型枠を組んで頂き、鉄筋を配筋して頂きました。
200㎜ピッチで・・・
13㎜の鉄筋を使って頂いております。
右と・・・
左には、お墓が経っている為
その間に、建てていただくため気を使います・・・
基礎コンクリートの厚みも
シッカリとって頂いております・・・
コンクリートを流し込み、基礎が固まるのをしばらく待ちます・・・
施工2日目・・・
我が家の墓の工事・・・
先日、基礎の生コン打ちをして頂きました。
ベースとなる基礎部分に、まずは生コンを打って頂き
左右のお隣さんの墓石と隙間を作って頂き
シッカリと施工して頂いております。
基礎の生コンが乾燥するのを待って
二段目の基礎を作って頂きます・・・
今月末には完成する予定です・・・
完成が楽しみです。
施工3日目・・・
先日から御世話になっております
実家の墓石の工事・・・
1週間前に生コンを流し込んで頂き
型枠をバラシ、すっかり固まっておりました・・・
そこへ、二段目の基礎の枠を石で行います。
その石を、土台代わりにして組んで行きます・・・
2液性の接着剤を混ぜ合わせて、付けて行き・・・
枠を回したら、生コンを流し込みます。
そして、コレを綺麗にならして行きます・・・
お隣さんとの狭い間も、生コンを流し込んで頂きました。
また、1週間ほど固まるのを待って、墓石の組み立てとなります。
完成が楽しみです。
施工4日目・・・
先日、二段基礎のコンクリートを打った
実家の墓石の工事・・・
綺麗に固まりつつあります・・・
廻りのお墓は、1段目が高く高齢者にはきつい高さ・・・
そこで、我が家のお墓の段差は1段目と2段目が同じ高さになる様に
お願いしました・・・
ちょっと低く感じるかもしれませんが
完成すると、いい感じになるはず・・・
完成が楽しみです。
施工5日目・・・
実家の墓石の工事・・・
前回までに、基礎工事を終え
先日から墓石の組み立て作業。
少しずつ、形が見えて来ました・・・
納骨部分の組み立てが、一番大変そう・・・
納骨の扉には、母親が好きだった「ユリの花」を描いていただきました。
中は2段になっております。
そして、後はこんな感じ・・・
そして、次の部材が運び込まれました。
灯籠部分と、収納部分の材料です。
そして、少しずつ組み立てて頂きます。
そして、この上にも重そうなカウンター石・・・
こんな感じで、組み立てられます・・・
それから、灯籠部分も組立・・・
そして、床部分の石張り・・・
とても重そうな、床石です・・・
そして、手前の方の床石も・・・
同じ様に、綺麗に貼って頂きました・・・
そして、接着液を流し込みます・・・
そして、接着した部分から雨水が侵入しない様に
コーキング(防水材)を、施工して行きます。
作業5日目(組立1日目)は、ここまでで終了・・・
次回、仏石・墓誌等を組み立てて頂きます。
施工6日目・・・
先日から実家の墓石の工事を、行って6日目・・・
順調に、組み立てて頂いております。
石を少し濃い目の物を選ばせて頂き、高級感が出ています・・・
石が鏡の様に、輝いております・・・
細かなパーツも、準備して頂いております・・・
そして、いよいよ「仏石」が、運ばれて来ました。
UFOキャッチャーみたいな機械で挟まれ、運ばれます。
湿気があると、接着が付かない為「バーナー」で、乾燥させて・・・
慎重に、組み立てて頂きました・・・
中心には、ステンレス製の心棒を入れて頂き・・・
取付完了です・・・
素晴らしい段取りに、素晴らしい機械さばきと、素晴らしい技術・・・
天国の家族も、喜んでくれると思います・・・
納骨される部分も、鏡の様にピッカピカ・・・
棚が取付けられ、二段に納骨できます。
そして、左右の灯籠部分の下には、収納があります。
掃除道具や、お線香・ろうそくなどの備品収納にも使えます。
中央部分には、ろうそく・線香立てと、左右にお花を注す花瓶・・・
中央には、お茶を入れれる湯呑みたいなものまでつけて頂いております。
いたせりつくせりの、見事で立派な墓石を作って頂きました。
今回、墓石の工事を御世話になりました
三和石材店の川野社長には、感謝しかありません・・・
本当に、ありがとうございました。
外構リフォーム工事「西原の家」熊本地震災害復旧工事。
今回は、熊本地震で被害を受けられましたお宅の
外構リフォーム工事のご紹介です。
地震の被害から2年後と言う時間が掛かってしまい
申し訳ない気持ちで一杯でしたが
なんとか終了でき、ホッと致しました。
新しく作るのではなく、既存を活かしながら修理して行くと言う方法で
少しでも地震前の姿に戻したいと言う気持ちからのリフォームです。
忘れてはいけないけど、思い出したくはない・・・
早く、地震前の元通りの生活が出来ます様に・・・
それでは、いつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
ちょっと長文にはなりますが、最後まで御付き合いの程
宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
先日から始まった「外構リフォーム」西原の家では、
まずは熊本地震で被害を受けられた部分の補修工事からスタートです。
地震の影響で、階段部分が破損している為、一度タイルを剥ぎ取ってしまい・・・
ポストや、表札などが取付けられていた門柱部分の基礎も解体します。
そして、門柱の基礎部分からやり直し・・・
基礎部分に、鉄筋をアンカー止めして行きます。
玄関のアプローチ階段も、解体完了・・・
そして、門柱の基礎ブロックを積んで行きます。
そして、物置も地震の影響で傾いてしまっていたので・・・
一旦移動させて、基礎から作り直します・・・
今まで色々と使いにくくて大変だったのではないかと、思います。
しばらくの間、お待たせいたします・・・
施工2日目・・・
先日からお邪魔しております「熊本地震災害復旧工事」の
外構リフォーム「西原の家」では
物置の基礎工事が、始まりました・・・
丁度下に、排水の桝があった為、パイプを点検できるように嵩上げします。
そして、コンクリートを流し込んで行きます。
少しずつ、丁寧に流し込んで行く地道な作業・・・
そして、綺麗にコテで磨いていきます。
後は、固まるのを待つだけ・・・
そして、車庫土間部分のアクセントだった部分が
ワンちゃんが、穴を掘ってしまったり
草取りが大変だったりと言う事で、コンクリートを打つようにリフォーム・・・
砂利や、アクセントの枕木石などを撤去して
泥を鋤取り・・・
機械が使えない為、手作業での泥撤去・・・
4月とは思えない程の暑さに、悪戦苦闘しながらの作業・・・
そして、門柱のブロック積みも順調に進行して行きます。
地震前は、一列だけの門柱でしたが
今回は、L型にブロックを積み耐震補強して行きます・・・
完成が楽しみです!!
施工3日目・・・
熊本地震災害復旧「外構リフォーム工事」西原の家
車庫の土間コンクリート部分の、アクセント工事・・・
型枠に、ノコ目を入れてカーブが施工できる様に加工します。
型枠を固定して・・・
コンクリートを打つ部分に砕石を敷き込み、転圧して行きます。
振動させながら、付き固めていきます・・・
そして、土間コンクリート部分に入れるアクセントの配置確認・・・
こんな感じで、固定して行きます・・・
少しずつ、高さを合わせながらの地道な作業・・・
完璧です!!
そして、玄関のアプローチ階段の高さ調整・・・
地震で傾いてしまった為、モルタルを塗り調整して行きます。
さあ、いよいよ次は、土間コンクリートの形が見えて来ます・・・
完成が楽しみです。
施工4日目・・・
災害復旧外構リフォーム工事「西原の家」では
車庫土間のコンクリート打ちが行われました。
アクセントポイントの間に、コンクリートを打っていきます。
タイルの汚れを取りながら・・・
金コテで、綺麗に仕上げていきます。
そして、滑らない様に「刷毛引き」で、仕上ます・・・
そして、門柱の角々も定規を取付けて行きます。
完成が楽しみです!!
施工5日目・・・
外構リフォーム「西原の家」では、門柱の下地が行われました。
ブロックが見えていた状態から・・・
モルタルが綺麗に塗られました・・・
そして、土間のコンクリートも
人が乗れるくらいに、乾いて参りました。
階段部分も、修正が行われ・・・
いい感じになって参りました・・・
フェンスを取付ける為の、下地ブロックも完成・・・
後はココに、フェンスと門扉が取付く予定・・・
物置も、シッカリと固定されました・・・
完成が楽しみです!!
施工6日目・・・
外構リフォーム「西原の家」・・・
途中で追加工事となった材料がやっと入り、左官さんに来て頂きました。
勝手口の門扉に、フェンス・・・
柱を先に建てて頂きました。固まるのを待ちます・・・
そして、玄関前のアプローチ階段のタイル張り。
タイルを一枚一枚丁寧にカットし・・・
貼って行きます・・・
接着剤を付け・・・
少しずつ、貼って行きます・・・
そしてまた、寸法を測りカットして行きます・・・
極力、ホコリが舞わない様に「集塵機」を付けてカットします。
そして、こんなに細かい部分も・・・
はいつくばって、切り合わせていきます・・・
いい感じになりました・・・
後は、最終仕上・・・
溝を切っていた部分にも、山砂を入れて仕上ました。
天気が続くうちに、なんとか完成させたい・・・
施工7日目・・・
西原の家では、外構リフォームが終盤を迎えております。
先日張ったタイルの「目地づめ」を行って頂きました。
詰め終ったら、綺麗にお掃除して行きます・・・
そして、何回も綺麗にお掃除・・・
そして、フェンスを建てる準備・・・
綺麗になって行きます。
そして、勝手口の門扉が取付けられる部分には
土留めのブロックと、土間コンを打って頂きます。
さあ、いよいよ完成間近・・・
最後まで、頑張ります!!
施工8日目・・・
外構リフォーム工事「西原の家」では
最終仕上工事が行われました。
ブロックの上に立てた柱に、フェンスが取付けられ
勝手口の門扉が取付けられ・・・
勝手口部分は、土間コンクリートが打たれました。
そして、最後のお仕事が門柱の仕上げ・・・
以前は、一文字型の門柱でしたので地震の影響を受け易かったようで
今回はL型に作って、耐震補強しました・・・
全体的に、被害は少なかったものの、日数が掛かってしまいました。
K様、お待たせいたしまして申し訳ありませんでした。
ゴールデンウィークに間に合って、良かったです・・・
テラス屋根・ウッドデッキリフォーム。菊陽町の家・・・
今回は、テラス屋根とウッドデッキ取付リフォームの実例紹介です。
梅雨を前に、快適空間を実現されました。
これからの季節、外でお茶したりバーベキューしたり・・・
既設の良いこの時期こそ楽しめる事を
思う存分楽しみましょう!!
と言う事で、施工風景をいつもの様にブログ形式でご紹介させて頂きます。
最後まで御付き合い、宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
先日から始まった、テラス屋根リフォーム「菊陽町の家」では
まずは、準備からスタート・・・
部材を準備して・・・
足場を準備します・・・
最初の基準となる部材を取付けます。
そして、柱を建てる場所に穴を掘ります・・・
コンクリートで固める為、深く掘ります・・・
そして、柱の部材を加工して行きます。
そして、仮に柱を建てます・・・
柱の下部分は、こんな感じで仮止め・・・
そして、動かない様に重石を乗せます・・・
そして、反対側も同じ要領で・・・
こうやって、屋根部分の組み立てを行います・・・
素晴らしい段取りです・・・
順調に進んでおります・・・
シッカリと固定したら・・・
壁際の取付部分の防水処理を行います。
そして、屋根板を取付けて行きます・・・
素晴らしい段取り・・・
あっと言う間に、取付完了です!!
最後に、柱下部分の水平垂直を確認・・・
そして、コンクリートを流し込み固定して行きます。
そして、引き続きウッドデッキの基礎工事に入ります・・・
砕石を敷き込み、付き固めていきます。
そして、コンクリートを流し込み固定して行きます。
基準となる部分ですので、ちょっと時間が掛かります・・・
それから、床組の部材を組み立てていきます。
そして、仮置き・・・
まだ、コンクリートが固まっていないので
建物の犬走り部分の方だけ固定して行きます。
足元が固まったら、固定して行きます。
さあ今日は、何処まで進むか・・・???
施工2日目・・・
先日、テラス屋根とウッドデッキの工事が行われました。
二日目の昨日は、ウッドデッキの工事・・・
まずは、束石の据付からスタート・・・
シッカリと寸法通りに、据え付けて行ってもらいます。
そして、階段部分の金具を取付けて行きます・・・
そして、アルミの束柱の高さを機械で測ります。
それから、切り合わせた束柱と土台部分を取付・・・
見事な段取りで、あっと言う間に組み上がって行きます。
そして一段目のデッキを仕上て・・・
階段部分となる二段目を仕上ていきます。
いい感じになって参りました・・・
最後に正面の化粧材の幕板を取付けたら完成!!
いい感じです!!
テラス屋根との相性もバッチリ!!
梅雨を迎える前に完成して一安心・・・
そして、最後まで丁寧にお掃除する職人さん・・・
私は、こんな仲間に支えられて幸せ者です・・・
K様、2日間御世話になりありがとうございました・・・