スタッフブログ
太陽熱温水器(天日)からの水漏れ。熊本市中央区の家・・・
投稿日:2023.03.28
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
太陽熱温水器リフォーム工事の熊本市中央区の家では
太陽熱温水器からの水漏れがあるとの事で調査にお伺い致しました。
確かに、タンクの根元部分から水漏れしています。
タンクのカバーを取り外してみると、タンクが劣化により割れていました。
これは修理不可能な部分・・・
残念ですが、太陽熱温水器ごと取り換えるか?
太陽熱温水器を撤去するかの選択・・・
さあ、どう判断されるでしょうか?
シッカリと、お見積りさせて頂きます。

宜しくお願い致します!!
広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家。大工造作工事開始・・・
投稿日:2023.03.27
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家では
大工さんの造作工事が始まりました。
まずは、解体した天井の下地組みからスタートです。
下地にも補強をしながら、ボードの貼り方など色々考えながらの作業です。
天井の下地補強工事が終了・・・
次は、壁の下地張りを行っていきます・・・
こちらの細かく測量しながら、下地補強を行います。
そして、雨漏れが無い部分の壁には接着剤を付けたベニヤを貼っていきます。
こんな感じに、シッカリと接着剤を付けて貼ります・・・
次々と、丁寧に綺麗に貼っていきます。
そして、サイズに合わせてカットしていきます。
細かい寸法も、お手のもの・・・
そして、細かい部分は「カンナ」で削りながらの作業・・・
流石の段取りです・・・手際が違います!!
イイ感じに壁の下地張りが進んでおります。
そして、天井の下地補強工事です。
天井の鉄骨のH鋼から、吊り木をして補強します。
そして、下地のボード張りが見事に進行していきます。
台形になっている広縁の天井は、ちょっと難しい・・・
時折、壁の補強もしながら天井ボード張り終了・・・
う~ん、いい感じです!!
次は、壁下地ボード張りを進めて、ドアの取替作業を行います。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!
白蟻駆除工事・・・広縁・洋室リフォーム工事の熊本市中央区の家。
投稿日:2023.03.26
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
広縁・洋室リフォーム工事の熊本市中央区の家では
雨漏れ箇所の解体工事を終え、白蟻駆除工事を行いました。
シッカリと奥まで届くように、薬剤を注入していきます。
細かい部分にも、シッカリと注入していきます。
そして、土間全体にも薬剤を散布していきます。
これでもか!!という程、薬剤を散布していきます・・・
そして、3階の広縁部分にも薬剤を散布・・・
こちらは、噴霧器を使って薬剤を散布します・・・
ドア部分も解体し、その枠周りにもシッカリと薬剤を散布します。
これで、薬剤を散布したところは安心ですね・・・?
次は、いよいよ大工さんの工事が始まります。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!
洋室リフォーム工事の熊本市中央区の家。床フロアーの解体・・・
投稿日:2023.03.25
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
洋室リフォーム工事の熊本市中央区の家では
床フロアーの解体工事が始まりました。
解体前の姿・・・
広ーいフローリングの部屋は、以前お仕事場として利用されておられました。
床が、ブカブカするようになったので解体してやり換えることに・・・
一旦全部解体していきます・・・
そして、全部を解体・・・
気持ちいいぐらい、スッキリとしました。
次回は、解体した場所に「白蟻駆除」工事をしていきます。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!
広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家・・・養生そして解体。
投稿日:2023.03.24
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
広縁リフォーム工事の熊本市中央区の家では
工事を前に、まず養生作業からスタートです。
今回は床は既存のまま利用する為、床を養生します。
そして、雨漏れしていた天井を解体していきます。
結構、雨漏れしていたようです・・・
天井は、綺麗になくなりました・・・
次に、壁を解体していきます。
壁は、ジュラク塗でしたので結構大変・・・
雨漏れに影響ない部分は、壁を剥ぎ取らず重ね張りとするので
そのままにしておきます。
そして、出入り口ドア部分も解体していきます。
やはり、雨漏れが原因で支障が出てきております。
ここには、新しいドアが取り付けられます。
さあ、いよいよ大工さんの工事が始まります。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!
屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家。施工11日間で無事完了!!
投稿日:2023.03.23
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では
いよいよ施工11日目で、完工日・・・
またまた、破風尻部分を取り壊し・・・
シッカリ奥の方の隙間を防水します。
何度も言いますが、シッカリ防水して万が一雨水が侵入したら
室内ではなく、室外に水が抜ける様に施工します。
奥の奥まで、南蛮漆喰をシッカリ詰め込みます。
そして、綺麗に仕上げます・・・
そして、棟瓦部分の仕上げ工事・・・
下地部分に、南蛮漆喰を綺麗に充填します。
そして、仕上げの丸瓦を固定する為の銅線を仕込みます。
そして、仕上げていきます。
こんな感じに仕上げていきます。
イイ感じに仕上がりました!!
最後に、瓦の割れやかげの気になる瓦を取り替えます。
これで完成!!
天候に恵まれ、2日間だけしか雨が降らず助かりました。
施工11日間で、無事完了!!
長い時間お世話になり、ありがとうございました・・・

宜しくお願い致します!!
焼鳥は、七輪で炭火に限る!!
投稿日:2023.03.22
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
先日、久し振りに温かかったので、七輪で焼き鳥をしました。
我が家では、焼き鳥の場合「七輪」で焼きます!!
桃凄く年代物の「四角い七輪」がお気に入りです!!
丸いやつは、ちょっと新人さんです・・・
熾火にするまでが、私の楽しみです!!
やっぱり、焼き鳥は炭火に限ります・・・

宜しくお願い致します!!
地道な作業ですが、着実に防水できております。施工10日目・・・
投稿日:2023.03.21
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では
前回に続き、地道な作業です・・・
施工10日目・・・
一旦谷板金付近の瓦を剥ぎ取り・・・
銅板の谷板金を取り外します。
そして、新しい防水フェルトを重ね貼りします・・・
それから、新しいカラーステンレスの谷板金を取り付けます。
谷板金の一番水上で頭となる部分は、こんな感じ・・・
そして、一旦取り外した瓦を葺き直しておきます。
そして、棟瓦部分の葺き直しも行います。
地道な作業ですが、一番重要な作業です・・・
鬼瓦部分には、雨水が侵入しないようにコーキングで防水します。
そして、端部は南蛮漆喰でシッカリ仕上げます。
後もう少し・・・
次回が最終日になりそうです・・・
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!
美味しいけど、やっぱり高~い!!
投稿日:2023.03.20
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日、久し振りに「唐戸市場」にお邪魔して来ました。
今回の目的は、高すぎるお寿司・・・
そして、海鮮丼・・・
そして、エビフライに・・・
牡蠣フライと・・・
マグロの竜田揚げでした・・・
美味しかったけど、やっぱり高~い!!

宜しくお願い致します!!
地道な作業ですが、確実に雨漏りを防ぐ工事です。熊本市南区の家施工9日目・・・
投稿日:2023.03.19
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
屋根瓦リフォーム工事の熊本市南区の家では
前回同様、コツコツと地道な作業を行って頂きました。
前回一旦下地を固まらせる為、養生していた箇所の仕上げ作業です。
南蛮漆喰を、瓦の隅棟部分に詰め込んでいきます。
そして、こんもり南蛮漆喰を盛り上げて防水テープを貼ります。
こんな感じ・・・
そこにまた南蛮漆喰を、隅棟瓦の下地としてこんもり漏ります!!
そして、鬼瓦を銅線で引っ張り固定します。
素晴らしい作業に、素晴らしい写真アングル!!
この写真は、瓦の職人さんが撮ってくれた写真です!!
流石に、欲しいアングルを分かってますね!!
そして、祭儀は綺麗にコテで仕上げます。
銅線固定用の穴も、シッカリコーキングします。
綺麗に仕上がってます!!
少しずつ地道な作業ですが、確実に雨漏りを防ぐ工事です!!
さあ、いよいよ完成に近付いて参りました。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!!