スタッフブログ
豆苗再生育成5日目・・・
投稿日:2020.09.12
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
豆苗の成長日記・・・
一度、カットして材料となった豆苗さん・・・
少しずつ成長し、3日目には・・・
こんな感じまで、再生しました。
そして、5日後にはこんなに大きくなりました・・・
そして、豚バラと塩コショウ炒めになりました・・・
炒めると、糸のように細い・・・
次はもっと細くなるのかな???

宜しくお願い致します!
台風で割れたガラスを取り替える。熊本市南区の家
投稿日:2020.09.11
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
台風の影響で窓ガラスが割れたお宅の
窓ガラスの取替リフォームです。
サッシを外し、一旦ビニールで養生していただきました。
そして、養生ビニールを剥ぎ取り・・・
サッシを取り付けます・・・
地震の影響もあるのか?
サッシ枠がゆがみ、なかなか入りません・・・
どうにか調整しながら、取付完了!!
今回は、ガラスがもう割れないようにと
ガラスではなく、アルミ複合板をガラスの代わりに
はめ込んでいただきました。
これで、台風の心配ありません・・・

宜しくお願い致します!
カーポート車庫の波板屋根が飛んだ「台風災害復旧工事」宇土市の家
投稿日:2020.09.10
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日、台風が吹いた時に
被害に遭われましたお宅の、災害復旧工事にお邪魔しました。

結構長時間風が吹いたので、結構やられておりました。

また、サイドパネル部分も風が良く当たる場所です。
そこで、一旦全部足り外して新しく張り替えます。
幸いにして、骨組み部分は被害が少なく無事のようでした。

雨樋の中など、綺麗に掃除してから作業スタートです・・・

先ずは、1枚張ってみます・・・

風当たりが強い場所なので、フックの留め間隔を
通常の20cm間隔から、15cmに狭めて留めていきます。

勿論留めて固定していくのも、ポリカーボネート製の金具。

まずは、片面が終了・・・

2台分の車庫なので、結構な広さ・・・
しかし、張り上がると綺麗ですね・・・?

そして、サイドパネルもこんなに綺麗に・・・

良い感じに仕上がりました・・・

今回は、お庭や畑に日が当たるようにと言う事で
屋根板は、明るめの薄い茶色で施工させていただき
サイドパネルは、目隠しともなるようにフロストタイプの
濃い茶色で施工させて頂きました・・・

これで、台風も怖くありませんね・・・?
台風による被害は、火災保険の特約で「風水害保険特約」
という保険が一般的についており、
その保険で工事代を賄える事があります。
隣近所に被害がないからとか、年数が経っていて
保険が出るか心配?
と、思われます方も多いかも知れませんが、
立地条件や風の吹き方は
何処一つ同じ場所はありません。
ほとんどのケースで保険対象となる場合が
多いと思われます。
先ずは、ご相談くださいませ・・・

宜しくお願い致します!!
ベランダの屋根が飛んだ「熊本市東区の家」台風災害復旧工事
投稿日:2020.09.09
おはようございます。
今日も素晴らしい一日になります様に・・・
先日、台風災害に合われたお宅の復旧工事にお邪魔して参りました。
今回は、2階のベランダ上にある「テラス屋根」の波板が
先日の台風で飛ばされてしまった為、張替のご依頼でした。

屋根の上にまだ屋根板が残っている危険な状態・・・

結構な面積で、飛ばされておりました・・・

そこで、一旦全部波板を撤去していきます・・・

最近近くに新築住宅が建ち並び、少し風の当たり方が変わった様で
久しぶりに被害を受けられたとの事でした・・・

今回は、ポリカーボネート波板へと張替をさせて頂くのですが
下地の骨組みが「木製」な為、専用のビス(ねじ)で
固定していきます。

以前は、こんな「釘」で固定してありましたが
現在は、より強く設計された「ビス(ねじ)」で施工します。

そして、雨切板金部分もシッカリと固定します。

それに、一番飛ばされやすい端っこ部分は・・・

折り曲げて、返しを作り「ビス(ねじ)」で固定します。

これで、一安心・・・

「ビス(ねじ)」を固定する間隔も、
以前は20cm間隔だったのですが
今回は15cm間隔へと変更させて頂きました・・・

高所での作業でしたが、無事怪我・事故もなく終了しました。
この時期雨が多くなってしまいますので、復旧がまだのお宅の
参考にして頂けましたら幸いです・・・

宜しくお願い致します!!
テラス屋根張替工事。台風災害復旧工事「熊本市北区の家」
投稿日:2020.09.08
おはようございます。
今日も素晴らしい一日になります様に・・・
先日、台風で被害に遭われましたお宅にお邪魔して参りました。
結構、台風10号の被害に遭われたお宅が多い様です。
しかし、なかなか依頼出来る会社が少ない様で、最近になって
ホームページからなど、SNSなどを使い
お問い合わせを頂いております。
今回は、熊本市北区の家・・・

半分以上の波板が剥がれて、飛ばされております・・・

そして、今にも落ちてきそうな波板がまだかろうじて乗っています。
そこで、まずは全部一旦取り外してしまいます・・・

すると、端の方には雨樋が貫通してあります。

ココは、外れなかったみたいです・・・
そして、プラスティックフックが取り付けてあった部分には

フックが割れ、溝に入っていたり・・・

雨樋部分には、火山灰なのか?コケなのか???

沢山、汚れが溜まっておりました・・・

そこで、新しいポリカーボネート波板を張ってからではできない
雨樋の掃除を綺麗に行います・・・

これで、新しいポリカーボネート波板を
張り替える準備が出来ました。

そして、新しいポリカーボネート波板を張っていきます・・・

う~ん!!美しい!!

雨樋の周りも、綺麗に防水して・・・

綺麗に張替が出来ました!!

そして、いつもの事ですが固定フックも、
ポリカーボネート製のものを使い

固定する間隔も、以前の20cm間隔だったものを15cmにして
シッカリと補強を行わせて頂きました。
これでもう安心です!!
台風被害を受けられて、まだ補修ができてないお宅の参考に
して頂けましたら幸いです・・・

宜しくお願い致します!!
熊本地震災害復旧工事「益城町の家」擁壁工事最終段階
投稿日:2020.09.07
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
熊本地震災害復旧工事「益城町の家」では
擁壁工事が、最終段階に入って参りました・・・
下の段は、ほぼ完成・・・
泥の埋戻しも完了し、整地されました・・・
お隣さんの石段も、積み上げられているようです。
こちらは、元々ブロックで階段を作られておりましたので
綺麗に作られております・・・
そして、お隣さんとの境界のL型擁壁も
綺麗に工事が行われておりました・・・
そして、最終段階は上の段の階段・・・
こちらも、徐々に進行中・・・
綺麗に仕上げて頂いているようです・・・
そして、最後はこの木の根っこのごみ・・・
綺麗に整地して処分してくれれば助かるのですが・・・?

宜しくお願い致します!
外構リフォーム工事「熊本市西区の家」コンクリート養生中
投稿日:2020.09.06
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日車庫の土間コンクリートを打った
「熊本市西区の家」では、コンクリートを
乾燥させ固める「養生期間」を、とっております。
天気が良いおかげもあり、4日間ほどで
バッチリ乾燥し、固まりました・・・
しっかり、綺麗に仕上がっております。
そこで、バリカーの撤去でお邪魔しました。
う~んっ、良い感じ!!
表面割れ防止の「目地棒」も撤去し・・・
刷毛引き具合も、完璧!!
これで、車の乗り入れも大丈夫です!!
この時期の「夕立」には、悩ませられますが
無事完了して、ホッとしております。
E様、ありがとうございました・・・

宜しくお願い致します!
豆苗成長日記3日目・・・
投稿日:2020.09.05
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
先日、育ててみようと始めた「豆苗再生」・・・
一回目は、綺麗に切り取りスープになりました・・・
そして、待つこと3日・・・
少しずつではありますが、成長するのもあれば
成長しないものもあります・・・
さて、何回再生できるのでしょうか・・・?

宜しくお願い致します!
熊本地震災害復旧工事「益城の家」擁壁工事
投稿日:2020.09.04
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
物凄い気温になっておりますね・・・?
この日、38度越え・・・
テントで影を作りながら、扇風機を回して
ユンボで「L型擁壁」を設置されておられました・・・
設置して、最後の微調整は人力です・・・
暑いのに、ご苦労様です。
完成が楽しみです!!

宜しくお願い致します!
外構リフォーム工事「熊本市西区の家」車庫土間コンクリート打ち・・・
投稿日:2020.09.03
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日からお待たせいたしておりました
外構リフォーム工事「熊本市西区の家」では
やっと天気が良い日に生コンが取れ
車庫土間の生コンを打つことが出来ました。
まずは、前準備からスタート・・・
先日鋤取った泥の上に砕石を少し入れ
メッシュ筋と言う、コンクリートを割れにくくする
鉄筋を敷き込み、結束していきます。
そうしていると、生コン者の到着・・・
早速、一輪車に生コンを小分けにして運びます・・・
少しずつ、運んでいきます。
と言うのも、コンクリートの中心近くに
先程のメッシュ筋を入れたいので、一度には難しいのです。
長い定規を使いながら、水勾配を計算して広げていきます。
そして、専用の定規でコンクリートをならしていきます。
そしてまた一輪車で少しずつ生コンを運搬します。
そして、専用の定規で広げていきます・・・
そして、いよいよ最終段階・・・
綺麗に広げられていきます・・・
そして、ここで一旦一段落・・・
休憩をとって、仕上げに入ります。
仕上げは、足元が滑らないように「刷毛引き仕上げ」と言って
少しコンクリートの表面に「ライン」を入れます。
天候が良かったので、表面の渇きが早い!!
お昼前には、仕上がりました・・・
しかし、ここで油断禁物!!
ネコちゃんや、ワンちゃんが歩いて
足方を付けないように、1時間ほど見守ります・・・
そして、もう一つ怖いのは・・・???
この時期に来る「夕立」・・・
やっぱりこの日も来ました・・・
しかし、朝早めから左官さんが段取りしてくれたお陰で
表面が早く乾いており、難を逃れました・・・
天候との勝負のこの時期の外構工事・・・
左官さんがもし、昼からとか10時頃からとかに
段取りしていれば、アウトでした。
朝早くから段取りしてくれた左官さんに感謝です。
後は4~5日乾燥を待って、バリケードを外させて頂きます。
E様、朝早くから申し訳ございませんでした。
完成して、ホッとしております。
ありがとうございました・・・

宜しくお願い致します!