スタッフブログ

巣だっていったようです・・・。

投稿日:2013.07.02

おはようございます!

昨日の朝までは、確かにいたのですが

夕方には、もう姿はありません・・・。

そうです!我が家にいた「ツバメの赤ちゃん」が

とうとう、巣だっていったようです・・・。

これでやっと「ウンコ」の掃除が出来ます!!

ちなみにコレが、愛の結晶!?

大量の「ウンコ」です!!

最初、ツバメが巣作りを始めた頃に

凄く警戒していたのがコレ・・・。

長男が、中学生の頃作った「鳥の作り物」・・・。

えらく、ガラスに体当たりしているなぁ~・・・?と

思ったら、コレが置いてありました。

撤去しようとも思ったのですが、忘れていたら

いつの間にか、ツバメにも安心な物だと解ったらしく

警戒しなかったので、そのままになっていました・・・。

でも、無事に巣だっていってくれたことは嬉しく思います。

でも実は、3羽の内1羽は下に落ちて亡くなっていました・・・。

おそらく2羽は、ちゃんと巣立ってくれたことと思います!

そこで、長い間掃除できなかったガラスを

シャワーして、洗い流しました・・・。

窓に着いた「ウンコ」も・・・

土間タイル部分に着いた、ウンコや泥やわら・・・

色んなゴミまで、綺麗に水で洗い流しました・・・。

そうしていたら・・・?

沢山の友達と一緒に、帰って来てくれました・・・。

また、「ウンコ」するのかなぁ~・・?

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

庭に「芝」を植えて、育てる・・・。

投稿日:2013.07.01

おはようございます。

昨日は、午後から天気が良くなり

またまた、暑くなって参りましたね・・・?

まだ、梅雨はこれからが本番ですが・・・。

ところで、この梅雨の雨で喜んでる物もあります!

それは、コレ・・・。

自宅の庭の「芝」達です・・・。

当初は、庭の一角だけに芝生のコーナーみたいにして

植えていたのですが、色々と物を置くにつれ

「もったいないので・・・」と、芝を剥ぎ取り

部分的に、移植していました・・・。

すると、結構成長してくれ最近では

砂利の上にまで、根を伸ばしています・・・。

これで、移植して2年程・・・

あと、3~4年もすれば、ゴルフ場みたいになるかなぁ~・・・?

そんな希望を持ちながら、雨が降ってくれる時は

芝に「水撒き」をしなくていいので、助かっています・・・。

夏場の「水撒き」も、結構大変なんですよね・・・?

今年は、コレを買おうかとたくらんでいます・・・?

スプリンクラーは、便利ですよね・・・?

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

使いにくい、トイレ・・・!?

投稿日:2013.06.30

おはようございます。

雨って、凄い力を持っていますね・・・?

何だか、動作まで遅くなりそうで嫌です!!

シャキッと、して行きたいと思います。

ところで、色々とお店に行くと何故か?

トイレが気になりませんか・・・?

私は、結構気になります。

そこの、お店を物語っているのが「トイレ」

なのではないでしょうか・・・?

「ドキッと」された、お店の方もいらっしゃるかもしれません?

また「うんうん!!そうそう!!」と

うなづかれた方も、いらっしゃるかも・・・?

先日、何かで見ていたらこんなトイレがありました・・・。

これは、緊張しそうですね・・・?

遠慮したいです・・・!?

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場「続編7」・・・

投稿日:2013.06.29

おはようございます。

昨日は、一日儲けた感じでした・・・。

予報は雨だったのですが、良かったです!

ところで、そろそろ最終回の

洗濯物干し場の、工事の続編ですが・・・

いよいよ柱を建て込んだ部分にコンクリートを

流し込んで、固めていきます・・・。

少し水がたまっており、水分が多いとコンクリートが

固まらず、強度が落ちる為「から練り」です!

「から練り」とは・・・?

砂とセメントを「水無し」で混ぜ合わせて、使う方法です。

そして、砕石を流し込んで混ぜ合わせていきます・・・。

勿論、水分が足りない時には補給して使います。

この作業を、納得のいくまで行います・・・。

そしてまた、高さを測り調整して行きます!

これでもう動きません・・・。

完璧です!!

そして、これからが最後の仕上げ・・・

今回の最大の目的の、物干し金物を取付けて参ります・・・。

あっちにも、こっちにも、しっかりと固定して行きます。

すると・・・

こんな感じや・・・

あんな感じにも・・・

そして、こんな感じにも・・・

高さの調整が可能です・・・。

最終の仕上げは・・・?

「ブロアー(風で吹き飛ばす機械)」で水分を飛ばして

柱廻りのコンクリートの仕上げです・・・。

こんな感じで充填して、しばらく乾かせたら

もう一度、「金コテ」で押さえて、仕上ます!!

最後には、綺麗にお掃除をして・・・

作業の終了です!!

あっ!?これを忘れる所でした・・・??

雨樋も、キッチリ取付けて完了です!!

さあ、これから活躍してくれますよ!!

梅雨!?問題ありません・・・!!

夕立!?へっちゃらです!!

お任せください!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場「続編6」・・・

投稿日:2013.06.28

おはようございます!

昨日は、蒸し暑くなりましたね・・・?

流石、盆地の熊本らしい環境です!!

これで汗をかき、やせればよいのですが・・・?

さて、続編の「洗濯物干し場」も第6弾になりました。

そろそろ、飽きた頃でしょうか・・・?

まあ、そう言わずにお付き合いくださいませ!!

前回までは、屋根板を取付けもう一度、柱の高さや

距離などを再点検した所でしたが、いよいよ今回は

その柱の固定作業に入って行きます・・・。

作業工程としては、ここからが2日目の作業です!!

そう!今まで第5弾までは、一日の作業でした・・・。

今回は、ちょっと問題が発生しました・・・。

と言いますのも、1日目の作業終了後の夜に

雨が降ってしまい、柱を建てる為の穴に「雨水」が

たっぷりと貯まっていたのです・・・。

2日目の作業は、その「雨水」の撤去からスタートです!!

そこで、職人「きむさん」が

造ったのがコレ・・・

ペットボトルの頭部分をカットして作った「水取り器」です!!

「ビス(ねじ)」を、一本しか固定して無い所が「ミソ」なんです。

水中に入れるまでは、こんな感じで入れて・・・

少し水が貯まったら、重みでひっくり返して水をすくいます・・・

そうして、沢山の水を一度に救い上げていきます・・・。

そして、底ギリギリまで水をすくえるように出来ています!!

考えられてますね・・・?

思わず「きむさん」に・・・

「昭和の人ですねぇ~」・・・?

なんて言っちゃいました!!

すいません「きむさん」!!

そして、それを「しろもっさん」が使いこなして行きます・・・

「上手い!!」

あっと言う間に、水をすくい上げていきます・・・!!

そして、それを横目に「コンクリート」を練って行く「きむさん」でした・・・

う~ん!?なかなか腰も入っております・・・。

あっちから、こっちから、混ぜ合わせていきます・・・。

では、また次回をお楽しみに・・・

もうそろそろ、終ろうと思いますので

もう少しだけ、御付き合い下さいませ!?

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場「続編5」・・・

投稿日:2013.06.27

おはようございます。

昨日の午前中は、随分降りましたね・・・?

午後からは、晴れ間も見えていましたが・・・。

こんな天気の時は、何だか「損」した様な気がしませんか?

そう解ってれば、洗濯物を干して来たのに・・・?

何て事もありますよね。

またコインランドリーに、行かなければ・・・。

何て事の無い様にするのが、コレ・・・

「洗濯物干し場」です!!

今回で「続編・第5弾」!!

では、続きを見ていきましょう・・・

柱を建てて、屋根の下地材の取付の後は・・・

屋根と屋根の間に、めい一杯大きくした屋根の調整の為

屋根板を「カット」して取付けていきます・・・。

縦横に補強した、屋根の下地材の上に屋根をかぶせていきます!

一枚一枚、丁寧にかぶせていきます・・・。

途中「きむさん」が、何やらしだしました・・・!?

よ~く見ると・・・???

穴を開ける「ドリルの刃先」を、グラインダーで

研磨し直しています・・・。

さすが職人!!道具も、大切に使われます!!

そして、屋根板を丁寧にかぶせていきますと・・・?

まずは半分を取付けて行き・・・

両方の屋根板が、かぶさってしまいました・・・。

一枚一枚は、大した重さでは無いのですが・・・

全部取付けてしまうと、結構な重さです!

その屋根板の重みで、柱が下がっていないか・・・?

ここで、もう一度高さのチェック!!

あっちからも・・・?

こっちからも・・・?

そして、左右の出入りも・・・

細かくチェックして行きます・・・。

結構、大変でしょう・・・?

やっぱり、素人では出来ませんよね!?

さて、いよいよ最終段階のコンクリート打ちです!!

また、明日もお楽しみに・・・?

次回に「大事件」が、勃発します・・・!?

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場「続編4」・・・

投稿日:2013.06.26

おはようございます。

昨夜も、随分降った様です・・・。

まあ梅雨ですから、しょうがありませんが・・・?

今日も、「洗濯物干し場」工事の模様を

解り易く、お伝えして参ります・・・。

いよいよ工事も、本体の組み立て作業に入って行きます。

柱を4本建てて、屋根を支えるのですが、現在の地盤の高さが

4箇所とも違います・・・。

対角線上に寸法を測ったり・・・

直線状に距離や高さを測ったりしながら、いよいよ柱を建てます!

この60センチもの穴の中に、柱を建てていくのですが

一本ずつでは無く、二本を合掌で組み上げて

二本一度に建て込んで行きます・・・。

そして、仮に柱を抑えてまた寸法を測って行きます・・・。

4本とも建ててしまうと、こんな感じ・・・

結構な大きさ・・・!?

がっしり、どっしりしています!!

台風なんかに負けない様に、頑丈に組み上げていきます!

それから、屋根の下地部分の組立です・・・。

屋根板のクッション材を丁寧に取付けていきます!!

そして、一本ずつ丁寧に固定して行きます・・。

これから、「ビス(ネジ)」の数が増えて行きます!

一本一本丁寧に、固定して行きますよ!!

縦組みをしたら、今度は横組み・・・

頑丈に、施工して行きます!!

これから、更に頑丈に仕上げていきます!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場「続編3」・・・

投稿日:2013.06.25

おはようございます!

今日も、何とか多く降らないと助かります。

今回で3回目となった「洗濯物干し場」工事の続編ですが

いよいよ柱の建て方です・・・。

穴を掘った場所の高さを調整し、入念に測って行きます。

そして、その高さと屋根となる部分の勾配を計算し

合掌となる屋根の頂点の長さと、高さをだし

部材をそれに合わせてカットして行きます・・・。

結構、難しい作業です・・・。

カットする際、部材が動かない様に二人掛かりで押さえて

カット調整して行きます・・・。

そして、屋根部分の補強材と柱部分の補強材を

組み立てていきます・・・。

また、別の柱も一緒に組み立てていきます・・・

建てる前にもう一度入念に高さを測り・・・

微調整しながら、地盤を付き固めていきます・・・。

少しずつ、丁寧に、ゆっくりと進めていきます・・・。

何処までも丁寧に・・・!!

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場取付・続編

投稿日:2013.06.24

おはようございます。

昨日も、結構降りましたね・・・?

やっと梅雨らしくなって来ました!

以前、あるお客様に聞いた話では、年間の降水量は

毎年さほど変わらない。とのお話でした。

と言う事は、梅雨にあまり降らない場合は

何処かで一気にまとまって降ることだってあるらしいのです。

去年の様に、大雨にならない事を願います!

ところで、そんな長雨の梅雨時期や、夏の夕立ちに

頭を悩ませるのが、洗濯物です・・・。

こんな屋根があったらなぁ~・・・?との事から工事が始まりました。

色々な提案が出来るのですが、今回は結構広いスペースに

取付ける事が可能だったため、中途半端にならない様に

施工・計画して行きます。

寸法をしっかりと測り、サイズを決めて取付ける場所が決まったら

土間コンクリート部分に、「地墨(ぢずみ」を付けていきます・・・。

柱の大きさを書き込み、更にコンクリートをカットする寸法も書き込みます。

そして、カットして行くのですが、これではホコリがたってしまいます!

そこで、水をかけながらホコリがたたない様に、少しずつカットして行きます。

そうしてカットしたコンクリート部分を、「ハツリ機」でハツッて行きます!

それから、「穴掘り君」で泥を出して行きます・・・。

こう見えてコレが一番の「重労働」・・・

役割分担で、工事は進んで行きます・・・。

しかし、あまりにも重労働なので、選手交代・・・

穴掘りと・・・

ハツリを、交代して行います・・・!!

その深さ、何と60センチ・・・!!

一箇所の穴掘りに、30分の時間が掛かります・・・。

土のう袋に、約3袋もの量になります!

それが、4か所・・・

午前中の、力を使い果たします・・・。

午後からは、柱建てです!!

頭の中では、もう組み上がっているのですが・・・?

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します

洗濯物干し場の、組立取付・・・

投稿日:2013.06.23

おはようございます!

最近、梅雨らしい天気ですね・・・?

もう、ほとんどの地域で「田植え」が始まった様です!

我が家の近くでも、せわしく「田植え」が、行われている様です。

梅雨と言えば、勿論「雨季」・・・

農家の皆さんにとっては、無くてはならない季節ですが

同時に、厄介な時期でもあります・・・。

それの代表的な事が、洗濯物が乾かない事・・・!?

困りますよね・・・?

仕方なく部屋に干してしまうと、湿気が充満してしまい

「カビ」の原因となってしまいます・・・。

そこで、今回ご相談を受けたのが・・・?

「洗濯物干し場」と「駐車場」を兼ねた屋根を取付ける事になりました!

まずは、どんな形で使われるかを教えて頂き・・・

その理想に近いものとして提案出来る様に、検討します!

今回は、この「母屋と納屋を繋ぐ屋根」として提案しました。

まずは、寸法を入念に測りポイントを出して行きます!

色々なケースを考えて、最善のポイントで取付けて行きます!

このポイントを出す作業が、一番重要な事になります。

一番丁寧に、時間を掛けてする作業です!!

もうから、完成が楽しみになって参りました・・・。

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。