スタッフブログ

「下宮地の家」基礎工事進捗状況

投稿日:2013.12.12

おはようございます。

日々、寒さが厳しくなって来ました・・・。

雪でも降りそうな勢い・・・

いつの間にか朝起きが、不得意に・・・

ところで、「下宮地の家」の基礎工事の進捗状況ですが

ベースの土間コンクリート打設を終え

一定の期間養生して置き、型枠を一旦ばらします・・・。

そして、次の工程の「立ち上がりの基礎」の

工事の為の、パネル組み立ての「墨だし」を行います。

基礎の上の金具が、次の工程のパネルを組み立てる

基準(墨だし)ラインを、出して行きます・・・。

基礎の内側に、黒い線が見えますでしょうか・・・?

これが、立ち上がり基礎の基準線です!

でも、すぐはパネルも組み立てられません・・・。

それは、型枠をばらしてから(取り外してから)一定の期間

乾燥養生を行います。

表面だけの乾燥では無く、基礎のコンクリートの中身に

強度がある程度出てから、行います。

頑丈な、ガチガチの最高の基礎工事を行います!!

次の工程は、また次回に・・・

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「益城町広崎の家」外構リフォーム

投稿日:2013.12.11

おはようございます。

夜明けが遅いと、目覚めも遅い・・・。

しゃきっとして、頑張ります!!

今回は「益城町広崎の家」の外構リフォームです。

特に、アプローチ部分の段差が気になられておられました。

以前は、石や大理石の細かい物を並べてありました・・・

まずは、この石を全部撤去します・・・。

そして、勝手口付近に置いてあった荷物も、一旦移動・・・

裏の方に、キッチリと並べ置き直しました。

いよいよ工事の開始です・・・。

まずは、どういう風にしていくのかを、図面に描きます。

まずは、現況の形から描いて行きます・・・。

そして、どういう形にするのかを、デザインして行きます・・・。

それから、完成形のイメージを描いて行きます・・・。

そして、材料の選定・・・

イメージに近い物を、周りの環境に合わせて選んで行きます。

そして、最終的に選んだのはコレ・・

洋風の鉄平石みたいな物・・・

「バイエルストーン・ソルンフォーヘン」です・・・

張り手によって、全くイメージが違う物になる石張り!!

細かく、指示する事になるでしょう・・・。

いよいよ、下地作りから始まります。

まずは、勝手口付近の土間コンクリート下地jから・・・

石を撤去して、下地を造っていると・・・?

その下に、「雨水桝」が埋まっていました。

そして、パイプもいろんな方向に走っています。

そこで、まずはその「雨水桝」の嵩上げをします。

あんなところも・・・

こんな部分も・・・

嵩上げして行きます。

そして、土間コンクリートの高さを計算して下地を調整して行きます。

そして、砕石を敷き並べていきます・・・。

そして、アプローチ部分にも砕石を広げます・・・。

そうしたら、まずは土間コン打ちからスタート・・・

色んな所を汚さない様に、ビニールで養生・・・

そして、生コンを運ぶ通路にもシートで養生・・・

そして、やっと生コン打ち・・・

通路部分にも、下地として生コンを打設・・・

一日目は、生コンを磨き仕上して終了・・・。

日が落ちるのが早いこの時期は、ちょっと残業した気分に・・・

しかし、スポットライトが入ると

左官の「ハルさん」の、鼻歌が始まります!!

そして、次の日からは天候との戦い・・・

少しずつ、細かい作業をしながら石を貼って行きます。

大量の材料も、まだこれで半分・・・

貼っては刻み、貼っては眺め・・・

バランスを考えて、細かく指示して行きます・・・。

そして、こんな感じに・・・

連日、連夜、時間を惜しんで貼り続けます・・・。

そして、目地をキッチリと入れて仕上ていきます・・・。

一日の終わりには、立ち入り禁止部分にはテープ養生・・・

そして、いよいよ完成間近・・・

そして、完成した姿はこちら・・・

玄関部分から・・・

アプローチ部分も・・・

ワンちゃんの小屋の前までも・・・

そして、勝手口への通路部分にもつながって行きます。

そして、コンクリートを打ったお陰で出来た段差には・・・

スロープを作りました・・・。

こっちにも、けまつれない様にスロープを作りました。

アプローチも・・・

勝手口からの出入りも、スムーズに出来ました。

「人が造る。人で創る」

安心をもっと、いろいろな毎日に・・・

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

ベタ基礎の土間コンクリート打設。

投稿日:2013.12.10

おはようございます。

もう、12月も三分の一が過ぎようとしています。

時間が経つのが早過ぎる・・・

みんな平等に与えられているはずなのに・・・!?

ところで、「下宮地の家」では、ベタ基礎の土間の

コンクリート打設を、行いました・・・。

生コン打ち立て・・・

太陽に光ってまぶしいです!!

しっかりと打設されました・・・。

普通、これで終了するのですが

我が社では、これから「磨き仕上げ」をしてもらいます。

これから、金ゴテで「磨き」を入れてもらいます。

そうする事で、とても綺麗に仕上がります。

おそらく、あまり見た事は無いでしょう・・・

見えない部分にも、手間を掛け仕上るのが

お客様に安心して頂ける条件ではないかと考えます。

ですから、基礎部分から見て頂く・・・

のぼり旗も、しっかりと語りかけています・・・

「人が造る。人で創る」

安心をもっと、いろいろな毎日に・・・

しっかりと、安心して任せて頂けるように

一つ一つを丁寧に、仕上て参ります・・・。

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

ベタ基礎コンクリートを打つ前に・・・

投稿日:2013.12.09

おはようございます。

一段と寒さが増したような気がします。

日中が暖かい分、温度差があるので

体調管理に気を付けます・・・。

ところで、「下宮地の家」では工事が進んでいます。

基礎の鉄筋の配筋もバッチリ完成し

設備屋さんによる、「ベタ逃げ」と言われる

ベタ基礎のコンクリートを打つ前の「配管」を先に入れておく

作業をして頂きました。

これを先にしておかないと、折角作った基礎に

後で穴を開けなくてはならなくなる為

必ず先に、して頂く様にしております。

こっちも・・・

あっちも・・・

配管を入れて頂きました・・・。

これで、安心!!

後は、コンクリートを流し込むだけです!!

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「下宮地の家」配筋検査・・・

投稿日:2013.12.08

おはようございます。

日中は暖かいですが、朝晩は冷えますね・・・?

それに、現場でちょっと汗をかいたと思ったら

その後は、ひやっとします・・・。

体調管理に気を付けましょう!

ところで、先日は「下宮地の家」で、第三者検査機関の

JIOさんに、配筋検査をして頂きました。

勿論、我が社でもしっかりと検査を行ったうえで・・・

検査を行って頂きます。

これは、勿論お施主様にも安心して頂くとともに

万が一、我が社が見逃していたとしても、第三者的立場で

確認・チェック・指摘してもらうのが目的です!!

鋭いまなざしで、入念にチェックして頂きました。

あちらからも・・・

こちらからも、入念に確認して頂きました。

結構長い時間、一本一本スケールで入念に測ってもらいながら

図面通りに配筋なされているか、チェックしてもらいます!

そして、結果は勿論「適合」!!

安心しました。

これで、この次は「ベタ基礎」の土間のコンクリート打設です。

バッチリと、仕上て頂きます!!

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「八代・鏡の家」プチ・リフォーム!

投稿日:2013.12.07

おはようございます。

寒いからか?ちょっと肩こり気味・・・

知らず知らずに、力が入っているのでしょうね・・・?

ゆっくり、湯船につかる様にします・・・

ところで、先日「八代・鏡の家」では

浴室がとても寒いとのことで

浴室に、暖房・乾燥・換気設備を取付ける事に

なりました・・・。

取付ける前の姿は、こちら・・・

元々は、普通の換気扇が取付けてありました・・・。

それにしても、綺麗なお風呂・・・

汚れ1つ・カビ1つありません!!

素晴らしい、お手入れ・・・

頭が下がります!!

そこで、今回はこんな器具を取付けました!!

まずは、シッカリとビニールで養生して・・・

器具を取付ける為の、金具を取付けます・・・。

そして、本体の取付・・・

室内の作業は、そうたいしたことはありません・・・

しかし、外部の作業は大変・・・

まずは、器具を取付ける為の準備・・・

そして、器具の下板を取付けます!

そして、器具本体の取付下地・・・

しっかりと、固定して行きます・・・。

配線も、シッカリと固定しながら作業して行きます。

それから、換気扇周りには、気密テープで隙間なく

運転できるように、接着して行きます・・・。

そして、室外機の取付・・・

そして、防水用の「コーキング」を

たっぷりと接着して行きます。

それから、いよいよ電気の配線の接続。

まずは、ここから屋根裏に登ります・・・

そして、配線を繋ぎ込んで行きます・・・

今回のお宅は、平屋建てだったため助かりました・・・。

これが、総二階のお宅だと、露出配線になってしまいます。

そして、分電盤への接続・・・

そして、分電盤のカバーにもしっかりと名前シールを貼り、完了!!

今回の暖房器具は、単相200ボルトの配線・・・

馬力が違いますよ!!

電気代もお得で、暖まりも早い!!

コレで、寒さも怖くありません・・・。

寒さと暖かさの差で、ヒートショック現象と呼ばれる

血管の収縮で、浴室で倒れられる方が増える時期・・・

是非、検討されてみてはいかがでしょうか・・・?

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

「下宮地の家」基礎鉄筋の配筋。

投稿日:2013.12.06

おはようございます。

冷え込みますね・・・?

流石「師走」どこそこ、バタバタで車も混んでるみたい・・・

安全運転に、徹します・・・。

ところで、「下宮地の家」の基礎工事は

鉄筋の配筋作業に入りました・・・。

配筋の前の状態はコチラ・・・

そして、配筋をした後はこんな感じに・・・

頑丈な鉄筋を配筋しております・・・。

こんな所にも、工夫が見られます。

色々な角度に曲げて、鉄筋のジョイント部分には

しっかりと重ねて、結束してあります・・・

また、重要な部分は「溶接」して、シッカリと

連結してあります・・・。

地縄の状態の時には、そんなに大きく見えなかった一階も

こんなに大きく見えます・・・。

北側から見ても・・・

頑丈に施工させて頂いております。

ちなみに、勝手口の階段部分も・・・

しっかりと鉄筋を入れて、コンクリートを打設します!

いよいよ、次は第三者確認機関の「JIO」の検査です。

しっかりと、再度チェックしたいと思います。

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

玄関タイルの張り替え「広崎の家」

投稿日:2013.12.05

おはようございます。

何とか、天気はもちそうです・・・

しばらくは、晴れて欲しいのですが・・・?

ところで、先日から御世話になっております

「広崎の家」では、玄関タイルの張り替えを

行っております。

以前の玄関土間のタイルは・・・?

15cm角のタイルを貼ってありました・・・。

そして、そのタイルの上にペンキで色を塗ってありました。

少し明るくしたいとのアイディアで

明るめの色で塗ってあったのですが、

長年使って行くうちに、ペンキが剥げて来ていました。

そこで、今回は思い切って新しいタイルに張り替えたい!!

とのご希望から、早速工事に取り掛かりました。

まずは、現況のタイルを解体してはぎ取ります・・・

家の中に「ホコリ」がしない様に、ビニールでしっかりと養生・・・

これで、思う存分解体開始・・・

あっと言う間に、半分はぎ取りました・・・

そして、全部はぎ取るとこんな感じ・・・

外部のポーチ部分は、少しでも段差を無くすように

現在のタイルの上に接着剤を塗って行きます。

そして、しばらくの間養生しておきます。

2~3日したら、タイルを重ね貼りして行きます。

慌ててあると、接着がはがれやすくなりますので

じっくりと、着実な施工をして参ります・・・。

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

いよいよ「下宮地の家」基礎着工。

投稿日:2013.12.04

おはようございます。

気持ちのいい朝です・・・

今日も、いい天気であります様に!

ところで、先日からいよいよ着工させて頂きました。

まずは、仮設の電柱を建ててもらいました。

残念ながら、まだ電線は繋がっていませんが・・・?

12月5日(木)には、九電さんが来てくれそうです。

そんな中、朝一番でまずは、基礎工事の始まりです。

まずは、家の周りの土地を掘って行きます・・・

全体的に、掘って行きます・・・

そして、砂利を敷き詰めていきます・・・

この機械で、レベル(高さ)を調整しながら

頑丈な、基礎を作って行きます!!

そして、白蟻の駆除の「土壌処理」を、行います。

万遍なく、たっぷりと薬剤を土壌に浸透させます。

それから、防湿フィルムを敷き込んで行きます・・・

廻りには、コンクリートを打ちしっかりと養生します。

いよいよ工事が始まり、形が見えて来ます!

次回は、鉄筋の配筋に入って行きます。

頑丈な、しっかりとした基礎を作って行きますよ!!

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!

 

またまた、地鎮祭・・・

投稿日:2013.12.03

おはようございます。

寒くなったり、雨が降ったり、曇ったり・・・

冬の天気も、結構変わり易い・・・

現場は、悩まされます。

ところで、先日素晴らしいお天気の元

新しいプロジェクトの「地鎮祭」を

行わせて頂きました。

最高の天気の中、テントを張り地鎮祭開始・・・

四方清め払い・・・

そして、鍬入れの儀・・・

そして、玉串をお供えして・・・

二礼・・・

二拍手・・・

今回は、仲介をして頂きました不動産会社の代表にも・・・

融資を担当して頂きました、銀行さんにも・・・

ご参加いただきました・・・

これから、気を引き締め、気合を入れて頑張ります!

Nオーナー様、今後とも宜しくお願い致します。

「薪ストーブ熊本」のページもご覧ください・・・

「テラス屋根熊本」のページもご覧ください・・・

「ウッドデッキ熊本」のページもご覧ください・・・

宜しくお願い致します!!
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。強引な営業、しつこい営業は一切行いません。