スタッフブログ
外構リフォーム工事「熊本市南区の家」スロープ工事施工最終日・・・
投稿日:2020.12.11
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
外構リフォーム工事「熊本市南区の家」
スロープ工事施工3日目・・・
最終仕上げ工事です。
少しずつ乾燥してきました・・・
玄関から、少しずつ三次元に勾配を付けて
最終的には、右側へ下りる勾配のスロープ・・・
急な角度になると使いにくいし、緩やかすぎると距離が足りない。
絶妙な難しい勾配です・・・
2~3日すると乾燥して利用できるようになります。
さて、喜んで頂けるでしょうか?

宜しくお願い致します!
外構リフォーム工事「熊本市南区の家」スロープ工事施工2日目・・・
投稿日:2020.12.10
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
先日から引き続きお邪魔させて頂いております
外構リフォーム工事「熊本市南区の家」では
スロープの形が出来、いよいよ鉄筋を配筋して
コンクリートを流し込んでいく作業です。
まずは、砕石を敷き込んでいきます。
そして、スロープでない部分の「土留め」ブロックを組積します。
ココにもコンクリートを流し込む予定ですので
水がブロックの目地部分から抜ける様に、隙間を開けておきます。
そして、鉄筋を配筋していきます・・・
これは、コンクリートが割れにくい様にするためで
そして、全体の勾配も一緒に測れます・・・
そして、コンクリートが打ち終わったのは夕方17:00・・・
出入り口部分のスロープも・・・
綺麗に仕上げて頂きました・・・
最後は暗くなってしまいましたが
次回乾燥していくのを見るのが楽しみです・・・

宜しくお願い致します!
外構リフォーム工事「熊本市南区の家」スロープ施工1日目・・・
投稿日:2020.12.09
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日からお邪魔しております、外構リフォームの
熊本市南区の家では、スロープ造作リフォーム工事が
行われました。
まずは、元々の形からご紹介・・・
こんな感じの、空間でした・・・
障害物は色々とあるものの、工夫次第では出来そうな雰囲気・・・
まずは、障害物を解体撤去していきます・・・
土の表面に、雑草防止の薄手の地盤を固める簡易セメントを解体し
出入り口となる部分のコンクリートブロックを解体・・・
すると、何やら色々出てくる・・・
配管は破れてるし、浄化槽らしきものや給水管に排水管・・・
浄化槽らしきものを解体し、配水管の破れているところを交換
こんなに破れたままにしておくなんて・・・
そして、スロープの勾配に合わせて泥を鋤取ります。
少しずつではありますが、形になって参りました・・・
1日目はこんな感じ・・・
また次回をお楽しみに!!

宜しくお願い致します!
久留米のパン屋さんに、行ってみた・・・
投稿日:2020.12.08
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日、初めてのお店に行ってみました。
それはここ・・・
雰囲気のあるお店・・・
店内もお洒落で、広々・・・
美味しそうなパンが並んでおりました・・・
焼き菓子なども・・・
そして奥には、イートインスペースもカフェみたいになってました。
いろいろ勉強になります・・・
色使いや、天井の高さや棚の高さ・・・
目線の高さに、奥行き感・・・
本当に色々と勉強になります。

宜しくお願い致します!
飛び込みで、初めて入ったお店・・・
投稿日:2020.12.07
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日、初めてのお店でランチを頂きました。
佐賀県鳥栖市にある「saburo36」と言うお店・・・
古民家を改装し、お洒落な雰囲気のレストラン・・・
レストランと言うか、カフェですね・・・?
色々なメニューがありました・・・
でもやっぱり、ランチのコース・・・
まずはサラダ・・・
そして、パスタ・・・
そして、フレンチトースト・・・
そして、食後のスウィーツ・・・
お腹一杯になりました。
実は、最初の目的のお店が臨時休業だったので
第二候補のお店でお邪魔しました・・・
次は、第一候補のお店に行ってみたい!!
佐賀にも、沢山いいお店ありますね・・・?

宜しくお願い致します!
久住ワイナリーで、90分待ち・・・
投稿日:2020.12.06
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
先日、久しぶりに久住に出掛けました。
目的はこれ・・・
そう!!久住ワイナリー・・・
ブドウの収穫は、勿論終わっておりましたが
枝や葉っぱが残っており、雰囲気出しておりました。
この日は、日曜日だったこともあり大賑わい・・・
何と、90分待ち・・・!?
しかし、折角ここまで来たのでブラブラして待ちました。
そして、売店の方に行くと何だか可愛い物を発見!!
手作りっぽい、小物・・・
その中でも気に入ったのが、「カランコロン」と言う
アルプスの少女「ハイジ」で出てくるような鈴・・・???
思わず買ってしまいました・・・
良かったら、聞いてみてください・・・
そして、待ちに待ったランチ・・・
平打ち麺のパスタに・・・
ピザ・・・
美味しゅうございました。
また行きたいです・・・

宜しくお願い致します!
ベランダ防水リフォーム工事「熊本市東区の家」FRP防水仕上げ
投稿日:2020.12.05
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
先日からお邪魔しております「ベランダ防水リフォーム」工事の
熊本市東区の家では、大工さんの工事が終わり
防水工事へと、バトンタッチされました。
まずは、下地処理からスタートです・・・
排水ドレーンの周りを、滑らかに削ったり
入り済み部分に、三角の「面木(めんぎ)」を取り付けたり
そして、コーキング処理などを行います。
「面木(「めんぎ)」は、FRP防水が割れにくい様に入隅を
滑らかにするように、取り付けていきます。
それから、プライマーと呼ばれる「接着剤」を塗ります。
そして、ガラスマットを敷き込んでいきます・・・
丁寧に、一枚一枚敷き込んでいきます。
床面の部分から、立ち上がりの部分まで・・・
ガラスマットを、丁寧に敷き込んで頂きました・・・
そしてこちらでは、樹脂液の準備が進みます。
硬化剤を入れ、念入りに混ぜていきます。
そして、樹脂液を流し込みながら・・・
ローラーで、空気を抜いていきます・・・
少しずつ、丁寧な作業をして頂いております・・・
全体的に樹脂液を塗ると、透明になります・・・
シッカリと段差部分や、入隅部分などにも流し込みます。
バッチリ施工されました・・・
この状態で、1時間から1時間30分ほど硬化させます・・・
そして、板金回りなどにはコーキングで防水して
立ち上がり部分の入隅にも、防水します。
そして、最終仕上げの「上塗り防水仕上げ」塗装・・・
細かい部分は、ローラーと刷毛を使い分けて施工します。
いい感じに仕上がりました・・・
全体的に、綺麗に仕上がりました・・・
排水ドレーン周りも、バッチリ!!
最後に、ドレン回りにキャップを取り付け完了!!
これで、もう安心です!!

宜しくお願い致します!
久し振りにチャリ活・・・もう寒くて、風邪ひきそう・・・?
投稿日:2020.12.04
おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
先日、久しぶりに「チャリ活」して参りました。
我が家は、熊本新港に近い白川沿いにあります。
そこで、その白川沿いは車が通らず
安全にサイクリング出来ます。
ちょっと出るのが遅くなったため、熊本駅までの折り返し・・・
いつもなら、長六橋まで行くのですが
もう夕方は寒く、風邪ひく・・・
次回は時間帯を考え、チャリ活したいと思います。

宜しくお願い致します!
久し振り??またまた、ホールスクエアさんにお邪魔してきました。
投稿日:2020.12.03
おはようございます。
今日も素晴らしい一日になります様に・・・
先日、久しぶり???またまた、お邪魔して参りました。
そう!!お気に入りの「ホールスクエア」さん・・・
最近、頻度が多いお店・・・
何がいいのかと言うと、コレ!!
たっぷりサラダがお気に入りです・・・
そしてメインは、ビーフに・・・
チーズたっぷりパスタ・・・
何度食べても、やっぱり美味しい!!
また、近いうちに行くでしょう・・・

宜しくお願い致します!
ベランダ防水リフォーム工事「熊本市東区の家」
投稿日:2020.12.02
おはようございます。
今日も、素晴らしい一日になります様に・・・
今日は、とても大事な日・・・
どうか、神様お力をお貸し下さい!!
先日からお邪魔しております
「ベランダ防水リフォーム工事」熊本市東区の家では
まずは、大工さんの工事からスタートです。
実は、見えにくいのですがおそらく地震の影響で
ベランダのFRP防水が割れ、漏水しておりました。
そこで、下地部分からやり直す提案をさせて頂きました。
FRP防水が浮いていたので、想定はしておりましたが
やはり、下地のベニヤが腐れておりました・・・
そこで、大き目にカットして下地から作り直すことに・・・
丁寧な施工で、何重にも下地材が張ってありました。
幸い下の部分までは、腐れは進行しておりませんでした。
そこで、下地の補強を施工して・・・
もう一枚上に重ね張りして、補強していきます。
シッカリ採寸して、カットしていきます・・・
そして、下地から補強して行きます。
そして、排水ドレン回りは綺麗に丸くカット・・・
完璧です!!
ここに、コーキングを入れてFRP樹脂を流し込んで頂きます。
それから、立ち上がり部分も下地補強して
施工して頂きます・・・
全体的に、施工したらこんな感じ・・・
いい感じになりました・・・
次は、FRP防水の施工です・・・
結構、凹凸があり細かい作業になりますが
バッチリ出来る様に、段取りしたいと思います・・・
次回もお楽しみに!!

宜しくお願い致します!