施工実績
トイレ増設リフォーム工事の熊本市中央区の家。
今回は、トイレをゲスト用として増設したいとのご要望で
お邪魔して参りました・・・
いつものようにブログ形式で、実例紹介させて頂きます。
それでは、現場調査段階から完成までの状況を
ご確認して頂き参考にして頂けましたら幸いです。
それではどうぞ・・・
現場調査・見積もり段階の状況・・・
熊本市中央区の家では、トイレの増設リフォームを
計画中との事で、現場調査にお邪魔させて頂きました。
6帖程の広さの洋室に隣接して、トイレと手洗いを付けたい。
一番使い易い場所をお伺いして、動線等を確認・・・
今回は、お客様用のトイレと手洗いをご希望との事で
出来るだけ出入りにスムーズな場所を提案させて頂きました。
そして、なるべく外壁や窓などを触らなくていい場所で
上水道や下水道の配管も近い場所で提案すると
工事費用も押えれる場所での提案をさせて頂きました。
見積を提出し、ご家族での会議を経て工事を依頼して頂きました。
さあ、いよいよ工事開始となります。
作業進捗は、次回をお楽しみに!!
作業0日目の前準備・・・
トイレ増設リフォームの熊本市中央区の家では
工事を前に、養生作業を行いました・・・
材料を搬入したり、大工さんが工事をしたり・・・
電気屋さんや、設備屋さんが工事をする際に
床や壁・天井に傷や汚れが付かないように
ちょっとの工事でも、養生は大切です・・・
出来れば、工事着手の前日に養生させて頂くのがベスト!!
今回は、お客様のご厚意で前日に養生させて頂きました。
さあ、いよいよ工事が始まります。
現場は段取り8分です・・・
スムーズに進行するように、頑張ります!!
作業1日目・・・
トイレ増設リフォーム工事の熊本市中央区の家では
大工さんや電気屋さん・設備屋さんの工事が始まりました・・・
先ずは、トイレの壁となる部分の基準を決めて行きます。
そして電気屋さんは、電気の配線を行っていきます。
専用の機械を使い、水平垂直を測量し印を入れていきます。
このレーザー光線で、基準線を決めて行きます。
基準線が決まれば、トイレの給排水の配管を入れる為
床のフローリングを剥ぎ取ります・・・
そこで設備屋さんと交代して、基礎に配管の為の穴を開口します。
なかなか簡単には貫通してくれません・・・
その間、電気屋さんは換気扇の為の外壁の開口作業・・・
そして大工さんは、間仕切りの壁下地を作っていきます。
やっと貫通した基礎のコンクリートは、こんなに厚かった・・・
設備屋さんが、排水や給水の配管を行います・・・
そして、大工さんが床の下地を補強していきます・・・
手洗い器や、便器の給排水工事は一旦終了・・・
床の下地を造作していきます・・・
それから、次は壁の下地を造作していきます。
少しずつ形になって行きます。
出入口の開口部も補強されていき・・・
トイレと手洗いの雰囲気が出てきました・・・
初日の作業はここで終了・・・
次回は、手洗いカウンターや壁下地、天井下地の
作業に入り、出入り口の工事も行います。
次回もお楽しみに!!
作業2日目・・・
トイレ増設リフォーム工事の熊本市中央区の家では
大工さんの造作工事が順調に進んでおります。
前回、壁や天井の下地を組んだ所にボードを貼っていきます。
少しずつ、形になって行きます・・・
壁を貼り、天井に点検口を付けて行きます・・・
以前、どこかのリフォーム屋さんで施工された
2階部分に浴室や台所の水回りがあるのですが
点検口を作ってなかったので、今回取り付ける事に・・・
そして、手洗い器と取り付けるカウンターの下地作り・・・
カウンタートップと、配管部分はサイディングを貼りました。
これで大工さんの工事は終了・・・
次は内装クロス屋さんへバトンタッチとなります。
次回もお楽しみに!!
作業3日目・・・
トイレ増設リフォーム工事の熊本市中央区の家では
大工さんの工事が終わり、クロス屋さんへバトンタッチ・・・
先ずは、既存のクロスを剥ぎ取っていきます・・・
その後は、ボード下地の調整を行う「パテ処理」です。
少しずつ、下地も綺麗になって行きます。
下地の凹凸を調整し処理するパテ処理は、気温に左右されます。
あまりにも寒いと、パテが乾かず次の作業が進みません。
というのも、パテ処理は1度ではなく2度行います。
この下地処理で、クロスの仕上がりも左右されます。
壁も天井も、床もパテ処理が肝心です!!
ちょっとしたことですが、仕上がりを考え丁
寧な作業をして頂いております。
そして2回目のパテ処理が終わり、乾燥したらいよいよクロス張り。
丁寧に、貼って頂いております。
最後は細かい部分の隙間処理を「ボンドコーク」で行います。
良い感じに仕上がりました。
トイレの床も、木目調のCFシート(クッションフロア)で
壁も天井も、綺麗に仕上がりました。
そして、天井点検口周りもスッキリとなりました。
次回はいよいよ便器や手洗い器、照明器具などが取り付けられます。
次回もお楽しみに!!
作業4日目・・・
トイレ増設リフォーム工事の熊本市中央区の家では
先ずは、電気屋さんの仕上げ工事が始まりました。
照明器具のダウンライトの穴開けを行います。
そして、照明器具のスイッチやコンセントの取付・・・
それから設備屋さんも、仕上げ工事に入ります。
先ずは、手洗いカウンターの取付からスタート!!
そして、便器の取付です・・・
そして、肝心な外部の給排水を繫ぎ込んでいきます。
給水も、排水も内部の配管は終わっているので
外の配管に、接続していくのですがこれが重要なポイント!!
既存の配管に繫ぎ込むのは、なかなか難しい作業です。
配管を、全部掘り上げる訳にはいかないので
特殊な配管を使います。
なかなか難しい作業・・・
通水テストと、漏水テストを終えこれで完成!!
手洗い器も、綺麗に出来ました!!
そして、トイレの便器も綺麗に取りつきました!!
これでゲスト用のトイレも心配なく使って頂けます。
このトイレ増設工事の作業で4日間で終了しました。
ご検討中の方の参考になれば幸いです・・・

宜しくお願い致します!