施工実績
屋根外壁リフォーム工事の熊本市南区の家。築49年・・・
今回は、屋根外壁リフォーム工事の実例紹介です。
空き家状態になってしまったお宅で
玄関や広縁前の屋根が老朽化が始まり
台風などで被害が出ないようにと言う事で
リフォーム工事の相談を受けました。
現在の板金屋根は荷重が掛かり、重く
老朽化しているため撤去して、軽い素材で屋根を作り直すか?
一旦老朽化した板金屋根を解体撤去して、後でアルミ製などの
軽い素材で屋根が作れるように、外壁の補修程度の
工事を行うか?という2タイプの提案をさせて頂きました。
空き家になっている実家にあまりお金を掛けても・・・?
というのが普通の選択だったのではないかと思います。
と言う事で、いつものようにブログ形式で
その工事をご紹介させて頂きます。
それではちょっと長いですが、
最後までお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
それではどうぞ・・・
施工1日目・・・
屋根・外壁リフォーム工事の熊本市南区の家では
傷んできた板金屋根の修理のご依頼でした・・・
長年、頑張ってきた玄関や広縁の前の板金屋根は
重さや、劣化に耐え切れず悲鳴を上げておりました・・・
途中リフォームで、板金屋根を瓦の下に潜り込ませて
作られておりました。
台風や地震などにも耐え続けてきた板金屋根・・・
そろそろ限界が近づいておりました・・・
新しく屋根を作り直す選択もありましたが
現在空き家になっていることもあり、とりあえず
壊れそうな屋根を解体して、いつでも屋根がつけれる状態に
外壁を補修する提案をさせて頂きました。
さあ、まずは軒裏天井の解体から作業が始まります。
そして、板金屋根と骨組みの解体作業・・・
気合いを入れて頑張ります!!
施工2日目・・・
屋根・外壁リフォーム工事の熊本市南区の家では
先ずは軒裏天井の解体工事からスタートです・・・
屋根下地自体もかなり劣化している為、慎重に作業開始・・・
少しずつあらわになって行く、劣化した屋根・・・
板金屋根の下地が傷んでいるのは一部でしたが
頼りない鉄骨製の柱・・・ほぼ役目を果たしておりません。
コチラも、昔はよく使っておられた「廃材」での下地作業・・・
昔の家はほとんど、そんな材料を大切に使われていたんですね?
そして、いよいよ板金屋根の板金を解体していきます。
ココからは危険なので、足場を組み立ててから作業を
勧めて頂きます・・・
次回は、足場組立からスタートです!!
施工3日目・・・
屋根・外壁リフォーム工事の熊本市南区の家では
足場組立が始まりました・・・
屋根の下地の劣化で危険な為、シッカリと足場を作って頂きます。
少しずつ形になって行きます・・・
そして、仮設トイレも到着・・・
シッカリと設置して頂きました・・・
これで足場組立完了!!
いよいよ、板金屋根の本格的な解体作業に入ります・・・
施工4日目・・・
足場組が完了した、屋根・外壁リフォームの
熊本市南区の家では、板金屋根の解体が始まりました。
軒裏天井の解体が終わり、足場が組み立てられ・・・
屋根板金が解体されていきます・・・
少しずつ、1枚1枚剥ぎ取られていきます。
半分程、屋根瓦の下に敷き込んであり奥の方は綺麗なまま。
他の部分に解体の影響が出ないようにする為、神経質になります。
解体した板金がこちら・・・
なかなかの量があります・・・
板金が終われば、次は屋根板を解体していきます・・・
そして、屋根の骨組みの「垂木」・「桁」・「梁」の
順番で解体していきます・・・
屋根板も、垂木も、桁も、梁も結構な量・・・
ひとまず解体作業はここで一旦終了・・・
次回は大工さんの出番です。
次回もお楽しみに!!
施工5日目・・・
屋根外壁リフォーム工事の熊本市南区の家では
大工さんの工事が始まりました。
先ずは、屋根・外壁の下地を組んでいきます・・・
長年の老朽化と、屋根瓦の重さで垂木が下がっておりました。
そこを補強しながらの作業・・・
細かな下地の違いで、仕上がりが変わる為繊細な仕事・・・
軒裏天井の下地補強の後は、軒裏天井の耐水ボードを貼っていきます。
綺麗に貼り上がっていきます・・・
そして、今度は外壁の下地補強を行います。
軒裏天井と、外壁の接触する部分を考え下地補強します。
次回は、外壁のサイディング張り・・・
次回もお楽しみに!!
施工6日目・・・
屋根外壁リフォーム工事の熊本市南区の家では
大工さんの2日目の工事は、外壁サイディング張り。
一枚一枚丁寧に貼っていきます・・・
サイディング張りにも、強く保つためのコツがあります。
ただ右から左へと張っていけば良いわけではなく
左右とのバランスや、上下のバランス・・・
色々と考えて仕上げて頂いております。
出来るだけ、後でテラス屋根を取り付ける場合に必要であろう
外壁の下地補強や、テラス屋根の高さ・左右のバランス・・・
そして、外壁のサイディング張りは完成!!
そして室内の広縁部分の窓ガラス上の土壁が剥がれかかっているので
下地補強を、行ってくれました・・・
これで大工さんの工事は終了!!
最後は、左官さんの工事と外壁の最終仕上げです。
次回もお楽しみに!!
施工7日目・・・
屋根外壁リフォーム工事の熊本市南区の家では
鉄骨製の柱の解体工事が行われました。
鉄骨製の柱はコンクリートの中に埋め込んであり
合計4本で屋根を支えておりました。
解体するにも、鉄骨の柱は重く頑丈な作り・・・
足場にロープを掛けながら、慎重に倒していきます。
そしてモルタルで補修を行います・・・
金コテで押さえて乾燥を待って、刷毛引きで仕上げます。
そして、サイディングの最終仕上げはコーキングとタッチアップ!!
サイディングと既存のモルタル壁のジョイント(繋ぎ目)や
サイディング同士の繋ぎ目や、軒天との繋ぎ目にも
雨水などが侵入しないように、コーキングを充填していきます。
そしてタッチアップとは、サイディングの固定の為に打ちつけた
釘頭を専用の同色塗料で塗って分からなくしていく作業です。
どうでしょうか?釘頭が見えなくなってきましたね・・・
イイ感じに仕上がったようです・・・
外壁やサイディングは塗装したわけではなく
既存の外壁の色に近いものを選択することによって
違和感なく仕上げることが出来ました・・・
最後は、足場解体で終了です!!
綺麗に出来上がりました!!
宜しくお願い致します!