施工実績 ― 安心リフォーム
玄関・和室リフォーム工事。築50年の熊本市西区の家・・・
今回は、玄関・和室・広縁のリフォーム工事の
実例紹介です・・・
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
玄関・和室リフォーム工事の熊本市西区の家では
壁と天井のイメージチェンジの為
リフォーム工事を行うことになりました。
壁と天井のリフォームと言っても、色々な方法があります。
①壁や天井を解体して剥がしてしまい、新しく下地から
やり替えて、クロス仕上げとする方法・・・
②壁や天井の下地はそのままで、ジュラク壁などを上塗りして
綺麗に仕上げていく方法・・・
③既存の壁や天井に薄いベニヤを貼り、その上からクロスを貼り
綺麗にリサイクルリフォームする方法・・・
と、色々な方法がありますが今回は③のリサイクルリフォーム・・・
こういう感じの玄関の壁や天井に・・・
寸法を測量して、材料をカットし・・・
接着剤をシッカリと塗り込み・・・
専用の機械で、壁や天井に張り付け固定していきます・・・
そしてまた同じように測量して、材料をカットし・・・
接着剤を万遍無く塗り込み・・・
専用の機械で固定していきます・・・
そうすると、こんな感じに・・・
少しずつ部屋が明るくなって参りました・・・
次は和室の壁・天井の下地張りを行っていきます。
最後には、明るめのクロスを貼っていきますが
しばらくは大工さんの工事が続きます・・・
次回もお楽しみに!!
施工2日目・・・
玄関・和室リフォーム工事の熊本市西区の家では
先日に引き続き、大工さんの下地工事が順調に
進行しております・・・
寸法を測量して、カットしていきます・・・
そしてカンナで削り、綺麗に仕上げて・・・
接着剤をシッカリと塗り込み・・・
専用の機械で、シッカリと固定していきます。
一枚一枚丁寧に、シッカリと固定していきます。
この繰り返し・・・
測量してカットして・・・
カンナで綺麗に削り、仕上げて・・・
接着剤をシッカリ塗り込んで・・・
専用の機械で固定し、また測量して・・・
その繰り返し、繰り返し・・・
するとこんな感じになります・・・
こちらの方向は・・・?
こんな感じに・・・
こちらも、こんな感じに・・・
こんなに綺麗になりました・・・
でもまだこれは下地の段階・・・
最終は、クロスの壁紙を貼りまた綺麗になります・・・
仕上がりをお楽しみに!!
施工3日目・・・
玄関・和室リフォーム工事の熊本市西区の家では
大工さんの壁・天井下地造作工事3日目・・・
いつもながら、丁寧に作業して頂いております。
広縁の天井と屋根の下地板が兼用になっていたため
冬には隙間風が「ピューピュー」入っておりました・・・
そこで、下地を造作してもらい隙間風をシャットアウト!!
そこに、下地板を貼りクロス張りをして頂く事に・・・
いつもながら、シッカリと測量しカットしてカンナ掛け・・・
少しでも隙間が少なくなるように、何度も何度も削り合わせてくれます。
そして、接着剤を付け専用の機械で固定していきます。
ただ、釘で固定するだけでなく接着剤を丁寧に塗って
丁寧に一枚一枚、施工して頂いております。
すると、こんな感じに隙間がなくなります・・・
そして次は、壁の下地貼りを終えた和室の天井下地・・・
こちらも、一枚一枚丁寧に作業して頂いております。
少しずつ、少しずつではありますが着実に作業して頂いております。
下地が傷んでいる場所には、補強材を入れながらの作業・・・
大工さんの3日間の作業が終了!!
次は、内装クロス工事へとバトンタッチです・・・
次回もお楽しみに!!
施工4日目・・・
玄関・和室リフォーム工事の熊本市西区の家では
大工さんの工事が終わり、内装クロス屋さんにバトンタッチ・・・
まずは、養生作業からスタートです。
丁寧に、シッカリと養生していきます・・・
そして、まずは下地処理のパテ打ちからスタートです。
下地ベニヤの繋ぎ目や、釘頭の凹凸にパテを打っていきます。
少しずつですが、シッカリと処理していきます。
そして、まずはパテが乾燥するのを待ちます。
この時期は寒いので、なかなか乾きません・・・
時間をかけ、シッカリと乾燥させていきます・・・
乾燥してくると、こんな感じに色が薄くなっていきます・・・
こうなれば、2回目のパテ処理を行いまた乾燥させます。
そしていよいよクロスを貼っていきます、まずは天井から・・・
イイ感じに仕上がっています・・・
なるべく今までの印象を大きく換えず、仕上げていきます。
天井が終われば、壁のクロスを貼っていきます・・・
イイ感じになってきました・・・
そして、広縁部分の壁のクロス張り・・・
壁は以前に比べ、結構明るめの印象に・・・
やはり壁が明るくなると、いいですね・・・?
さあ、次は和室・玄関の壁を仕上げていきます。
次回もお楽しみに!!
施工5日目・・・最終日!!
玄関・和室リフォーム工事の熊本市西区の家では
内装クロス屋さんの工事が最終段階です。
クロスを貼っていく担当に・・・
寸法を測り、クロスにのり(接着剤)を付けてカットする担当・・・
それぞれが手際よく作業をこなしていきます・・・
そうすれば、効率よくスムーズに作業が進みます。
少しずつではありますが着実に、綺麗に仕上がっていきます。
毎度ながら丁寧に作業して頂いております。
内装工事は、綺麗になっていくのが目に見えていく作業・・・
細かい部分も、シッカリと丁寧に作業して頂きます・・・
広縁も、綺麗になり・・・
和室も、明るくなりました・・・
そして玄関もイイ感じです・・・
これで、お父様が帰って来られて喜んで頂ければ幸いです。
5日間の工事でしたが、お世話になりありがとうございました。
宜しくお願い致します!!
トイレ増設リフォーム工事の熊本市西区の家・・・
今回は、トイレ増設リフォーム工事の実例紹介です。
実は、お仕事場にトイレを増設したいとの相談を受け
一番効率の良い方法で提案させて頂きました。
排水配管だけは、立ち上がっていたのでそれに接続する形で
給水配管、電気配線等は新しく配管配線することにしました。
それではいつものように、ブログ形式でお伝えいたします。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
先日ご相談があったトイレリフォーム工事の
熊本市西区の家では、新しくトイレを増設することになりました。
このスペースを使って、トイレを作ることに・・・
まずは、周りの養生作業からスタートです・・・
そして、大工さんが寸法を出してくれております。
柱を立て、輪郭を作っていきます。
そして、壁の下地などを補強していきます。
少し形が見えてきました・・・
形が見えてきたところで、設備工事の水道屋さんと電気屋さんが到着!!
水道の配管を作業して頂きます・・・
細かいところまで、キッチリ作業してくれる大工さんに脱帽です・・・
次は、壁や天井の下地を貼っていきます。
次回もお楽しみに!!
施工2日目・・・
先日に引き続き、トイレリフォーム工事の
熊本市西区の家では、大工さんが頑張ってくれております。
形状がハッキリして来ました・・・
鉄骨造の建物なので、ブレスの金物が入っておりますが
うまくかわして、綺麗になって参りました。
良い感じになって参りました・・・
周りの空間も、寸法を考えトイレを配置しました・・・
出入口の隣には、段ボールなどが置けるようになっております。
良い感じになりました・・・
次は、内装工事のクロス屋さんにバトンタッチです・・・
施工3日目・・・
トイレリフォーム工事の熊本市西区の家では
内装クロス工事が始まりました・・・
まずは、下地処理のパテ打ち作業からスタートです・・・
角コーナーに、補強材を入れていきます・・・
この作業で、出隅部分が補強され強くなります。
そして、ボードの繋ぎ目やビス(ネジ)頭の処理を行います。
このパテ処理をして乾燥を待ちます・・・
そして、クロスを貼っていきます・・・
全体的に明るくなるように、クロスを提案しました・・・
そして、午後から電気屋さんが来てくれました・・・
コンセントを取り付けて・・・
照明器具、スイッチ、換気扇などを取り付けて頂きます。
次に、設備屋さんが便器を取り付けに来てくれました。
便器の取付寸法を確認して・・・
便器や、ロータンクを取り付けていきます。
最後にペーパーホルダーにウォシュレットリモコン
タオル掛けなどを取り付けていきます・・・
シッカリ水平器を使い、寸法を確認して取り付けて頂きます。
最後の完成の写真を撮り忘れてしまいました・・・
宜しくお願い致します!!
外構リサイクルリフォーム工事。熊本市東区の家・・・
今回は、外構リフォーム工事の実例紹介です。
築30年以上の、玄関の「すき家門」の埋め込まれていた柱が
劣化し水腐れして、グラグラしている状態でした・・・
万が一突風や、地震などで道路側に倒れ通行人や
通行する車などに危害を加えてしまうと大変なことになる!!
と言う事で、全部新しく作り直すか???
出来る限りの補強工事で、倒壊しないようにリフォームするか?
という内容のご相談でした・・・
全部取り壊して、新しくするにはまだ勿体無い!!
と言う事で、補強工事を行いリサイクルリフォームをすることに!!
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
すき家門補強リフォーム工事の熊本市東区の家では
長年の劣化により、柱が腐れ倒壊の恐れがある為
補強工事を行う事となりました・・・
ちょっとした風や、地震などで道路側へ倒れたりすると大変!!
と言う事で、柱の根元部分の腐れを補強する工事となりました。
まずは束石分の高さの柱をカットしていきます。
そして、束石を固定する接着剤が付くようにバーナーであぶり
接着剤を十分塗り接着していきます。
そして、次の柱をカットし束石を接着し固定していきます。
すき家門をジャッキアップして、束石の上に乗せ戻していきます・・・
そして、補強の「バットレス」の為土間コンクリートをはつります。
そこに基礎金具を埋め込み、コンクリートを流し込んで固定していきます。
柱部分には、「ほぞ」を掘り込み補強していきます。
そして、作業1日目は終了・・・
後は、コンクリートの乾燥を待って塗装工事に入ります。
次回もまたお楽しみに!!
施工2日目・・・
すき家門補強リフォーム工事の熊本市東区の家では
柱補強のコンクリートの乾燥養生の間に
塗装塗り替え工事を行いました・・・
柱でバットレス(控え壁)を作って基礎金物で補強します。
まだコンクリートは、乾燥しておりません・・・
しばらくは、補強の部材を取り付けて乾燥を待ちます。
その間に、塗装工事を行います。
まずは、既存の塗装の剥がれ部分などをケレン作業(やすり掛け)します。
綺麗に汚れなどを落とし、まずは板金屋根のさび止め塗装・・・
そして、束石部分も塗装をする為下地処理を行います。
そして乾燥したら、塗装していきます。
少しずつ着色していきます・・・
良い感じに仕上がりました・・・
これで、塗装工事は終了・・・
新しい木部は、2回塗りして仕上げます。
コンクリート部分も、少しずつ乾燥していきます。
完全に固まるまで、お楽しみに!!
宜しくお願い致します!!
屋根瓦リサイクルリフォーム。熊本市西区の家・・・
今回は、屋根瓦リフォーム工事の実例紹介です。
屋根瓦のリフォーム工事には色々なタイプの工事があります。
①古い和瓦から新しい和瓦に葺き替えをするリフォーム。
②古い和瓦から新しい洋瓦に葺き替えするリフォーム。
③古い和瓦から、軽量タイプのコロニアルタイプに葺き替えるリフォーム。
④古い和瓦から、板金の屋根に葺き替えるタイプのリフォーム・・・
例を挙げても、あげこなさんほど色々なリフォームがあります。
その中でも、出来るだけ予算をあまりかけずに雨漏れを防ぐ方法で
一旦既存の古い瓦を剥ぎ取り、下地の防水フェルトを張り直し
瓦桟を打ち直して、また既存の瓦を元通りに葺き直すという
リフォーム方法があります・・・
今回は、そんな屋根瓦リサイクルリフォームの実例紹介です。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介いたします。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
屋根瓦補修リフォーム工事の、熊本市西区の家では
屋根瓦から雨漏れするとの事で、早速調査・・・
瓦がずれ、下地の防水シートが劣化しておりました。
そこで、なるべくお金を掛けずに補修作業をするリフォームを提案。
まずは、足場組立からスタートです・・・
上り下りが楽に出来る様に、足場を組み立てていきます。
そして、屋根瓦の上に乗り作業開始・・・
屋根瓦にも、落下防止の足場を取り付けていきます。
そして、2階の屋根瓦から一旦剥ぎ取っていきます。
そして、屋根瓦を一旦剥ぎ取り、下地の防水フェルトを貼り直します。
下地の野地板は、特別異常はありません・・・
そこで、防水フェルトを新しく張り替えて
新しい瓦桟を取り付けていきます。
そして、また一旦剥ぎ取った瓦を葺き直していきます。
こんな感じに、葺き直していきます・・・
それからまた、その上の部分の瓦を一旦剥ぎ取っていきます。
古くなり下地の防水シートも、瓦桟もボロボロな状態です・・・
下地を新しくした部分は、軒瓦をビス(ネジ)でシッカリ固定していきます。
そしてまた、下地の傷んだ部分の瓦を一旦剥ぎ取り
防水フェルトを貼り・・・
新しい瓦桟を取り付けていきます・・・
2階部分の下半分が1日目に終了・・・
引き続き、同じ作業を繰り返し行っていきます・・・
雨が降らないうちに、作業がうまく進みます様に・・・
施工2日目・・・
屋根瓦葺き替えリフォームの、熊本市西区の家では
先日に引き続き、今度は1F部分の屋根瓦を一旦剥ぎ取り
綺麗にお掃除して・・・
防水ルーフィングを新しく張り替えて・・・
新しく瓦桟を打ち換え・・・
瓦を乗せ換えていきます・・・
少しずつ丁寧に、乗せ換えていきます・・・
瓦桟が真っ直ぐ通っていて、綺麗!!
縦も、定規を当ててキッチリ葺き替えていきます。
横も確認しながら、綺麗に乗せ換えていきます。
そして、鬼瓦部分もしっかりと漆喰で接着していきます。
シッカリと、奥まで詰め込んで接着します。
これで一安心!!
次は、東西の下屋部分と南側へと進んでいきます・・・
もう少し頑張って、綺麗になる様に段取りします!!
宜しくお願い致します!!
電気温水器からエコキュートへの取替リフォーム!!玉名郡玉東町の家。
今回は、電気温水器の故障による取替リフォームです。
突然壊れてしまうのが電化製品の悪い所・・・
少しずつ調子が悪くなっていけば、準備の使用もあるのですが
突然なので、対応に困ります・・・
そこで我が社では、在庫を抱えて対応できるように
対策しております・・・
以前は、電気温水器のほうが割安で効率的と言う事で
エコキュートよりも、電気温水器の方がお客様からも
好まれておりました・・・
しかし最近は、電気温水器の生産が少なくなり
エコキュートの普及により、エコキュートのほうが効率的で
金額的にも随分お求めやすくなりました。
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介いたします。
それではどうぞ・・・
電気温水器が使えなくなり、お湯が出なくて困ってます・・・
早速お邪魔して点検してみると・・・?
タンクにお湯は残っておらず、ブレーカーがあがらない状態・・・
以前取付させて頂いて、もう12年・・・
そこで、こんなことに備え在庫しておいた「エコキュート」に
取り替える工事を、至急段取りしました・・・
設備屋さんも、年末の忙しい時間に段取りして頂き
新しいエコキュートへと、取替作業をして頂きました。
エコキュートの工事には、設備工事と電気工事が必要になります。
そして、電気温水器と違うところは「エアコンの室外機」
みたいなものがあり、ヒートポンプの力でお湯を沸かすので
電気温水器より、光熱費が安くなります・・・
少しずつ調子が悪くなるのであれば、まだ助かるのですが
いきなり壊れるのが電化製品の弱点・・・
在庫をとっておき、すぐに対応出来て良かった!!
やっぱり、在庫は必要ですね・・・?
宜しくお願い致します!!
後付け雨戸取付リフォーム工事。熊本市西区の家・・・
今回は、後付け雨戸取付リフォーム工事の実例紹介です。
後付け雨戸リフォームの場合、2タイプがあります。
シャッター雨戸のタイプと、戸袋式のタイプの雨戸があり
取り付け可能な場所で選択する場合と、強度優先で選択する場合があります。
基本的に大きな掃き出し窓の場合、台風時にシャッター雨戸だと
湾曲しシャッターがレールから外れてしまい破損する恐れが高いので
戸袋式のタイプの雨戸をお勧めしております。
また、小さな窓や戸袋を取り付ける事が出来ない場合の窓には
シャッタータイプの雨戸を取り付ける様にお薦めいたしております。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
後付け雨戸取付リフォーム工事の
熊本市西区の家では、シャッター雨戸の取付が行われました。
まずは、シャッター雨戸の枠を取り付けていきます。
水平器で、水平垂直を測量しながらシャッター雨戸の枠を固定していきます。
シッカリと連携して、取り付けていきます・・・
少しずつ、1本ずつビス(ネジ)を固定します。
シャッターボックスの枠も、シッカリと固定していきます。
そして、シャッターを巻き込んではめ込み・・・
シャッターボックスの蓋を固定していきます。
綺麗にお掃除したら完成!!
これで台風が来ても安心です!!
施工2日目・・・
後付け雨戸取付リフォーム工事の
熊本市西区の家では、高所作業車が搬入されました。
今回は、2階部分のコーナー出窓に雨戸を取り付けます。
まずは、雨戸が付いてからでは出来ない窓掃除からスタートです。
シッカリ窓を拭き掃除していきます・・・
そして、ガラス切りでシッカリ水分を切っていきます。
そして、コーナー部分の雨水侵入が気になるところを防水します。
入念に、コーキングを打っていきます・・・
そして、マスキングテープをはがしていきます。
さあ、前準備は完了しました。
コーナー出窓の出隅に補強を行います・・・
シッカリと固定していきます。
それから、雨戸の枠を取り付けていきます。
高所作業車を使いながら、慎重に取り付けていきます。
少しずつ、形が見えつつあります・・・
そして、反対側も同様に取り付けていきます。
少しずつ、慎重に取り付けていきます。
良い感じに取付完了しました・・・
残りは、1階の大きな掃き出し窓2箇所です。
下準備はOK!!
次回もまたお楽しみに!!
施工3日目・・・
後付け雨戸取付リフォーム工事の熊本市西区の家では
最後の雨戸の取付が行われました。
まずは、雨戸の枠を取り付けていきます。
多少既存のサッシが水平垂直がずれている場合が多いため
少し大きめに後付け雨戸を注文しておきました。
そして、雨戸を取り付けて枠の周りにコーキングを充填していきます。
掃き出し窓の大きいものは、欄間部分まで取り付けるタイプと
今回のように、テラス屋根一杯まで欄間がある場合
欄間の下部分までで、雨戸を取り付ける場合と2タイプできます。
また、戸袋部分の壁が無い場合にも施工できます。
サッシの一部は、雨戸の戸袋でふさがってしまいますが
窓の一部を利用して、戸袋部分を取り付ける事が出来ます。
最後に開閉動作をチェックして、鍵穴の調整を行えば完了!!
取り付ける方法は、色々と考えればできます。
台風だけではなく、冬場の断熱効果や結露対策にもなります。
お悩み・お考えの方は、ご相談ください・・・
宜しくお願い致します!!
玄関ドア丸ごと取替リフォーム工事。熊本市西区の家・・・
今回は、玄関ドア取替リフォーム工事の
熊本市西区の家の実例紹介です。
以前の玄関ドアの鍵が壊れて、取り替える部品も
年月が経過している為、同じものが無く取替が出来ない・・・
そんなお悩みを、何年も「モヤモヤ」と悩んでおられたそうです。
そこで、今回は玄関ドア丸ごと取り替えるリフォームを提案。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
玄関ドア取替リフォーム工事の
熊本市西区の家では、既存の玄関ドアの
解体撤去が始まりました。
こんな感じの、約30~35年前に流行った玄関ドア・・・
室内からはこんな感じ・・・
まずは、玄関ドアを取り外し・・・
そして、周りのガラスを取り外していきます。
少しずつ、順序良く取り外していきます。
そして、格子部分も取外し解体していきます。
うっぽんぽんになりました・・・
そして、新しいドア枠を取り付けていきます。
水平垂直をシッカリと測量しながら固定していきます。
それから、新しい玄関ドアが取り付けられます。
二人掛かりで慎重に取り付けられていきます。
無事取り付けられました・・・
そして、両袖には「防犯ガラス」が取り付けられました。
最後は、枠の周りにコーキングを充填していきます。
以前と同じように、ポスト付きの玄関ドア・・・
室内側には、受け棚が取り付けられました・
敷居部分も、綺麗に収まりました・・・
完璧です!!
こんな感じが・・・
朝から始め、14時30分頃にはこんな感じに生まれ変わりました。
お悩みの方は、是非ご相談ください!!
宜しくお願い致します!!
屋根外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家・・・
今回は、屋根外壁塗装リフォーム工事の実例紹介です。
築30年ほどのお宅で、途中何度か塗装工事を行われておられ
下地の状態は健全でした・・・
よって金額的にも安価で出来ることとなりました。
長年メンテナンスをされておられないお宅と、定期的に
塗装などのメンテナンスを何かしらされておられる場合だと
下地の状態が違い、金額に影響が出ます。
今回の場合一定期間にメンテナンスを行ってあったため
施工もスムーズに進むことが出来ました。
それではいつものように、ブログ形式で紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
施工初日・・・
車庫外壁リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
まずは、外構のフェンスの取り外しが行われました。
結構、経年劣化でボルトとナットが錆びています・・・
ほとんどの箇所が、錆び付いております・・・
と言う事は、嫌な予感がします・・・
ボルトとナットは、錆び付いているので綺麗にははずれてくれない・・・
オイルを刺して緩めるも、外れず折れてしまいます・・・
まあ予想通りの想定内・・・
新しいボルトとナットに取り替えます・・・
メッシュ式のフェンスも、ナンバリングして一時保管・・・
綺麗に外れてしまいました・・・
この、木製の外壁を張り替えるリフォームになります。
取り外したフェンスも、シッカリと固定・・・
さあ、いよいよ外壁の解体からスタートします・・・
施工2日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
工事を前に、仮設足場の組立が行われました。
まずは、足場の材料を間配りしていきます。
少しずつ、基準に合わせて部材を配置します・・・
そして、少しずつ組みあがっていきます・・・
ほとんどの場合「北東の角」から組み上げられることが多いようです・・・
1階部分が終われば、次に2階部分に部材を広げます。
そして、全体的に足場が組みあがりました・・・
そして、落下防止でもあり飛散防止のメッシュフェンスを貼っていきます。
近隣にご迷惑を極力かけないように・・・
そして、道路側にも飛散等しない様に・・・
シッカリとメッシュシートを貼り、1日目の作業は終了・・・
次は、ちょっとこまごました補修作業に入ります・・・
次回もお楽しみに!!
施工3日目・・・
先日から始まりました、外壁・屋根塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、ベランダからの雨漏れをしていたため
まずは、塗装をする前にベランダの雨漏れ補修からスタートです。
その原因はこれ!!
ビックリするようなことを、してあります・・・
まあ、素人がした施工でしょうからしょうがないのかも知れませんが
本当にビックリ!!考えるだけで、ぞっとします・・・
FRP防水の上にアルミの柱を立てて、その上からFRP防水を塗ってあります。
また、立ち上がりの防水層にもビス(ネジ)を使い柱を固定してあります。
まずは、ベランダのテラス屋根の柱をカットする為、
壁に補強金具を取り付け、壁と柱を連結します・・・
柱を左右合計4か所の金物で補強していきます。
そして、防水層にくっついているアルミ柱をカットしていきます。
こちらも壁とアルミ柱を金具で固定していきます・・・
柱と、ベランダ床の防水層を切り離していきます。
これで、準備は出来ました。
後は、大工さんに下地の傷んでいる部分を取り換え補強して頂きます。
そして、新たにFRP防水の下地になるサイディングを貼って
FRP防水層を新たに作って頂き、雨漏れの無い様に施工します。
次回もまた、お楽しみに!!
施工4日目・・・
先日からお邪魔しております「外壁・屋根塗装リフォーム工事」の
菊池郡菊陽町の家では、今回も「責任のしるし」を
上げさせていただきました・・・
近隣の方々にもご迷惑をお掛けすることになりますし
少しでも快適に過ごしていただけるように
シッカリと責任感を持って作業を進めていきたいと思います。
また、関連する職人さんたちにも気合いを入れて作業
して頂ける、良質な環境づくりを「段取り良く」進められるように
シッカリと責任感を持って当たりたいと思います・・・
次回もお楽しみに!!
施工5日目・・・
先日から始まりました、外壁・屋根塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、まずは高圧洗浄が始まりました。
10年間ぐらいで、こんなに汚れます・・・
シッカリと、丁寧に洗浄していきます・・・
雨樋・破風板・軒裏天井・外壁と、スムーズに洗浄していきます。
結構汚れているものです・・・
そして、最後に外構のブロック塀も洗浄します・・・
洗浄すると、みるみる汚れが落ちていきます・・・
ブロック塀も結構汚れる物です・・・
気持ちがいいほど綺麗になっていきます・・・
さあ、次はベランダの工事からスタートします。
また次回をお楽しみに!!
施工6日目・・・
先日からお邪魔しております
ベランダFRP防水リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、雨漏れの原因の補修を行います。
まずは、床がぶあつく場所の床をカットして原因箇所を
下地ごと取り換えて、補強していきます・・・
そして、床の下地コンパネを貼り補強していきます。
今回は、そんな傷んでいる場所が3箇所もあります。
二箇所目も、排水ドレンが取り付けてある付近・・・
こちらも、シッカリと補強していきます。
3箇所目は、そう傷みは激しくなく助かりました。
そして、既存のFRP防水の上から重ね張りをするのはコレ!!
サイディングを裏張りします・・・
何で、「裏張り」するのかというと・・・
サイディングの表面は、綺麗に仕上げてあるので「ツルツル」な状態・・・
サイディングの裏側は、ちょっとザラザラした状態になっております。
そのザラザラした状態の方が、FRP防水が食いつきやすくなるからです。
要はFRP防水が、下地のサイディングと密着しやすくなると言う事です。
そして、もう一つの雨漏れ箇所・・・
出入り口として腰壁をカットしてあったこの場所!!
モルタルを塗り込んであるだけで、全く防水になっておりません。
そこで一旦モルタルを全部剥ぎ取ります・・・
そして、コーキングを山のように打ち・・・
シッカリと防水します・・・
そして、サイディングを貼り付けていきます・・・
そしてしっかりと固定・・・
完璧に防水します・・・
そして、隙間が無い様にもう一度コーキングを念入りに打ちます。
これで完璧!!漏れるはずがありません・・・
後は、FRP防水の樹脂をもう一度上から防水して頂きます。
次回もお楽しみに!!
施工7日目・・・
車庫外壁サイディング貼り換えリフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
まずは、既存の木製の板が解体されていきます。
木製の板にも、やはり傷みがありました・・・
そこで、一旦木製の板を剥ぎ取り・・・
新しく、外壁にサイディングを貼っていきます・・・
寸法を測り、金物をカットして・・・
サイディングが貼られていきます・・・
少しずつ雰囲気が出てまいりました・・・
一日目の外壁サイディング工事はここまで・・・
解体作業が半日以上かかり、サイディングを貼るまでに時間がかかります。
明日は、形が見えると思います。
次回もお楽しみに!!
施工8日目・・・
車庫外壁リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
サイディング張りの2日目・・・
まずは、サイディングの材料を加工しやすい様に並べます。
一枚一枚丁寧に、並べていきます。
そして、寸法通りにカットしていきます。
少しずつではありますが、形が見えてきました。
一枚一枚丁寧に、貼り付けていきます・・・
すると、段々形が見えてきました・・・
こんな感じに、タイル調のサイディングが貼られていきます。
良い感じになって参りました・・・
そして、いよいよ完成に近付きます・・・
最後に、気になる箇所の釘頭を専用塗料でタッチアップします。
さあ、最後はサイディングとサイディングの継ぎ目に
ゴム系の樹脂(コーキング)を施工して頂きます。
次回もまたお楽しみに!!
施工9日目・・・
ベランダFRP防水リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
大工さん工事が終わり、防水屋さんへとバトンタッチ・・・
まずは、ペーパーで既存のFRP防水の汚れを落としていきます。
そして、床面と立ち上がり面の入隅部分に「面木」という
三角の部材を取り付けていきます。
コーキングで接着して、面木を固定していきます。
これは、FRP防水のガラスマットが綺麗に曲がる様に
そして、ガラスマット部分に空気が入らないように施工します。
これを、全部の箇所に取り付けていきます。
そして、サイディングのジョイント部分にテーピングを行います。
そして、床面にFRP防水のガラスマットを敷き込みます。
丁寧に、全体的にガラスマットを敷き込んだら・・・
立ち上がり部分のガラスマットをハサミでカットして
立ち上がり部分から、FRP防水の樹脂を塗り込んでいきます。
この樹脂でガラスマットを密着していきます・・・
そして、細かいローラーでガラスマット内部の空気を抜いていきます。
立ち上がり部分のガラスマットを樹脂で密着させたら次は床面です。
床面にも同じように、樹脂を流し込んでいきます・・・
そして、同じく空気を抜いていきます・・・
これで1層目のFRP防水の樹脂塗りは完了。
乾燥を待って、2回目の上塗りを行っていきます。
と言っても、3~4時間の乾燥時間がかかります。
乾燥したら・・・???
二回目の樹脂を塗り込んでいきます。
今度は細かい部分には、刷毛を使って塗り込んでいきます。
より丁寧に、樹脂を流し込んでいきます・・・
そうするとこんな感じ・・・
先程の白いガラスマットは、透明になり防水層になります。
排水する部分のドレン回りも・・・
綺麗に防水出来ております・・・
雨漏れの原因となっていた立ち上がり部分も、シッカリ防水できております。
次回は、仕上げの色付けです・・・
次回もお楽しみに!!
施工10日目・・・
ベランダリフォーム工事の、菊池郡菊陽町の家では
3回目のFRP防水の仕上げ工事が行われました。
まずは、表面のけばだった部分をペーパーでこさぎます。
そして、そのこさいだ粉をシッカリ掃除します。
粉を綺麗に拭き取った後に、仕上げの塗装を行います。
慎重に、丁寧に塗り込んでいきます。
ペーパーでこさぐ担当に、粉を拭き取る担当と、仕上げる担当・・・
前回同様、細かい部分は小さな刷毛で塗装します。
サッシの下端などは、より神経質に塗装します・・・
やっと半分まで来ました・・・
そして、完成!!
この間、足場をその箇所だけ浮かせて施工します・・・
勿論、雨漏れしていた問題の部分も・・・
バッチリ防水して頂きました・・・
排水ドレン回りも、綺麗に防水出来ました。
さあ次は、アルミ笠木の復旧です。
次回もお楽しみに!!
施工11日目・・・
車庫外壁リフォーム工事の、菊池郡菊陽町の家では
サイディング張りが終わり、最終工程に入りました。
最終工程とは、コーキング工事です。
まずは、隙間が大きい部分にバックアップ材を充填していきます。
隙間が大きいと、コーキングがどぎゃしこでん入っていくので
バックアップ材で、コーキングの下地を作っていく感じです。
青いマスキングテープの間に見えるグレー色がバックアップ材です。
そして、コーキングする部分にマスキングテープで養生していきます。
マスキングテープの養生が終わったら、次はコーキングの接着が良くなるように
プライマーという、接着剤を塗っていきます。
刷毛で丁寧に塗り込んでいきます・・・
そして、いよいよコーキングを流し込んでいきます。
コーキングを流し込んでは、専用のヘラやコテでなでて仕上げていきます。
そして、こちらではサイディングを固定するときの釘頭をタッチアップしていきます。
タッチアップとは、補修(色付け)という感じです。
そして、ヘラやコテでコーキングをなでて仕上げていきます。
最後に、養生のマスキングテープをはがしていきます。
そして、取り外していた境界フェンスを元通りに復旧します。
綺麗に出来上がりました・・・
後は、屋根や雨樋、破風板などの塗装を行います。
次回をまた、お楽しみに!!
施工12日目・・・
ベランダリフォーム工事の、菊池郡菊陽町の家では
出入口のアルミ笠木の復旧工事が行われました。
まずは、寸法を確認して金具を取り付けていきます。
寸法を合わせて穴を開けた部分に、コーキングを充填していきます。
そして、金具を取り付けていきます。
シッカリと、ビス(ネジ)どめしていきます。
そして、そのビス(ネジ)頭にもコーキングで防水します。
そして、アルミ笠木を取り付けていきます。
立ち上がり部分にも、同じように金具を取り付けます。
シッカリと、コーキングで防水しながらの施工・・・
最後にアルミ笠木を取り付け、コーキングしていきます。
次はいよいよ、本体の塗装に入っていきます。
次回もお楽しみに!!
施工13日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、塗装工事の前の
養生作業からスタートです・・・
窓周りなどに、ビニール養生をしていきます。
少しずつですが、着実に養生作業をしていきます。
そして、エアコンの室外機なども養生していきます。
それに、軒裏天井の釘頭を叩き直していきます。
こんな感じで釘頭は、木製の下地が乾燥して縮む為打ち直しが必要です。
まあ、ここまでする塗装工事やさんは滅多にいませんが
我が社では、必ず行うようにしております・・・
こんな小さなところが、仕上がりに影響するので
積極的に行います・・・
また次回をお楽しみに!!
施工14日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、外壁のクラック(ひび割れ)の
補修作業が行われました・・・
塗装に入る前に、シッカリと補修を行っていきます。
細かいクラック(ひび割れ)を、ヘアークラック(髪の毛のような割れ)
と言います。
そこに、セメントの粉の様な物をボンドで液状化したものを
刷毛を使って、塗り込んでいきます・・・
そして、余計なものを水を付け刷毛で洗い流していきます。
それを繰り返し、繰り返し行っていきます・・・
そして、もう一人は窓などの開口部をビニールで養生していきます。
少しずつ、丁寧に養生作業が進んでおります。
次回は、軒天・屋根の下塗りが始まります・・・
次回もお楽しみに!!
施工15日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、軒裏天井と屋根の下塗り作業が始まりました。
まずは、細かい部分を先に刷毛で塗っていきます。
壁際や、破風板際も丁寧に刷毛塗りしていきます。
そして、広い面はローラーで塗っていきます。
屋根も同様、細かい部分は刷毛で先に塗っていき・・・
広い面は、ローラーで塗っていきます。
この下塗り材は、無色透ですがこの下塗りで仕上げが大きく変わります。
残念ながら、前回他社さんで一度塗装工事をなされていますが
この下塗り作業はされていない模様・・・
それに、吹付で塗装されているようで残念です。
がしかし、今回バッチリ仕上げて見違える様に塗装します!!
次回をまた、お楽しみに!!
施工16日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、壁の下塗りが始まりました。
先に、細かい部分を刷毛で塗っておいたので
広い面は、ローラーで塗っていきます・・・
下塗りは、シーラーという接着剤のような塗るときは乳白色ですが
手際よく、ローラーでコロコロしていきます・・・
丁寧に、50cm四方ぐらいを目安に塗っていきます・・・
一度に欲張って塗ると、ダラダラ流れたりムラが出たりするので
少しずつ、材料にローラーを付け塗っていきます。
地道な作業ですが、これで仕上がりが変わります・・・
さあ、壁の下塗りが終われば次は軒裏天井の塗装が始まります。
次回もお楽しみに!!
乾燥すると無色透明になって、「テカリ」が出てきます・・・
施工17日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
外壁のクラック(ひび割れ)の補修工事が行われました。
ひび割れた部分に、カッターを入れプライマー(接着剤)を塗ります。
刷毛で、割れの奥の方までプライマー(接着剤)を塗り込みます。
そして、マスキングテープで養生して専用のパテ材を流し込みます。
コーキングとは違う、割れに埋めるパテ材・・・
奥の方まで、シッカリ注入していきます・・・
そして、専用のヘラや刷毛で仕上げていきます・・・
そして最後に、マスキングテープをはがしていきます。
そして一旦乾燥させて、もう一度違うやり方で仕上げていきます。
そして、もう一人は軒裏天井の仕上げ塗りを行います・・・
縦にコロコロ・・・
横にコロコロ・・・そしてまた・・・
縦にコロコロして、仕上げていきます・・・
それから、屋根の下塗りもしっかりとおこないます。
屋根材がかなり劣化しているので、シッカリ下地材を注入します・・・
細かいところは刷毛で塗り、大きく広い面はローラーで塗ります。
次回は、外壁の仕上げ塗りと、破風板・雨樋の塗装になります。
次回もお楽しみに!!
施工18日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
屋根の中塗り2回目が行われました・・・
まずは、細かい部分をいつものように刷毛で塗っていきます。
そして、大きな広い面はローラーで塗っていきます・・・
縦にコロコロ、横にコロコロ・・・
そして、もう一度縦にコロコロ・・・
少しずつ、塗っていきます・・・
そして、こんな感じに・・・
そしてまた、縦にコロコロ、横にコロコロ・・・
そしてまた、縦にコロコロ・・・
そして細かい部分は、刷毛で塗っていきます・・・
そしてもう一方では、外壁の細かい部分を先に刷毛で塗っていきます。
少しずつではありますが、これで次のローラーの工程に差が出ます。
刷毛で先に塗っていくと、後が楽です・・・
塗っているときは、面倒で仕事の出来栄えが見えにくいのですが
これを先にやっておくと、後がとても楽で出来栄えが映えます!
さあ次回は、全貌が見えてくるかもしれません・・・
次回もお楽しみに!!
施工19日目・・・
屋根外壁塗装リフォーム工事の菊池郡菊陽町の家では
外壁の中塗り2回目が始まりました・・・
いつものように、細かい部分を先に刷毛で塗り・・・
広い面を、ローラーで着色していきます・・・
少しずつ、着実にローラーで塗装していきます。
縦にコロコロ、横にコロコロ、そしてまた縦にコロコロ・・・
その繰り返しの、地道な作業を行っていきます・・・
中塗りなので2回目です・・・
最後にもう一度3回目の仕上げ塗りを行っていきます。
次回もお楽しみに!!
施工20日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、外壁の2回目の中塗りが行われました。
全体的に、印象が随分変わりました・・・
今までより高級感があり、落ち着いた雰囲気の外壁・・・
そびえたつ柱型も、存在感を増します・・・
ポイントのモザイクタイル調の外壁も、仕上がりが楽しみ!!
これから屋根の色も変化していけば、もっと雰囲気が変わります。
次回もお楽しみに!!
施工21日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、屋根塗装の
2回目の中塗りが進行中です。
壁際の、雨切り板金部分を刷毛で先に塗っていきます。
外壁の3回目の上塗りが終わり養生ビニールが剥がされたので
屋根の塗装が出来ると言う事です・・・
塗装工事にも、出来る順番というのがあります。
順番を間違えると、後戻り工事になるので考えて作業します。
そして、壁際にタイルが貼ってあるところは、大きなローラーで作業すると
ローラーが回転する際に、「とばっしゅる」がタイルにつかないように
小さなローラーを使ったり、刷毛で塗ったりします・・・
仕上の際は、色々と気を使います・・・
2回目の屋根塗装が終了しましたので、さあ次は3回目の上塗り仕上です。
そして、雨樋の軒樋・竪樋と、破風板(雨樋が取り付けてある木製の板)
の塗装工事へと移ります・・・
さあ、こうなれば足場が外されるのが楽しみです!!
次回もお楽しみに!!
施工22日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、3回目の屋根の
上塗りが行われました。
まずは際際を1回目2回目同様刷毛で細かい部分を塗り
コロコロと、ローラーで縦に横にと仕上げていきます。
小さな面積を、何度も繰り返し塗っていきます。
一気に広い面積を塗ろうとすると、綺麗に仕上がりません・・・
縦にコロコロ、横にコロコロ・・・
何度も何度も、この地道な作業を繰り返し行います。
さあいよいよ完成に近付いて参りました・・・
足場解体が楽しみでなりません!!
施工23日目・・・
屋根・外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、工事が最終段階です・・・
まずは、ベランダの排水ドレンのキャップを取り付けます。
こんな感じの物を取り付けます。
取外しのできるキャップです・・・
そして、最後は鉄鋼造のベランダの手すり壁を塗装します。
まずは、さび止めを行います。
そして、乾燥を待って着色していきます。
いつものように、細かい部分を刷毛で先に塗っていき・・・
その後、大きい面積部分はローラーで仕上げていきます。
こんなに綺麗になりました!!
さあ、もう少しで終了です!!
最後まで、シッカリと頑張らせて頂きます!!
施工24日目・・・
屋根外壁塗装リフォーム工事の
菊池郡菊陽町の家では、作業最終日・・・
昨日に引き続き、鉄骨造のベランダ手すり壁の最終仕上げです。
見違える様に、綺麗になりました!!
素晴らしいロケーションの、浮遊感のあるベランダ・・・
そして、最後はシャッターボックスを塗装します。
細かいところまで、いつものように丁寧に仕上げていきます。
最後に、全貌を・・・
別の家のように、色変わりして高級感が増しました!!
車庫のサイディングも綺麗に張り替えられました。
二階のベランダ部分のタイル張りとのバランスも完璧!!
全体的に、落ち着いた雰囲気になりました。
やはり、建物の形と色はバランスが重要!!
良い感じになりました!!
長い間お世話になり、ありがとうございました。
宜しくお願い致します!!
台風災害復旧「外構リフォーム工事」熊本市南区の家
今回は、台風災害復旧「外構リフォーム工事」の
熊本市南区の家の実例紹介です。
風向きによって、他のお宅がどうもなっていなくても
被害を受けることも当然にあります・・・
火災保険に入られているのであれば、どんな些細な事でも
保険を使わないと勿体無い!!
基本保険は「掛け捨て」になります。
どうぞ、お心当たりの方はご相談ください!!
いつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
台風災害復旧「外構リフォーム工事」の
熊本市南区の家では、先日の台風で車庫の屋根が飛ばされました。
皆さまはもうご存じだと思いますが、このような場合
火災保険の「風水害特約」で、保険金が下ります。
そこで、早速張替作業開始・・・
大体のお宅の車庫の屋根には、このようなゴミが雨樋に溜まっております。
そこで我が社では、必ず掃除を行ってから作業に入るようにしております。
と言いますのも、ほとんどの会社・職人さんはこの掃除を行いません。
ここを掃除するタイミングは、次いつ来るか分からないのに
「見て見ぬふり」をして、屋根板を張り替えます・・・
でも私の自宅だったら絶対掃除してから張り替えると思うので
当然ですが、必ず掃除してから張り替える様にしております。
波板を取り付ける場合も、大き目の穴を前もってあけて置き
波板を貼っていく方が効率が良いのですが、我が社では小さめの穴を
その都度、一枚一枚丁寧に開けて施工するようにしております。
そうしないと、穴が大きくて緩いと波板がバタついて飛びやすくなるので
手間暇はかかりますが、そのように施工するようにしております。
下から見ても・・・
上から見ても、美しい!!
それに風向きも計算して施工するのが大切です・・・
風下(かざしも)を先に張り、風上(かざかみ)を最後に張ります。
波板が少しでも風の抵抗面積を少なくする為の工夫です。
よく飛んでしまっているカーポートの屋根を
そのままにしてあるお宅を見かけます・・・
火災保険使って、リフォームされます事をお勧め致します!!
宜しくお願い致します!!
台風災害復旧「屋根瓦リフォーム工事」熊本市西区の家
今回は、台風災害の復旧工事の「屋根瓦リフォーム工事」の
実例のご紹介です・・・
先日の台風で、大きな被害はなかったものの
目に見えない屋根では、被害を受けていました・・・
屋根の被害は、雨漏れにつながり、白蟻の発生にも繋がりかねない
状況になる場合が多いので、注意が必要です。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
台風災害復旧屋根リフォーム工事の、熊本市西区の家では
先日の台風で屋根の板金部分が飛ばされていました。
そこで、板金の取替工事の依頼をお受けしました。
板金も傷んでいましたが、以前屋根塗装をされた際に
おそらく症状は出ていたと思われます・・・
しかし、ほとんどの塗装やさんは「見て見ぬふり」・・・
同業者として、残念な限りです。
我が社では、どうせ工事されるなら一緒の時期にしないと
工事が二度手間になって勿体無い所は、正直にお客様に伝えます。
後はお客様の判断・・・
しかし、ちゃんと説明してお客様にもご理解頂いて良かった!!
予想は的中!!こんなに腐っていてボロボロでした・・・
そこで、新しい下地補強材に取り替えて施工します・・・
一部、手直し補修をしてある箇所もありましたが
めちゃくちゃな素人がしたような施工・・・
バッチリ施工出来ました・・・
以前は「釘」で施工してあった部分も、シッカリ「ビス(ねじ)」で
固定させて頂きました・・・
シッカリとした施工で、これで台風が来ても大丈夫!!
やっぱり屋根は大事ですね・・・?
雨漏れすると、そこから白蟻が発生したりしますので注意が必要です。
これで雨が降っても大丈夫です!!
宜しくお願い致します!!
太陽熱温水器(天日)撤去リフォーム工事「熊本市西区の家」
今回は、使わなくなった太陽熱温水器(天日)の
撤去リフォーム工事の実例紹介です・・・
熊本地震の時や、台風が来るたび落ちはしないか???
と、毎回心配されていたそうです。
それではいつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
太陽熱温水器撤去リフォーム工事の
熊本市西区の家では、使わなくなった太陽熱温水器の
撤去作業を行いました。
熊本地震や、台風の度、落ちてくるのではないか???
と、とても心配されておられたそうです・・・
そこで、今回撤去して屋根から下ろすことにされました。
屋根に上ってみてビックリ!!屋根に黒い跡が・・・???
こんなにずれて落ちそうになっておりました・・・
まずは、水を抜き集熱板から取り外していきます・・・
一枚ずつ、ロープを使い下ろしていきます・・・
そして、梯子を使い下ろしていきます・・・
集熱板3枚を下ろしたら、次はタンク部分を解体していきます。
タンク部分も、撤去し下に下ろします。
最後に集熱板を支えていた、金属のフレームを撤去します。
そして、そのフレームの金属を固定していたワイヤーも撤去して
シッカリとお掃除します・・・
フレームの金属をカットして、トラックに積み込みます。
そして、配管を撤去していきます。
それから、台所に配管していた蛇口も撤去して
お風呂に配管してあった蛇口を、取り替えます・・・
シッカリとパッキンを締め付けて・・・
水漏れが無い様に施工します・・・
太陽熱温水器も、相当な重量があるので屋根瓦にかかる負担も
大きかったと思います。
これからは、台風の時でも案して過ごせることと思います・・・
宜しくお願い致します!!
収納リフォーム「熊本市南区の家」・・・
今回は、収納棚リフォーム工事の実例紹介です。
スペースはあっても、収納することが出来ない・・・!?
それは、可動式の棚を取り付ける事で解消できます。
そんな、実例紹介をいつものようにブログ形式でご紹介します。
それではどうぞ・・・
先日、やっと新社屋にも可動式棚が取り付けられました。
ず~っと付けたかったのですが、なかなかタイミングが合わず
伸び伸びにになっておりました・・・
今回は、トイレに棚を付けたかったのです・・・
そして、給湯コーナーの上にも・・・
ここには、結構色々置けると助かります・・・
珈琲や、ティッシュペーパーや、あれこれ・・・
そして、コピー機の上のデットスペースにも・・・
これで、スッキリと片付く事でしょう・・・
何か棚が出来ると嬉しいですね???
宜しくお願い致します!!
床の間リフォーム工事「熊本市西区の家」・・・
今回は、床の間リフォーム工事の実例紹介です。
床の間って、意外と勿体無いスペース・・・
特別飾るものも無いし、だからってそのままだ使い道が少ない・・・
と言う事で、収納スペースに使いたい!!
と言うのが今回のご相談でした。
そこで今回提案させて頂いたのは、可動式の棚。
それではいつものように、ブログ形式でご紹介させて頂きます。
それではどうぞ・・・
床の間って、案外使わない場所よね・・・???
と言う事で、収納スペースとして使えないか?
というご相談を受け、提案させて頂きました・・・
以外と、収納として活用すると素晴らしいスペースになる床の間・・・
畳1帖弱ではありますが、立野空間まで使うと結構広い!!
今回は、可動式の造作棚を取り付ける提案となりました。
まずは、下地となるカウンター材をカットしていきます。
そして、シッカリと固定していきます。
まずはビス(ネジ)を固定する場所に穴を掘り・・・
ビス(ネジ)を固定して、ビス(ネジ)頭が見えないように
ダボで、穴をふさいでいきます・・・
そして、鋸で綺麗にカットしていきます・・・
それから、可動棚を受ける金具を固定していきます。
そして、棚をカットして角は怪我しないように面取りしていきます。
この金具を好きなところに付け替えて、棚の高さを調節できます。
で、こんな感じに仕上がりました・・・
これで、沢山収納出来そうです!!
色々な物、スッキリ片付く事でしょう・・・
宜しくお願い致します!!
外壁塗装・水回り・内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」
今回は、外壁塗装リフォームと、
内部水回りリフォーム工事の実例紹介です。
家全体のリフォーム工事の為、段取り良く進めることが
一番重要で、大切になります。
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
長文になりますが、最後まで宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
塗装工事を前に、足場が組み立てられました。
トラック2台で、山積みの足場材・・・
少しずつ組み上げられていきますが、あっと言う間に組みあがりました・・・
さあ、足場の後は高圧洗浄を行います・・・
洗浄の時は、雨でも良いのですが・・・???
施工2日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
まず、高圧洗浄からスタートです・・・
二階の方から順序良く洗浄していきます。
軒裏天井や、破風板、雨樋・外壁・・・
みるみる綺麗になっていきます。
そして最後は、外構の土間部分の洗い出しやレンガなども
洗浄してくれました・・・
後は、乾燥させてベランダ防水工事から始めます・・・
施工3日目・・・
外壁塗装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では
洗浄の乾燥を終え、まずはベランダFRP防水の工事です。
まずは、表面の剥げかかった塗装を研磨していきます。
専用の機械で、シッカリと研磨していきます。
外壁には、地震の影響だと思われるクラック(ひび割れ)
が、結構ありましたがベランダ防水にはあまり影響ない様子・・・
シッカリ研磨しないと、次の防水の接着が悪くなるので
丁寧に、研磨して頂きました・・・
そして、最後はキッチリとお掃除まで丁寧に・・・
さあ、後は天気の回復を待って作業にかかります。
施工4日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
ベランダ防水工事が行われております。
前回表面を研磨し、プライマー(接着剤)を塗りウレタン樹脂で
防水を行っていきます。
まずは立ち上がり部分を塗り・・・
次に、床面を防水していきます・・・
表面がピカピカ光っています・・・
シッカリ乾燥させて、最後に仕上げていきます・・・
今回のお宅は、ベランダが広いので施工面積も増えます・・・
後はシッカリ乾燥するのを待ちます・・・
施工5日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では、
破風板が傷んでいる部分があったため、補強工事を行います。
ケラバ瓦を一旦取り外し、破風板の上からサイディングを貼ります。
そして、サイディングを貼ったらまたケラバ瓦を元に戻します。
これで、塗装も綺麗に仕上がることでしょう・・・
塗装が仕上がるのが楽しみです・・・
施工6・7・8日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
外壁の塗装が始まりました・・・
まずは窓周りをビニールで養生して、塗装スタート!!
細かい部分を刷毛で塗り、30cm四方くらいの面積を
縦方向にコロコロ、横方向にコロコロしていきます・・・
こんな感じで、少しずつ少しずつ塗っていきます・・・
そして、外壁の一部が破損していた場所は解体して
外壁の水漏れの原因となっている場所を補修します。
モルタルで補修し、塗装の粒を吹き付けていきます・・・
こんな感じでモルタル補修し・・・
塗装の粒を吹付て・・・
綺麗に肌を合わせていきます・・・
そして、仕上げの塗装を行い・・・
仕上げていきます・・・
ベランダ周りや・・・
玄関周りなども、綺麗に仕上げていきます・・・
足場が解体されるのが楽しみです!!
施工10・11・12・13日目・・・
外壁塗装リフォーム工事の熊本市中央区の家では
外壁塗装の最終段階です・・・
外壁の塗装が終わり、足場の解体工事が始まりました。
少しずつ雰囲気が変わって参ります・・・
そして、ベランダではサンルームの工事が始まります。
材料が搬入され、少しずつ形になっていきます。
それから、外部で組み立てられていた足場が
室内の、内装工事の為に組み替えられました・・・
さあ次は、内装の工事が始まります・・・
施工14・15・16日目・・・
お風呂リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
システムバスの解体工事が始まりました。
まずは、天井を解体していきます・・・
まずは、半分にカットして解体が始まりました・・・
それから、壁のパネルが解体され運び出され・・・
浴槽も外され、設備関係の配管工事が行われます・・・
文字で書くと、簡単そうですが現場は物凄く大変・・・
さあ、準備して明日のシステムバス取付に備えます。
施工15日目・・・
内装リフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
壁紙クロスの張替工事が始まりました。
家具などにビニールを掛け、養生して作業開始・・・
そして、吹き抜けの窓にはカッティングシートを貼っていきます。
台所のクロスの張替は、小物が沢山あり一番の難所・・・
しかし、お客様にとっては一番張り替えたい場所・・・
そして、リビングの吹き抜けも大変な場所・・・
特に夏場は、1階よりも気温が高く汗が零れ落ちます・・・
少しずつではありますが、着実に進めてまいりたいと思います。
施工16日目・・・
サンルームベランダリフォーム工事の「熊本市中央区の家」では
まずは、サンルームサッシ工事が始まりました。
まずはフレームの工事からスタートです・・・
ベランダの屋根がある部分に、サッシで囲いを作っていきます・・・
そして、床面にはリウッドデッキを取り付けます・・・
どちらもサッシで囲われておりますので、日当たり抜群!!
セカンドリビング的な作りとなりました・・・
いつも、作業をしてもらっていて思うのですが
「うらやましい」!!
我が家にも欲しいなあ~・・・
施工17日目・・・
内装リフォーム工事「熊本市中央区の家」では
床のフローリングに変えて、「フロアタイル」に
リフォームされることになりました。
まずは、既存のフローリングに接着剤を塗っていきます。
そして、新しい「フロアタイル」を貼っていきます。
そして、一部雰囲気を変えて壁紙も張り替えます・・・
フローリングや、壁紙がちょっと変わるだけでも
気持ちが明るくなりますよね・・・?
リフォームって、素晴らしい!!
施工18日目・・・
浴室リフォームの熊本市中央区の家では
システムバスに取り付けるはずの「暖房乾燥換気扇」が
半導体不足の中で納品に時間がかかっておりました。
発注してから6か月・・・
やっと、納品され取り付けられました。
まずは専用にお天井パネルに、下地補強材を取り付けていきます。
そして、内部では既存の仮取付していた天井を取り外します。
それから、乾燥機能の付いた換気扇になる為
ランドリーパイプの取付を行います。
暖房乾燥換気扇が取り付けられた天井を運び込みます。
慎重に、慎重に・・・
そして、天井に組み付けていきます・・・
取付は寸法通りに組み立てていきますので、ぴしゃりです!!
パネルの防水コーキングを行い・・・
換気扇のダクトパイプを接続します・・・
最後に電気屋さんとバトンタッチ・・・
分電盤から配線を繋ぎ込み完了!!
これで快適に使っていただけることと思います。
長らくお待たせ致しまして、申し訳御座いませんでした・・・
宜しくお願い致します!!
浴室乾燥暖房換気扇取替リフォーム「熊本市中央区の家」
今回は、以前工事をさせて頂きましたお宅で
コロナの影響で半導体不足になり
部品が入ってこず工事が遅れていたお宅での工事です。
部品が入ってこないことを理由に、工事を延期していたのですが
あまりにも長すぎる時間が経過したので、強行で工事に着手しました。
その間、換気扇が使えない状況ではありましたが
やっと乾燥・暖房・換気扇を取り付けることが出来ました。
浴室リフォーム工事の実例紹介です。
いつものようにブログ形式でご紹介させていただきます。
それではどうぞ・・・
浴室リフォームの熊本市中央区の家では
システムバスに取り付けるはずの「暖房乾燥換気扇」が
半導体不足の中で納品に時間がかかっておりました。
発注してから6か月・・・
やっと、納品され取り付けられました。
まずは専用にお天井パネルに、下地補強材を取り付けていきます。
そして、内部では既存の仮取付していた天井を取り外します。
それから、乾燥機能の付いた換気扇になる為
ランドリーパイプの取付を行います。
暖房乾燥換気扇が取り付けられた天井を運び込みます。
慎重に、慎重に・・・
そして、天井に組み付けていきます・・・
取付は寸法通りに組み立てていきますので、ぴしゃりです!!
パネルの防水コーキングを行い・・・
換気扇のダクトパイプを接続します・・・
最後に電気屋さんとバトンタッチ・・・
分電盤から配線を繋ぎ込み完了!!
これで快適に使っていただけることと思います。
長らくお待たせ致しまして、申し訳御座いませんでした・・・
宜しくお願い致します!!
店舗・事務所の新築工事の実例紹介。熊本市南区の家・・・
今回は、事務所の新築工事の実例紹介です。
それも、我が社の新社屋の新築工事の紹介です。
色々な細かい寸法の施工や、デザインなど
ご自宅や、事務所、店舗などの施工時に
参考にして頂けましたら幸いです。
土地を見つけるところから、完成まで
かなり長文になりますが、途中経過も隠すことなく
全てをお見せいたします・・・
どうぞ参考にして頂けましたら幸いです。
それではどうぞ・・・
土地探しの段階からのスタート・・・
ちょっと、見つけちゃったかもです!?
結構目立つ場所で、丁度いいサイズ・・・
アクアドームの近くで・・・
住宅などは建てれないような、辺鄙な土地・・・
後は金額次第ですが、何かワクワクします!!
歩道も広く、二重に道路が存在するこの場所・・・
さあ、どうなることやら・・・!?
土地の価格交渉から、境界明示の依頼、土地家屋調査士さんの
測量に加え、プラン(事務所間取り)がちゃんと作れるか?
プランニングなど、何度も考え直し、独自に敷地を測量して
準備に入って、約1週間で「買付証明」を提出しました。
それから、不動産業者さんとの打ち合わせ、売主様との交渉・・・
2021年10月18日から交渉に入り、契約が出来たのは
2022年4月26日・・・実に、約6ヶ月余り時間が掛かりました・・・
そして、土地の決済が1か月後の2022年5月27日。
こちらも1ヶ月掛かり、やっと決済することが出来ました。
決済(最終金を支払う事)と同時に、所有権移転登記を
司法書士の先生に依頼して行います。
それで、やっと土地を触ることができるのです・・・
先日ご紹介した「ちょっと辺鄙な土地」!!
物凄い荒れ地状態でした・・・
そこで、まずは草刈りから開始・・・
物凄い!!物凄すぎる!!
切れども切れども終わりません・・・
草だけでなく、樹木も植わっておりました・・・
一日目は、草刈りだけで精一杯・・・
しかし、夜な夜な軽トラック一杯の雑草を搬出しました。
さあ、次はどうなるか・・・???
なかなか雑草の処分も大変・・・
仕事の合間を見て、雑草との格闘・・・
今回は2日目の作業です。
樹木が植わっていたのをチェーンソーでカット!!
先日は、お隣の駐車場に車が止まっていたので遠慮しましたが
今回は、お休みで駐車場に車が止まっていなかったので、カット出来ました!!
そして、残り半分の雑草も搬出・・・
こんなにきれいになりました!!
手間はかかりますが、達成感に満ち溢れております・・・
なんせ、これがこうなりますから感動です!!
さあ、次はどうなるのでしょう・・・???
先日の、草刈りした現場の状況・・・
草刈りをして綺麗になったので、のぼりを立ててみました。
こうしてみると、なかなかの立地・・・
不動産業にも力を入れ始めることになった我が社・・・
どんな反響があるのか?楽しみです!!
昨日、我が社の新社屋の地鎮祭を行いました。
10年前に開業したときの、夢・・・
10年後には・・・
①リフォーム・新築業に加え不動産業を開業する。
②自社社屋を建てる。
という目標を立てて、頑張って参りました・・・
と言う事で、やっと土地が決済が終わり
草ボーボーだった土地を・・・
新社屋の土地の草刈りを終え・・・
のぼり旗を立て・・・
地縄を張り巡らし・・・
車を駐車してみて、雰囲気を感じたりして・・・
昨日、地鎮祭を行っていただきました・・・
二礼・二拍手・一礼・・・
そして、鍬入れの儀・・・
榊をお供えさせて頂き、工事の安全を祈願しました・・・
相方さんも・・・
そして、将来の二代目も・・・
完成が待ち遠しい・・・
シッカリと、いいものが出来上がる様に
頑張って参ります・・・
新社屋の着工を前に、電気屋さんが仮設電柱を建てに来てくれました。
まずは穴掘り・・・
敷地ギリギリの建物が建つ為、仮設電柱もギリギリの位置・・・
そして、仮設トイレも設置されました・・・
後は、九電さんの電線の引き込みを待つだけ・・・
さあ、色々と忙しくなっていきます・・・
いよいよ、新社屋の工事が始まりました。
まずは、基準となる「遣り方」を出します・・・
基準を出して、建物の基礎位置を確認していきます。
そして、木の根っこがあった部分を掘っていただき撤去しました。
こんなにありました・・・
さあ、いよいよ始まりますよ!!
新社屋の基礎工事が始まりました。
先日出した遣り方の寸法にそって、床掘していきます。
少しずつ、周りから掘っていきます。
基礎の立ち上がり部分は、重力が掛かるので深めに掘ります。
そして、ダンプに廃土を積み込んでいきます。
それにしても、正確にユンボをさばいていきます。
少しずつ形が見えてきました・・・
これから砕石を敷き込み、転圧して地盤を固めていきます。
新社屋の基礎工事2日目・・・
先日、床掘を行い砕石を敷き込み転圧を終え
次は、防蟻工事の「土壌処理」です・・・
土壌に白蟻予防の薬剤を散布して頂きました・・・
白蟻が多い地区だとは聞いておりませんが、念のため・・・
シッカリと、薬剤散布して頂いております・・・
全体的に、万遍無く散布完了!!
次は、防湿フィルムを貼りベース型枠の捨てコンを打っていきます。
新社屋の基礎工事3日目・・・
砕石敷き込みが終わり転圧して、白蟻予防の土壌処理を終え
防湿フィルムを敷き込み、ベース型枠の捨てコンを流し込みました。
これで、雨が降っても大丈夫!!
それにしても、雨に降られずついてます・・・
明日は、設備の配管工事を行う予定です。
雨が酷く降りませんように・・・
新社屋基礎工事4日目・・・
土間コンクリートの型枠工事を行いました。
クレーン付きの車から「鋼製型枠」が下ろされます。
そして、型枠を手際よく並べていきます・・・
先日流し込んだ型枠の捨てコンに、地墨を引いて並べていきます。
細かい寸法のところも、手際よく進行していきます。
さあ、次はいよいよ設備配管工事になります・・・
新社屋の工事5日目・・・
基礎の鉄筋が運び込まれました・・・
そして、設備の配管工事が行われました・・・
通常の住宅の新築工事と違い、床下が無い為
土間コンクリートの中に、給水管を配管していきます・・・
そして次は、配水管を配管していきます。
接続部分にはシッカリと接着剤を付け、配管していきます。
土間が一発仕上げになる為、寸法を細かく計算して配管します。
緻密な作業です・・・
そして最後には、キッチリと防湿シートも元通りに復旧します。
これで、設備の先行配管終了・・・
次は、鉄筋の配筋作業となります。
新社屋基礎工事6日目・・・
先日運び込まれた鉄筋を組み上げていきます。
工場で溶接して組まれてきたものを、適材適所に配置し結束していきます。
物凄い手際の良さ・・・
あっと言う間に組みあがっていきます・・・
鉄筋の端部は、補強結束していくのは手作業・・・
シッカリと、配筋されていきます。
端っこは、また別の鉄筋で補強していきます。
立ち上がりの基礎鉄筋も、完了・・・
ちょっと入り組んだ部分も、丁寧な作業です・・・
これで、鉄筋の配筋結束作業は終了・・・
後は天候を待って、土間のベースコンクリートを打ちます。
一発仕上げなので、ちょっと緊張しますが楽しみです!!
新社屋の基礎工事・・・
土間のコンクリートが流し込まれていきます・・・
アルファ―ロメオさんのご厚意で、駐車場にクレーンを設置させて頂き
生コンをクレーンで吊り上げて
生コンを流し込んでいきます・・・
そして、バイブレーターで振動させながら生コンの空洞化を防ぎます。
事務所なので床の土間コンクリートが仕上がりなので
左官さんに仕上げて頂きながらの作業です・・・
天候にも恵まれ、作業は進みます・・・
というか、あまりにも天気が良すぎて乾きが早い・・・!?
あっと言う間に乾燥していきます。
どんどん乾いて、左官さんの仕上げが間に合わないほどの乾燥具合。
お昼過ぎには、乾燥がマックスに!!
しかし、流石左官さん・・・
バッチリ仕上げてくださいました・・・
さあ次は、立ち上がりの基礎の生コン打ちです!!
気合いを入れて頑張ります!!
新社屋基礎工事8日目・・・
昨日に引き続き、今回は立ち上がり基礎の生コン打ちです。
まずは、立ち上がり基礎の地墨打ちからスタートです。
地墨打ちとは、土間コンクリートの上に測量して線を引く事です。
直角を測り、寸法通りに線を引いていきます。
そして、立ち上がりの型枠の金具を並べていきます。
この金具が基準となります。
そして、型枠がトラックから下ろされます・・・
そして、本格的に立ち上がり基礎の型枠が組まれていきます。
正確に、少しずつ組み上げられていきます。
素晴らしい技術です・・・
そして、生コン車が到着・・・
またまたアルファ―ロメオさんのご厚意でクレーン車を止めさせていただき
クレーン車で生コンを吊り上げて、立ち上がりの型枠に流し込みます。
そしてコンクリートに空洞が出来ないように、バイブレーターで振動させます。
加藤神社様から頂いた鎮物と、井戸のお払いの石もコンクリートの中に埋め込みます。
そして、あっと言う間に立ち上がり基礎は流し込まれ終了・・・
アンカーボルトを加工して曲げて頂き、埋め込んでいきます。
天気も良く、作業も順調に進みました・・・
後は、コンクリートがシッカリ乾燥してくれて
型枠がバッチリはずれれば、基礎工事完了です・・・
どうか、天候に恵まれますように・・・
新社屋の基礎工事が終了しました。
先日、立ち上がりの生コンを流し込んだ型枠を取り外しました。
こうなると、建物らしくなります・・・
実際、形は見えてきて机などの配置もイメージできます。
決して大きな事務所ではありませんが、身の丈に合ったサイズにしたかった。
もしかすると、せまっ!?て、言われるかも知れません。
まあ、今までのところが広すぎたから・・・
私にとってはこれで十分・・・
目立つ場所で、存在感があればそれで良し!!
さあ、次は材木が運ばれてきます!!
新社屋の材木が搬入されました。
足場が組み立てられる前に、基礎の内部に搬入します。
ユニック車という、クレーンのアールが付いたトラック・・・
リモコンで操作して、材木を搬入します。
上手いものです!!流石プロ!!
次は、土台を下ろします・・・
小さな建物ですので、そんなに量はありません・・・
棟上げ当日に、残り半分ほどが搬入されます・・・
さあ、次は大工さんが土台を敷き込みに来てくれます・・・
楽しみです!!
大工さんが、土台を敷き込みに来てくれました。
まずは基準となるラインを基礎に印をつけていきます。
それに合わせて、土台にアンカーボルトの穴を開けていきます。
そして、基礎パッキンを敷き込みます。
この上に土台が乗せられていきます。
こんな感じに、乗せられていきます・・・
そして、基礎と土台をボルトで固定していきます。
こんな感じで、固定されていきます・・・
そして、念のため土台を雨養生していきます。
雨が酷く降らないことを願います・・・
しかし、一応は雨養生をしておきたいもの・・・
次は、足場を組み立てて頂きます・・・
新社屋の足場組立が行われました。
まずは、足場の部材の間配りからスタートです・・・
少しずつ、使うべき場所へ置いていきます。
そして、少しずつ組み立てていきます。
基準となる地点から二手に分かれて、組み立てていきます。
少しずつ形が見えてきました・・・
こんなに大きくなるのか???
基礎だけ見ているときは、そんなに大きくは感じなかったのですが
足場が組みあがると、ちょっと実感がわきます・・・
後は、天候が気になりますが
安全第一で施工できるように、段取りします・・・
完成が楽しみです!!
新社屋の工事・・・
一旦、台風の影響で延期となった新社屋の棟上げ。
日を改めて、やっと上棟出来ました。
まずは、柱を立てていきます・・・
そして、横架材をクレーンで吊り上げて頂き・・・
組み立てていきます・・・
少しずつ形になっていく新社屋・・・
前日は、大雨だったので土間コンクリートに水が溜まっております。
しかし、徐々に晴れてきてくれました・・・
小さな事務所ですが、ちょっと複雑な形なので・・・
それなりに、時間と体力を必要とします。
屋根の材料まで2階にクレーンで上げて頂き、ここでお昼休憩・・・
ほっともっとさんで、特注弁当をお願いしました・・・
物凄いボリュームで、やっと食べました・・・
いや、ちょっと残したな???
そして、屋根の形も見えてきました・・・
お昼には、最高の天気に!?
いや、暑すぎるくらいの天気・・・
そして、お昼から屋根の下地材を取り付け完了!!
今度は、屋根板金屋さんとバトンタッチ・・・
防水フェルトを貼って頂きました・・・
こうしてみると、結構な面積・・・
そして、最後は「ホワイトハウス」になります・・・
雨などに濡れないように、シートで覆いかぶせます・・・
立ち上がると、雰囲気が出ます・・・
さあ、次は屋根板金工事が始まります・・・
新社屋のサッシ枠搬入・・・
事務所の面積が小さい割には、まあまあのサッシの数・・・
慎重に運んでくれました・・・
ガラスが入ってないので、雰囲気が伝わりにくいと思いますが・・・
まあまあ、いい感じです・・・
さあ、取り付けられるのが楽しみです!!
新社屋の板金屋根工事・・・
まずは、クレーンで屋根の板金を吊り上げて搬入します・・・
最長9m近くの材料も、1本物で来ます。
電線などの障害物も、キッチリ交わして搬入されます。
こんな感じに、屋根上に搬入されました。
そして、手際よく板金屋根が葺かれていきます。
両端は、専用の機械でかしめていきます・・・
綺麗に、葺かれました・・・
面積は小さいけど、ちょっと複雑な形で大変だっただろうと思います。
水下の、雨樋が取り付けられる部分も、キッチリと施工して頂きました。
さあ、次は大工さんの工事の番です・・・
楽しみで仕方ありません!!
新社屋の板金屋根工事の、ちょっとしたこと!?
この、縦ハゼの部分に取り付ける「小口キャップ」・・・
ちょっとした所ですが、これが大事・・・
どこが違うか、分かりますか・・・???
分かる人は分かる・・・
新社屋の大工さんの工事が始まりました。
まずは、間柱や筋交いを取り付けていきます・・・
そして、構造用の補強金物を取り付けていきます。
横架材同士をつなげる「平プレート」・・・
火打ち金物のボルト締めに、釘固定・・・
横架材と柱を連結補強する金物・・・
柱の引き抜き防止のホールダウン金物・・・
筋交いプレート金物・・・
沢山の種類があります!!
建物が頑丈になって参りました!!
そして、窓枠の下地を加工して頂きました・・・
少しずつ、形になっていきます・・・
大きな窓に・・・
細かい、換気用の窓まで・・・
さあ、次はサッシ枠まで取り付けて参ります・・・
新社屋大工工事3日目・・・
昨日に引き続き、窓枠の下地工事を行います。
サッシ枠が取り付けられるための下地作り・・・
そして、サッシ枠を取り付けていきます。
今回は住宅ではなく「事務所」なので消防法などに関係します。
そこで、緊急侵入口の設置や排煙のための窓を設けます。
そしてもちろん換気のための窓も設けます・・・
形が見えてきました・・・
完成が楽しみでたまりません・・・
新社屋の工事報告・・・
断熱材を、「アクアフォーム」」という発泡ウレタン製のものにします。
そこで、屋根裏の「垂木間」の通気が出来る様にシートを貼ります。
屋根全体に、断熱材を吹付にて行いますので、全部にシートを貼ります。
屋根裏収納になる部分にも、シートを貼ります。
さあ、準備はOKです!!
断熱材の吹付も楽しみです・・・
新社屋では、外壁サイディング張りの前準備が始まりました。
まずは、土台水切り板金を加工し取り付けていきます。
これが基準となる、レベル(高さ)を決めて行きます。
そして、外壁の下の透湿防水シートを貼っていきます。
シートを水下(みずしも)から、上へと張っていきます。
窓周りには、防水テープを貼っていき止水に注意します。
細かい作業ですが、これが肝心かなめ・・・
少しずつ、外壁の形が見えてきました・・・
そして、シートの上から「通気胴縁」を取り付けていきます。
看板が取り付けられるところや、雨樋が取り付けられるところは
下地補強を、行っていきます・・・
外壁サイディングが貼られるのが楽しみです!!
新社屋の現場では、上水道の本管引き込み工事が行われました。
まずは、道路を専用の機械でカットしていきます。
水道の本管は、結構深い位置にあります・・・
こんな感じで掘り始めました・・・
初めに、アスファルト部分を堀り始めて・・・
少しずつ深く掘っていきます・・・
少しずつ、少しずつ・・・
信号機の電源ケーブルや、上下水道管など沢山配管があります。
他の配線や配管を傷つけないように、慎重に作業します。
次は下水道の引き込みです・・・
完成が楽しみ!!
新社屋の工事では、内部の窓枠取付や下地工事が行われました。
そして、吹付断熱工事の為のシート張りが行われました。
この白いシートに、発泡ウレタン系の断熱材を吹き付けます。
断熱材は吹き付けられると、こんな感じ・・・
外周周りを、発泡ウレタン系の断熱材を覆いかぶせます・・・
こうすることで、綿状の断熱材(グラスウールやロックウール)に比べ
何倍もの断熱効果を発揮します・・・
屋根裏収納部分も、これで夏の暑さが変わることと思います。
さあ、次は内部のプラスターボード下地を施工して頂きます。
新社屋の外壁サイディング張り工事・・・
まずは、スターターと呼ばれる金具を取り付けていきます。
そして、いよいよ外壁サイディングを貼っていきます。
まずはカットして・・・
カットくずを残さないように、掃除をしていきます、
そして、順序良く金物を使い貼り始めていきます・・・
少しずつ、形になって参りました・・・
早く足場を外してみてみたい!!
新社屋の外壁サイディング工事が順調です。
少しずつ、イメージに近付いてきました。
全体的に、サイディングが貼りメぐされるとイメージがわきます。
東側から見ると、こんな感じ・・・
北側はこんな感じ・・・
さあ、次はコーキング工事です・・・
外壁サイディングのジョイント部分(繋ぎ目)に
コーキングというゴム系の樹脂を流し込む作業が始まりました。
まずは、マスキングテープで養生からスタートです・・・
細かく地味な作業ですが、これが一番大事な作業です。
3人1組で、構成されているコーキング屋さん・・・
まずはマスキングテープを貼っていく担当に・・・
バックアップ材を入れ、プライマーという接着剤を塗っていく担当・・・
そして、コーキングを充填していく担当・・・
そしてそのコーキングを撫でて仕上げていく担当・・・
それから、仕上がった部分のマスキングテープを剥ぎ取っていく担当・・・
色々と分業して、作業を進めていきます。
あっと言う間に、作業終了・・・
やはり、職人技は違います!!
新社屋のサイン(看板)取付作業が行われました。
暑くなる前にと、朝4時からスタンバイ・・・
明るくなるのを待って、作業が始まりました・・・
実はこのサイン(看板)は、生前兄貴が段取りしてくれた最後の仕事・・・
どうしても、大事にしなければならないサイン(看板)・・・
暑くなる前の、午前中には完了しました。
ステンレス製の、カッコイイサイン(看板)・・・
物凄く気に入っております・・・
そして、夜はLED仕込みで文字裏が光ります・・・
ありがとう兄貴!!大事に使わせて頂きます!!
いよいよ新社屋の足場解体が始まりました。
足場があるうちに、雨樋を取り付けて頂き・・・
足場解体の段取りが始まりました・・・
少しずつ、解体されていきます・・・
やっぱり足場が解体されると、気持ちがいい!!
さあ、これから外の作業も始まります・・・
気合いを入れて、スムーズに進められるように頑張ります!!
新社屋の新築工事では、内部の大工さんの工事が進行中です。
外部の足場も解体され、気持ちよく作業出来ます!!
まずは、天井の下地を組んでいきます。
照明の下地も考えながらの作業・・・
少しずつ下地が組みあがって参りました・・・
そして、天井のプラスターボードを貼っていきます。
さあ、天井の形が見えてくるとぐっと室内らしくなります。
良い感じです・・・
少しずつ確実に進んでまいります・・・
さあ次は、壁の下地作りです!!
新社屋の壁下地組が始まりました。
実は、新社屋では床板がありません・・・」
そして、一部サイディングを貼り外壁との統一を図っております。
そして、最近の流行で玄関に手洗いが取り付けられます。
この場所に、こんな手洗いが・・・
ネットで買った格安の手洗い器・・・
むしゃんよーなるごつ、施工します。
新社屋の大工さんの工事。
仕事柄、どうしてもお客様宅を優先して工事を行う為
自分のところの工事は、後回し・・・
そして、大工さんもそんな事情を知っておられ「盆休み返上」で
作業をして頂きました・・・
毎日暑い・・・
そんな中、一生懸命に丁寧に作業して下さる大工さんに頭が下がります。
色々と細かい部分も考えてくれ、作業してくれております。
さあ、後ひと踏ん張り・・・
最後まで精一杯頑張ります!!
新社屋の小屋裏収納部分の工事。
狭いながらも、荷物は少しおけそうな広さ・・・
屋根勾配がある為、一番高い部分でも140cmが決まり事。
勿論狭い部分は、100cm以下しかありません・・・
なので、普通の断熱材では屋根裏部分を使うのは厳しい・・・
そこで、高性能の「発泡ウレタン系の断熱材」にしました。
お陰で、日中でも風を抜けばそうでも無い・・・
やっぱり断熱材って大事ですね・・・?
新社屋の内装工事が始まりました・・・
まずはいつものように、クロスのパテ処理からスタートです・・・
下地の石膏ボードの継ぎ目やビス(ねじ)頭部分もパテ処理します。
通常の住宅よりも天井高が高いので、ちょっと作業がしづらいですが
作りは単純なので、作業性はアップします・・・
全体的に、パテ処理が終わると雰囲気が出ます・・・
さあ次は、いよいよクロスを貼り始めます・・・
完成が楽しみです!!
新社屋の内装工事が順調です!!
通常の家に比べ、天井が高いためちょっと足場が足りませんが
ちょっと長い脚立で、頑張ってもらっています。
事務所なので、作りはシンプル・・・
徐々に、形が分かりやすくなりました・・・
良い感じになって参りました・・・
完成が待ち遠しい・・・
次は、土間コンクリートの塗装です!!
完成が楽しみでたまりません・・・
新社屋の土間コンクリートの塗装工事開始!!
今回は、クリアー塗装に黒を混ぜて頂きました・・・
少しずつ、ローラーのムラを付けていきます・・・
あえて、重ねて塗りフローリングのような感じにしていきます。
少しずつ、少しずつ塗っていきます・・・
そうすると、こんな感じになります・・・
ローラーのムラが、あえてつけていくのがお判りでしょうか・・・???
なかなか、いい感じに仕上がりました・・・
塗装屋さん、ありがとうございます!!
新社屋の工事報告が続きます・・・
土間と壁の見切りに「ソフト巾木」という
ゴム系の素材の物を取り付けていきます。
これが取り付けられると、ビシッと締まります・・・
まずは、接着剤を塗り・・・
接着剤が乾燥してから、ソフト巾木を貼っていきます・・・
簡単そうに見えますが、結構大変な作業・・・
細かい部分まで、綺麗に貼ってもらいました・・・
こんな感じで、完璧です!!
まあ、家具を配置するとほぼ見えませんが・・・???
新社屋に、照明器具を取り付けました!!
やっぱり照明器具が取り付けられると雰囲気が出ます。
少しずつですが、事務所らしくなってきました・・・
昼間より、ちょっと薄暗くなってきた方が雰囲気が出ます・・・
まあ、家具を入れるとまた雰囲気がアップすると思います・・・
トイレや、手洗いは既に雰囲気完璧!!
もう一息です!!頑張って配置します!!
長年お世話になった城山下代のテナントの看板を取り外しました。
結構色あせていて、毎回見るたびに取り替えようと思っていたのですが
新社屋が出来てから・・・
そう自分に言い聞かせてきました・・・
やっと取り外すことが出来ました。
8年間ありがとうございました!!
新しい社屋では、色あせないタイプの看板に作り変えました。
完成が楽しみ!!
本日2022年9月1日(木)に事務所を移転させて頂きました。
長年お世話になってきました、テナントを出て
会社設立の時に決めて、目標として頑張ってきた
「自社新社屋」を建築し、この度移転の運びとなりました。
場所は、熊本市南区八分字町44-2・・・
熊本新港線のアクアドームの道路の北側で
アルファ―ロメオ(車屋さん)の西隣の
交差点の角地です!!
やっと家具が入り・・・
荷物も入りました・・・
結構前から準備を進めてきたのですが
やはり優先すべきはお客様のお宅・・・
で、やっとギリギリセーフで引っ越し出来ました・・・
荷物が入ると、それなりに狭い・・・
しかし、狭い空間が好きな私好み!!
お近くにお出かけの際は、お立ち寄りください・・・
美味しいコーヒーサービス致します!!
今後とも、リリーフホームと
新事業の「不動産部門」の不動産情報熊本も
宜しくお願い申し上げます!!
新社屋の駐車場に、砕石を敷き込みました。
2t車に2台分・・・
周りの敷地にも敷き込んでいきます・・・
約30㎡の敷き込み面積なので、10cmの厚みで入れたとして
約3㎥となり、2t車1台で約1.5㎥なので×2台=3㎥です。
なかなかの重労働・・・
しかし、達成感は半端ありません・・・
これでまた、美味しいビールが飲めそうです!!
先日、長年お世話になったテナントの看板を取り外しました。
結構色あせていて、早く張り替えたいと思っていたのですが
新社屋が出来るまで・・・と自分に言い聞かせて参りました。
そして、内装の床も復元して頂きました・・・
傷ついた部分のPタイルを剥ぎ取り・・・
接着剤を塗り・・・
Pタイルを貼っていきます・・・
そのままのほうがカッコイイんですが、基準は復元・・・
ちょっと今では、流行らないのですが仕方ありません・・・
あっと言う間に、貼り終えて頂きました・・・
まあ最初は、こんな感じでした・・・
また新しい企業さんが、ここで発展されますことを願います・・・
8年間、お世話になりありがとうございました!!
先日、新社屋の窓ガラスに看板のカッティングシートを
貼って頂きました・・・
建物には看板がありますが・・・
窓ガラスにはホームページアドレスや、
電話番号も入れた方が分かりやすいだろう・・・
と言う事で、看板が見えない面のガラスに貼って頂きました。
施工して頂いたのは、私が初めて就職したときの直属の上司の
豊永さん・・・
以前は、店舗関係の内装工事の現場監督でした・・・
その経験を活かし、現在は職人さん・・・
そして、玄関にもわかりやすい様に貼って頂きました!!
最高の出来で、大満足!!
良い感じに仕上がりました!!
お近くにお越しの際は、お立ち寄りください・・・
宜しくお願い致します!!
キッチン・洗面化粧台プチリフォーム工事「熊本市西区の家」
「キッチン・洗面化粧台プチリフォーム」工事の実例紹介です。
水栓金具だけ取り替えるだけで、キッチンや洗面化粧台が
変わったような気がします。
そんなお手軽プチリフォーム工事。
いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
水回りリフォーム工事の「熊本市西区の家」では
キッチンのシャワー水栓金具の取替が行われました。
まずは、古い水栓金具を取り外していきます。
というのも、水栓金具から水漏れが発生しており
床下に水漏れがし始めておりました・・・
そこで、水栓金具ごと新しく取り替えることになりました。
新しく取り替えられた水栓金具は、前回同様シャワーノズルが伸びるタイプ
そして、シッカリと取り付けられていきます。
そして、もう1箇所は洗面化粧台の水栓金具・・・
こちらも、床に寝そべって作業して頂きます。
電化製品同様、水栓金具も10~15年が器具の寿命・・・
ちょっとした水漏れから、大変なことになる前に
一度チェックして見られますことをお勧めいたします。
不安に思われましたら、お気軽にご相談ください!!
宜しくお願い致します!!
「プチキッチンリフォーム」!!お金を掛けずとも使い易く変身!!
今回は、キッチンリフォームの実例紹介です。
と言っても、大掛かりのリフォームではなく
部分的に使い易くする為の「プチリフォーム」!!
そんなに金額を掛けずとも、リフレッシュ出来ます。
というリフォームの紹介です。
それでは、どうぞ・・・
キッチンリフォーム熊本市南区の家では
キッチンの水栓金具から水漏れでお悩みでした・・・
ずっと、ポタポタと水滴が落ちてくるとやっぱり気になる・・・
そこで、パッキンの交換で対応できるか?
調査しましたが、器具が古くて対応出来てもそう長く使えないと判断。
そこで、水栓金具ごと交換することに提案させて頂きました。
そして、取替工事・・・
新しい水栓金具に、取替しました。
今度は、シャワー切り替えが出来る水栓金具に取り替えました。
水漏れもなし・・・
快適にお使いいただけることと思います・・・
宜しくお願い致します!
玄関ドア取替リフォーム「熊本市西区の家」の施工4日間・・・
今回は、玄関ドア取替リフォームの実例紹介です。
熊本地震後に、玄関引き戸の建付けも少し悪くなったこともあり
取り替えをお考えでした・・・
同じような引違のタイプの玄関ドアに取り替えるリフォームもありますが
開きのタイプに取り替えられるリフォームもあります。
今回は、その開きドアにするタイプのリフォームです。
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それでは最後まで、ごゆっくりとご覧ください。
施工1日目・・・
玄関ドア取替リフォームの熊本市西区の家では
既存の玄関引き戸が取り外され・・・
解体されていきます。
ドアが外され、欄間部分のガラスが外され
框部分のアルミがカットされていきます・・・
そして、アルミの枠が外されました。
室内側から見ると、こんな感じ・・・
さあ、新しい玄関ドア枠が取り付けられていきます。
イメージ的にはこんな感じ・・・
少しずつ、下地を補強しながら組み上がっていきます。
夕方には「戸締り」で出来なければいけませんので
最後はちょっと遅くなってしまいましたが、戸締り出来るまで完了。
さあ、次は内部のクロス工事へとバトンタッチです。
玄関ドア取替リフォーム2日目。
昨日、大工さんが内装工事まで終えて頂いたので
内装工事へと進行していきます。
まずは、下地処理のパテ打ちからスタートです。
そして、クロスを貼り始めます・・・
ちょっとの面積なので、あっと言う間に完成!!
室内は、出来上がりました。
次は、外壁サイディングの工事です・・・
玄関ドア取替リフォーム工事「熊本市西区の家」施工3日目・・・
まずは、サイディングの下地を補強していきます。
専用の機械で、高さなどを測量しながら基準を決めて行きます。
そして、基準となるサイディングを貼り・・・
少しずつ、下から上へと張り上げていきます。
そして、サイディングをカットしては貼っていく・・・
という作業を繰り返します・・・
そして、柱型も「丸柱」から「角柱」へと変身!!
施工最終日の4日目・・・
最後に、サイディングのジョイント(繋ぎ目)部分に
コーキングを施工していきます。
そうすると、完成!!
良い感じに仕上がりました!!
これで玄関ドア取替リフォーム完成!!
宜しくお願い致します!
和室から洋室へ「子供部屋リフォーム」熊本市西区の家の4日間・・・
今回は、和室から洋室へとリフォームする実例紹介です。
お子様の成長に合わせて、自分の部屋が欲しくなる年ごろになって
リフォーム工事を決断なさいました・・・
大規模な間取り変更ではなく、形を生かしたままのリフォーム。
参考になられますお宅が多いのではないでしょうか・・・?
それでは、いつものようにブログ形式でご紹介させて頂きます。
それでは、最後までお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
施工1日目・・・
和室から洋室へ子供部屋リフォーム工事の
熊本市西区の家では、まずは解体工事からスタートです。
畳を取り外してみると・・・???
床のレベル(高さ)が、ずれていて下地からの工事となります。
専用の機械でレベル(高さ)を測量しながら
床のレベル(高さ)を調整しながらの作業・・・
シッカリ補強も行いながら、施工していきます。
リフォーム工事では、よくあることですが慣れてないと出来ない仕事・・・
床の下地補強の後は、壁の下地補強です・・・
和室だった「じゅらく壁」に、ベニヤを貼っていきます。
ザラザラ・ポロポロと砂壁がはげてこないように
接着剤を付け、専用の釘で固定していきます。
施工1日目は、これで終了・・・
2日目は、壁を仕上げて天井にもクロスの下地を
補強しながら作って頂きます・・・
施工2日目・・・
和室から洋室へ「子供部屋リフォーム工事」の
熊本市西区の家では、施工2日目・・・
壁の下地補強に続き、天井にもクロスが貼れるように
ベニヤを貼って、下地補強を行っていきます・・・
この時も、接着剤を付け下地補強しながら施工していきます。
そして、天井が終われば床のフローリングを貼っていきます。
こちらも繊細な仕事です・・・
少しずつフローリングが貼られていきます・・・
今回は、チェリー色のフローリングを選択されました。
これで、第一期の大工さんの工事は終了・・・
次は、塗装やさん・内装クロス屋さんへとバトンタッチ!!
仕上がっていく姿が、楽しみでなりません・・・
施工3日目・・・
子供部屋リフォーム工事の「熊本市西区の家」では
大工さんの工事が終わり、塗装屋さんとバトンタッチ・・・
和室の柱などを、洋風に見える様に「白く」塗装していきます。
エイジング加工しているわけではなく、木が塗装を吸い込み
色ムラがある様に見えています・・・
これを、2度3度と塗装を塗り重ねて綺麗に仕上げていきます。
根気のいる作業です・・・
すると、こんなに綺麗に仕上がります・・・
さあ、次は内装クロス屋さんとバトンタッチです。
施工4日目・・・
子供部屋リフォーム工事「熊本市西区の家」では
塗装やさんから、内装クロス屋さんへとバトンタッチ。
まずは、壁や天井の凹凸を無くす為の下地処理からスタート。
パテ処理と言いますが、これが大事な工程です・・・
子の下地処理が、仕上がりを左右します。
そして、パテが乾いてきたらクロスを貼り始めます・・・
天井から貼り始め、上から下へと貼り進められます。
そして、こんな感じ・・・
綺麗に貼りあがりました・・・
そして、床の養生を剥ぎ取りクリーニングします。
良い感じになりました・・・
綺麗に仕上がりました・・・
さて、お嬢さんに喜んで頂ければよいのですが・・・
宜しくお願い致します!