スタッフブログ
秋と言えば、やっぱり七輪で焼く秋刀魚!!
投稿日:2023.11.05
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
季節が良くなってきたので、屋外で食事をしました。
この時期は、やっぱり秋刀魚!!
焼ける臭いで、ビールが進みます・・・
なかなかいい色になってきました・・・
もういいでしょう!!
大根おろしに、レモンを掛けて頂きます!!
あっと言う間に無くなってしまいました・・・
また、少し太った秋刀魚を見つける旅に出なければ・・・

宜しくお願い致します!
母親との約束の「むかご」お供え出来ました・・・
投稿日:2023.11.04
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
先日、現場の帰りに実家の墓掃除に行ってきました。
毎年恒例の母親との約束・・・
自宅の庭で育てた「むかご」を、相方さんに料理してもらい
兄貴が好きだった、辛子レンコンとイカゲソの天ぷらと
一緒にお供えして参りました。
また、来年も約束が守れます様に・・・

宜しくお願い致します!
新築工事の阿蘇の家。浄化槽工事2日目・・・
投稿日:2023.11.03
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
新築工事の阿蘇の家では、浄化槽工事2日目・・・
駐車場の支柱となる鉄筋の配筋作業・・・
丁寧に結束していきます・・・
そして、スリーブ管を差し込み
浄化槽を据え付けていきます。
そして、浄化槽中に水を張ります・・・
そして、鉄筋のスリーブ管に生コンを流し込みます。
埋戻しは山砂で、シッカリ突き固めながら埋め戻します。
そして、駐車場用の支柱のスリーブ管の中に生コンを流し込みます。
少しずつ、丁寧に流し込みます・・・
バイブレーターで、奥底までシッカリと生コンが流し込まれます。
そして最後に綺麗に埋め戻していきます。
後は最後に駐車場の高さに合わせて天端にコンクリートを打ちます。
また次回をお楽しみに!!

宜しくお願い致します!
合併浄化槽据え付け準備1日目・・・
投稿日:2023.11.02
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
新築工事の阿蘇の家では、合併浄化槽の据え付け準備が始まりました。
まずは、機械で掘る部分の基準を決めて行きます。
そして、写真撮影をして作業開始・・・
今回は、こんな合併浄化槽が埋め込まれます。
早速機械で掘り始めます・・・
浄化槽自体は、左程大きくないのですが
掘る部分は、4.5帖程掘っていきます・・・
そして掘っていくと、水が出てきます・・・
水中ポンプで、水を組み上げながらの作業・・・
そして、ベースとなる部分にコンクリートを打ちます。
高さと位置を測りながら、丁寧に作業します。
ぐり石を並べて・・・
砕石を敷き込み・・・
そして、転圧を掛けて・・・
鉄筋を配筋し、駐車場となるので支柱の鉄筋も一緒に組みます。
シッカリと写真撮影も終え
生コンを流し込んでいきます。
そして、シッカリと天端をならしていきます・・・
これで1日目の作業は終了・・・
後は、コンクリートが固まるのを待って
浄化槽を据え付けて、埋め戻していきます。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!
稲刈りと思ったら、牛の餌になるんだって・・・
投稿日:2023.11.01
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
ちょっと前の話・・・
新築工事の阿蘇の家の前の田んぼの稲が刈られました。
稲刈りかと思いきや、実は牛の餌の為の藁を育てておられていたそうです。
どうりで、バリバリいかれると思いました。
ガッシャンガッシャン、刈り取られていきます。
種類の違う機械3台で、バリバリ刈り取られていきます。
あっと言う間に、刈り取られこれからしばらく干されるそうです。
次来るときは、どうなっているのだろう・・・???

宜しくお願い致します!
菊鹿シャルドネせせらぎ2016-2022の飲み比べ・・・
投稿日:2023.10.31
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
ワイン好きな私・・・
先日、新しく「菊鹿シャルドネせせらぎ2022」が
発売されたとの事で、早速お邪魔しました。
菊鹿シャルドネせせらぎ2022は、フレッシュな味わい・・・
今回も素晴らしい出来具合・・・
で、寝かせておいた「菊鹿シャルドネせせらぎ2016」と飲み比べ・・・
6年間寝かせておいたので、琥珀色に熟成されておりました。
色も、香りも、口当たりも上品な感じに・・・
やはり、並べてみても熟成度合いが分かります。
流石美味しいものは、更においしく磨かれます・・・
また、来年が楽しみです!!

宜しくお願い致します!
久しぶりの生駒高原・・・コスモス満開に満足!!
投稿日:2023.10.30
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
ちょっと前の話・・・
宮﨑の生駒高原に「コスモス」を見に行ってきました。
ほぼ満開状態・・・
天気は最高!!お客さんも、物凄い数お見えでした・・・
しかし、風が強くお弁当食べるのが大変でした・・・
2年ほど前にもお邪魔しましたが、年々綺麗になってる気がします。
また来年もいけます様に・・・

宜しくお願い致します!
電柱の抜き取り作業・・・お見事!!
投稿日:2023.10.29
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
新築工事の阿蘇の家では、電柱の抜柱(抜き取り)
作業が行われました。
各種電線の移設工事を終え、いよいよ抜き取ります。
機械で抜き取るのですが、電柱の周りは手掘りします。
機械で少し揺さぶりながら、慎重に抜いていきます。
見事に抜き取られました・・・
そして抜き取った電柱を、トラックに積み込みます・・・
いつもやられていることでしょうが、お見事!!
何のトラブルも、危なっかしさもなく終了・・・
やはり、電柱が無いとスッキリします。
さあ、いよいよ色々とはじまります。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!
新築工事の阿蘇の家。基礎工事3日目・・・土間コン打ち。
投稿日:2023.10.28
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
新築工事の阿蘇の家。基礎工事施工3日目。
今回は、いよいよ土間の生コン打ちです。
と、その前にJIO(瑕疵保証)の配筋検査です。
無事合格して、いよいよ生コン打ちとなります。
クレーンの準備をして、生コン者の到着!!
大量の生コンが流し込まれていきます・・・
端っこの方から、順番に流し込んでいきます。
そして、バイブレーターで隙間なく詰め込みます。
そして、土間コンを綺麗に金コテでならしていきます。
また、生コンを流し込んでならしての繰り返し・・・
3人掛かりで、土間コンをならして仕上げていきます。
特に、テラス部分は一発仕上げの為、神経を使います。
左官さんが、2人掛かりで何度も押えて仕上げます。
最後は、大きなコテで広い面を仕上げていきます。
綺麗に仕上がりました!!
次は、土間コンクリートの乾きを待って
立ち上がりの型枠を組み立て、生コンを流し込みます。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!
新築工事の阿蘇の家。鉄筋配筋工事施工2日目・・・
投稿日:2023.10.27
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
新築工事の阿蘇の家。基礎工事2日目・・・
今回は、鉄筋の配筋工事となります。
いよいよ鉄筋の配筋作業開始です。
まずは、外回り部分から鉄筋が組まれていきます。
そして、ベースとなる鉄筋が組まれていきます。
鉄筋屋さんが3人掛かりで、あうんの呼吸で組み上げていきます。
物凄いスピードで、鉄筋を結束していきます。
若い力は素晴らしい!!
そして、次は内部の基礎の立ち上がり部分を組んでいきます。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、綺麗に組まれました。
話を聞けば、今回の鉄筋屋さんは親子3人組・・・
そら、素晴らしい呼吸だと思った・・・
今回、ベース筋は150㎜ピッチでD13で組みました。
そして、立ち上がりは250㎜ピッチでD13・D10で組みました・・・
さあ、次はいよいよ土間ベースの生コン打ちです。
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!