スタッフブログ

「ニュースレター」発送準備!

投稿日:2012.10.24

こんにちは。

あっと言う間に時間が経ってしまいます。

もうすぐ11時・・・。

何でこんなに時間が短く感じるのでしょうか?

段取り良く進めれる様に、考えて行動します。

 

ところで、もうすぐ月末です。

月末には、色々な仕事が集中しやすくなる為

月中から作業する様に、心掛けているのが

今回で11弾目の「ニュースレター」です!!

心を込めて作成する為、事務的な作業を

早目に行い、気持ちを込める部分を

じっくりと時間を掛けて行います。

一文字一文字を丁寧に「手書き」で

書かせて頂きます!!

やっと、200件ほどのお客様に送らせて

頂ける様になりました。

この、出会いに「深く感謝」致します!!

 

この思いが、皆様に通じます様に・・・。

色んな「お役に立つ情報」や「お手入れ方法」

等を、書かせて頂いております!!

是非、一度読んでみて下さい!!

 

ヤマト運輸さんが、運んでくれます!!

宜しくお願い致します!!

 

 

リリーフホームのホームページ

宜しくお願い致します。

 

現場看板の作成・・・。

投稿日:2012.10.23

おはようございます。

昨日の雷と雨は、凄かったですね・・・?

帰宅後慌てて洗った、娘の制服を

取り込んでおいて、良かった!!が

今日の、朝一番の家内との挨拶でした・・・。

 

これからまた、一段と寒くなっていく事でしょう!

気合を入れて、頑張ります!!

今日も、楽しい事がありそうな予感がします!!

 

さて今回、今まで使っていた「現場シートの看板」が

汚れて来たので、作り直す事にしました。

以前の物は、ちょっと大きすぎたので今回は

少し小さい物に改定したいと思います。

大きさは、前回の2/3の大きさで

縦1800ミリ×横1800ミリの正方形に

近い大きさにすることにしました。

その分、1現場に最低2枚取付けて、目立つ様に

そして、平屋のお宅でも対応できるようにします。

 

それに、現場までの誘導看板も「リニューアル」して

工事途中から、お世話になる業者さんにも解り易いように

現場見学会の文字をはずします。

少しずつ、リリーフホームが浸透してきたみたいです!!

おごらず、頑張って行きたいと思います!!

 

では、今日もはまっていきましょう!!

リリーフホームのホームページ

宜しくお願い致します。

和室の「襖貼り替え」は・・?

投稿日:2012.10.22

おはようございます。

今日は、夕方から雨の予報ですが

凄く晴れていて、そんな感じには思えない程です。

今日も、良い事があります!!

精一杯、頑張って参りましょう!!

 

ところで今日は、和室の「襖の張替え」に付いて

ご紹介させて頂きます。

襖の張替えと言っても、何処に頼んだら良いのか

一般の方には、解りません・・・。

たまたま広告の入った業者さんに依頼したら

とんでもない事になってしまって・・・。

と、ご相談を受ける事もあります。

畳の交換や、表替えも同じですが

何処に依頼して良いか、解らないのが

今の皆さんの現状だと思います。

 

そこで、ちょっとしたポイントだけを

皆さんにお教えしておきたいと思います。

まずは、襖にも「レベル」が様々とあります。

安い物から、高級な物までおよそ500を

超える種類があるのです。

その中から選んで・・・?何て考えただけで

「業者さんの言う通りにお願いします!」って

なっちゃいますよね・・・。

それが業者の狙いなのですが・・・。

 

では、そうならない為にも「最低限の知識」

として、覚えておかれれば良いと思います。

高級だから、長持ちする!!と言う訳でも

安い品物だから、すぐ駄目になる??と

言う事でも、ありません。

金額の安い物を、順番でご紹介しますと・・・。

 

まずは、普及品タイプ(アパート関係用)の

「ながしま」さんです。

襖が、紙で出来ています。(当然でしょう・・・。)

 

それと、同じぐらいのレベルの商品で

「景勝」さんです。

右下に「GSタカハシ」さんと、書いてあります。

これは、「クロス(壁紙)」屋さんのメーカーさんです。

そうです!壁紙と同じ様な物ですから・・・。

決して、悪い物ではありません!!

 

そして、中間の位置に値するのが・・・?

「コスモス」さんです。

柔らかいイメージの物が、多いシリーズです。

 

そして、昔から伝統を引き継いできたのが

「しんせん」さんです。

これは「糸入り」の襖紙です。

内容も、ちょっと伝統的な「水墨画」調の物も

このシリーズには、揃えてあります。

 

金額が高いから良い物とは限りませんが、

そう何枚もあるものではありませんので、少しだけ

こだわって頂いても、良いのかも知れません・・・。

 

リフォームや、新築の際の参考にして頂けましたら

幸いです・・・。

 

 

では、今日もはまっていきましょう!!

 

リリーフホームのホームページ

☎096-327-9899

宜しくお願い致します。

 

和室「内装壁」ジュラク塗替え!

投稿日:2012.10.21

こんにちは。

今日も、良いお天気でありがたいです。

でも、私共の会社は田舎にあり、近所で

稲刈り後の「わら」を燃やしておられ

煙がひどく、窓を開けられません!!

明日は、雨の予報なので「煙」の心配は

無いと思うのですが・・・?

どっちが良いかは、微妙です・・・。

 

ところで今日は、和室の「内装壁」

ジュラク塗替えについて、ご紹介致します。

前回の「外壁塗装」とは違い、コレは

内装の壁ですので、室内で見て下さい。

大きく分けて、2パターンになります。

 

ベージュ系か?グリーン系・・・。

圧倒的に、和室の場合「グリーン系」が

畳や、襖に合わせやすい為、選ばれる

傾向が多い様ですが、ベージュ系も

なかなかいい感じですよ!!

これは、あくまでも室内で色を選ばれます様に

お願い致します。

 

照明の明かりでも、電球色と昼光色で変わります

ので、実際取付ける予定の照明の明かりの下で

選択されます事を、お薦め致します!!

 

リフォーム・新築の「内装壁」の選び方の

参考にして頂けましたら、幸いです!!

 

リリーフホームのホームページ

☎096-327-9899

宜しくお願い致します。

外壁塗装工事の見本!

投稿日:2012.10.19

おはようございます。

今日も、清々しい秋晴れで最高です。

絶対、今日も良い事があるに決まってます!!

精一杯、誠心誠意、頑張ります!!

何か、気合が入っています!!

 

ところで、先日「外壁塗装」の前の洗浄を

ご紹介致しましたが、今日はその塗装の

「色決め」についての、ご紹介です。

 

塗装の見本は、結構小さく「色柄」等を

決めるのはとても難しい物です。

こんな「見本」では、出来上がった時の

イメージとは全く違う物に見える場合があります。

 

そこで、A4サイズの見本を作ってもらう様に

しています。

でも、これを室内で見ると・・・?

こんな感じですが?

屋外で見ると、こんな感じに見えてしまいます。

また、床に置いてみるのと、壁に建ち掛けて

見るのでも、表情が変わって見えます。

 

出来るだけ、家のある所でそれも屋外で

そして、壁面に当てて見て頂いた方が

イメージに間違いが少なくて済みます。

 

是非、参考になりましたら幸いです!!

 

リリーフホームのホームページ

宜しくお願い致します。

外壁塗装の種類・・・。

投稿日:2012.10.14

こんばんは。

今日は、久しぶりの夜の発信になりました。

寒くなって来ましたが、まだ蚊に悩まされています。

皆さんの所は、如何ですか・・・?

 

ところで、今日は「外壁塗装」の種類を

紹介させて頂きたいと思います。

色々と、種類は豊富にあるのですが・・・。

代表的な塗装は、3種類です。

 

まずは、一昔前に流行った「リシン塗装」です。

表面がざらついていて、和風のお宅によく合います。

 

そして次は、光沢があり洋風住宅によく施工

されますのが、「タイル塗装」です。

 

最後に、高級和風住宅に使われることが多いのが

「スキン塗装」です。

これは、石の粒が混ぜてあり、仕上がりがとても

綺麗です。また、「リシン塗装」に比べると、色落ち

などが少なく、上品な仕上りです。

 

ご予算面などの問題はありますが、リシン塗装を

2回やりかえる思いをしたら、やっぱり「スキン塗装」が

後のメンテナンス費用が掛かりません。

ご検討中の方は、参考に・・・?

 

また、明日も頑張って行きましょう!!

 

リリーフホームのホームページ

宜しくお願い致します。

まだ、そんな場合じゃ無い!

投稿日:2012.10.13

こんにちは。

今日も、清々しい朝を迎え、暖かな昼間を

過ごせそうです。

朝から、バタバタとしておりますが

後半戦に向け、はまって行きましょう!!

 

昨日、今年7月に被害があった「龍田地区」に

相談があり、伺わせて頂きました。

家を解体するか・・・?リフォームするか・・・?

お客様は、悩んでいらっしゃいます。

それもそうです。長年住み慣れた場所でもありますし

でも、もうあんな怖い体験はしたくない・・・・・。

 

そこで、私は言いました。

 

 

私「お気持ちは解りますが、やめましょうリフォーム」

お客様「何故ですか?工事したくないの・・・?」

私「そりゃあ、工事させて頂くのはありがたいすが・・・。」

お客様「どこの業者さんも、すぐしましょう!!って

     毎日のごつ電話さすばってん・・・?」

私「でも、何の保証も、対策も出来てないのに

  後で後悔する事になるのは、お客様ですから・・・?」

お客様「そうですよね・・・?」

私「しばらくは、住みにくいかも知れませんがアパートに

  住んでみて、それからでも考えましょう!!」

私「もしかしたら、別の場所も考えられた方が

  良いかも知れませんよ・・・?」

お客様「でも、周りの何件かはよく決断さしたよね?」

私「色々な事情はあるかも知れませんが、私の実家が

  ここにあって親が住んでいるとしたら、とても不安です」

私 「失礼かもしれませんが、引っ越してくれと言うかも知れません」

お客様「やっぱり、そうですよね?息子からも言われました」

 

 

私は、もし自分の実家だったら絶対このままでリフォームは

薦めません。

リフォーム会社のせいだけでは無いかも知れませんが、

プロとしては絶対薦めてはいけないと思います。

貴方の実家がここにあったら、両親にどう話しますか・・・?

考え込みますよね・・・?

せめて、対策が出来てからでも遅くないと思うのですが・・・?

 

 

 

そして、お知らせです!!

「ニュースレター第10弾」が、出来ました!


 

お問い合わせ下さい!!

ご希望の方は、郵送で送らせて頂きます!!

問い合わせは・・・?


ここにお願い致します!!



最後に「告知」です!!

本日から配布されます!!10月12日号の、くまにち

「すぱいす」に、記事を載せてもらいます。今回は、7ページの左側。
上から2段目に、載っています。

完璧主義がたまにきずのブログ

この人の左下です!!

完璧主義がたまにきずのブログ

使ってみると「使えない!」
リフォームの「落とし穴?」
ヒントになる「失敗談」30名に無料で進呈 


と言う、記事です。
今まで経験した様々な「失敗例」から
ヒントを得て欲しい!と言う内容です!! 

20項目に、解り易く簡単にまとめました。

宜しくお願い致します!!

こちらもお問い合わせ下さい!!
郵送で、送らせて頂きます!!
宜しくお願い致します。

電気温水器の掃除?

投稿日:2012.10.11

こんにちは。

今日も、素晴らしい天気に感謝です。

 

朝から携帯に電話が鳴りました。

 

お客様「宮永さん?元気・・・?」

私「お陰様で、頑張ってます!!」

お客様「今日、すぱいす見たよ!」

私「ありがとうございます!!」

私「どうかされましたか・・・?」

お客様「すぱいす見たから電話しただけよ!」

私「わざわざ、ありがとうございます!!」

私「何か困った事ありませんか・・・?」

お客様「・・・・・・。あっ!そうそう。ちょっと聞いていい?」

私「どうぞ。何かありますか・・?」

お客様「最近ちょっとお湯の出が、悪い気がするんだけど?」

私「解りました。午前中だったら行けますが・・・?」

お客様「10時までだったらいるわよ!!」

私「じゃあ、9時までには伺います!!」

 

そんなやり取りをして、電話を切りお客様宅に

愛車の「軽トラ君」と、向かいました。

運転をしながら、原因を考えました。

思いつくのは、水質の問題で「ストレーナー」(砂こし網)に

ゴミが詰まったのだろう・・・?と、思いました。

お客様のお宅に着くと、すかさず電気温水器を

点検に向いました。

そこでは、ワンちゃんが私を迎えてくれました。

 

 

工事させて頂いて、もう2年ぐらい経つお宅ですが

ワンちゃんは、私を覚えてくれていた様子です。

 

そして、お湯の出を確認しましたが、確かに

出が悪い様子・・・。

そこで、電気温水器の前面のパネルを取り外し

バルブで水の浸入を止めて、「ストレーナー」部分を

取り外し点検しました。

すると・・・。凄い量の「ゴミ」が詰まっています。

それを、歯ブラシを使って綺麗に清掃しました。

こんなに綺麗になりました。

 

そして、キッチンの蛇口の「ストレーナー」も一緒に

見てみました・・・。

すると、ここも凄い汚れよう・・・。

なかなか解っていても掃除出来る所ではありません。

ついでに、洗面化粧台と

お風呂の蛇口も一緒に掃除しました。

「ストレーナー」とは、ゴミをこす「砂取り網」の事です。

こんな、網が何重にも入っています。

ここを取り外し、掃除するのですが、なかなか毎回は

出来ません。

たまに、私が遊びに寄らせて頂いた時に掃除しています。

皆様も、一度掃除してみて下さい。

結構汚れている者なのです!!

通常の「市営水道」や「町営水道」のお宅は

そうでもありませんが、「井戸水」をお使いのお宅は

必ず清掃が必要となって来ます。

 

解り難い時は、私にお電話下さい!!

宮永携帯 ☎080-1755-5112です!!

無料で、点検致しますよ!!

あっ!「甘い物」とお茶を頂けましたら、嬉しいです!!

 

それに、今日から配布が始まった

くまにち「すぱいす」に記事が載りました。

良かったら、読んでみて下さい!!

 

今回は、7ページの左上から2段目です。

この方の写真の左下です!!

「失敗談」をヒントに、失敗しない様に

「リフォームの成功方法」を、お教え致します!!

 

 

そして、お知らせです!!

「ニュースレター第10弾」が、出来ました!

 

お問い合わせ下さい!!

ご希望の方は、郵送で送らせて頂きます!!

問い合わせは・・・?

ここにお願い致します!!

最後に「告知」です!!

10月12日号の、くまにち
「すぱいす」に、載せてもらいます。
使ってみると「使えない!」
リフォームの「落とし穴?」
ヒントになる「失敗談」30名に無料で進呈
と言う、記事です。
今まで経験した様々な「失敗例」から
ヒントを得て欲しい!と言う内容です!!
20項目に、解り易く簡単にまとめました。
宜しくお願い致します!!
こちらもお問い合わせ下さい!!
郵送で、送らせて頂きます!!
宜しくお願い致します。

 

 

コーキングの切れから「雨漏れ」

投稿日:2012.10.10

おはようございます。

今日も、良い天気です。

朝からは曇っていましたが、

やっと太陽が出て来ました。

 

今日は、先日伺ったお宅での事です。

ベランダの下の天井に「雨漏れ」の跡が

あったので、ちょっと見せてもらいました。

すると、原因はすぐに予想が付きます。

 

おそらく、ベランダ防水の施工が上手く

いっていないのか・・・・?

サッシ廻りのサイディングの「コーキング」が

劣化して、切れているのか・・・?

 

ベランダの防水の施工は問題ありません。

それでは・・・。

やっぱり「ここ」に問題がありました。

このお宅は、新築されてまだ5年弱・・・。

通常では、ありえない事です。

でも、コーキングの品質には問題がありません。

それでは、何処に問題があるのでしょうか・・?

 

おそらく「施工上」の問題です。

通常、サイディングのコーキングの場合

サイディングをカットした部分に付いている

「ホコリ」を、丁寧に「刷毛」などで清掃し

ゴミやホコリを取り除いて、コーキングが

付き易いように、「プライマー」と言う接着剤を

付け、コーキングを施工するのですが、おそらく

このお宅の施工では、その「ゴミやホコリ」を

取り除く作業が、なされてなかったのでしょう。

ホコリが付いたままの状態で、どれだけ良い

接着剤を付けても、接着は出来ません。

 

気になったので、他の所も見せてもらいました。

皆さんも、経験があられると思いますが

テープを張る時に「ホコリ」が付いた上から

張っても、付きませんよね・・・・?

おそらく、その状態だったと思われます。

もしくは、水に濡れた状態で接着しても

同様に接着する事は出来ません。

 

しばらくは、付いている様に見えますが

実際は、付いていないのです。

 

そこの隙間が原因で、水が浸入したのでしょう?

通常の壁だと、ほとんど解りません。

壁体内に水が浸入しても、外見からは

見えませんので・・・・?

 

今回は、たまたまベランダの下に部屋が無く

軒天の状態だったので、見えただけです。

でも、同じような施工をしてあるはずですので

壁体内には、凄い量の水が浸入しているでしょう・・。

 

家庭でよく使われる「輪ゴム」を思い浮かべて下さい。

新しいうちは伸び縮みがありますが、古くなると

「プチッ」と、切れてしまいますよね・・・?

それと同じ現象が、起こっているのです。

ましてや、外部での事ですので「雨ざらし・日ざらし」

の状態だと、劣化のスピードが速くなります。

通常10年~15年に1回は、コーキングを

打ち変える必要があります。

 

ですから、出来るだけ「雨ざらし・日ざらし」に

ならない様に、軒を出して雨や、日差しをさえぎる

必要があるのです。

でも、最近の新築住宅では「軒」の出幅が少なく

全くない家だって存在します。

 

 

是非、後々のメンテナンスをお考えになって

出来るだけ、軒の出幅が大きい計画をされます

事を、提案しています。

 

また、サイディングの貼り分けなども、最終的に

 

コーキングの数量が増えますので、メンテナンス

費用の増大に繋がりますので、避けられますことを

お薦め致しております。

 

新築の時や、リフォームの時は誰も教えて

くれませんよね・・・?こんなこと・・・。

後のメンテナンスで、儲けたい会社は

教えてくれるはずも、ありませんから・・・?

だって、何処の会社の「壁面の保証」は

良くて、「2年」しか付けていません。

 

本当ならば、「防水」の項目のはずですから

最低でも「5年」。本来「10年保証」して

もらいたい項目なのですが・・・?

貴方のお宅の「保証書」も、ご確認下さい。

 

そして、お知らせです!!

「ニュースレター第10弾」が、出来ました!

 

お問い合わせ下さい!!

ご希望の方は、郵送で送らせて頂きます!!

問い合わせは・・・?

ここにお願い致します!!

最後に「告知」です!!

10月12日号の、くまにち
「すぱいす」に、載せてもらいます。
使ってみると「使えない!」
リフォームの「落とし穴?」
ヒントになる「失敗談」30名に無料で進呈
と言う、記事です。
今まで経験した様々な「失敗例」から
ヒントを得て欲しい!と言う内容です!!
20項目に、解り易く簡単にまとめました。
宜しくお願い致します!!
こちらもお問い合わせ下さい!!
郵送で、送らせて頂きます!!
宜しくお願い致します。

節税リフォーム研究会

投稿日:2012.10.09

私達「節税リフォーム研究会」では、様々な

税金に対する「抜け道」を、提供しています。

 

これは、決して「脱税」では無く本来支払わなくて

良い物は「節税」する。と、考える物です。

 

所得税などの様に、後々還元される税金では無く

ただ、支払ったら終わり。となる「税金」

少しでも少なくして行こうと言う考えです。

 

勿論、法律上で支払わなければならない物は

絶対支払わなければなりません。

 

でも、ちょっとタイミングをずらしたり、ちょっとだけ

工夫すれば「税金を安く」することが出来れば

法律上、何の問題でもないのです。

 

例えば、昔のリフォーム工事では、大工さんに

工事を依頼した場合、ちょっとリフォームするより

全体的に触らずに「増築工事」をした方が

工事が「簡単」に済む為、何処の大工さんも

そうされていました。

ところが・・・。

そうなれば、「10㎡を超える増築工事」には

「建築確認申請」が必要となり、その為結局

登記面積の変更などが必要となり、最終的には

「固定資産税」までが、上がる事になります。

 

それを「ヤミ」で工事をして、建築確認申請を

せずになされていたお宅が、非常に多かった

事は事実です。

これは、完全な「違法行為」に当ります。

施主側も、施工側も「いい気分」ではありません。

 

なんせ、「違法行為」なのですから・・・。

極端に言うと「耐震偽装」等と同じことをしている

事になるのです。

 

10㎡以内と言うと、約4.5帖ほどの面積です。

6帖のスペースを「増築工事」しようとすると

約12㎡になる為、建築確認申請が必要になります。

 

正直「増築工事」をしたほうが、工事は簡単に

済みます。でも、後々の税金の事などは考えて

無い為、大変な事になってしまいます。

 

もし、その建物が自分の名義の物では無く

例えば「父親」名義の建物」に、息子がお金を出し

増築工事をしたとします。

 

増築工事費用が、例えば300万掛かったとします。

親から子に対しては、「相続時精算課税制度」と言う

65歳以上の親から20歳以上の子に対しては

2500万円までの「住宅取得等の為の資金」の

特別控除が、認めてもらえる制度がありますが

子から親へのそんな制度は無いのです。

ですから「贈与税」と、扱われることになります。

今回の場合、300万円を子から親へ「贈与」した

扱いとされます。

「基礎控除」の110万円を300万円から引いて

190万円の贈与に対して10%の税金が加算

され、19万円を「贈与税」として納めなければ

ならなくなります。

もったいないですよね・・・?

 

何にも後々還元される事はありません!!

 

ところが、これを先に父親から子に建物の

名義を移し、所有権を譲ったとします。

今掛かっている、固定資産税の評価額が

築20年で、約40坪ぐらいの木造住宅だと

すれば、おそらく評価額はあっても400万程度。

先程の「相続時精算課税制度」を使えば

税金は、0円で済みます。

 

所有権移転の登記をしたとしても、おそらく

5~6万円で済むと思われます。

そこで、「10万円」損している訳です。

 

親子間で建物を守って行く行為で、何で

そんなに「無駄な税金」を、支払わなければ

ならないのか、私には全く理解が出来ません!!

 

今回は、少ない金額での例を上げましたが

「相続税」では、あまり掛からない税金も

「贈与」する行為では、信じられない程の

税金を支払う制度になっているのをご存知でしょうか?

 

評価のある建物などでは、例えば1000万円程度の

評価がある場合、なんと50%も課税されます。

他社で工事をされたお宅で実際、支払いを命じられた

お宅のご相談を、幾度となく見て来ました。

折角リフォームしたのに・・・?と、嘆いておられます。

無駄な税金を支払っても、何にもなりません。

お得な「節税リフォーム」を、お考え下さい!!

色々な気になられる事、一度相談してみて下さい!

 

 

そして、お知らせです!!

「ニュースレター第10弾」が、出来ました!

 

お問い合わせ下さい!!

ご希望の方は、郵送で送らせて頂きます!!

問い合わせは・・・?

ここにお願い致します!!

最後に「告知」です!!

10月12日号の、くまにち
「すぱいす」に、載せてもらいます
使ってみると「使えない!」
リフォームの「落とし穴?」
ヒントになる「失敗談」30名に無料で進呈
と言う、記事です。
今まで経験した様々な「失敗例」から
ヒントを得て欲しい!と言う内容です!!
20項目に、解り易く簡単にまとめました。
宜しくお願い致します!!
こちらもお問い合わせ下さい!!
郵送で、送らせて頂きます!!
宜しくお願い致します。
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。